それってリトルヴァンパイアじゃないですかっていうご指摘がですね、来ていて、調べたらね、まさにそうでした。
なんでもう完全に回収されてちょっと嬉しいなってところですね。で、これ正確には私が読んでいたときは、これあの真相版になってるんですよ。2006年に。
私2006年の時はもう全然大学生とか大学生まあまあ大人だったので、私が小学校の時にはちびっこ吸血鬼シリーズという名前で刊行されてました。
ちょっと違うのかな?ちょっと違うのかな?あ、そっか、なるほど。今ウィキペディアを見ながらちょっと話してるんですけど、2006年に真相版としてリトルヴァンパイアという名前で刊行が始まりましたと。
で、真相版の前は16巻まで発売されていたんですが、真相版は13巻で止まっていますと。で、原作にはですね、21巻まであるそうで、一番最初のシリーズの時も最後までは翻訳というかが進まなかったそうです。
すごい大前提の話をするのを忘れました。これドイツの自動書です。ドイツ語圏かな?ドイツのですね。本国ではアニメ化されているそうなんで。
で、日本にはちょっとアニメ化じゃないな。あ、そっか、ドラマ映画化されていて、ドラマ化か。カナダドイツでドラマ化。アメリカでは映画化。ドラマは日本では放送されていないと。
で、2000年にハリウッドで映画化されたザ・リトルヴァンパイア。多分これはね、日本でも見れそう。ちょっと調べてないけど、ちょっと見たいと思った話です。
そして読みたい。そもそもちびっこ吸血鬼シリーズでもいいし、リトルヴァンパイアでもいいし、ちょっとどっちでもいいから。
あ、内容はね、ほぼ変わってないそうです。真相版って多分絵が、絵も変わらないけど、あ、B5サイズのソフトカバー版になったのか。
A5サイズの本だったのがB5版のソフトカバーサイズになってるのがリトルヴァンパイアシリーズで、多分今読もうと思ったらリトルヴァンパイアシリーズがあるんだろうね。
ちょっとこれはどっかで読みたいなと思いました。
ちびっこヴァンパイアとリトルヴァンパイア、知らなかったんで、だいちさんが話した話だったんです。最初コメント読んだ時、みえさんの話してた本っていうので。
そうですよね。
そんな本の話したっけなって思って、ちょっとね、かなり焦りましたけど。
うんうんうん。あ、そうか。なんか自分がしたけど忘れちゃったって最初思ったんだ。
そうです。
あ、なるほどね。
リトルヴァンパイア知らないからどうしようと思ったら、そうかだいちさんが話した本だったんですね。
私の方がですね、小学校の時にハマった本っていうことで。
でもね、すごい世界中で人気の本なんで、ちょっと面白そうですね。なんか聞いてると。
アマゾンのコメントにもあったけど、昔読んだ本なんだっけな、吸血鬼友情小学校の男の子って検索したら出てきた、これだっていうコメントとかあったりして、もしかしたら結構読んでる人いたんだと思う。
で、これ自分が前さ、初めて一番最初にハマった海外文学というか、海外の本ってヨースタインゴルデルのカードミステリーだみたいな話をしてたけれども、いやこれだと思う。これ結構な感性、これ読んだもん。
そうか最初は。
最初はそう、私が最初に読んだ自動書のリトルヴァンパイアでした。
あ、なるほど。それで言うと僕は、あ、そうか。エルマーの冒険とかかもしれないですね。
あ、そうだよね。
そうだよね。
そうかそういう話した気がしますね、確かに。
うんうんうんうん。
なるほど。
ごめんなさい、このリトルヴァンパイアの話でちょっと盛り上がりすぎてしまいましたが、他にもですね、いろんな方からコメントもらってまして、4周年おめでとうございますみたいなコメント、番組楽しみにしてますというコメントとか、ネタバコの危険面白そう、読みたくなりました。
あ、ネットフリックス版ドラマ3体の回では、中国の方の3体ドラマおすすめしますとか、これも今ね、アマプラでやってるからすげえ見たいけど今時間なくて見れてないとこですがとか、あとシーズン1全部見ましたとか、全部見てから聞きました、めっちゃよかったですとか。
トマスSペダルの歩くこと、または飼いならせずに素敵に生きる術では、オンザロードみたいですね。
うんうんうん。
ネットフリックスのすべての見えない光については、ドラマを見てこのホットキャストにたどり着きました。ドラマだけでは薄っぺらい気がして、原作を借りるだけで放置していましたが、読もうと思います。
ネットフリックス版のすべての見えない光は小説でいうと途中で終わっちゃってるので、その先も描かれているので、ぜひ読んでもらえたらなと思います。
いろんな方々からコメントいただいております。ざっと主なところを紹介させていただきました。
ぜひSpotifyでもコメントまたいただければ、我々見ますのでいただければなと思います。
ただ、このお便りに何か回答してもらいたい時は、ぜひこっちのお便りの方に入れていただければ、この番組内で答えたいと思いますので、ぜひ。
もし本当に気になるようなことがあったら、メールとかいただいても全然構いませんので、メールいただければ、番組のメールアドレスにメールいただければなと思います。
じゃあそんなところでSpotifyからのメッセージ、いろいろありがとうございました。お便り紹介していきましょうか。
