よろずのことのは
やまとうたは、人のこゝろをたねとして、よろづのことのはとぞなれりける。
世の人、世の事、繁きなれば、心に思うことを、見るもの聞くものにつけて言ひ出せるなり。
“From silence to form — Podcast 2.0: unscripted, uncut, AI-powered.”
🍃ことのは|10 June 2025
本日のアフタートーク[要約と目次]
このエピソードでは、ポッドキャストやブログの運営方法について語っており、特にNotionを使った情報管理の工夫やAIとの共同制作について詳しく述べています。また、リニア型の情報共有の課題と非リニア型のメリットが議論されています。(AI summary)
目次
ポッドキャストとブログ運用の工夫 00:00
リニア型と非リニア型の情報共有 04:54▷ 過去との葉 ことのは|10 June 2024
▶️ What's new! / 更新情報
🍁ことのは|6月9日(月)
毎日のblogつぶやき
6月9日のブログつぶやきです。
今日は29度まで上がりました。昼間暑かったですね。ただ、朝晩は15度、14度まで下がるので涼しくなってきました。
はい。冬一郎くんは昼間、はぁはぁ言ってましたけど、夕方と朝は元気でしたね。朝は公園散歩。結構長く公園散歩。夕方はご近所ぐるぐるでした。そんな感じですね。
ポッドキャストは今日は低空飛行で、しゃべれるだけしゃべると、夕刊ことのはですね。以上ですね。
あとnote記事を2本ほど今日は出しました。2本出しましたね。
ちょっとテキストの方、あとNotion関係ですね。そちらに少し今、力を入れてる感じ。力を入れてるっていうのも変な話ですけど。そんな感じです。
ということで、今日もいろいろと作業をしたいなと。やりたいことが結構盛りだくさんで、次から次から出てくるんですけど、、、…続きをblogで読む
新着Podcasts
【しゃべれるだけしゃべる】#0188 よしなしごとはどうぞよしなによろしくお願い申しあげますと言う話 from Radiotalk|LISTEN|Radiotalk
ことのは|9 June 2025|LISTEN|Patreon
blog|9 June 2025|LISTEN
※LISTENで購入・フォローすると音声とともに文字起こしされたテキストを読むことができます。※メンバーシップを Discordから Patreonに移行しました。▷ Patreon

bonus contents
-AI歌会- 2025/5/7 短歌の日の短歌|NotebookLMの衝撃|Patreon
-AI歌会- 2025/5/7 短歌の日の短歌|たん歌なんか知るか 番外編|Patreon
新時代のPodcasts展開|Patreon
ことばの配信をめぐる4象限|Patreon
AIと短歌をどう詠むか|NotebookLMの衝撃|Patreon
『AIは短歌をどう詠むか』講談社現代新書(2024)|Patreon
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』集英社新書(2024)|Patreon
Podcasting as Thought Practice|Patreon
ことのは 増刊号 Vol.22|10 May 2025|Patreon
ことのは 増刊号 Vol.23|25 May 2025|Patreon
新着blogs
綴るAI、語るホモ・サピエンス|HosToAI文藝のススメ|こえと言葉のブログ
新着Notion
詠星0013|R07/06/09|詠星∞∞ 航海日誌 Galaxy Poets
介 -題 A log|R07/06/09|介 -題 A log 眺拾詠綴
Main Entrance|詠光の山水庭
新着note
個人化するホモ・サピエンスと、人口3000万の未来──「江戸以前」へ回帰する文明のゆくえ 【HosToAI文藝 #02】
新着Bibliography
なし
日々の短歌:詠游徒然草|Notion
新着短歌 ▷一狄翁の短歌|短歌アプリ57577 ▷眺拾詠綴|X(Twitter)
Podcast×短歌 ▷LISTEN AI×短歌 ▷note

「夕刊 ことのは」は、日々のすべての更新情報をお届けしています。
ことのは三文話:アフタートークでは、エピソードに込めた想いやことのは裏話、苦労話を赤裸々に…etc. LISTENで続きの音声と文字が読めるほかコメントもできます。#ことのは #夕刊
ことのは+


— 語り本の図書館 —
本人が肉声で語り伝える『本』の時代へ——

don't nag I'll tip! —
投げ銭で “はじめるCamp@Us”プロジェクトを応援する!

Camp@Us presents
ーーーーーーーーーーーーーー
【言の葉(端):ことのは】
そうした自覚は,従来の音声言語に対するあらたな書記言語(文字)の普及により促された・・〈ことば〉の語義は〈言の端〉とも〈言の葉〉とも解される
(コトバンクより:出典|株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」)