1. 鶴岡慶子/花火・天気・ことば
  2. 【0940】2024/12/29 来季の「..
2024-12-29 05:45

【0940】2024/12/29 来季の「有料観覧席」値上げへ 「大曲の花火」

spotify apple_podcasts youtube
00:00
おはようございます。花火鑑賞士、気象予報士の鶴岡慶子です。この配信では、花火や天気、言葉に関することなどをお話ししています。
今日も最後までお付き合いください。 今年2024年も、今日、明日、明後日、3日を残すのみとなりました。
少し前の朝日新聞の記事で、「大曲の花火が有料観覧席値上げへ」という記事が 出ていました。
それは そうだろうな と思うのは 札敷席1マス6人 座っていたのです。
現在は 椅子席に すべてなっていて 1マス4人になっています。
コロナを経て 収容人数が とても減りました。
前は 6人で 3万円だったと 思います。1人で 5千円だったと 思います。
今は 4人席で 3万2千円です。
もちろん いろいろな席種が あります。もっと 高いのも あります。もっと お手頃なものも あります。
ただ 標準的な マス席は 3万2千円 1人で 8千円という タイプだと 思います。
1人1人の値段は 既に 価格として 上がっています。
しかし きっと 全体の人数が 減っているので 収金の額が コロナ前と 比べて 減っていることと 出ていくお金は 年々 値上がりしています。
その辺で 収支バランスを 取ろうと いうことでしょう。
残念ながら 朝日新聞の この記事は ネットの記事だったんですけど 有料記事で お金を出せば 最後まで もちろん 見ることは できるんですが
無料では 途中までしか 記事は 見ることは できませんでした。
ただ そこに添付されている映像が 今年の8月31日に行われた 大曲りの花火のダイジェストだったんです。
2分半にまとめられていて 非常に見やすいことと それを見ていたら また あの楽しかった時間が 蘇ってきて すごく幸せな気持ちになりました。
今年は 大学時代の 部活の仲間が 飽きたりしてくれて もちろん 大曲りの花火が メインイベントではあったんですが
その前日は 小賀半島を ずっと巡りましたし 大曲りの花火の次の日は もちろん 大曲りの花火の審査結果を ちゃんと待ちながら
そして 結果を見ながら 美味しいものを食べる すごく楽しい時間を過ごしました。
このポッドキャストの中でも 8月31日前後に いろんなことをお話ししているので ぜひ詳しくは そちらも聞いていただければと思います。
この朝日新聞の記事については リンクを貼ってはおきますけれども
何せ新聞記事なので リンクが早々に おそらく切れてしまいます。
もし この音声を聞くタイミングが ずっと後になっている場合は あらかじめ ご了承ください。
03:03
その新聞記事の中に 貼られている映像なんですけど その映像の中で お話ししていたのは
花火って やっぱり観覧席で 生で見るっていうことに とても価値があるんだよ っていうようなことを お話ししていたんですね。
それは 私も本当にそう思います。
私が初めて大曲りの花火を見たと思ったのは 大曲りにお友達がいて お友達のお宅のお庭で見たというのが 私の初めての大曲りの花火だったんです。
それで 大曲りの花火を見てきたなんて お話をしてたんですけれども
次のシーズンだったと 記憶していますが 私のその友達が 東京からのゲストをお招きして 一緒に見に行くから サジキで見ようということになって
初めてサジキで見たんですね。 そしたら 全く違うものだと思いました。
去年 大曲りの花火見てきたって言っていた自分が もうとっても恥ずかしいなっていうふうに思ったんです。
それぐらい全く違うものを見たと思いました。 特に大曲りの花火はコンクールなので 花火屋さんそれぞれの特色なんかを 目いっぱい感じられるわけですよ。
そうすると 第一号何県何々っていう花火屋の名前を聞いてから 打ち上がる花火を見るっていうのが やっぱりコンクール花火の正しい鑑賞の仕方だなって思います。
そうすると ちょっと離れたアナウンスの聞こえない場所で 花火の端っこだけを見て 大曲りの花火を見たとは まあ言えないことだったんだなっていうふうに思うんです。
花火は上に打ち上がりますので 上に打ち上がった端っこは見えます。
でも今花火は下の演出 虎の尾 虎と言ったりしますが 虎の演出がどうかっていうのも含めて その作品なんですよね。
そこをやっぱり見てほしいので 観覧席でぜひ見てほしいって思います。
どれぐらい違うのかっていうと 私が友達の家の庭で見たあの花火は 例えばスタジアムでアーティストがライブをやっていて それをスタジアムの外で聞いているみたいな感じですかね。
なんとなくライブで聞いている風ではありながら その会場で見ているものとは全く違うもの そういう感じなんですね。
大曲がりの花火に限らずですけれども ぜひ花火はその会場で本物を見てほしいなと思います。
この配信はアップルポッドキャスト他各種プラットフォームでお届けしています。 それではまた明日。
05:45

コメント

スクロール