2025-01-23 10:19

2025年ゼロスタートの人が一つだけ発信媒体選ぶなら?

ポッドキャスト配信のチャンネルなので、答えは聞かなくてもわかると思います。

 

ゼロスタートの初心者こそポッドキャスト配信から始めるのがおすすめ。

ポッドキャストは他の媒体にはない強みがあるからです。

 

こんな特徴を持っているのはポッドキャストだけです。

 

------------------------------------------------------------------------

★ポッドキャスト初心者のための無料メルマガ講座 https://my28p.com/p/r/DSTFh6uc

★メインチャンネル「異端のマーケティング」

https://www.podpage.com/apollo-podcast/

★サブチャンネル「パワーポッドキャストの作り方」

https://www.podpage.com/power-podcast/

------------------------------------------------------------------------

00:01
アポロ公式ポッドキャスト、パワーポッドキャストの作り方は、
コンテンツで世界を元気に、Bluepoint Info Marketingの提供でお送りします。
2025年になってもうすぐ1ヶ月は経過しますけども、
今年からビジネス活動を始める人もたくさんいると思います。
特にほとんどの人がネットを使って何かしらの活動、情報発信をしていくと思うんですけど、
どこの媒体から選ぶのかということをお話していきます。
ポッドキャスト配信に関する情報を発信しているチャンネルなので、
どこがお勧めですよというのは聞かなくてもわかると思うんですけど、
個人的にはポッドキャストですね。
YouTubeでもいいんですけど、ポッドキャスト、本当に全くのゼロの人は
YouTubeよりもポッドキャストから始める方がいいと思います。
もちろんYouTubeも絶対にやった方がいいんですけど、
いきなりYouTubeからやるっていうのは結構大変だし、
人はYouTube続かないので、なぜかというと負担が大きいからですね。
顔出ししないといけないとか編集しないといけないとかね。
本当に手間がめちゃくちゃかかるんで、
そこから何もやったことがない人はそこから入るっていうのはかなりきついと思うんですね。
ポッドキャストっていうのは顔出しもいらないし、
編集をするにしてもそんなに時間かからないのですぐに終わるし、
本当に慣れている人というかサクッと喋れる人であれば、
5分10分の収録作業で終わるんですね。
で、このたくさんある媒体の中で何でポッドキャストがおすすめなのかってことですけど、
一つは見込み客と深い関係を作れるってことですね。
これからは本当にこの関係をしっかりと作っていくってことが大事なので、
時間をかけて見込み客と少しずつ信頼をためていく必要があるわけですね。
一昔前は煽りまくっていればとにかく売れたみたいな時代だったんですけど、
今はもうそういう時代じゃないんで、
そういう小手先のテクニックが通用しなくなってきているので、
本当に見込み客も賢くなってくるというか、
疑い深くなってそういう小手先のテクニックが通用しなくなってきている時代で、
じゃあこれからどうしていけばいいのかというと、
とにかく濃い関係を築いていく。
そのためにやっぱりこういうリテンションレートが高いような、
あるいは習慣化して見込み客が聞いてくれるような媒体で発信した方がいいっていうのが一つですね。
SNSなんか本当に数秒で自分の投稿を飛ばされてしまうので、
そこで本当に関係を築けるのかとか、
とてつもない数の人が、一般の人も含めたら相当な数の人が発信していると思うんですよ。
SNSって一般の人も発信しているので、
ビジネスやっていない人も気軽に発信するわけですよ。
だからより埋もれやすくなるんですね、SNSっていうのは。
やったことある人は分かると思うんですけど、かなり大変なんですね。
あそこでフォロワーを増やしていくっていうのは。
しかも情報発信オンリーでフォロワーを増やしていく。
っていうのはかなり大変なんですね。
無理ではないけども。
03:00
だからそこから始めちゃうと疲弊する人が多い。