ではですね、まずはキリコさんからいただいたお便りですね。
3体Netflixドラマ版のポッドキャストを楽しく配置をしました。
小説は1巻で止まってますが、ドラマは毎日ちょっとずつ見ており、今6話が終わったところです。
このドラマで気になったのが、毎エピソード変わるエンディング曲です。
驚愕の3話の最後では、レディオヘッドのカルマポリス。
切ない6話の最後は、ダナデル・レイのビデオゲームスでした。
絶妙にドラマの話とリンクしており、毎話楽しみに見ています。
アメリカのドラマや映画には、その話のテーマ、シーンとタイミングに合ったBGMを選ぶ音楽構成の職業が専門であるそうで、
このドラマでも最後のエンドロールに担当の方のお名前がありました。
話が逸れてしまいましたが、このドラマを機に小説も読破したいです。
シーズン2がやる時に、またぜひラジオで取り上げてくださるのを楽しみにしています。
ということですね、キリコさんありがとうございます。
ありがとうございます。
3体のネットフリックスのドラマ版は、シーズン1が終わったとこなんですけども、
一応シーズン2とシーズン3かな、一応最後まで制作するっていうのは発表されてますしね、
いつそれが制作されて配信されるっていう、そのスケジュールはまだわからないですけども、
シーズン2以降も配信されたら3体は取り上げたいですね。
なんかティザー上がってたよね、ちょっとね、気になりますね。
でも、3体ってだんだんスケールがすごくなっていくじゃないですか。
ティザー上がってるって本当に完成させれるのかなっていうのは若干、本当にできるのかなっていうのは、
すごい疑問に思うんですよね。
すごい壮大なんで。
あと、表現できるのか問題もあるね。
そうですよね。
3巻、第3部の下巻の初めのあたりにあるあの移動法は、あれはどうやって映像で再現するんだろう。
そう、なんか舞台が地球から離れていった時とか、再現できるのかなとか。
ちょっと気になってしまいますよね。
気になるんで、それはもうシーズン2以降もコロナドラマ見てラジオで取り上げていくことになると思いますね。
そうですね。じゃあちょっと間違いなく取り上げると思うので、ぜひそれまでに小説は3部まで読んでいただけるとありがたいですね。
そうですね。
すごいいろんな話が分かると思います。
あと、音楽構成の話も初めて知りまして。
確かにね、このドラマのエピソードごとにそれに合った音楽を入れていて、すごいですね。
そういうのもちゃんとチェックされてるっていうので。
正直あんまり気づかなかった。
やっぱり気づかなかったですね。
ちょっとこれをおかげにもう一回見返したいかも。
確かに。
ラストって毎回印象的に終わっていたので、確かにエンディング曲、印象に残ってないのはあれって思ったんだけど。
ちょっと見返してみようかなってちょっと思いましたね。
では次、浦野さんからいただいたお便り読ませていただきたいと思います。
この浦野さんはすぐ分かると思うんですが、ノーベル文学賞見守る会の浦野さんですね。東京小説読書会の浦野さんですね。
今、漫画家がノーベル文学賞を取る日は来るのかが気になって、国内外の漫画、グラフィックノベルを集中的に読んでいます。
が、そもそもこれまで漫画の読書量が圧倒的に少ないため、自分の中に評価&比較基準を持てないなぁと痛感しています。
と、同時に大地さんとみえさんはどう読まれているのか興味があります。
例えばニック・ドルナソ・サブリナは、これ早川賞本から出たやつですね。
は、ブッカー賞のロングリストに入って話題になったようです。
残念ながらショートリストには載りませんでしたが、海外では文章による小説と漫画はあまり区別されていないようですね。
なら、読書体験や読語感も同じなのか、はたまた別物なのか、その辺りのご感想やお考えを聞きたく、海外漫画、できればエンタメではなくシリアス寄りのものをリクエストさせていただきます。
まあちょっと漫画を紹介してくれるというお便りですね。
そしてシリアス寄りのもの。まあ要はノーベル文学賞を取るに値するぐらいの基準のものというところですかね。
そうですね。ちょっと気になりますね。シリアス寄りの漫画。僕もそんなに詳しくないんで、一体どういう作品があるのかなって思いますし。
確かに。いやもうこれちょっとウラノさんに教えてもらいましょう。
そうですね。ちょっとウラノさんが。
読んだやつで。
集中的に読んでるっていうので。
サブリナはありかもしれないですけどね。ニック・ドルソなのね。
そうですよね。
ニック・ドルソか。
しかも役も藤井光さん役ですもんね。
そうだよね。
かなり文学的な感じしますもんね。
グラフィックノベルとかバンドデシネとかに共通していると思うんだけど、海外の本ってさ、日本の漫画の交換音みたいなやつなんじゃん。
はいはい。
ジョジョとかケンジョだけどさ、ドッドッドッドッドッドッみたいな。
ドキューンとかさ、ワンピースでいうところのドン。
とかああいうのないよねあんまり。
あれちょっと前にさ、初夏の文芸フェスっていうのに行って、それにアンナ・ティマさんが出てたんですよ。
そうなんです。
渋谷で目覚めての。
