1. ポッドキャストが出来るまで シーズン2
  2. #56 ポッドキャストのタイト..
2024-05-30 24:47

#56 ポッドキャストのタイトル制作の極意

KON
KON Bronze Member
Host

今回からのゲストはコテンラジオのEPタイトルを5年以上担当している政光真吾さん。政光さんのnote『ポッドキャストと言葉』の内容を本人の口から直接解説してもらいます。


━━━━━━━━━━━━━

【⁠⁠ポッドキャストスターアワード】

⁠⁠ポッドキャストスターアワードへの応募はこちらから!⁠⁠⁠

https://podcastar.jp/podcaststaraward

━━━━━━━━━━━━━

【オンラインスクール】

ポッドキャストを本気で学ぶ4ヶ月

ポッドキャストの学校、現在3期生募集中6月開催)

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ポッドキャストのオンラインスクール⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠”ポッドキャストの学校”の応募はこちらから!⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://podcastjp.com/knockxmedia/school/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

━━━━━━━━━━━━━

【番組スポンサー】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Podcastキュレーションサイト「Podcastar」⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

https://podcastar.jp/

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Podcastarおすすめページ掲載の応募はこちら(https://forms.gle/8XiUoPqyHcw6AURbA)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

━━━━━━━━━━━━━

番組の感想は『#ポッドキャストが出来るまで』をつけて

X(Twitter)でお待ちしています!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠KONのX(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Twitter)はこちら(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/konteer10)

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠knock'x MediaのTwitterはこちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠(https://twitter.com/knockx_podcast)

━━━━━━━━━━━━━

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠お仕事のご依頼などknock'x MediaのHPはこちら!⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://t.co/ChqKSBWyyP


━━━━━━━━━━━━━

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組へのお便りはこちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠(Podcastarの応募も併用)

(https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScDcqtgMPt0UJVRAEJCbRCYj8yEedr30QaqKidj6HEHpsfu3A/viewform)

サマリー

ポッドキャストキュレーションサイトが、ポッドキャスターから提供されています。ポッドキャストのタイトル制作の極意について話しています。異なる視点でアイデアを見つけることや、複数の選択肢を持つことが重要であると述べられています。タイトルの重要性やキーワードの考え方を学ぶことができます。

