1. 鶴岡慶子/花火・天気・ことば
  2. 【0939】2024/12/28 インフル..
2024-12-28 06:49

【0939】2024/12/28 インフルエンザから身を守る

2 Comments spotify apple_podcasts youtube

2024/12/28

サマリー

インフルエンザが流行している中で、感染経路や予防方法について詳しく解説されています。特に手洗いやうがいの重要性が強調されており、免疫力を高めることがインフルエンザ予防において重要であると説明されています。

00:00
おはようございます。花火鑑賞師、気象予報士の鶴岡慶子です。 この配信では、花火や天気、言葉に関することなどをお話ししています。
インフルエンザの流行と感染経路
今日も最後までお付き合いください。 今日はインフルエンザのお話です。
今日は人と会う約束をしていたんですが、延期になりました。 彼女の勤務先で非常にインフルエンザが流行っていて、自分に今のところは症状はないけれども、
もし補給していて、うつしてしまうというようなことがあって、ご迷惑をかけたらいけないのでということで、今回の約束は先送りになりました。
今すごくインフルエンザが流行っていると言われていますが、どれぐらい流行っているのかというのは、国立感染症研究所のホームページにインフルエンザ流行レベルマップというのが示されていて、
そこを見ると、現在多くの地域で警報レベルを示しています。 インフルエンザの感染力は非常に強くて、日本ではおよそ毎年1000万人、つまりおよそ10人に1人が感染しているという計算になるんです。
インフルエンザは本当に大変ですよね。風邪の親戚かなと思ったら全く違うものなんですよね。 私は生涯で一度だけインフルエンザにかかりました。
当時、目1個からインフルエンザがうつって、実は火曜日インフルエンザで学校休んでいる目1個につき添って、どうやらそのまま私は補給したということなんでしょう。
週の後半は私、ラジオ番組の生放送を担当していて、水曜日は全く症状はなかったんですが、木曜日の番組の途中でどんどん寒くなってきて、ということは熱が上がってきていたということですよね。
そして頭もどんどん痛くなってきて、帰り道大丈夫かな、帰れるかなっていう感じでした。
結果インフルエンザだということがわかったので、次の日は女性のアナウンサーの方に代弾をお願いして、私は休んだんです。
いや自分の管理はしっかりしなきゃいけないなっていうことをこの時すごく感じて、14年間生放送やりましたけど、体調が悪くて休むというのはこれが最初で最後でした。
それ以来、うがいも手洗いも徹底的にやるようになって、割とすぐに習慣化しました。
今インフルエンザがすごく流行っているって言うんですけど、コロナ禍はインフルエンザってゼロでしたよね。
やっぱり基本的な感染症対策、うがい、手洗い、マスクの着用、これって本当に大事なことなんだなって思います。
インフルエンザの感染経路って2つあって、1つは飛沫感染、もう1つは接触感染です。
飛沫感染はくしゃみとか咳、唾など、そういうものと一緒にウイルスが放出されます。
そして放出されたウイルスを別の人が口とか鼻から吸い込んでしまって感染する。これが飛沫感染です。
もう1つの接触感染というのは、感染している人がくしゃみとか咳を手で抑えますよね。
クシュンとかゴホゴホってやるとき。そしてその抑えた手にはウイルスがついているわけですよね。
ウイルスがついているその手でいろんなものを触れてしまう。触れてしまったときに触れたものにはウイルスがつく。
ウイルスがついているものに別の人が触れる。触れただけでは別にいいんですけど、
触れたもので目とか鼻を触って粘膜から感染してしまうということですね。
電車とかバスのつり革だったりドアノブだったり、あとは電気とかのスイッチとかですかね、そこが感染経路になったりします。
予防方法と免疫力の重要性
なのでそういう時にちゃんと手洗いとかうがいができればいいんですけれども、
コロナウイルス感染症に関する制限がなくなったということで、マスクしない人も多くなりましたけど、手洗いうがいまでもしなくなったのかなって思います。
そこはいつの時も習慣化しておくっていうのが大事なんじゃないかなと思います。
予防方法としては手洗いうがいの他に予防接種を受けるだとか、免疫力を高めるっていうことがあると思います。
やはり免疫力が弱っているとインフルエンザウイルスに感染しやすくなりますし、感染した時にも症状が重くなってしまうという恐れもあります。
ですから普段から十分な睡眠とバランスのいい食事を心がけるっていうことはよく言われることですよね。
そうやって免疫力を高めておくってことがとても大事です。
免疫力って何もインフルエンザだけじゃなくて、もちろん風邪症状なんかもそうですし、あと口の中の環境、刺繍病にも実はすごく関係があって、刺繍病も、刺繍病菌って必ず口の中は補給してるんですけど、
免疫力が弱まるとその菌がムクムクムクっと出てきて、歯を失うことにつながっていくということですから、免疫力を高めておくっていうことはとても大事なことなんだなって思います。
ただ私は昨日は絶対免疫力が落ちていて、今朝やっぱりぐっすり寝たら大丈夫なんですけど、昨日は2本歯科医をしたんですね。
午前中とあと夕方4時からっていうのがあって、ずっと百合本城市におりました。
百合本城市っていうのは、内から南に高速を使って1時間ちょっとかかるんですけれども、そこに1日おりました。
1日いて、そこで歯科医の仕事をするっていうのは全く問題ないんですけども、問題は移動時間ですよね。
一昨日は気温が上がって雨が降ったんですね。
昨日は気温が下がったんです。
だからその降った雨、水浸しになったところがまあ凍ったんです。
つるんつるんのところを運転するっていうことになって、結局往復4時間かかったと思います。
一気に1時間半ぐらいかかって、帰りは2時間半ぐらいかかって帰ってきました。
運転することは嫌いじゃないんですけれども、これはさすがにくたびれてしまって、仕事自体には充実感をもちろん感じているんですけれど、移動にやられましたね。
本当にくたびれました。
さて年末年始で今日からお休みという方もいらっしゃって、人が動く時期でもありますよね。
人の中にいるだけでくたびれるということでもありますので、免疫力が落ちやすいというところもありますよね。
移らないっていう対策をしっかりしてほしいなって思うのと同時に、もう一つ移さないっていうことも大事なことだろうなって思います。
この配信はアップルポッドキャスト他各種プラットフォームでお届けしています。
それではまた明日。
06:49

コメント

歯周病については、あいば隆広先生に聞きました。 自分の体をいたわりつつ過ごしたいですね。

スクロール