アンナ・ティマさんが今日本に住んでらっしゃっていて、小説はチコ語で書いてチコで発表する予定みたいなんですけど、日本でどういう仕事をしてるかっていうと、日本語をチコ語に翻訳してるそうなんですね。
結構多いのが漫画の翻訳らしくて。
漫画を翻訳する時に、日本でよくさ、今言ったような言葉、交換音みたいな音ってかなりたくさん入ってるんだけど、あれをチコ語にするのが結構難しいらしいんですよね。
あんまり海外にはああいう感覚がないのかもしれない。
つまずいた時にコツンっていう交換音が漫画の枠の中にあったらしいんだけど、そのコツンを翻訳しようとして、1週間ぐらい悩んだって。
結局つまずいたみたいな、もう状況説明する言葉を差し入れたみたいなことをちょっと言ってたかな。
日本のは結構記号的ですもんね、そういう交換音とかが。
そうだよね。
読むというより見るに近い感じかもしれない。
そうだよね。あんまりないのかもね。
なるほど。
ちょっと気になりましたというところですね。
ちょっと脱線しちゃったけど、確かに漫画話してみたいから、浦野さんからリクエストをいただいて、あわよくはその時はゲストで。
そうですか。
来てもらっちゃいましょう。
僕はなんかそうですね、個人的にはあとアジア圏の漫画ですね、韓国とか中国の漫画家さんの中ですごい作品とかあるんだろうなと思いますし、
そういうのとね、それがエンタメなのかシリアスなのかっていうのはどうなのかってわかんないんですけど、ちょっとアジア圏の漫画読んでみたいなっていうのは思ってますね。
いいですね、アジア圏。
韓国の漫画とか面白そうだよね、本当に。
すごい漫画家いそうな気がするんですよね。詳しくはないんですけど。
でもそれで言うと今縦読みの漫画って結構韓国の人多いから、電子のね、ちょっとその辺りも含めてちょっといろいろ気になるところでありますよね。
じゃあ浦野さんありがとうございました。
浦野さんありがとうございます。
じゃあ次ですね、うめこさんからのお便りで初めまして。
いつも楽しく配置をしています。
ラジオで紹介された作品を何冊か読ませていただきました。
だいぶ前にご紹介されていたものですが、マイケル・オンダーチの名もなき人たちのテーブルがものすごく良くて、スウェーズ運河を通過するシーンは映像として夢に出てきたこともあるくらい印象深く記憶に刻まれました。
ところで毎月何冊も読破されているお二人に質問なのですが、過去に読んだ本の内容を記憶に留めておくためにしていることは何かありますか。
私は読書メーターで毎回感想を残すようにしているのですが、結局感想を書いた部分しか記憶に残らなくなってしまい、物語全体の雰囲気などを忘れてしまいます。
何か良い方法があれば参考にさせていただきたいです。
マイケル・オンダーチの名もなき人たちのテーブルのスウェーズ運河を通過するシーンは確かにすごく映像的で印象深いシーンですけど、それが夢に出てくるっていうのはすごいですね。ちょっと羨ましいですね。
僕もね。できたら夢に出てきてほしい。いいシーンなんで。
確かに。あの辺の風景が頭に入ってないから、ちょっとどんな感じなんだろうって思っちゃうもんな、自分なんかは。
なるほど。
でもなんかそれが通過するシーンが映像として夢に出てくるぐらい刻まれているなら、感想としてどっか記録に残しておかなくても大丈夫。
うめかさんの記憶の中に。
刻まれている感じはするけどね。
とはいえやっぱ忘れますもんね。この本の内容は。
本当に忘れている。ある一生を読み返してそれはすごく思った。直近で言うと。
確かにでも読書メーターって結構使ってる人多いけど、結構文字数制限あったりして、まあコメントで増やしていけばいいんだけど文字数制限あったりしてちょっと不便かなって思ったりするかな俺は。
でもしっかりどれも今使えてないんだけど。たまにやるのはノートに書いちゃう俺。
そうですね。僕も読んでる本はこのiPhoneのメモに記録を取っていて、本によりますけど本によってはあらすじをざっくり書いたり印象に残ったところはそのページ数と内容を書いたりとか、本の回数を書いたりとか、それは全然読書メーターとかSNSとかそういうのにあげてるわけじゃなくて、自分の思い出用として。
そのメモだけ残してるっていうので。で、そのメモがベースになってこのラジオで本紹介される。
ああ、そうだよね。
そうですね。してはいますね。
その辺みえさんすごいしっかりやられてる印象あるな。私はそこまでなんかちゃんと残してないので、インスタグラムとかベースになっちゃってるかな今。
インスタにも読んだ本全部今あげてないから、ちょっとどうしようかなって思ってる。
自分の読書の全体像を今捉えようとするのをちょっとどうしようかなってな。ちょっと実は私も悩んでいる。
そうなんですね。
結構ビジネス書も読むので、それも踏まえて、なんか手書きがいいのか、ノーションとかたまに使うんだけどノーションがいいのかとか、ちょっと悩んでますね。
iPhoneのメモじゃなくて、俺完全にノーションに残してるな。なんか今最近。
なるほど。これも、確かに読んだ本忘れるのはちょっともったいないなって思うところは分かりますし、忘れないようにしたいっていうのも分かりますけど、
一番はでもアウトプットするのが記憶には定着しやすいと思いますし、読んでこういう本だったっていうのはちょっと人に話したりとか、
