00:00
はい、こんにちは、ポロです。
今日はですね、ポッドキャストに挫折する3つの理由についてお話していきます。
特にですね、初心者の人、ポッドキャスト始めたての人に聞いて欲しいんですけど、
このポッドキャストをですね、続かない人が非常に多いんですね。
早い人だとね、ほんと2,3本あげてギブアップみたいな人もいますし、
1年ぐらいでね、やってきたけど全然目が出なくて諦めるみたいな人も少なくないですね。
で、この今日お話しする3つの理由が、僕が今まで見てきた中で結構ポイントになるんじゃないかなということで、
この3つをですね、意識してそこを改善していけばですね、継続しやすくなるわけですね。
やっぱりこの全てにおいてそうですけど、長期的視点で考えるということが非常に大事で、
今この時点でね、全然成果出ていなくても続けていればですね、後々花開くなんてこともあるわけなので、
まあこの短期的視点で考えないっていうのはすごく大事なんですけど、
まあこの特にですね、初心者の人にありがちな挫折する理由ですね、これについて今日はね、お話していきたいと思います。
1つ目がですね、再生回数を気にしすぎるということですね。
まあ本当にポッドキャストってね、序盤って全然伸びないので、それこそ1桁とかね、普通にありますし、
場合によっては0とかっていうね、時もあると思います。特に超序盤の時って0回とかって普通にあるわけですけど、
そうするとなんかこう、自分が否定されたというかね、誰にも必要とされてないみたいな、そういう印象を受ける人もいるみたいですね。
誰も自分の話を聞いてくれないみたいな、まあそういうちょっと孤独感というかね、を感じてしまって、
なんかね、辛くなってしまうみたいな人も結構いるんですけど、
まあ最初そういうもんなんですね。YouTubeもそうですし、ポッドキャストもそうですけど、
最初なんか誰も聞いてないんですね。で、やっぱりそこを気にしすぎてね、
あ、全然聞いてもらえないやってなるとモチベーションも上がらないし、まあそれが仮に1桁じゃなかったとしても、
なんかずっとやってるけどね、なんか12,3回ずっと止まってるみたいな、
なんかこんなやってて意味あるのかなみたいな感じで、途中でやめちゃう人多いんですけど、
まあさっきも言ったみたいにね、今この時点で成果出てるかどうかよりも、まあ未来でね、最終的に花開くかの方が大事なんで。
特にやっぱりね、何事も最初はこううまくできないですし、
まあ全く無名な状態からスタートするんでね、全然認知されてない、聞いてもらえないってのは当たり前なので、
この再生回数必要以上にね、意識しすぎるとやっぱりね、こう続けていくのが辛くなってしまうので、
あまり強く意識しすぎないですね、ことが大事かなと。
特にビジネス目的、集客目的ですね、あるいはマーケティングのためにポッドキャストを使っている人はですね、
もちろん数も大いに越したことはないんですけど、数よりも質の方が大事なんですね、リスナーの質。
要するにその濃い見込み客を集客するってことがすごく大事なので、そんなに数はいっぱいいらないわけですね。
すごく数いっぱい聞いてくれてくる、誰も自分の商品買ってくれないとかよりは、数は少なくてもね、
自分の商品をちゃんと買ってくれてリピーターになってくれる、そういう人を集めたいわけなんで、
03:03
とにかくね、濃いお客さんを一人でも二人でもいいから作っていく。
そう考えると、まあこの分母自体はそんなに大きくなくてもいいわけですね。
その中に毎回ね、自分の話を聞いてくれる濃いファンみたいな人が一人でもね、いれば十分成功と言えるので、
表面的な数値だけで判断しないっていうのはすごく大事かなと思います。
で、二つ目ですね。これは作業時間に時間をかけすぎるということですね。
ポッドキャストはですね、基本的に作業にあんま時間がかからない媒体なので、
このパターンにはまる人はそんなにいないのかなと思うんですけど、
例えば台本をね、作るのに何時間もかかったりとか、
特にラジオみたいな感じでこだわる人っていうのは編集にものすごい時間をかけてしまうので、
一本エピソード上げるのね、一日かかるとかっていう人も中にはいるかもしれないんですけど、
そんな感じでね、すごく時間のかかる作業になってしまうと、
やっぱりこれをずっと続けていくっていうのは難しくなるわけですね。
やっぱり継続するためには労力をできる限り小さくしていかないと、
もちろん僕たちっていうのはね、このポッドキャストだけじゃなくて他にもいろいろやらないといけないことがいっぱいあるので、
ここだけに時間を使っているわけにはいかないですね。
例えば1本上げるのに3時間とかかかっていたら、おそらく毎日とかね、続けていくのは厳しいと思うんですよ。
できる限りこの作業に時間をかけないっていうのは大事なんですけど、
やっぱり完璧主義の人とかね、こだわりが強い人ほど、
このね、一本一本の発信にすごく時間をかけすぎてしまう。
こだわることはね、決して悪いことではないんですけど、
それが逆効果、マイナスに働いてしまうことも当然あるので、
そこはね、続けていくことが何よりも大事だっていうことをまず最優先で考えてもらって、
こだわりすぎたゆえにですね、続けられなくなったら本末転倒なので、
そこの優先順位を間違えないってことがすごく大事かなと思います。
3つ目の理由ですね。
これが一番重要なんですけど、これはもう全てにおいて言えることでめちゃくちゃ重要なんですけど、
何だと思いますか?ちょっと考えてみてほしいんですけど、
もちろんですね、その、初心者の人とか、ポードキャストを発信している人が、
