1. 北海道から倉木 凪(なぎ)がお届け
  2. 第78回 Youtubeで今後podcast..
2024-05-31 35:15

第78回 Youtubeで今後podcastは聴かれるようになるか


  1. YouTubeで今後podcastを配信する。podcastは確実に増えていくでしょう。それにともなってリスナーもYouTubeを活用するように日本でもなるのか。



---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/kuta1/message

Powered by Firstory Hosting
00:15
youtubeでpodcastは聴かれるようになるのかがテーマです。
youtubeで今後podcastを配信する
ポッドキャスターは確実に増えていくでしょう。 それに伴ってリスナーも
youtubeを活用するように日本でもなるのか。 クラブハウスや音声SNSについて
の話も概要です。 今日午前中に
mp3かmp4にできるっていうことになって、 エピソードで話しますので前回の。それでやっていこうと思ったんですけど
メールアドレスを変更したらGoogleアカンとな。 一旦変更して戻したら
その上級者になるための、youtube上級者になるための
ビデオ通話ができるんじゃないかと思って。 でもそれができなかったんですよ。そのGoogleアカウントを作るときに自分の場合そのパソコン
のgmailを使ってるんで、それが変えれないらしいんですよね。 ふと思ったんですよ。今ではちびくろなんか見ても
Googleアカウントのアドレスとか電話番号変えれると。 あ、それは自分が携帯買ったときに大丈夫だなと。
そのアカウントは引き続き使えるなと。 でも電話番号変えれないんじゃない?どうするんだと。
ということでいくら調べてもわかんないですよね。 今のパソコンのgmailアドレスを追加した携帯で使えるのかどうか。
それでGoogleにメールで聞いてもらうことにしましたけども。
以前電話番号について調べたら結構いるんですよね。Googleアカウントを親の電話番号で作ったとか。
そういうの見る限りは特に本人のであれ必要ないと思うんですけど。
そんなうちスマホ商売買った時にそれに変えてもいいっていう考えになったんですよ。
そうですよね。誰だって電話番号変えることがあるわけだから。 変えるということについては全く問題ないと。
午後にもう一回ちびくろで
ビデオ通話の メールが来ないってちびくろで調べたらどうなるかなと思って。
出なかったけど新たな発見があって。 発見というか、わかったことがあって。
一度上級者認定されてもダメになるかもしれないと。 ダメになることがあって本人確認が必要だと。
03:01
それだったら面白いことがあった時に
ビデオ通話できないんだら困るじゃないかと。 今とりあえずMP4で作ったと。画像付けで作ったとしても。
今日いろいろ調べたんですけど わかったんですけど
QRコードが貼られてたみたいで結局できるようになったんですよ。 だからパソコンGメールアドレスで送ってもそれにちゃんとQRコードが貼ってるんで
それでスマホで写真撮れれば。 ただそのQRコードはよくわからないんですけど
妖感のスマホじゃダメだったんですよね。
読み取れなかったんですよ。 でも新しいのスマホ買えば大丈夫だってわかったんで。
本題ですけどYouTubeに
以前から 昨日あったことなんですけど
ホスティングサービスっていろいろあるんですよね。なんかアンカーみたいな。 中にはYouTubeにRSSを送れるものがあったんで。だからそういうのを使ってれば
送れたのかもしれないけど。まあとにかくこれ今Googleポッドキャストが逃亡されてYouTubeミュージックに
それに伴って去年からいろいろ変化があって
RSSフィードを自動的に送るっていうふうな設定ができるようになったんですよ。
これはどのホスティングサービスを使ってもかまわないです。その設定をすれば
自動的に送れるようになると。今まで画像付きのMP3から音声から動画2とかですよね。
MP3からMP4に変えて やってたのが
その人がなくなると。これ画期的なことなんですよね。 特にそれについて記事を
配信の仕方はね 最初の初期設定のことを書いてる人はいるけど
これどういうことかって書いてる人いませんけど いや自分はすごい革新的なことだと思っていた。ポッドキャストにとっては