それを読書メーターに書かれてるかもしれないですけども、書いたりとかですよね。
そうだね、読書メーターで書かなかった部分をどう補っていくかだよね。
なんかノートとかですかね、文字数関係なく。
ノートとかやっぱりスマホのメモとかね。
スマホのメモが上手く整理できればいいけど、カテゴリーとかで分けられるようなメモツールとかあれば全然いいと思うし、
カペコ ということで読書ラジオさんありがとうございます。
みえさん ありがとうございます。
みえさん 今年に入ってから海外文学を読んでいるという。
カペコ この半年ぐらいってことですかね。いいですね。
みえさん どういうきっかけで読むようになったのかとかね。
カペコ 気になる。確かにめっちゃ気になる。なかなかきっかけがない人が入ってこないと言われている。
カペコ 海外文学を読む人増やしたいですからね。きっかけちょっと気になるので、もし何か機会に教えていただけると嬉しいですね。
カペコ 質問ですね。読書を通じて知り合われたかということで言うと、はい、いえと、はいか。
みえさん 読書を通じてというか、イベントですよね。読書会系イベント。
みえさん オンラインですね。2020年にコロナになってリアルでイベントとかができなくなった時期に、オンラインで読書会主催者が集まるような会があって。
そこで偶然僕と大地さんが同じ部屋に、ブレイクアウトで何部屋か分かれた中で同じ部屋になって、それが初対面でオンラインで。
その後SNSで大地さんが僕のアカウントを見た時に、その時は本の感想とか投稿したんですけど、海外文学が多かったんで。
共通の趣味、共通の海外文学の本を結構読んでるっていうので、一緒にできることがあるんじゃないかっていうので、ちょっと大地さんから声をかけていただいたっていうのが最初知り合ったきっかけですね。
そうですね。それでなんやかんやってポッドキャストやることになったんですが、長く続けるコツ、言動力のあたりなんですけど、最近ちょっと海外文学、読書関係の方以外、
ポッドキャスト仲間とか、ちょっとポッドキャストやってるんですっていう話をする機会が結構最近増えてきて、なんか聞かれるんですよね。なんでポッドキャスト始めたんですかとか。
あとポッドキャストやろうとしてる人とか、ポッドキャストやってる人からするとやっぱり相方が結構ね、難しいと。続けるにあたってとかやっぱりスケジュールのことも含めて難しいという話を結構聞くんですね。
実際やっぱりそこのコミュニケーションとかスケジューリングとかが、やっぱりうまくいかないと続かないもんだなってちょっと思ったりすることが多かったりします。それで言うとまず我々2人はちょっとコロナで暇な時期に始めたっていうのも大きいんですけど、最初三枝さんの仕事の都合とかを考えたときに収録日を固定してたんですよね。
そうですね。日曜の午前中でしたね。
それを固定したのは結構最初大きかったんじゃないかな。もう自動的に2週間に1回の日曜日は収録だっていうので、もうその認識でずっとスケジューリングしてきたので。
配信も週に1回月曜日で固定で決めていたんで。
なのでそのあたりが結構多分時間を強制的に作れてたとこかなって思うのと、あと言動力。言動力は何だろうね。楽しいからなんだけど。
そうですよね。やっぱり好きな海外文学を読んでその話を一緒にできるっていうところの楽しさっていうのがまずありますしね。
大事だったよね。そこから今はもしかしたらこういうふうにお便りで反応をくれる人とか、SNSで反応をくれる人とか。
そもそも結構我々が今紹介しているような本の関係者が聞いてくれたりとかして、結構嬉しいお話とかももらったりすることも増えてきたりしているので、そういうのも言動力になってるかなと思いますね。
そうですね。
でも最初はやっぱりあれだよね。多分ここまで読んだ本の話をできるってなかったと思うので。
確かに。
このテンションでね。やっぱりそこが言動力だったんだと思うんだよな。
そうですね。確かにそうですね。今はこの空飛び猫たちっていうのが自分たちの中でも定着してきて、やっぱり週に1回配信していくっていうので、それで動いてるっていう感じですし。
私もちょっと編集も毎回スケジューリングしますよ。最近は。
そっか。時間作って。
そういうところですかね。答えになってるかどうかわかんないですけど、コロナ禍ってちょっと時間があるときに知り合ってっていうのはデカかったかもしれないです。いろんな意味で。
そうですね。
すごい忙しいときに知り合ってたらこれはできなかった気がするんで。
確かに。
いいねと思います。ぜひこれからも聞いていただけると嬉しいです。ありがとうございます。
じゃあちょっと次のお便り読ませていただきたいと思います。
ウィリアム・ウィリソンさんという方からいただきました。いつも楽しく拝聴しております。読んだことがないのですが、気になる作家でミシェル・ベルベックを取り上げてほしいです。ご検討お願いします。というところですね。ありがとうございます。かなりシンプルなリクエストですが、ミシェル・ベルベックね、実は読んだことないので読みたい本ばっかなんですよね。
僕もそうなんですよね。まだ読んだことがなくて。有名なのはソリューシーとか。
そうだね。ソリューシーは絶対読みたいと思ってるんだよな。