だからこれは本当にくれぐれもお伝えしておきたいですが、
企業塾とかはSNSとかすごくお勧めしてきますけど、
個人的にはやらないほうがいいと思います。
やるんだったら何かメインの媒体を持って、
そのサブとしてSNSをやるのはいいんですが、
そこを主軸にするのは個人的にはあまりお勧めしないので、
ブログなりYouTubeなりPodcastなりをメインにやっていったほうがいいんですけど、
このPodcastが初心者の人にはすごくお勧めです。
気軽に発信できるっていうのもあるし、
喋る練習にもなるしっていうのと、
あとPodcastが持っている強みというか、
他の媒体にはないですね、
すごく利点があるんですね。
それ何かっていうとですね、
あらゆる媒体に自分の情報を発信することができるってことです。
例えばYouTubeありますけど、
今このYouTubeとRSSフィードでつながってるんで、
Podcastを配信したYouTubeにも自動で流れていくんですね。
ある意味は僕の場合で言うならば、
リバサイドじゃないですね、ヘッドライナーですね。
ヘッドライナーを使って、
自動でInstagramに流れるようにしてるんで、
何もしなくても勝手にInstagramのほうにこのPodcastがね、
メインチャンネルのほうですけど、
流れるようになってるんですね。
要するにこのPodcastを発信することによって、
そういう多媒体の人にも情報を届けることができるわけですよ。
しかも余計なアップロード作業がいらない。
Podcastを何か、ファイルをまた個別にアップロードしてみたいことしなくても、
このメインのホストで発信すれば、
それらの媒体に自動で流れていくわけですね。
だからYouTubeもそうだし、
SNS、今InstagramですけどInstagramもそうだし、
自動で行きますよね。
ある意味で、
あとはブログも自動で行くんですよ。
例えば、僕の場合だったらPodPageっていうね、
専用のPodcast専用のウェブサイトがありますけど、
ホストで配信したら自動でそこに出ていくんで。
このPodPageっていうのはもちろんPodcastだけじゃなくて
ブログ機能とかもあるんで、
そのブログを書いて、
ブログとして使うこともできるわけですね。
今AIがあるんで、
以前紹介したNotebook LMとかだったら、
音声を直接そのままアップロードできるんで、
アップロードしてそれをブログ記事にしてくださいっていう風に
プロンプト打ち込んだら、
本当にもう数秒でブログ記事にしてくれるから、
その音声を持ってる人っていうのはね、
それをアップロードしてプロンプト打ち込むだけで
ブログができるわけですよ。
メインのブログってのは基本的に
自分で書いたほうがいいんですけど、
手が回らないんであれば、
何もしないよりはAIを使うほうが何倍もマシだから、
そうなるとブログにも自分の発信ができるわけですよ。
要するにGoogleとかそういうところにも
自分の情報を出せるわけです。
これがPodcastの強みですよね。
Instagramでどんなに発信しても
Instagram以外にいる人には届かないんですよ。
Facebookで発信してもFacebook以外の人には届かないんですよ。
YouTubeはGoogle検索に出てきたりするから、
YouTube外の人が入ってきたりとかってあるんですけど、
Podcastはそれが広いんですね。
しかもPodcastっていろんなプレイヤーがあって、
06:02
Spotify、Apple、Amazon、YouTubeとかね、
マイナーなものも含めたら20個ぐらい、
あるんですけど、そこにも流れていくんですね。
これだけ幅広く情報が届けられる媒体っていうのは
他にないんですよ。
しかもそこそこ大きいですね、
プラットフォームに自分の情報が流れていくわけですね。
YouTubeもそうだし、YouTube Musicもそうだし、
Appleとかね、めちゃくちゃ利用者多いですね。
Apple Musicとか聞いてる人。
Amazonもそうですね。
Amazonなんかもマーケットプレイスだから、
そこにオーディブルとかね、
聞いてるとPodcastもそこに出てくるんですね。
だからオーディブルユーザーにも自分を見つけてもらうことが
