00:05
おはようございます。OKファームのOKです。このラジオでは脱サラシ性農業歴12年を超えた私が、新規就農者やフリーランスの方向けにマーケティング情報や気持ちがちょっと楽になる話をお届けしております。
はい、今日は668回目の放送です。雑談半分みたいな感じになるんですが、ようこそインフルエンザというテーマでお話ししていきたいと思います。
突然ですが皆さん、インフルエンザという病気をご存知でしょうか。
僕は今まで全く知らなかったんですけども、こんな病気があるんだとかね、こういう病気にかからないように気をつけないといけないなというふうに感じたので、
今日はインフルエンザについて紹介させていただきます。まずインフルエンザの概要なんですけども、
NIID国立感染症研究所という機関のホームページに書いてある情報を引用させていただきます。
インフルエンザはインフルエンザウイルスを病原とする軌道感染症であるが、一般の風邪症候群とは分けて考えるべき重くなりやすい疾患である。
流行が周期的に現れてくることから、16世紀のイタリアの先生家、占う星と書くやつですね。先生家たちはこれを星や寒気の影響、インフルエンスによるものと考え、これがインフルエンザの語源であると言われている。
インフルエンザは未だ人類に残されている最大級の疫病であるということです。インフルエンサーという言葉が日常的に使われていますけれども、あれもインフルエンスの影響を与えるという言葉からこのインフルエンサーという言葉が生まれたと言われていますが、このインフルエンザの影響を与えるというところの語源は同じということなんですね。
そしてインフルエンザについてチャットGPTにもう少し詳しく解説してというふうに聞くと以下のような回答が返ってきました。インフルエンザはインフルエンザウイルスという病原体が原因で起こる病気です。風邪に似た症状が出ますが、高熱や全身のだるさなど症状が重いのが特徴です。毎年冬に流行しやすく感染力が強いため、特に注意が必要です。
症状について急に高い熱が出る38度以上になることが多い。喉の痛みや咳、頭痛や筋肉の痛み、体全体がだるい、普通の風邪と比べると全身の辛さが強いのが特徴です。感染の仕組みについてインフルエンザは飛沫感染と接触感染で広がります。
飛沫感染とは、くしゃみや咳の飛沫にウイルスが含まれ、それを吸い込むことで感染すること。接触感染とは、ウイルスがついた手で口や鼻を触ることで感染すること。対策について、1、予防接種を受ける。インフルエンザワクチンは発症を防いだり、症状を軽くしたりする効果があります。毎年の接種が推奨されています。
03:15
対策2、手洗いをしっかりする。石鹸を使って20秒以上手を洗いましょう。手洗いはウイルスを落とすのにとても効果的です。
対策3、マスクをつける。くしゃみや咳をするときに口や鼻を覆うのはもちろん、自分を守るためにもマスクをつけるといいでしょう。
対策4、十分な睡眠と栄養。免疫力を高めるためにバランスの良い食事としっかりした睡眠が大切です。
対策5、人混みを避ける。流行している時期はできるだけ人が多い場所への外出を控えましょう。もし感染してしまったら、
1、早めに病院へ行く。インフルエンザの薬を早めに使うと症状が軽くなることがあります。
2、無理をせず休む。体力を回復させるために学校や仕事を休んで家で安静にしましょう。
3、水分をしっかり摂る。発熱で水分が失われやすいので、こまめに飲むことが大切です。というのがチャットGPTの回答でした。
初めて知りましたが、インフルエンザっていう恐ろしい病気があるんですね。
普通の風邪よりも熱が出るとか、関節に痛みが出るみたいなことであるとか、感染力がものすごく強いということが分かってこんな病気を初めて知りました。
こんな茶番に4分半も付き合ってくださったあなたありがとうございます。
多分なんですけども妻がインフルエンザになりました。
この年末にインフルエンザかよ!という気持ちでいるんですけども、気を紛らわすためと日常を取り戻すために音声配信を今頑張っているという状況でございます。