ポッドキャストのタイトル制作のプロセス
この番組は、ポッドキャストキュレーションサイト、ポッドキャスターの提供でお送りします。
どうも、ポッドキャストプロデューサーの knock'x のこんです。 この番組では、ポッドキャストを配信している人、やってみたい人に役立つ情報を共有していく番組です。
今回からのゲストは、古典ラジオのタイトルを5年以上つけてきた、まさみつ慎吾さんです。 まさみつさん、初めまして。よろしくお願いします。
初めまして。よろしくお願いします。まさみつと申します。
今回は聞きたいこともたくさんあるので、今回はこんなテーマでやっていきます。
ポッドキャストのタイトル制作の極意。
今回から3回に分けて、ポッドキャストのタイトルの付け方について話していきます。
ちなみに、まさみつさんのノートで公開されている内容を元に話すので、気になった方は、概要欄のリンクからノート見れるので、ぜひ見てください。
ぜひよろしくお願いします。
このノート、僕はめちゃくちゃ勉強になりましたね。
ポッドキャストって、そもそも一番最初に触れる情報って音の情報じゃなくて、サムネイルとタイトルじゃないですか。
そうですね。
なので、やっぱりタイトルっていかに重要かみたいな話がある中で、最近だったらAIで制作もできちゃうわけじゃないですか。
という中で、それは3回目の話でもちょっとAIの話をしようかなと思っているんですけど、どうやってタイトルをつけていったらいいのか。
悪種のタイトルだと、ナンバーとゲスト○○みたいな、1ミリも聞きたくないような番組の。
わかんないですね、あれ。聞きたいエピソードとかを検索するときに、スマホで見てもナンバー6、いやわからんわからんって思って。
そうなんですよね。っていうのがあるので、いかにポッドキャストのタイトルが重要かみたいな話をしてもらおうかなっていうふうに思いました。
ありがとうございます。
そもそも、コテンのタイトルを担当してるっていうのはどういう経緯なんですか。
もともとコテンラジオが始まってすぐぐらいのときに、プロデューサーの樋口くんが、もともとNSC、吉本のNSCの同期で。
作家としてちょっと入ってくれないかと言われて、その当時台本自体はあったんですけれども。
ちょっと台本を書き換えたりとか、ラジオ風に手直しするみたいな作業をこちらでやってて。
それもある程度した頃に、台本のフォーマットとかできたので、それをコテンさんで引き取ることになったんですよね、その台本制作を。
こっちはやることないなと思ってたら、じゃあちょっとタイトル作ってくれませんかみたいな感じで、ちょっとタイトルの方に流れていったって感じですね。
プロセスみたいなの聞いていいですか。どういう感じで決まっていくのかっていうのが、コテンのタイトルの付け方。
大まかにちょっと話すと、まずテーマが決まって、コテンさんで台本を作って、この時点ではまだ台本取るとかなくて、まず収録するんですよね。
収録した後に収録音源をこちら早めにちょっといただいて、それを全部耳を通してこちらで作るという感じですね。
その12話分ぐらいのタイトル一気にっていうのは簡単な流れではありますね。
わかりました。じゃあそんなタイトル制作のプロセスみたいなのが第一章であるんで、どんな感じでタイトルっていうのはできていくのかみたいな話をお願いします。
はい。じゃあまずですね、僕がよくやってるというか、毎回やってるのが音源を聞いた時に全部メモを取るんですよね。
とにかく全てをメモる。話の会話、雑談も含めて。
それって文字起こしってことですか。なんかこここうだったなってメモ。それとも一期一休。
一期一休というか、ザクッとした流れをメモりつつ、そこで自分が思ったこととかもパパッと打ち込みつつ、とりあえず全体の流れを把握できるように一回自分の中でメモるっていうのを最初にやってます。
まずそれを、そのメモがあることで、こんな時にちょっとカイジの話の例えとか出たなとか、ワンピースでヒグチ君がちょっと今例えたなとか、全部メモっておくんですよね。
そのメモを元にして、ずっとそのタイトルっぽいものをまず考えていくというか、短いフレーズにしていく作業を行ってますね。
それで大体短いタイトルを作って、そこから取捨選択というか、これ違うよなとか、いろいろ文字を並び替えとかして、一つのタイトルを作り上げていくという感じなんですけど。
その後に書いたことをちょっと順序を立てて話しますと、まずメモを取ることの重要性というのを今お伝えしたんですけれども、タイトルを書く上で、コピーライターというかキャッチコピーとかもそうだと思うんですけれども、