地図と領土とかですよね。
そうそう。まだ一線の方だから観光されて翻訳も進んでるもんね。
すごい時代の先端を行くというか、社会派でタイムリーな本をバンバン出すイメージは持ってるんで、そういう意味では何でしょうね。
その時代の先端を行くような作品がいいのか、より普遍的な作品がいいのかというところで、どれかでも読んでみたいですね。ベルベックは。
確かに。いつかやりたいですね。多分、このウィリアム・ウィルソンさんと同様に読んだことないけど気になってる作家っていうポジションですよね、ミシェル・ベルベックってね。結構多くの方が思ってそう。
ちょっとこれは気合を入れてやるしかないな。どれも長そうだもんね。
そうですよね。長編ばっかり書いてるイメージはあるんで。
こういう重みもたまには行きたいですよね。
どこかで紹介するかなと思いますね。
やってみましょう。ウィリアム・ウィルソンさんありがとうございます。
では次ですね、アンダー・ユアサムさんからいただきました。いつもありがとうございます。
ダイチさん、ミエさんこんにちは。
さて、バカンスシーズンですね。
最近はいろんな情報をネットで読めますが、私は旅行ガイドブックだけは紙で持ち歩かないとどうも落ち着かないので、先日本屋さんにガイドブックを何冊か買いに行きました。
それでふと思ったのですが、お二人は知らない土地に観光旅行に行ったりしますか?
その場合、その土地の情報はどうやって手に入れるのでしょうか?
また、道中読む本の傾向などはありますか?
私は自宅でガイドブックに付箋を貼ったり書き込みをした上で、宿や見たいものや食べたいものを絞り込みます。
そしてガイドブックが大きかったり重かったりする場合は、かっこ製本してくださった人、ごめんなさい。
必要なページだけを破り取って旅先に持っていくことが多いです。
またこのところ、加藤ひろみさんという作家さんのショートショートが気に入っています。
本も小さいのでバックに入れやすく、一話をすぐに読み切れるので、移動中の読書に便利です。
そして何よりも世界観が大好きです。
今年は小泉役もりゆかりの土地を訪ねようかと思っています。
お二人の旅の思い出や楽しく旅するコツなどがあれば教えてください。
ちなみに最近は紙のガイドブックを買うと電子書付き版を割引で買えるQRコードが付いていたりしてびっくりです。
というお便りですね。
なるほど。いつもありがとうございます。
旅ですね。どうだろうな。たまにガイドブック買ってるかな、毎回。
目的地がわりと絞り込まれているときは買わないかもな。
それこそ京都行くときとか買ってくれ、少なく。
京都で例えばこの目的のためでしか行かないとこだったらあれなんだけど、京都旅行ってなると買っちゃうな。
直近で言うと大井田行ったときも買ったな。
なんか買ったな。それで水族館とか見つけて行ったもんな。
ガイドブックってルルブとかそういう。
ルルブとかコトリップとか。
ああいうちょっと持ち運び薄かったり小さかったりするやつ。
意外とまだ俺買ってるな。
でもネットで調べることもめちゃめちゃあるけどね。現地で美味しい場所とか。
なるほど。僕はそもそも旅自体そんなにはいかないんですけども、そこまで調べたりはしないですかね。
ネットで調べたりするぐらいでガイドブックを見るというところまではなかなかしないですね。
時間があるときはこれ昔ですけど沖縄行ったときは池澤夏樹さんが沖縄について沖縄の食についての本を書いていてですね。
それを持ち歩いてその中で出てきた美味しそうなお菓子とか魚料理とかっていうのを食べに行ったりとかはしてましたね。
でもエッセイはありだよね。
エッセイとかそうですね。その土地について書かれたものとか。
その土地に書かれたものじゃなくても旅をしているときってエッセイを読んでるとすごく気持ちが合ってくる時がある。
そうですね。
見つけようと思う視点とか絶対もらえる気がする。
そうですよね。
でも旅行だからこそ長い本を読みたいっていうモードもあるな。何だろう。
移動時間の問題か。電車の移動とか長い時とかちょっと1時間とか2時間とか集中できちゃうみたいな時とかもしかしたら長い本持って行っちゃうかな。
そうですね。でも軽く読めるショートショート。ここでも加藤ひろみさんのショートショート気に入ってるっていうので。
そういうのも確かにわかりますね。ちょっと軽く読めるようなものとかって確かに遠出するときとかそういうのも持って行ったりしますし。
そうだよね。そしてあれですね。なんか電子書籍版割引で買えるQRコードがあるんだね。ちょっと面白いね。
本当ですね。でも確かに実物じゃなくて電子でっていうそういうニーズが確かにありますよね。
小泉八雲ゆかりの地ってなんだ。小泉八雲。
パッと見読めるんですかね。松江、島根県の松江市かな。ネットでちょっと調べると。
小泉八雲記念館とかあるのこれ。島根県松江市。
島根松江。いいですね。
面白そう。島根に行くんだ。島根か。なんか出雲大社ですね。
そうですよね。
行ってみたいな一回な。なるほど。ちょっと小泉八雲さん自体ちょっと私あまり知らないんであれですけど。なんかすごそうですね。
アイルランドギリシャ生まれこと海外で生まれて日本の方なのかな。そもそも。
日本の名前ってこと?
