1. 日本ポッドキャスト協会 ニュースレター
  2. 2022年国際ポットキャストデー..
2022-10-01 30:03

2022年国際ポットキャストデーに寄せて。めざせ〇〇ポッドキャスター!

そうだった、自分の目指すものはコレだった。初心忘れるべからず。

配信者:ちるにー



This is a public episode. If you would like to discuss this with other subscribers or get access to bonus episodes, visit podcasting.substack.com
00:03
こんばんは。
スッピンパジャマというポッドキャストをやっております。
最近配信してなかったけど。
チルニーと申します。
最近は、あれだな。
モフサタとかモフサタミニとか、そんなのを配信することがたまにあるぐらいで、
スッピンパジャマの方をめっきり配信しなくなってしまったんですが、
今日はポッドキャストの日ということで、仲間に入れていただきました。
深夜の時間帯なので、なんとなくゆったりした話をしていけたらいいなぁと思っております。
お題が、ポッドキャスト、私とポッドキャスト、ポッドキャストについてということなので、
そんな話をしていけたらいいなと思います。
まずですね、私がポッドキャストを始めたのは2013年になります。
それまでは全然知らなくて、ブログはやってたんですけど、
声を、しゃべりを世界に発信するなんていうのは、ありえないなと思ってたんですよね、実はやるまでは。
なんですけど、その頃聞いてたポッドキャスト番組とかの話を聞いているうちに、
ちょっとやってみようかなと思い始め、
シーサーブログのサービスを使ってポッドキャストを始めました。
最初からね、一人しゃべりだったんですけど、
まあ、お金びっくり話してみたりして、話したいこともたくさんあるしね。
それで、結構な数配信してたかなとは思うんですけど、
いろんな工夫したりとかね、して、なんですけど、
その後、大体みんなやるかな、今度はポッドキャストのお友達とかと対談をしてみたり。
その頃シーサーでやったから、ちゃんとガレージバンドで編集をして、
BGMとかジングルとかも入れて、
03:01
凝った編集を、他の人に比べてそれほど凝った編集じゃないけど、凝った編集をして配信してましたね。
で、その後立て続けに対談をやらせていただいたりとかして、
自分がゲストで行くっていうことはあんまりないんですけど、
重鎮をレジェンドの皆さんをお招きすることがたまたまご縁があってさせていただいたので、
インタビュー的なことをさせていただいたりして、
すごい楽しいポッドキャストライフを送っておりましたね。
ただ、やっぱりライフステージが変化すると、
例えば自分の仕事だったり、それから家庭環境だったり、いろんなことがあるじゃないですか、プライベートでね。
プライベートって、ポッドキャストもプライベートだけど、仕事でもなんでもないんですけど、
まあ、そういうまあ、趣味の中では多分ナンバーワンなんですけど、
あんまり趣味らしい趣味もないので、
ポッドキャストの配信頻度がどんどん落ちてしまって、
そうね、あんまり話すことが、例えばなんかこう楽しいことが見つからないとか、
それから気持ちに余裕がないとかね、
あとは収録するタイミングが見つけにくくなっちゃったとかね、
いろんなことがあって、一人で住んでいればいつでもできるんでしょうけど、
なかなかこう邪魔が入りがちとかね、
一人になって邪魔が入らない状況を作り出すのが困難になるという時期があって、
なんかできなくなっちゃったかなーみたいな、
特にシーサーでやるのが、
そうね、最初の頃よりは楽なんでしょうけど、
メールで例えばスマートフォンで取ってメールであげるとかね、
取って出しならね、できるようにはなったんですけど、
私のMacBook Airもだんだん老朽化してきて、
買わなきゃ、買いたいんだけど、
どんどん円が安くなって買えなくなってますし、
スマートフォンも、iPhoneも買い直したいんだけど、
しっかりタイミングを失っておりますが、
まあ今はiPhoneで取ってますけどね。
倉庫してるうちに、
アンカーっていうアプリがね、サービスが出てきて、
あれはとっても楽にできますよね。
06:02
なので、多分使って配信される方が、
そこからダーンと増えたと思うんですけど、
いろんな番組がね、
他のプラットフォームに送るのも簡単なんですよね、アンカーってね。
どんどん進化していく感じなので、増えたんじゃないかな。
なんか、昔のポッドキャストブームが再びって感じになってますよね。
それで、
モフサタみたいなこと、
モフサタってのは、モフサタデー、
モフモフサタデーだったかな。
正式名称は知らないんですけど。
とかをやったり。
本当は、モフサタミニは、
生ラジオみたいな、
最初アンカーって、消えちゃうよっていうやつだったんですよね。
何時間かすると。
なので、生モノラジオみたいな感じでやってたんですけど、
今すっかり、普通に
スポーティファイとかに、
買収されたんだったかな。
参加に入ったので、
どんどんどんどん使い勝手が良くなって、
スポーティファイの方には自動的に上がるようになったりとか、
してますので、
どこまで進んでいくの、これはとか思うんですけど。