実は1週間くらい前にうちの子供で、小学校に通っている子供がインフルエンザに1週間くらい前になりまして、
重症化することもなく病院行かなくてもいいんじゃないっていうぐらいの熱とか体調だったんですけども、やっぱりインフルエンザだったということで、
それが無事落ち着いたかなというタイミングだったんですよね。
昨日用事があって外出したんですけども帰宅したら、なんか熱っぽいねという話を妻がしだして、
熱を測ったら38度を超えているという状況なので、状況的に多分インフルエンザじゃないのかなという話を家族でしているところでございます。
そして別件になるんですけども、僕は明日12月30日にですね、小学校の同窓会の漢字をやることになっていまして、
まず自分自身がインフルエンザにならないようにするというのが当然一番大切なことなんですけども、漢字の方もできればいきたいんだけど、
難しいかなどうしようかなというふうに思っていたりするところなんですよね。非常に悩ましい。
今のところ妻の方の熱も7度台に落ち着いていたりとか、食べたり飲んだりとかも普通にできそうかなというぐらいなので、
06:08
明日になったらもうちょっと落ち着いていたら行ってもいいよみたいな感じのことは言ってくれてはいるんですけども、
この状況で子供を見るのはきついだろうなということで、それはまず難しいなというふうに思っているので、
やるとしたら僕の実家に子供3人を預けて、妻の体調が落ち着いているという前提で妻1人を療養させて、
僕はちょっと夜の間同窓会の感じですね、夕方の6時から2時間か3時間かぐらいそちらの会場に向かうということをしようかなというふうに思っているんですけども、
それこそ冒頭にいろいろ読み上げましたけど、インフルエンザやっぱり感染力がものすごいので、
実家の両親に預けてそこでインフルエンザを移しても申し訳ないなとかも思っているので、非常に悩ましいです。
とりあえず今日になるのか明日になるのかわかんないですけど、妻を病院に連れて行って、インフルエンザじゃないと言われたらそれが一番いいんですけども、
検査結果を見て、そして妻の体調とか薬とかの療養をした上での体調を見ながらどうしていくのか判断をしつつ、
家族のことも大切にしつつ、とはいえ8年ぶりにこの小学校の同窓会ということをやることになって、その感じをやることになっているので、
俗に言う両立っていうやつですよね。
同窓会は開く。家族も守る。両方やらなくちゃならないってのが感じの辛いところだな。覚悟はいいか。俺はできてる。
というこの徐々に奇妙な冒険の名言とともにね、自分の心を奮い立たせていきたいなというふうに思っています。
まじで第一、まず一番大切なのは自分自身が熱を出ないとか体調を崩さないようにするということがまず第一の任務だと思いますので、
手洗いうがいをしたりね、あたあた体を冷やさないように采を飲んだりとかね、暖かくして過ごすということに気をつけながら、
この年末年始を乗り切っていきたいなというふうに思っております。
これを聞いてくださっているあなたも年末年始でいつもと違う動きをしなければいけないとかね、
イレギュラーな要素というのがたくさんあるんですが、体調ももちろんですし、長距離移動とかをされる方は運転とかね、
電車とか飛行機とかそういった乗り物に乗る時のトラブルとかもあったりすると思いますので、
本当に身の回りお気をつけくださいというね、お話とインフルエンザの注意喚起の情報提供みたいなことをさせていただきました。
はいということでこの年末も頑張っていきますという私の音声配信を気に入ってくださった方は是非フォローで応援をよろしくお願いいたします。
そして皆様腰痛にならないように肩を上げ下げしたり腰を回したりしながら体をリラックスさせてあげつつ、
今日やるべきことに向かって頑張っていってみてください。
音声配信は毎日1日1つやると決めておりますのでこれだけは頑張っていきたいと思います。
はいではここまでのお相手はOKファームのOKでした。
また遊びに来てください。
09:00
ほいじゃまたのー。