そうです。ラフカリオハンカの本名は。
なるほど。日本国籍を取得してるわけですね。
そうですね。結構怪談話とかを書いてる。
あ、そうなんだ。全然知らずに。なるほどなるほど。じゃあちょっと行かれるわけですね。いいな。
旅の目的がそういうのだとなんか楽しそうだな。
確かに。じゃあアンダーイオーソムさんありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
ありがとうございます。旅行を楽しんでください。
そうですね。
じゃあ次のお便り行きたいと思います。しんアットツーザハッピーヒューさんからいただきました。
みえさんだいさんこんばんは。こんばんは。夜に書いたのかな。こんばんは。
ツーザハッピーヒューのしんです。あれですね。みえさんの後に羊を巡るカフェの場所でやってらっしゃる。
そうですね。ツーザハッピーヒューというお店をされているしんさんですね。
しんさんですね。先日ニューヨークタイムズが発表した21世紀のベスト本100冊はすでにご覧になられましたか。
21世紀で出てくるにはちょっと早くないかと思いつつ、現代文学のリストとして見ていて面白かったです。
個人的にはクレイストブックス推しなので、ジュノディアスのオスカー・ワオの短く凄ましい人生や、
盲信ハミットの西への出口が入選していて、なんだか嬉しかったです。
みえさん大使館の好きなボラーノやハンガンも入選していましたね。
このリストの中でお二人のオススメの本があれば教えてください。
PS、先日市城寺ブックアパートメントというお店で棚主を始めました。もしよければ空飛猫たちの本もお貸してください。
ということでした。ありがとうございます。
ありがとうございます。
空飛猫たちの本、ブックガイドが売り切れてしまったので。
そうだね。
次に新しく作った時、しんさんと連絡しますんで、ぜひおいていただきたいですね。
京都日常寺にブックアパートメントという、一棚菓子のシェア型の本屋さんができて、そこで棚主を始められたということですね。
いいですね。京都のリスナーの方も多いはずだから、ぜひ行ってもらいたいな。
私も行きたいな、日常寺。さて、ニューヨークタイムズ21世紀ベスト本100ですが、ちょっと見ました。
そうですね。Xのタイムラインに流れてて、結構でも。
そうですね。結構ラジオで紹介している本も多かったですよね。
そうですね。何冊かありましたしね。
トラストが入ってたし、エルナンディアスのトラストが入ってたし、いろいろ入ってんなと思った。
アザロードか。私を離さないでやってないもの。フランゼンのコレクション入ってたよね。
そうですね。これはちょっとオススメで、ラジオでも最初の初期の時に紹介した本ですけど、めちゃめちゃ面白いんで、これはオススメですね。
しかも文庫で上下で、かなりボリュームもあるんですけど、1ページに1箇所ぐらい現れるようなところがあるというですね。
話自体真面目なのかふざけてるのかというのか、どっちなのかよくわかんないけど、でもすごい話っていう。
じゃあちょっとこのリストはリスナーの皆様もぜひ見ていただいてちょっとワクワクしていただけると嬉しいなと思います。
ネットで検索すると結構すぐ出てくるんで。しんさんありがとうございます。
次ですね、ゆかさんからいただきました。
こんにちは。いつも素敵な紹介をありがとうございます。先月で4周年とのことおめでとうございます。
1ファンとして嬉しくなり、4周年か、じゃあずっと気になっている半顔さんのギリシャ語の時間をいい加減に読もうとニヤニヤ購入してみました。
夏のうちに読もうと楽しみにしています。半顔さんといえば少年が来るの回も作品の背景まで教えてくださりとても興味をそそられました。
ありがとうございます。これからも参考にさせてくださいね。
暑い日が続きますがお体に気をつけながら読書を楽しまれてください。
5年目も応援しています。ということでゆかさんありがとうございます。
ありがとうございます。嬉しいですね。
そうですね。確かにそういえば4周年。
何もせずに4周年ですっていただけだけど、今5年目に突入しておりますね。
最初はギリシャ語の時間から始まって、第1回目の作品紹介はギリシャ語の時間だったので、その原点の作品をゆかさん購入していただいて、夏の間に読もうということで。
そうですね。ギリシャ語の時間いいかもしれないですね。夏に読むの。
そして少年が来るも聞いていただいたそうで、多分このお便りを募集したタイミングからすると別れを継ぐ内容を配信する前だったと思うので、
ちょっとその2週連続どういう感じになってるかまだ聞いていただけないと思うので、その聞いていただいた上での感想も言っていただきたいなと思いつつ、本当メッセージ嬉しいですね。
ギリシャ語の時間もぜひ読んでもらいたいな。
そうですね。
ちょっと前に梅屋敷ブックフェスタで斉藤麻里子さんに会ったとき言われたもんね、ギリシャ語の時間いろんな人に聞いてねって我々のエピソードを配信したときに結構言ってくれたって。
そうですね。ちょっとびっくりしましたけども。
びっくりしたね。
