1. 鶴岡慶子/花火・天気・ことば
  2. 【0063】2022/08/05 無事です..
2022-08-05 07:09

【0063】2022/08/05 無事ですLINEをやり慣れておく #気象防災アドバイザー

2022/08/05
災害情報を聞いたら、すぐに連絡をいれてみることにしています。
(なお、長岡の花火は8/3も無事行われたそうです。配信で触れるのを忘れてしまいました)
🟣GRANPRO ポップガード https://amzn.to/3DWFJ7P
🟣リフレクションフィルター https://amzn.to/453rrye

00:00
おはようございます。 鶴岡慶子と花火と天気と、日本の秋田県から発信しています。
実は今回は録音環境が少しだけ変わったんです。 マイクは同じロードのものなんですけど、
実はポップガードを変更して、さらにマイクの周りに 急音装置が新しく加わったんです。
どういうことかって言いますと、まずはポップガードなんですけど、 私はマイクスタンドを使っているわけじゃなくて、デスクアームスタンドを使っているんですね。
それを使うとマイクが浮いたような形になるので、 机で何か作業をするっていう時も、ちょっとマイクを寄せれば、ちょっと上の方に畳めばっていうかな、
手元のスペースは確保されるようになっているんですよ。 そのデスクスタンドからポップガードが伸びている形だったんですけど、
その柄の部分というか、ホースの部分というか、 そこがちょっとだんだん減たれてきてて、私の口の角度とマイクの周音するところと、
ちょっと角度がずれたりすると、いい音が取れなかったりして、 それはポップガードに印字されている文字に、私自分の鼻の位置をちょっと合わせる形でいつも録音してたんですけど、
だんだん定まらなくなってきたので、 あ、これはいかんということで、新しいポップガードにすることにしたんです。
同じタイプではなくて、すっごく面白いポップガードがあったので、それを買いました。
Amazonで1780円っていう、とってもね、お求めやすいものでした。
U字型のもので、マイクにピッとさせるような形で、マイクの方につけるんですよ。 アームスタンドにつけるんじゃなくて、マイクにつける形で使うポップガードなんですよね。
ゴムで取り付けられるので、簡単にフィットしました。 これでもう、私の鼻の位置はここだっていうのが、もう定まりやすくなったので、多分あんまり外さずにできると思います。
さらに、急音ガードっていうのは、いわゆるあのデコボコしているスポンジですね。
そのスポンジは、私、自分の仕事場の壁一面にそれを貼っているんですよ。
物があんまりなかったりすると、とか、新築のまだ家具を入れていないお家に行くと、声が響くじゃないですか、あの台風管みたいに。
あんなふうに響いてしまうと、配信している声というのは、なかなか聞きづらかったりすると思うんですけど、その響かないように、いろんなものを置いているほうがいいんですよね。
この部屋は、壁一面に急音フィルターを貼っているんですよ。
03:00
それで、かなりいい音が録れるようにはなってたんですけど、でも配信をするようになったら、こういう音になったらいいなっていうような希望もあって、それで2つ用意して今日は録っています。
東北や北陸で大雨が降って、特別警報が出された地域もありました。
新潟県の可越で降ったというのを聞いて、あれ、長岡の花火はどうだったんだろうって、すごく心配をしました。
長岡の花火は、鎮魂の花火なので、日にちが決まってるんですね。
大難易日っていうのとはちょっと違っていて、8月2日と3日の2日間行われるんですよね。
2日のリポートは、いろんなSNSで拝見して、3日はどうかなと思っていて、3日の午前中は秋田もものすごい雨が降ってたんですよ。
私の住んでいる地域でも、結構まとまった雨が降っていました。
県の北部では、川が氾濫していて、一時危険な状態になったりして、警報が出されたんですよね。
その後、秋田は午後からは晴れて、関東まつりが無事、初日を迎えることができました。
ただ、その後、山形とか新潟に大雨の雲が発生して、特別警報が出されたりしたので、
新潟には、私、お友達もたくさんいて、そして、今は新潟に住んでいないんだけど、実家がそこにあるっていう方もいたりして、
いろんな方にお便りを出しました。大丈夫か?っていうことと、それからご実家の方は大丈夫か?
そして、あなたの大事な人は大丈夫か?っていうことを、あちこちにお便りをしていました。
さらに、山形のお友達にも大丈夫?って聞いてました。
彼は米沢の子だと思ったので、もうまさに大雨の場所だと思って、ものすごく心配したんですけど、
今は山形市に住んでいるっていうことでした。
こういう時じゃないと、なかなか連絡を取らないっていう方もいるんですけど、この連絡を取ったからこそ、
今は山形にいるのねっていうことが分かったりして、災害があってよかったっていうことではないんですけど、
連絡を取れてよかったと思いました。
逆に、大学時代のお友達からお便りをいただいてました。
LINEのオープンチャットでつながっている人たちから、大丈夫か?って声をかけてもらいました。
本当にこういうつながりってありがたいですよね。
この後、私は防災のことについて5ヶ月間勉強していくんですけれども、
その防災についての知識を持つっていうことと同時に、
06:01
こうやって細い糸だけどつながっているという人たちと、ちゃんと連絡を取れる状況にあるっていうこと、
そういうふうにしておくことってとても大事だなって、今回また思いました。
オープンチャットを開いてよかったし、それからFacebookでつながっている友達にメッセンジャーで連絡をしたり、
インスタグラムをやっているお友達にインスタでDMを出して、大丈夫?って安否確認ができたり、
お仕事で一緒になった方に携帯電話番号に対してショートメールで連絡をしたり、
っていうことを普段からちゃんとやり慣れておくっていうことが、もしかしたらとても大事、お互いに大事、
今回の大雨があったことで、またそういう思いを新たにしました。
今日も聞いてくださりありがとうございました。
この配信はApple Podcasts他9つのプラットフォームで聞くことができます。
ぜひフォローしてください。
鶴岡恵子でした。
07:09

コメント

スクロール