今まではアメリカでなんかは わざわざそういう面倒くせいことをして
youtubeにあげるって人が多かったと思います。なんでかというとリツイーターがいるから
youtubeでポッドキャストを聞くから。日本ではそういうことをしてる人がほぼほぼいなかったんじゃないかと思うし
アンカーから 今のスポーティファイフォーポッドキャスターズですね
youtubeに送るってこともできないんですよ。RSSを。
それがもう自動的に送れるようになったんで
ただ自分はその聞かれるようになるかどうかって今のところ半々の気持ちですね
やっぱりyoutubeを見る人は動画を見に来てるわけだし ただポッドキャストをyoutubeに見に行くんだっていう人がいると考えれば
06:02
必ずしもそうではないっていうことに今日気づきましたね。 ポッドキャストを見る手段の場でもあると
ダウンロードもできますしね。 あそこはどうかですよね
youtubeのダウンロードってできるけどどの程度じゃあ再生リストの 再生リストだとしても変わらないか速さは
その程度アップルとかからダウンロードするのと時間が変わってしまうかですよね
ポッドキャストの何よりのはダウンロードして通勤通学の時に聞けるのがいいとこなんで
youtubeミュージックは有料 プランだとバックグラウンド再生できるんでそういう意味ではダウンロードする必要もないかもしれませんが
そういう人もいるかもしれませんが 無料プランだったら特にyoutubeミュージックで
ポッドキャストを聞くメリットはないって言ってる人もいましたけども まあ今日もいろいろ迷いがあって
まずyoutubeってsnsかってまた新たに調べてみたら やっぱりまあこれはコンテンツであり
snsであり 両方兼ね添われてるけど
snsとかインスタとかツイッターとか人気ある 典型的なsnsですよね
そういったものに含まれるっていう考えの人がやっぱり多いですよね
どっち好かずっていうわけではなくて TikTokも割とコンテンツに近いあれなんですね
とにかく発信する場というか コミュニケーションを取る場というよりも
それを初めて知りましたね TikTokも普通にfacebookインスタグラムと同じようなものだと思ってたんで
典型的なsnsだと思ってたんで
youtubeとTikTokはちょっと例外的な位置になるかもしれないけど snsと
見なされると ちなみにポッドキャスターとsnsの相性っていうのは
いいらしくて40何%がそのsnsから ポッドキャスターを知ったってそれは
やっぱり改めて見てみると そうなのかと思うんですよ
っていうのもねそのインスタなんかだと あのフォロー
シェアすることはできないんで 拡散性は少ないわけですよね
ツイッター 今のXは
09:05
インスタも同じことですけど その音声を
聞くっていうのそうではないわけですよね この中で音声の
コンテンツを利用してくれるというのは本当に一部なわけですよ 特にその傾向が強いのはfacebookらしいです
どうでもいいんですけどインスタグラムって ザッカーバーグがあれなんですね買収したんですね
ザッカーバーグが作ったものだと思ってたけど でもおかしいですねフェイスブックが何年か前に
ポッドキャストをなんか載せれるだかなんとか だからフェイスブックの
使用者って ポッドキャスト聞くような気するんですけど
だいぶ相性は悪いですね キックトックは同じなもんですね
インスタとかフェイスブックと同じで インスタとかツイッターとかと同じで
youtubeを 見てる人が関連に
ポッドキャストなんか出てきて聞いてくれるかどうかですよね 動画じゃないし自分の興味のあることだったら聞いてくれるのか
あとはそれは社会の動向にもよるでしょうね それが普通になってしまえばアメリカみたいに日本も聞いてくれるだろうし
アメリカなんかビデオポッドキャストって言って ポッドキャスターがそのマイクで収録
マイクの前に座って収録してるのをただ撮って それを配信してるなんていう
動画なんかもそれは動画ですね もう多いようで
スポーティファイはスポーティファイポッドキャスターズも 今ビデオを撮れるようにするみたいですけども
Aキャストっていうアキャストっていうホスティングサービスなんかは難しい 今とできないそれは無理みたいですね
でちょっと次スタンドFMの話なんですけどね スタンドFMとクラブハウスって
何が違うかなと調べてみたんですけど クラブハウスっていうのはただなんか