そうですね。ラジオをプッシュしていただいていてっていうので。
まさかだいぶ時差があってびっくりしたってあれだけど、そうだったのかっていうところで、ちょっと嬉しい限りですね。
5周年のときはちょっとやりたいね。5っていう数字大きい気がするから。
そうですね。
頑張ってやりますか。
そうですね。
ゆかさんも多分配信するのこれ8月入ってすぐぐらいだと思うんですが、まだまだ絶対熱いと思うので、本当気をつけて読書を頑張りましょう。
次はかんこさんからいただきました。
いつもありがとうございます。
だいちさんみえさん、いつも番組を楽しく聞かせていただいています。
ハンガンさんの少年が来るお二人の紹介がとても思いがこもっていて圧倒される回でした。
明日の別れを告げないも楽しみです。
2作品ともまだ未読ですが、これはやはり読むべき作品なのではと思いました。
ところで時々初期の回を聞き直しているのですが、第2回のロングッドバイのお話の中で、だいちさんがロングッドバイに出会ったカフェのお話が出てきます。
なんと住んでいる場所の近くだったので驚きました。
時々利用します。
ここで若き日のだいちさんがコーヒーを飲んでいたんだなと。
小さな本棚があったはず。
今度ロングッドバイはまだあるのか探してみます。
1冊の本との出会いの思い出。いいですね。
雑談の回にはお二人のそのような話、ぜひ聞いてみたいです。
お二人のポッドキャストも私にとって1冊の本との出会いの場所であると旗と気づきました。
これからもお二人の紹介楽しみにしております。
ありがとうございます、かんこさん。
かんこさんありがとうございます。
なるほど、じゃああのカフェの近くなんですね。
具体的にどこだっていうのはエピソード聞いてもらいたいんで、ここでは言及しませんが。
懐かしいな、すごい昔の。
だいちさんが営業で回ってた時に、営業席の近くのカフェとか休憩スポット的なカフェだったんですよね。
多分コーヒーを焙煎しているところで、焙煎所っぽいなと思って、外から見てもカフェエリアがついていたんで、
おいしいコーヒー絶対飲めるんだろうなと思って、ちょっと立ち寄ったんですよね。
もう本当夜もいい時間で、あれかな、なんか営業が終わって、どっかでも食事もしてて、
ビジネスホテルに向かう途中とかだったのかな。
で、ちょっと休憩したくてみたいな感じだったと思うんですけど、
その時にね、絶対ね、取るようなボリュームではないロンググッドバイを手に取るっていう。
それで、あ、すごい面白いと思って、すぐ買って読んだっていう。
面白いですね、そんな。まさか今夜のカフェで出会うとはっていう。
普通だったらね、ちょっと立ち寄っただけだったら薄い本を手を出すところをなぜか、
あのハードカバーの時、黄色い表紙の銃がある。
あれでもう裏壁貼る企画か、ちょっともう惹かれてしまって、手に取ってしまいましたということですね。
でもいいな、あのコーヒーめっちゃうまかった。
ああいうカフェが近くにあるのはいいな。
それが住んでる場所の近くで時々利用してるって、なんかすごいですね、そこが重なるっていうところが。
いやでも雰囲気もめっちゃ良かったよ、多分すごく落ち着いて本が読める場所だと思う。
いいですね、そういうの。
たまに確かにこういう話したいね、なんかこの本とはここで出会ったんですよみたいな。
確かに。僕もなんか最初の時、菅篤子さん、ミランの霧の風景紹介した時に、
学生の時に読もうとして読めなくて挫折してたんですけど、最後卒業間際に青春18切符で京都から熱海まで行ってたJRの中で初めて菅篤子さんの文章が頭に入ってきて、
そこで読んでハマったっていうそんな話をしたんですけども、
このラジオを聞いてくれてる人が、そこのあの脱線した話が良かったっていうのはですね、
ああいう脱線話というか、ちょっとした小ネタみたいな話をできたらいい、そういうのがいいですよみたいな言われたことがあってですね。
確かにそうですよね、ああいうそういう話は確かになんかあると、たまにするといいかもしれないですね。
いいよね、確かにね。
ちょっとあれかな、たまには最近こういう本と出会いましたとか、昔読み損ねてしまった本を読みましたとかって話をちょっとしてみるのも面白いかもしれないですね。
そうですね。
なんかもうあれだね、それさエピソードのタイトルに具体的な本の名前書かないでさ、ああもったいないかな、どっちがいいや、なんか伏せて何とかの何とかの本みたいなだけでちょっと紹介してみるのも面白いかも。
はいはい。
たまには。
今ね結構タイトル見て入ってきてくれ、聞いてくれてる人多いと思うんだけど、ちょっとそういう試みをしてもいいかもしれない。ちょっとよく聞いてくれてる人たちにはちょっとドキドキ感もあって楽しいかも。
ああ確かに。
たまにはね、そういうちょっと聞くまでどんな本が紹介されるかわからないっていう。
何の本なのかわかんないっていう、いや面白いですね。
なかなかその関係者には届きにくいかもその本のね。
聞いた人しかわかんないっていう。
そういう試みをしてもいいかもしれないですね。で、かんこさんあの是非別れを告げないも聞いていただいて、できればちょっとあのお時間あるときに2冊同時に読んでいただけるとありがたいですね。
