Lisletことのはアフタートークマガジンを購入すると、毎月10日と25日に配信することのは増刊号に所収の全有料エピソード(音声のみ)を限定公開URLで聴くことができます。
夕刊ことのは増刊号 月2回発行
11日-25日分 25日号 / 26日-10日分 10日号
Lislet ことのは 2025 Vol.9 |5.11-5.25|アフタートークマガジン

ことのは 増刊号|25 May 2025
ことのはアフタートーク[要約と目次]
アフタートークは、ことのは裏話、苦労話、三文話。ここだけのはなし、各エピソードに込めた想いを自由闊達に、心に湧きいずるよろずのことのはを縦横無尽に語ります。
ことのは増刊号では、AI革命と教育の関係、特にNotebookLMが大学教育に与える影響について深く掘り下げています。また、ScrapboxやObsidianを活用したテキストデータの管理や短歌のAIとの対話についても紹介しています。(AI summary)
目次
AI革命と大学教育の影響 00:00
テキスト管理と短歌のAIとの対話 06:12⏩ Patreonに【無料で参加する】 と最後まで聴くことができます。

ことのは 増刊号 Vol.23
ことのは+|11 May 2025
ポッドキャスト『ことのは+』では、AI技術の進化とその活用による教育の重要性が深く掘り下げられています。また、Google Classroomを利用したオンライン教育や、その中でのフィードバックの重要性についても語られています。(AI summary)
目次
ポッドキャストの最新情報 00:00
AIと教育の未来 07:45
ことのは|12 May 2025
ポッドキャストの最新エピソードでは、Patreonやコトアムといったプラットフォームの機能や、そのシェアリングとコレクションの重要性が考察されています。また、プレイリストによる情報の整理とその価値についてもディスカッションが展開されています。(AI summary)
目次
ポッドキャストの紹介 00:00
シェアリングの重要性 06:50
ことのは|13 May 2025
今日のポッドキャストでは、LISTENとPatreonの統合的な機能について話されており、複数の番組を持つことの利点が強調されています。また、YouTubeでのポッドキャスト配信の重要性やアクセス数の向上についても言及されています。(AI summary)
目次
LISTENの機能と利点 00:00
YouTubeのポッドキャスト配信 03:52
今後の展望 07:45
ことのは|14 May 2025
5月13日の夕刊ことのはアフタートークではChatGPTとの過去ログ整理、文字編集プラットフォームObsidianへの関心、そしてAIとの共同出版プロジェクトの進捗が語られ、AIによる編集の可能性に期待が寄せられています。(AI summary)
目次
ことのは|15 May 2025
今回のポッドキャストでは、Obsidianという情報整理プラットフォームの活用について話しており、特にAIとの連携やテキストベースの処理の重要性が強調されています。日々のメモやアイデアの整理を通じて、効率的な情報管理の方法を探求しています。(AI summary)
目次
Obsidianの紹介と機能 00:00
日々の使用法と感想 04:56
ことのは|16 May 2025
ポッドキャスト『ことのは』では、AIや出版に関する話題が取り上げられ、特にObsidianやGoogleドキュメントの編集方法について触れています。また、今後の出版計画やAI技術の進化に対する期待が語られています。このエピソードでは、声を使った即興的な創作活動と文字を用いた緻密な表現の違いが探求されます。さらに、俵万智さんの著書やAIとの対話を通じて、言葉の創造プロセスが紹介されています。(AI summary)
目次
AIと出版の新たな挑戦 00:00
声の即興彫刻 05:42
文字の彫刻 09:26
ことのは|17 May 2025
ポッドキャストでは、ObsidianやScrapboxを用いた言葉遊びや、AIに関連する哲学的な議論が行われています。特に、クオリアという概念がテーマとなり、AIとホモ・サピエンスの関係について深く考察されています。(AI summary)
目次
ポッドキャストの情報更新 00:00
クオリアの深掘り 03:11
ことのは|18 May 2025
ポッドキャスト「ことのは」では、俵万智さんの著書やAIとの関係についての考察が行われています。また、音声配信へのシフトや短歌創作についても言及されており、これからの表現方法についての理解が深まります。(AI summary)
目次
俵万智の著書について 01:09
音声配信と短歌の取り組み 05:09
AIとの対話と創作 07:00
ことのは|19 May 2025
ポッドキャストでは、短歌とAIの対話を通じて新しい創作の可能性を探っています。短歌を深めるためのツールとしてObsidianやScrapboxを利用し、短歌日記や対話ログの整理もしています。(AI summary)
目次
ポッドキャストの概要 00:00
創作の新たな可能性 06:19
ことのは|20 May 2025
ポッドキャスト「ことのは」では、AI技術を活用したテキスト編集の利便性や、ScrapboxとObsidianを使った情報整理について語っています。エディターの選定やデータ管理の手法も取り上げられ、エディターの使い方が深く掘り下げられています。(AI summary)
目次
ポッドキャストの紹介 00:00
データ管理の工夫 05:00
ことのは+|21 May 2025
このエピソードでは、ポッドキャストの配信や編集に関する裏話が語られており、特にCursorやObsidianの活用方法について詳しく説明されています。また、EPUBファイルに変換する際の効率的な方法についても言及されています。(AI summary)
目次
ポッドキャスト配信の概要 00:00
EPUBファイルの作成 05:09
ことのは|22 May 2025
AIの短歌界における革命的な進展について語り、AIが短歌を理解する能力の向上や、それに伴う哲学的な問いに迫っています。また、AIとの対話が創造性において重要であり、その背景にあるノウハウについても触れています。(AI summary)
目次
AI短歌の革命 00:00
AIとの対話の重要性 03:09
新しい企画の展開 05:57
ことのは|23 May 2025
ポッドキャストでは、AI技術の進展とYouTubeとの連携について話されています。特に、NotebookLMの影響や大学の講義形式の変化に注目が集まっています。(AI summary)
目次
ポッドキャストとAIの進展 00:00
大学講義の未来 03:22
ことのは|24 May 2025
このエピソードでは、AI革命とそれに伴う教育制度の変化について議論されており、特に生成AIが社会や教育に与える影響について語られています。また、対話から得たデータの整理や編集に関する情報も紹介されています。(AI summary)
目次
AI革命と教育制度 00:00
データの整理と編集 03:14
AI進化時代の展望 06:31
ことのは|25 May 2025
札幌では冷たい雨が降る中、大学制度やAI革命による教育環境の変化が検討されています。特に、少子化の影響を考慮しながら、新しい教育のあり方が深く掘り下げられています。(AI summary)
目次
AI革命と大学制度の変化 00:00
教育の未来と新しいアプローチ 04:35
ことのはアフタートークを定期購読する


ことのは増刊号(全プレイリスト)
Camp@Us presents