僕はちょっと強く意識していることがありまして、書く、選ぶ、磨くという3段階の作業を大事にしているかなという。
タイトルの最終形態
書く、選ぶ、磨く。
まず、とりあえず書き散らかすことが大事なんですよね。
先ほど言ったメモになるんですけれども、このメモがあることで、タイトルの取捨選択というか、どのキーワードを選ぼうか、使おうかなという選択肢が生まれてくるんですよね。
それが切り口になったりするんですよ、タイトルの。
それを選んで、このタイトルの方向性で行こうかなと思ったら、文章を磨いていくというか、遂行していって、最終的に1つのタイトルにするという流れで毎回やってますね。
なぜ書く、選ぶ、磨くが重要かというと、結構いろんな人がやりがちなのが、書いて磨くだと思うんですよね。
その2段階で作業してて、大体の場合って。
けど、最初の書いたやつが間違ってたら、磨いても磨いてもいいタイトルにならないと思ってるんですよね。
結局、いろんな試行錯誤の上で選んだタイトル、やっぱり時間かけたものの方がいいものはできると思うんで、選んだ時間がやっぱり反映されてると思いますね。
現状聞いた限りだと、僕一番最初にタイトルつけてから始めちゃうんですよ。
なるほど。
タイトルは最後につけた方がいいのか。
テーマとタイトルが一致してれば全然いいと思うんですよね。最初につけちゃって。
シリーズものとか、古典ラジオとか特にそうなんですけども、結構シリーズでエピソードがどんどん変わっていくんですよね。時代によって、流れによってですね。
細かいニュアンスとかあるんで、一応全部音源聞いて把握した上で書いておきたいなと思って、僕は後でやってるっていう感じですね。
よっぽど最初に話す内容が決まってて、それもイメージ通り話せるのであれば、多分最初にタイトルつけても何ら問題ないと思うんですけど。
僕の場合だと今回のテーマはこちらはポッドキャストのタイトルの制作の極意で言っておきながら、それは文字情報の番組のタイトルになってるやつと必ずしなくても別にいいって感じなんですかね。
そうですね。あと僕の場合は多分タイトルで結構演出というか、色々試行錯誤というか聞かれるために色々付け足してる部分が多いので、その付け足しのためのエッセンスを抽出する上でも全部把握しておきたいというのはありますね。
次の話題、タイトルの最終形態。
ここもやっぱり音声メディアの入り口ではあるので、やっぱり視覚的に認識してもらわないと話にならないというか、全く意味がないので、まずは振り向かせることを意識してますね。
コテンラジオの場合はデザイナーの山翔さんという方がいらっしゃるんですけれども、その方もすごいセンスがある方なんで、僕が付けたタイトルを何十倍にもして一つの絵として作ってくださるので、そこは本当にありがたいですね。
そういうデザインを込みでキャッチーなものをいかに作れるかというのが大事かなと思いますね。
コテンラジオの場合はそのデザインとタイトル、完全分教なんで、デザインがいかに作りやすいかみたいなのを、僕もイメージできるぐらいの本当、こういうふうに絵作ってくれたらいいなというタイトルをちょっと作ろうというふうには心がけてますね。
これ結構、やっぱコテンだからできてる部分じゃないかなって思って。
それは結構あると思いますね。
ですよね。なんか個人で真似しようって思ったらめちゃくちゃハードル高くなったな、今の最終形態の部分って言って思って。
確かに。
この場合はキャンバーで毎回同じフォントを使って、このバックの色だったら文字の色これにしようかなくらいの気持ちで作ってるノートマリなんですけど、そこを1枚の絵で考えるってなると、そこら辺のセンスっていうのは誰しもが持ってるものじゃないから、再現性は急に低くなったなっていうのを聞いてて難しくなっちゃったかもしれない。
コテンは結構そこに力入れてるっていうのがあるんで、それをやってるんですけども、多分一般的な感じで言えばキャンバーとか本当いわゆるテンプレを使ってすごいデザイン優れてるものとかあるので、それを本当使うっていうのを考えた方がいいと思いますよ。
やっぱり一から素人がデザインしようと思うと、やっぱりいろんなもの足しちゃうんですよね。
やっぱり足しすぎるとごちゃごちゃして要点分からなくなるので、引き算だと思ってていかに分かりやすくするかという。
やっぱりテンプレが一番使いやすいというか、ちゃんともう1回成功したものを共有してくださってるわけで先人が。
それを使うっていうのが一つの手だと思いますね。
有料版入れば全てのテンプレが使えるので、無料版でもまぁね。
無料版でもそうですね、ある程度使えると思いますけどね。
ありますよね。その中からまあなんか有料でこれ使いたいなっていうやつの似たものの無料版を探して使うみたいなのが。