できたりとかするわけですよ。
Amazon利用してる人ってめちゃくちゃ多いから、
最初からPodcastを聞くためにAmazonに行く人は少なくても、
何かの表紙に自分のPodcastを見つけてもらったりとかね、
もちろんAmazon Musicってものがあるから、
Amazon Music利用者が自分のPodcastを聞くようになったりとかね。
そういう世界的にもかなり大きなプラットフォームを持っている
ような超大手ですね。
Amazon、Apple、YouTube、Googleですけど、
Spotifyも大きいところだと思いますけど、
そういうところに自分の情報が自動で流れていくんですね。
Podcastをやるだけで。
だからすごく効率的にいろんな媒体にいる人たちに
この情報を届けることができる。
これができるのがPodcastの強みだと思うんですよ。
本当にYouTubeとかもね、
最初このYouTubeとPodcastのRSSフィードで繋がりながら
話を聞いたときに、
YouTubeで聞く人なんかいるのかなと思ってたんですけど、
思いのほか聞かれてるしね。
なんならYouTubeのほうが再生回数伸びてたりとか、
Podcastのエピソードは。
っていうのもあるから、
やっぱり聞く人はちゃんと聞くんだなっていうのもありますし。
そういうふうにしていくと、
いろんなところに自分の発信が届けられるわけです。
しかもこのAIの力を借りればさっき言ったみたいに、
僕もやってますけどね、
PodPageのブログ機能のところに、
この発信したエピソードの音声を、
ブログ記事にしたものをピッて貼るだけ。
他メインのブログは自分で書きたいんで、
自分で書いてますけど、
そういう補助のサイトとかね、
余ってるとか、
ブログ機能があるから、
じゃあせっかくのブログなんか投稿しよっかみたいな感じ。
それで仮に何かね、
検索にヒットして、
一人でも二人でもやってきたらね、
何もしないよりは何倍もマシだと思うんで、
そういうところにね、
気軽に出していける。
この音声をベースに、
そういったブログも投稿できるし、
YouTubeにも投稿できるし、
みたいなところですごくね、
メリットがあるし。
しかもこの喋るっていう練習になるから、
やっぱりみんな全然喋れないんですね。
コンテンツ作りたくても、
自分でこううまく喋れないから、
台本作るとかね、編集してこう、
ちょきちょき聞きるみたいなことをするから、
ものすごくコンテンツ作成とかに、
時間がかかってしまうわけですけど、
このPodcastっていうのは、
コンテンツ作成なので、
ここで上手になっておけばね、
そもそも台本なんか作んなくてもいいし、
09:00
編集も一切いらないっていう風になると、
かなりの時間削減になるわけです。
コンテンツ作成もかなりスムーズになるっていうと、
こう考えると、
このPodcastが一番いいんじゃないかと。
そして何よりも競合の数が圧倒的に少ない。
今さらInstagramを始めたりとかね、
TikTokを始めたりとか、
Facebookをやったりとかしても、
もう発信者が多すぎて、
すぐに埋もれてしまう。
特に掛け出しの何もない人が発信しても、
そもそもフォロワーがいなかったら、
発信してもほぼ届かないんだよね。
だから意味がないわけですよ。
だけどPodcastっていうのは、
とにかく競合が少ないんですね。
だからそういう全く無名の人でも、
自分の発信を見つけてもらいやすいわけ。
なので、
2025年ね、
あらゆる媒体がたくさんあって、
どこから始めようかなとか、
何をやるべきかなって考えたら、
Podcastが一番お勧めかなと。
もちろんジャンルにもよるんでね。
例えば自分が料理の先生やってるとか、
ヨガの先生やってるとかだったら、
例えば動画のほうが相性がいいからね。
そっちのほうがよかったりしますけど、
それでもPodcastはね、
本当に気軽に発信できるわけだから、
僕は絶対やっといたほうがいいかなと。
これのおかげでね、
僕もYouTubeチャンネルもかなり伸びてきたっていうのがあるんで、
相乗効果やね、
いろんなところでそういうふうにメリットがあるんで、
2025年ね、
何かやろうっていうふうに考えてる人は、
Podcastをおすすめです。
10:19

コメント

スクロール