芸能人が 喋ってそれを誰か聞いてるみたいなそんなイメージだったんですけど
言ってみれば電話ですよね どうやら別に一般人も使ってるらしくて
一般人が少ないっていうことでもないらしくて これは完全な自分の勘違いでしたね
芸能人も割と使ってるっていう意味ではまぁまぁあれだけどまぁそれはまぁ 圧倒的に一般人の方が多いわけで
で スタンドFMとかスプーンとかラジオトークとか
12:05
スポチャーとか スポッチャーかな
と同じことなんですねあれ ライブ配信できてただ前はだいぶ結構なんか変化もあったらしくて
なんでしょうねあのやっぱり反省したんですかね 前は招待制とかあったんでいや自分もそういうイメージなんですよなんか
うんと4,5人で 誰かが喋ってそれを
そのルームに入った人が聞いてるみたいな 以前はそういうあれでしたよね 今はそれもなくなったみたいで
だいぶ開かれたものになってるんですよだからね オープンなSNSになってるみたいですけども
ただいやこれ スタンドFMとかラジオトークと違うのは
アーカイブ残せないってのは違いますよね で
日本でその 音声のライブ配信、SNSって言ったらラジオトーク
スタンドFM スプーンとかハクナとか
スポッチャーとか スポッチャーボイスとか
ですよね 最近だと
これ多分ライブ配信ですねできるやつで イエイっていうのがYAYビックリマークで
デベル これがちょっと出てこなかったのではわかんないですけど 他にもあるみたいですね
ただこれは昨日しかある記事でしか出てこなかったから本当にそれ 無くなったのかなわかんないけど
でクラブハウスっていうのは出てこないですよね 音声SNSで調べた時
いや出てくるには出てくるけどその スタンドFMとかそういうのの一つとして
出てこないんですよね同じ ライブ配信
ができるSNSで なのに
日本ではほとんど使われてないのかな まあ間違いなくスタンドFMとかラジオトークの方が利用者数多いんですけど
スタンドFMって100万人以上使ってるみたいですね 100万人
だから相当な数ですよね 102人1人日本人の
そんなことあるかな 一度は使ったことがあるって意味なんですかね
どうなんだろう あとあんまりラジオトークには興味なかったんですけどっていうのも
短い時間しか載せれないんで収録できないんで ライブ配信だと30分ですね
延長することもできるみたいですけど 今日調べてみたらラジオトークはラジオトークで魅力的だなと思ってやっぱり人気ある
15:02
わけがあってね すごいシンプルで使いやすいと あと
いいねが何回もできるとか あと
すごい熱烈なファンが多いって言ってます それがすごい魅力的ですよね あとまあ短い時間なんでそのダラダラ喋るとこもないし
手軽にできるってのもあるし ラジオトークの方がスタンドFMより
よりその雑談
どっちもそうなんですけどねポッドキャスで比べたら ラジオトークの方が雑談の傾向があると
雑談とかまあ 専門性のあるビジネスとか自己ケアとかじゃないってことですね
でよりライブ配信重視で見たいですねほとんど収録のものは聞かれないって言ってます ただそれはスタンド
FMでも言われてることですけどよりその傾向が強いようです だからやっぱり収録やるとしたらポッドキャスと一択なんですよ
クラブハウスも違うしね 他はハクノとかスポーツだとかライブ配信だけだし
他も調べたけど収録でってのはないですね インスタとかyoutubeであれライブ配信とかあるけど
ちょっと今ライブ配信の話を聞いたんだけど あれで音声だけできないんですかねできたらいいと思うんだけど
今のところ音声でライブ配信するとしたらそういったもの スタンドFMとか
でも音声ライブ配信ってそんな魅力的ですかね なんか生糸田で見上げてるだけの結構多いような気がするんですけど
どうもねyoutuberのライブ配信も 見れなくてなかなか見る気になれなくて
大食いとかケビンのとか見せたんですけど ケビンはでも途中からあまり名前呼び上げたりしなくなったんで
あれね名前呼び上げる理由も分かるんですけどね スポチャーしてもらう あスポチャーじゃない
あれなんて言ったっけな
スパチャーしてもらいやすくなるだろうし 当然ね名前呼んでもらった方が嬉しいから
しかもより目立つようにより高い額払おうとしますよね 読んであげたほうがそれはいいのが分かるけど
AKBのショールームなんかも 読むのがねちょっと
嫌でしたね まあコミュニケーションも取れるんだろうし