全然それ使うだけでもめちゃくちゃいいタイトルというかそのサムネイルとかも絶対いいものはできると思います。
ちなみにどうですかまさみじさん視点で僕のポッドキャストができるまでのシーズン2は一応毎回サムネ頑張って作ってるんですけどタイトル込みで。
もうなんかそのコンセプトが分かりやすくてめっちゃいいと思いますね。
ありがとうございます。
タイトル制作のプロセス
やっぱシンプルイズベストというか本当もう一番そこ伝えるのが大事だと思うので。
やっぱ無駄がないと思いますね。
ありがとうございます。
なので是非なんか困ったら僕のポッドキャストのサムネイルを参考にやってみるみたいなのも。
これは基本Canvaのテンプレプラス僕がなんかCanvaでいろいろいじって作ってるみたいなやつなので。
いやもう本当教科書的な存在だと思うので、全然そのもう真似れるものは真似していった方が全然いいと思いますね。
じゃあ4つ目のやつですね1章の。
その反応と調整という形で書いたんですけど、やっぱ配信後のそのリスナーさんの意見を分析というかチェックしていくことも大事なプロセスの一つだと思っていて。
リスナーの意見を頂戴してどういうふうに書いていこうかなとかこれはこのまま通用するんだとかそういうのをちゃんとデータとして把握するようになっています。
本当エゴサとかめっちゃしてますね僕は古典ラジオのタイトルに関して。
でも例えばですね以前そのNTRネトラレとかオアタとか結構ネットスラングを使ったものが結構好評だったことがあって。
そういうのを入れても大丈夫なんだっていうそのデータとして分かってから結構そういう意識的に変なそのネットスラングとかも入れたりしてますね。
まあまあこれもそのデータがあるからこそできることかなっていう。
なかなかここはポッドキャストの中身だったら割とこの反応調整みたいなのは考えるんですけどタイトルだけでもその反応を見るっていうのはなかなか難しいことなんじゃないかなっていうのは。
そうですよね。
やはり何度も言うんですけど古典だからできてる部分なんじゃないかな。
確かにそれは本当あるとは思いますね。
まあタイトルだけに限らずやっぱりそのエゴサしてどう思われているのかみたいなのも認識しとくのは大事かなと思いますね。
間違いないですね。
そのままクレームというか番組への文句みたいなことが書かれてたとしてもそれを受け入れなくてもいいと思うんですよね。別にこう言われたからこうしなきゃいけないとかそんなないと思ってて。
ただそういう意見があったってことはデータとして持っておくっていうのも大事かなっていうふうには思ってますね。
ここまでが一緒ですね。作ったら一発全部それをメモ取るタイトル候補みたいなのを上げる。
そうですね。
そこからブラッシュアップしていく。ただし1個だけじゃなくて複数個作ったやつを全部ブラッシュアップしていく感じですか。
何個か作った中でこれが一番良さそうだなをブラッシュアップしてった方がいい。
僕のおすすめはタイトルとりあえず3つぐらい作った方がいいんじゃないかと思って仮で3つの切り口というか方向性違うタイトルを作って、それぞれ磨きつつでできたものを1日寝かせるというか1回離れてみるのもいいかなと思ってて。
例えば翌日に見たら客観的に見えてあ、これ違うなとかある程度ちょっと冷めてくると思うんですよね。冷静になって見れる部分があると思うので。
1日置いて客観的に見た視点でその3つの中から選ぶみたいなことをやってみるとそれなりに客観的に良いタイトルができるんじゃないかなと思ってます。
ちなみに個展の場合は僕は毎回3つ作ってましてタイトルが。個展に限らず他のポッドキャストでも毎回3つ作ってたんですけど、3つあることで客観的に選んでもらえるんですよね。
配信最終的なジャッジを下す人がちゃんと責任を持ってこれっていう選ぶことで、それはもう一応その向こうにも参加意識を持ってもらうじゃないですけど、やっぱり一緒に作るという過程を大事にしたいなと思ってまして。
一応3つ作ってって感じでやってますね。
僕もですね他社さんのやつで何か作って何かタイトルまで考えるみたいな仕事をしてたんですけど。
僕も基本候補3つくらい出すんですけど。
最終的に決まったやつ見ると俺が出したやつじゃないなみたいな時が結構あって。
辛いですね。
辛いですね。俺タイトル考えなくてよかったんじゃないかと思いつつ。
でも聞いたのは俺なのになって思いながら、まあいいやって思いながら。
僕の場合あれですね、本当に方向性というか切り口が完全に違う3つ。
全然タイプが違うんですね、それぞれ。