そうですね。
じゃあかんこさんいつもありがとうございます。
ありがとうございます。
次が最後になります。72歳男性さんからいただきました。
あのいつもあの結構このお便り会のとき72歳男性さんが最後に来ることが多いんですけども、あのこれはいつもはですねあの基本的にはお便りいただいた順番で紹介していて。
結構72歳男性さんが締め切りの直前に駆け込みでしてくれることが多くてですね。
まあそれでまあ毎回ちょっと最後にちょっと取りになっていることが多いというのがちょっとあります。
で、いただいた内容ですねちょっとあの一部結構長文をいただいたので一部語りさせていただいて、内容で言うとここですねちょっと村上晴樹さんの街とその不確かな壁を巡っての話なんですけども。
少し長くなりそうですが書いてみたいですとお便り紹介として読んでいただくのはどこか一部適当によろしくということでちょっといただきまして。
ここからですね72歳男性さんがやっと図書館で借り入れて、今日の朝読み終えてでこのお便りに間に合うように頑張りましたと。
お便りの締め切りの手前ですね。その締め切り日に読んでいただいて、去年の4月の放送を改めて聞き直しました。
書評がかんばしくない感じという印象が前回聞いた時残りました。
今回読み終えて聞き直し、読んでもすぐ忘れたところをたくさん思い出させてもらいました。
自分より若い世代の感じ方、受け取り方、解釈も聞かせていただきました。
僕の印象は今回もやっぱりちゃんと村上晴樹だということでした。
僕はアルコールは全くダメですがお酒に例えるとちゃんと村上晴樹テイストが味わえるということです。
村上晴樹の世界に浸れる時間が過ごせたそういう感じです。
ここからもうちょっと話をいただいていたんですけども、少し活躍を省略させていただいて、
ちょっと不確かな画面に出てくる小安さん、図書館の館長されている人ですね。
小安さんは、僕は海辺のカフカのカーネル・サンダースという高職おじさんを上品にしたイメージで受け取りました。
騎士団長も区長も含めてどんなだったか、今は再現できないけど、
なんか可愛い感じでちょっと現実感が薄いアニメキャラみたいに受け取りました。
さて本物のカフカの作品に変身というのがあり、ある朝目覚めると僕はベッドの上で大きな虫になっていたと始まり、
妹に気味悪いと本気で吐き出されるというようなシーンがあったと思います。
話は異様ではありますが、元祖引きこもり文学としてリアルに表現したと思っています。
何が言いたいかというと、リアリティというものは写真で写せないこともある。
表現する言葉がない体験もある。体験があっても言葉にできない辛い時もある。
だからそういう文学もあっていいんじゃないかということです。
イエロー・サブマリンについて、ビートルズの後期の作品で、
ポックミュージック先生な詩人でもあるジョン・レノンがその潜水艦の例を書いたことがあった。
ジョンはヨーコ夫人とラブ&ピースという主張を掲げてベトナム戦争を終わらすよう、
当時の法財両陣営の首脳ニクソン大統領や毛沢東にどんぐりを送ったり、さまざまなメッセージを送ったりした。
ビートルズ解散後、発表されたイマジンという曲もレッド・イット・ビーという最後のアルバムの作成時にできていたと聞いています。
それで黄色い潜水艦で、いい人たちだけで海の底で暮らすというアニメもそんな世界観があるのかなと想像します。
見たことない方、見たことないから知らないですか。
とにかく村上春樹とビートルズは密接な関係だといろいろ語りかかったけど、
潜水艦も変わってしまう後で、鈴木山といつもありがとうございますというお便り。
力の入ったお便りをいただきました。ありがとうございます。
ありがとうございます。街と不確かな壁は結構読むの大変ですもんね。
なかなかボリュームですけど、それはこのお便り。
ちょっと締め切りに間に合わせて読まれたっていうのはすごいですね。
なるほど。やっぱりちゃんと村上春樹だという印象なんですね。
確かに村上春樹だったよね。本当に。
当たり前なんだけど。村上春樹が書いてるから当たり前なんですけど。
そうですね。確かに読んでるとき、やっぱり村上春樹の世界観に浸れてハマっていきましたし。
そうですね。やっぱり面白かったですもんね。
引きこもり文化か。
言われるとそうですよね。
確かにね。要は自分の世界に引きこもっちゃう。
それが異様ではあるんですけど、文学としてリアルにそれって引きこもりを表現したっていうところとか面白いですよね。
その後の話でもリアリティっていうのが。
写真で写せないこともあったり、表現する言葉がなかったりとか。
そういう言葉では言い表せないようなことを書いたりしても、そういう文学もあってもいいんじゃないかとか。
そうですよね。全部説明できてしまう文学とかメッセージがこうだって明確な文学とかより、
やっぱり読んでる人によって何を受け止めるかとかが変わるような作品の方が、
いろんな幅を見せてくれて複雑性を感じたりして面白いとかですね。
そういう作品に結構やっぱり惹かれるところはあるかなと思いますし。