いいんだろうけどそういう意味では
自分なんかね発達障害で アスペルガー諸国軍っていう発達障害なんですけど今は地平線スペクトラムっていう
いうふうにまあ一般的に言われますけども 人と関わったらもう大変な目に遭う
っていう従順も分かってるんで とはいえ将来ねこの家出たら孤独になるじゃないですか
ある程度その発達障害のある人のコミュニティに参加できたり あるいは発達障害がなくてもそういう人理解してもらえ
18:07
発達障害というものを何か 広める日常というか
そういう役割が果たしたらがみたいな もちろん使命感でもないし
全く綺麗事は言うつもりないんですけど 冷めた性格してるんで
ただまあそういう思いがあるんでとは思ってたけど でもやっぱり自分にSNS系のは難しいかなと
話聞いてたらやっぱりスタンダードフォームの人も 使ってる人もすごい大変だったと
いいね回りしたり相互フォローとか 聞いてあげてコメント残してあげてってやんないとあれですよね
クラブハウスなんか嘘なんですよ 遠くに参加しないとフォロワー数が伸びないみたいですね
それが煩わしいって感じてる 結局ポッドキャスト
そういう意味ではその人をポッドキャストに 移ったのかなっていう人もいたり
あとポッドキャストに移ったっていうことで言うときの もっと大きな規模の大きなところに行きたくて
ポッドキャストに行ったっていう人もいますよね ただ今スタンダードフォームからも
ポッドキャストに送ることはできるんですけどね ということではできなかったのかな
でもそういう人結構多いですね ポッドキャストに移ったっていうのをするのか
今日ポッドキャスターの話聞いてて デジタル新聞だっけなんか
公式なものっていうか なんですけど
ポッドキャストその人はポッドキャスト っていうのはそれまで聞いてたラジオと違って
台本がなくただ喋ってる人が 見受けられると
でもなぜかそういうのが聞いてしまうんだと そういうのがポッドキャストの魅力だっていう風に言ってましたね
台本がない 自分なんかもそうなんだけど
それはそれで魅力があるっていうことですよね 普通のラジオにはない
普通はラジオっていうのはあれですからね 自分はスタッフはあんなにいらねえだろうと思ってたんですよ
でもしっかり放送作家とタレントさんだったりが話し合って こういう風にしようこういう風にしようって構成がしっかりあって
成り立ってるわけですもんね ディレクターがいたり
バナナマンの聞いてたりしたらもう 毎回その場にいるっていう
人が7,8にいるんですよ 何をしてるんだろうなと思って調べたんですけど
いろんな役割があるんですね スイッチャーだったっけなとか
放送作家であったり あと合図を出したりする人もいるのかな
あと効果音とか音響担当とか まあでもバナナマンの放送作家の人なんかほとんど
喋ってるか笑ってるか 完全に遠くに参加しちゃってたよねその人
21:03
有名な放送作家ですけど とかメールを吟味してどれを渡すか選んでたり
あと自分が思うんですけど あのコーナーの最初に
このコーナーはこういうコーナーですみたいなのとか キャンペーンでこういうのを実施しますみたいな
そういう文章を放送作家が考えるんでしょうねきっと 作家っていうぐらいだから
ポッドキャスターはそれを全部一人でやるわけですからね もちろん編集もやらなきゃいけないし
しかも素人でやってるわけですからね でもそれにはそれの魅力があると
プロでないからこそ魅力 知恵が効く魅力っていうのかななんでしょうね
これは例えとしてどうかわかんないけど曲も
しっかりした作曲家有名な作曲家に作ってもらって その時旬な作詞家に作ってもらって
でギターはベースとそれぞれミュージシャンを用意して アレンジャーも用意して
ってやったらもちろん良い曲できるしただ全部 楽器も自分でやりアレンジも自分でやり作詞作曲も自分でやり
その他諸々特にプロデューサーも用意しないで自分でやりってやったら その分も
それでも そのなんて言うんだ
絶対それだからこそできるよりその人の色が出るというか その人のやりたいことがで曲ができるというか
一応言ったんじゃないですかどっちがいいなんて どっちのがいい音楽ができるなんて比べることができないわけですよね
それと同じなんでしょうねきっと 今はスマホ持ってないんで収録しかできないわけですよ
で今じゃあスタンド fm をホスティングサービスとして使って
で収録まあただもう収録はほとんど聞かれないって言うんだよねスタンド fm で ただまぁそれでやってって