ある程度3つあればクライアントというか依頼主の意図を外さないタイトルは作れるかなと思ってて。
確かに5まで作っちゃうとね、なんか単価に見合わない気がするので、マジで3くらいがちょうどいい気がしますね。
そうですね。単価にも見合わないし、なんか自信ないのかなって思われるのもちょっと嫌なんで。
確かにそう思うと、皆さんも3個くらい真似しながら、とりあえず3個決めて、その中からこれかなっていうのをブラッシュアップして、
一晩寝かして冷静になって、これでいきますっていうのを決めるっていうのが第一章タイトル制作のプロセスになるかなと思います。
個人でやるんだったら本当やっぱり1回客観的に見れる状況に置いた方がいいのではないかなとは思いましたね。
はい、参考にさせていただきます。
ポッドキャストニュースもこちらのサイトで更新中です。
ポッドキャスターが気になった方は、番組詳細欄のスポンサータグをチェックしてみてください。
異なる視点からのアイデア
はい、後半ですね。ここから第2章、創造性の厳選・多角的アプローチの話になっていきます。
ポッドキャストのタイトル制作において、異なる視点でアイデアを見つけていくっていうのが大事かなと思っていて、
先ほどもタイトルを3つ出すというふうに言ったんですけれども、その1つのテーマに関しても、
例えばですね、今僕、コテンラジオさんで、秀吉と家康というテーマでタイトルを作っている段階でして、
例えばそのテーマによって秀吉主体の話とか、家康主体の話とか、いろいろ分かれているんですよ。
2人を包括した文章にするかとか、ここは振り切って秀吉だけの場面を切り取ったタイトルにするかとか、
いろいろその方向性というか、角度がそれぞれ違うものを見つけていこうというふうに意識を持ってますね。
そうすることによって思考を広げられるというか、いろんな解釈もいろいろ見つかるし、
新たな刺激というか、本当に脳を動かすことでいろんなインスピレーションを生み出すことができるんじゃないかなと思っています。
例えばですけど、カイジとかワンピースの話題を出したりしたんですけど、
漫画に限らずですね、世の中の事象全てに目を向けてみると、意外な共通点があったりするんですよね。
例えばですけど、去年ハンシュシン・タイガース優勝したじゃないですか。
あれっていうキーワードがありましたよね、確か。
優勝って使っちゃダメだからあれって。
2023年の古典ラジオを振り返ろうみたいな回で、あれも今年だっけっていう感じで、
ちょっとそれをインスパイアーじゃないですけど、ジジネタ引っ掛けたりはしたんですよ。
そういういろんなとこから言葉を引っ張ってこれるような聞き身を立てながら生活はしてたりします。
確かにSEO対策みたいな面でもそれはありなのかもしれない。今流行っている言葉にかけてつけるっていうのは。
そうですね、つながってくると思いますね。
検索していろんなところでタイトルというか、世に出るきっかけはいくらあってもいいとは思いますし、
そういう意味でもいろんなキーワードとかを切りばめるというか、ちゃんと織り込めるようには意識はしてますね。
選択肢の重要性
続いて選択肢の豊富さというふうに書いているんですけれども、
複数のタイトルを考えることで魅力的なタイトルを最終的に作り上げるという、
先ほども言ったんですけど、選ぶことって結構重要で、
例えば3つある中でこのタイトルいいなと思ったらそこを広げてそのまま使うこともできるし、
それを磨いてまたいいタイトルに仕上げていくこともできるので、とりあえず選択肢が多いほうがいいかなと思っています。
固定内容に関しては、先ほども言ったんですけど毎回3つ足していて、
3つあると切り口が全て間違っていることっていうのはほぼないですし、
3つの選択肢、タイトルが3つあるんで、
しかもその3つもそれぞれしっかり考えて作ったタイトルなので、
それを3つ、例えばドッキングしたりとか、
遂行してさらにいいタイトル作れる可能性もあるので、
とりあえず選択肢を増やすというふうに意識してますね、その全体のプロセスで。
衣装の中身に結構被ってくる部分ですね、この選択肢を持っておくみたいなやつは。
そうですね、ほんと。
それが全てと言ってもいいぐらいですね。
結構そこ重視なんですね。
本当に選択肢がいかにあるかで、考えるのってめっちゃ大変じゃないですか。
アイディア出すのって。
そうですね。
とりあえず思いついたことをパッと書いて、
自分の中で過剰書きでもいいんで何でもいいんで、
パッと表というか一覧にすることで、そこから見えてくるものって結構あると思うんですよね。
頭の中でまとまっていないものを一回出して、客観的に見て、
それをいろいろ取捨選択するっていう、選ぶっていうのはすごい大事だと思いますね。