挫折する理由っていっぱいあるんですよ。
例えば、お金を意識しすぎているとかっていうのも1個理由としてあるんですけど、
今回はね、それは入れていないです。
ポードキャストってなかなかマネタイズが難しいので、
こんなのやっても全然稼げないし、意味ないじゃんみたいな感じで、
そもそも参入者が少ないというのはそこなんですね。
まあ、もうすでに、例えばサブスクリプションとかね、
一部広告が貼れるような状態になったりとかあるので、
全くマネタイズできないわけではないですし、もちろん広告とかね、
そういうサブスクリプション以外にも、ポードキャストでマネタイズする方法っていうのはあるんですけど、
まだまだそのね、一般的じゃないですね。ブログとかYouTubeに比べたら、
マネタイズがちょっとどうやっていいのか分かんないみたいな、
そういうところがあるので、なかなかこう続かない。
ポードキャストの発信者が増えないのもそれだと思うんですよ。
例えばポードキャストがね、広告収入で簡単に稼げるようになったら、
おそらく大量にね、こう参入者が増えると思うんです。
だけど今の現状の段階ではそこまでまだなってないんで、
発信者が少ないという状態なんですけど、
まあこれも一個ね、理由ですよね。
お金が見えない。マネタイズが見えない。稼げない。
稼げるのかなとかってね、お金を意識しすぎてしまって、
06:03
やめちゃうみたいな人も多いんですけど、
これはちょっと今回省いてます。もっと大事なことなんで。
これ何かって言うとですね、成功を確信してないってことなんですよ。
自分の未来のね、成功を確信してない。
これはブログとかも全部そうです。
例えば今発信しててね、
仮に今全く上手くいってなかったとしてもですね、
例えばじゃあ2年後、このまま続けていれば2年後にですね、
絶対成功するってのは分かってたら、やめますかって話ですよ。
やめないですよね。ブログとかもそうだと思うんですよ。
毎日毎日ブログ書いてね、すごく辛いと。
で、全然アクセスも増えないしね、売上にも繋がらないと。
こんなのやってて意味あんのかなみたいな感じで、
みんなこうね、迷いとか不安を感じるわけですよ。
でも、もしこのまま続けていれば、
もう例えば2年後とか3年後にね、間違いなく成功できるって、
もしそういう確信があったらどうです?
多分やると思うんですよ。もっと分かりやすく。
じゃあ例えば、このままやってたら、じゃあ2年後にね、
100万円が100%手に入りますって言われたら、
やりますかって話ですよね。絶対やると思うんですよ。
要するに続けられないっていうのは、
未来の自分の成功を確信してないんですよ。
自分の成功を信じてないんですね。
上手くいくかどうか分からない。上手くいくのかなって。
このままやってて上手くいかなかったら嫌だなとかって、
ふうに考えてるわけですね。
だからやめるんです。今どうこうっていうんじゃなくて、
結局その直接的な要因って今ですよ。
今この時点で成果出てないからこんなのやっててもね、
このままやってて上手くいくのかなっていう、
そういう視点なんで、直接のその表面的なというね、
要因は今上手くいってないことですけど、
もっと根本をたどっていくと、
未来の自分の成功を信じてないってことが、
根本の理由になるわけですね。
だからそこをやっぱ信じていかないと、
このまま例えば道に迷って進んでいって、
自分の目的地にたどり着けないって思ったらね、
やっぱりもう先に進むのやめるじゃないですか。
こんなのね、先に進んでも何もないって分かったら、
おそらく途中で引き返すと思うんですね。
それと一緒だと思うんですよ。
未来の自分の成功を信じるっていうのが大事ですし、
やっぱりね、思考は現実化するってありますけど、
上手くいくのかな、こんなのやってて上手くいくのかなとかね、
上手くいくわけないみたいな。
いわゆるそのセルフダウトというやつですけど、
そう思ったらそれが現実化するわけですね。
だから上手くいかなくなるわけですよ。
上手くいくわけないとか思っている人で上手くいくわけがないですね。
わかります?ちょっとややこしいですけど。
本人が上手くいくわけないと思っているのに、
上手くいくと思いますかって話です。
だから上手くいかないわけですね。
だからそこは、やっぱり自分の未来の成功を信じて、
とにかく地道にコツコツと継続をしていく。
そこで続けられた人がですね、やっぱり残っていきますし、
続けていればいくほど認知も広がっていくしね、
信頼もたまっていくし、自分のスキルも身についてくるんで、
少しずつ成果がじわじわと出るようになってきてね。
もちろん最初は本当低空飛行ですよ。
成功曲線みたいな感じで本当に全くと言っていいほどね、
09:02
全然成果出ないみたいな時期はすごく長く続くんですけど、
ある時にバーンとブレイクスルーが起こるみたいな感じのことになるんで、
いかにそこまで耐えられるか続けられるかってのは大事なんですけど、
そこまで続けられる人は少なくて、
8割から9割ぐらいの人は途中で諦めてしまうみたいな感じになるので、
この日発の法則ですね、パレートの法則から言っても、
続けられる人は2割となるわけですよね。
なので、続けているだけで勝手に周りが脱落していくので、
自分だけが残っていくみたいな感じになるので、
とにかく地道にコツコツと続けていく。
全くそれが無駄になることはないですから。
仮に売上とかっていうものを繋がらなくても、
自分のスキルとかそういったものには必ずなりますし、
経験という財産が手に入るので、無駄ではないですからね。
とにかく続けていくということが大事かなと思います。