でいずれスマホ買ってライブができるようになったら どっちもやるっていうのはちょっと嫌なんでね
ライブででアーカイブ残せるんで 今までにプラスどんどんしてってアーカイブライブ配信の引き続き
今度はライブ配信をしていくと そういうふうにしていくと
ポッドキャストにも rss を送れるわけだからそれはもちろんけど ライブ配信のポッドキャスターを聞くポッドキャスト聞いて
聞くそうの人たちは多分聞かないだろうし なるとスタンド fm を将来的には中心にやっていくことになるけど
24:06
だって10年5年後10年後どうなってるかわかんないしスタンド fm が あんまり日本国内発のものってあんまり自分は信用できないんですよね
5チャンネルのまとめされてる時の苦い経験があるんだ だいぶねどうしても
板によっては いやー全然人がいないとか
ビップとかは そういう板があってね
もうでもだいぶ人はいずれより減ってたみたいだし 不安でねまとめされてる時将来どうなるんだと思って
どんどんその若手側 の参入者がいないとどんどん高齢化していくわけですよ
10年後20年後どうなってるんだって スタンド fm なんかそういう傾向にあるんじゃないですか今
そうやって言ってる人もいましたね 年齢が上がってるとは言ってないけどただまぁお金稼ぎたい組は出て行ってるって
少なくなってるってやってる人がなんて話も聞きません
あのあれですね少なくなってると言えばボイシーの理由 あれなんか今日本で一番盛んな利用者数も
が多い ものと言われてるけど
大勢 sns と言われてるけど
あれの発信者がみんな 辞めてってるみたいですねスタイフにスタンド fm に移ってるみたいなんですよ
池田ハヤトなんかもこれから来そうだってことで っていうのも
そのまずは あれどういう人が発信者かというとかなり難関な
審査に向かった人たちでその審査が難関というよりも そもそも受け入れ
受けることができるのはもうその審査はインフルエンサー なんですよね
一般人にはちょっと大勢の一般人には ちょっと遠い存在というかただスタイフをやりながらに
ファンを獲得してって目指してる人もいるんでしょうけど まあそういう人いましたね今でも実際に放送してる人で将来的には
ボイシーでやっていきたいと ちなみに自分は以前はなんか音声の聞きたいなーってなってやっぱりボイシーでしたね
ラジオトーク少し聞いて その時はスタンド fm がなかったのか
聞かなかったですね スプーン
もうよく使い方わかんなくて聞かなかったのかな
最近はポッドキャストしか聞かないけど 長時間聞くのは
勉強のために他のも聞いたりしてるけど 以前はボイシーばっかり聞いてましたね
ポッドキャストも 聞いてたことがあったかな
27:01
ただ今その人たちが インフルエンサーのその人たちがなかなか毎日配信というのは難しいと
だからどんどんコンテンツが少なくなるから 利用者数も減っていくと
でそうなると やめていくと聞いてくれないから
っていう悪人間で今ボイシー離脱者っていうのがどんどん増えてるみたいで 結構オワコン化してきてるみたいな話聞いて
いやー すごい意外でしたねやっぱりその審査で
だって5%とか でもよく言われて1.4%ってのがよく言われてる数字ですね
いやーそれはちょっとやりすぎな気しますけどね スタンドFMとかラジオ道具なんてのは誰でもできる
媒体ですけども そこまで厳しくしちゃうとちょっとそれが
悪い結果出しまったって感じでしょうね まあただ今からそんな
そのこだわりを紛るわけにもいかず
それがボイシーの色なわけですからね何より
だからどんどん廃れていくでしょうね スタンドFMなんかRECとかヒマラヤとか
買収して今はどんどん大きくなっていますよね ただスプーンが今一番なのかなそういう意味で
その3つで言うとラジオ道具と そういう風ならランキングなんかではそういう風に言われたりしますけど
博打なんかは収益性が一番高いって言いますね 昨日ちょっと見てみたんですけど
これ若い人が多いのかなーって感じましたね これ使ってる層も全然違うなった
スタンドFMと スタンドFMは割と
他ジャンルというか 雑談系もいるけど病気について扱っている人もいたり
あーでも割とその 昨日は
ライフスタイルもいたからかな 収集術みたいなのとか
出てきましたね 今スタンドFMも自分スタートで収録でやるとなると
今それやってる意味が何なんだっていう 将来的に