この1章2章聞いてきて、
まさみつさんの中で一番どこが大事なのかなみたいな部分で言うと、
本当にとりあえず3、4個出しとくみたいな選択肢を持つみたいな、
頭の中にある考えみたいなやつを言語化&歌詞化するっていうのが、
そのタイトル付けにおいて一番重要なのかな。
このタイトルで1個1本でやるよりかは、
タイトルとりあえず仮に決めて、
それをPodcast収録時にはやるけど、
編集して出すときには、
タイトル制作の重要性
そこからさらに3個くらい出して、
Podcastのタイトル部分に入力するような、
それ用のやつを3つくらい考えておくっていうのが、
今後のPodcastができるまででもやっていける部分かなっていうふうにめちゃくちゃ思いましたね。
基本は卓録だから、
僕も後で泣き直せばいいやって思います。
そこだけ取り直してやればいいやって思ったので、
そこは大事になってくるかなっていうのは、
今回のエピソードで思いました。
いかに本当にキーワードをどれだけ出せるかっていうのを聞きながらでも、
思ったことをとりあえず何でも書いてみるっていうのが大事かなと思いますね。
書いてみて、それが何かにつながるかもしれない。
では次回はですね、じゃあどうやってそのタイトルを3つ出していくのかみたいな、
タイトル制作の7つの鍵というテーマでしゃべっていきます。
よろしくお願いします。
はい、よろしくお願いします。
はい、エンディングのフリートークです。
初めてしゃべりましたねっていう。
そうですね、初めましてでしたね。
初めまして、で、オンラインなのでめちゃくちゃパッティングがあるんで、
僕はオンライン収録が結構苦手なんです。
基本しかも台本見たり、今回はノートの画面を見ながらやってるんで、
ズームの画面を基本見てないっていう風な感じでやってると、
まさみつさんしゃべりだしたなっていうタイミングでも、
僕しゃべってんだっていう瞬間が結構あるので。
いや難しいですね。
オンライン収録、むずいですね。
ディスプレイ2つくらいあって、台本とまさみつさんの顔見ながら、
しゃべりそうだなって思ったら黙る、などできるような感じもあるんで。
オンライン収録の方が正直技術必要ですよね。
めちゃくちゃむずいですよね。
今もうかぶったんですけど。
早い。
ここはあえて削らないですけど。
まあ編集で何とでもなるっちゃ何とでもなるんですけど、
こういうパッティングに関してはオンラインの方が結構技術が必要だし。
しかもそれぞれがローカルで録音機材を持っていればいいんですけど、
そうでもないとZoomの音質でまたオンライン収録独特の
なんかこもった音に聞こえるみたいなのもあるんで。
そうですね、それはありますね。
ありますね。
まあと言いながらね、
ここから4人ほど連続でゲストで出てもらうんですけど、
全員オンライン収録を予定してるんで。
すごい。
キーワードの考え方
頑張んなきゃなって思いながら。
いや大変ですね、これは。
大変ですね。
この頃なんでね、どうとでもなりますって思いながら。
素晴らしい。
ありがとうございます。
というわけで次回以降もよろしくお願いします。
お願いします。
最後に番組からのお知らせです。
Podcastができるまでお聞いて番組のフォローとレビューをお待ちしています。
フォローすると最新版が更新されると通知がきます。
この番組はランキングに入る可能性が上がります。
お互い耳になってぜひお願いします。
またレビューしていただくことで番組の改善、
まだ聞いたことのない人の聞くかどうかの判断しようになります。
どういう経緯で聞きに来たのかみたいなコメントも
初めて聞く人だったら嬉しいですね。
それであのタイトルが気になってきましたみたいなのがあれば
それでこのタイトルは正解だったのかなみたいなのが分かるので
ぜひそういうのもお待ちしています。
できれば星5評価だったら嬉しいです。
そしてNOXメディアでは
個人・法人問わずPodcast制作をご支援しております。
毎月のお支払いが難しいという方には
1ヶ月でPodcastの作り方を教える
オンラインスクール&コミュニティ
Podcastの学校がお勧めです。
現在は3期がスタートしたのかなという感じで
4期はいつやるかな。
7月開催はさすがに厳しいと思うんで
このままのペースでいけば
8月に4期が開催されるかなというふうに思います。
それでは来週も木曜日の朝8時に更新されます。
通勤通学のお供に聞いてください。
お相手はPodcastプロデューサーのノクスのコント。
マサミツでした。ありがとうございました。
24:47

コメント

スクロール