本腰を入れてライブでやっていくとなったら 圧倒的にスタンドFMは
ライブ配信の方が聞いてもらえるんでね 今収録する意味は何だとなるんですよ
まあそういう風にいろいろこういうパターンはどうかこういうパターンはどうかっていろいろ考えたんですけど
結局だからライブ配信 するのはやめることにしましたね
今後一切やらない感じで収録のみでやっていこうと つまりは
そうなるとスタンドFMとラジオトークは 使う意味がなくなるんですねあと
そのSNSで集客しろとポッドキャスト これはもうアメリカの記事でも日本の記事でも言われてるんですけど
30:06
ただねー 絶対音声SNS使ってそういう音声を聞く
ターゲットでしたかいいけど じゃあクラブハウス
でとか ラジオトークで集客しろとか
スタンドFMで集客しろとか そういう話は出てこないんですよね
まあXを使えとかそういうことですよね インスタグラムなんかは
スポッチファイフォーポッドキャスターズは
インスタグラムの左上のところをクリックしたらすぐそこから サイトに飛ばなくても聞けるようになってるんでそういう連携はしっかりできてますね
インスタも使えと ただそのXにしろインスタグラムにしろ
スタンドFMにしろラジオトークにしろ それ使ってる人って
ポッドキャストに行くかなと思って使うかなと思って ラジオトークなんかもなんかっていうのは雑談
ビジネス系とか一切ないみたいですよ雑談とか ラジオトークもスタンドFMも同じだもんですね
ライブ配信なんか聞いてもらえばわからないと思うんですけど 全然違いますよね
年齢的には ラジオトークなんかは
聞くのは20代30代 配信者も40代の上の人も多いと スタンドFMは
同じかもうちょっと上なのかな スプーンは若い人多いですね
博多とかもそうなんじゃないかな スポチャーとかも多分若い人が多いですね
サイトの雰囲気で何となくわかるじゃないですかデザインというか スポチャーなんかも若い人が使うんだろうなって
スポチャーなんか
そんな感じしますね でまぁ結局結論から言うと youtube はやってみようと
で上級者登録を目指して RSSを送れてあとはもう何もする必要ないんでね
特に今のところタイトルとか変えることもしないし あと
アイキャッチサムネイルですねがなんか いやーその正方形って書いてあったんですけど誰かの記事に
私 カバーアートはそうなんでポッドキャストの正方形で
1400から1400って言われてるんですよねかなり大きめなんですけど なんかそれだと youtube のでは合わないみたいで
まあしょうがないですよね そうやって youtube 上げるようになったらポッドキャスターはどうするんでしょうねタイトルとか
33:01
位置変えたりするのかな カバーアートなんかポッドキャスターみんな同じの使ってるけど
全てのエピソードでどうするんでしょうね youtube なんかサムネイルが大事だって言いますよね
次にタイトル ハッシュタグなんかも一緒に書いてる人いるしいくつも
中にはタイトルに組み込んでる人もいますからねハッシュタグ あとホスティングサーバーを見せても今どうしたか迷ったね
アジアで台湾のやつがあるんですけど いやーアジアで近いところなのでね日本でも使われてると
リッセンなんかにもしようかなと思ったり リッセンはURL登録するだけでも十分
機能は使えるんでと思ってたり やっぱりグーグル
スポットファイフォーポッドキャスト ポッドキャスターとか
なんだかんだ言っていいのかなと思ったり Aキャストなんか文字起こしてくれるってあれユーロプロかな
ただビデオ ポッドキャストはできないんですけど
その分 良いところは
いくつかありそうでメリットが
それが自分に意味のあるメリットなのかどうかがわかんないけど あと収録は
自分でしなきゃいけないってそれが実はやってないんでやってみないとわからないんですよ どの程度あれなのか
自分は将来オーダーシティで 収録するだろうなぁと思ったんですけど
本当にスマホのアプリであんのかできるのか 不安だし
特にジングルとか 入れる感じでもないし今のところ
となれば やっぱりスポットファイフォーポッドキャスターのほうがいいかなとか
スタンダイフェムとかラジオトークも 収録機能あるんですけどスタンダイフェムのほうがいいのかなラジオトークより
録音機能あるんですけどやっぱり圧倒的に スポットファイフォーポッドキャスターのほうがいいわけですよね
機能がより充実してるわけです
35:15

コメント

スクロール