で、それから、
まあ、
それ以外にラジクドっていう、
チームラジクドっていうのがありまして、
そこで音楽番組をやったりとかしてたんですね。
そのサービスがいくつか、
いろんな音楽ストリーミングができるサービスを
点々として、最終的に何もできるところがなくなってしまったので、
アンカーを使って、後で音楽をくっつけたりとか、
やってたんですけど、
いつの間にか、
スポーティファイと提携したことで、
スポーティファイの方では、
ミュージック&トークっていう形で、
音楽をかけて、
トークを挟む。
音楽をかけて、トークっていう風に、
番組を作れるようになったんですよ。
スポーティファイのプランに入ってないと聞けない。
無料でも聞けるのかな。
スポーティファイのアプリを使えば聞けるようになったんです。
ポッドキャストって普通は、
自分のデバイスにダウンロードしたものを聞くっていう感じだったと思うんで、
これはポッドキャストなのかよくわかんないなとは思いますけど、
よりラジオっぽい感じでできるようになったんですよね。
09:02
スマホ一つでそこもできちゃうっていうのがすごいなと思いながら、
なんだかんだでプレイリストを作って、
もうミュージック&トークはまだ一本しか配信してないかな。
何が楽しいって、
ストリーミングで配信するのって生なので、
それを聞きに来てくださってる方と、
本当にラジオの生番組みたいに、
コメントもらって、それとこう、
コール&レスポンスじゃないですけど、
コメントに対して何か返すとか、
一緒に聴くっていう、
私の選んだ曲一緒に聴いてみたいな、
それに対しての感想みたいな話ができるのが楽しくて、
どっちかっていうとそっちの方が好きだったのかなとは思っていて、
ブログも正直あまり書かなくなっちゃってたりするんですけど、
自分ごとを発信することに対しての、
なんだろうな、
こんなの聞いて楽しい?みんなって思っちゃうと、
何も喋れなくなっちゃうみたいな時期に入っちゃったんでしょうかね。
音楽のことだったら、
喋ったりとかするんだけど。
お腹が鳴りました。聞こえたかな。
そうですね。
それで、
倉庫しているうちに、
ポッドキャスト配信者がどんどんどんどん増えてきて、
楽しく聴かせてもらっている番組とかもあるんですけど、
後で私が聴いているポッドキャスト番組についてもお話したいなと思います。
一回ここで、
一曲聴いてくださいと言いたいところですが、
これはできないやつなので、
ちょっと一時停止。
さて、
最近気に入って聴いているポッドキャスト番組ということで、
私が最近よく聴いているのは、
この後配信されるログ1103ってやつですね。
これはヒトさんがやってらっしゃるポッドキャストで、
毎朝長官みたいに届くので、
それを聞きながら通勤することが多いです。
毎日続けてられて本当にすごいなと思います。
ちゃんとネタも探してね。
この間ちょっと心配しましたけど、お元気になられたようでよかったです。
それからね、
12:01
よく聞くのは、
陰陽とかね。あれは面白いですね。
ヤンデル先生と陽先輩の、
難しいんだけど楽しそうっていう話。
あと、月一でサンキュー達人さんがゲストでいらっしゃるんですけど、
毎回必ず気付きがもらえる。
ああーって。面白い番組ですね。
それから、
あとなんだっけな。
最近あんまり聞いてないんですよね。
ちょっと前は、
オーバーザサンを毎週楽しみに聞いてたんですけど、
聞かなくなりましたね。いつの間にか。
そう、あんまりこう、
熱心に最近ポッドキャストを聞いてないんですけど、
そうねー。
あとユイマルさんのね、
クローゼットからこんばんは、
のユイマルさんは聞いてます。
私の、たぶん、
このポッドキャストデーのリレー配信の前だったんですけど、
もやさんもね、
もやさんと一度お話ししてみたいなと思っているので、
今度あれだな、
ぜひ対談させていただきます。
言ったね、みたいな。
本当にちゃんとやらなくてはここで言ったら。
何の話をしたらいいか、
ちょっとそこからですね、企画から考えないと。
なかなかね、時間が取れないんですよね。
一人で家にいて邪魔が入らないっていうシチュエーションが作れない。
そこがたぶん一番のお悩みかな。
なんかこう、
作り込むのか、込まないのかってところもありますし。
正直言って、私の話なんか聞いてみんな面白いのかなと思い始めちゃったところから、
ちょっと挫折しているのかなという気もしないでもないですけど、
でもこうやって話して、
前もなんかスピンバジャマとかもふざとでお話したかもしれないんですけど、
自分が何考えているかっていうのは意外とこう、
ポッドキャストでね、
口に出してみると、
意外なところに転がったりするので、
やらないよりやった方がいいと思うんですけど、
やろ。
15:01
これ再決意って感じですね。
私にとってのポッドキャストとは、
思考の言語化である。
どうでしょう。
こんな感じでしょうね。
だから本当は、
あんまりこう、
取手出し、
編集しないで取手出しした方が、
この話どこに行くの?みたいなのがね、
自分でも探り探り喋っていった結果っていうのがあるので、
しばらくそれをやらないと、
まとまらなくなっていくんですよ。今みたいにね。
だからきっとあの、
しるにぃさんが、
ポッドキャストデーに、
すごい久しぶりに、
スピンパジャマを配信するぞって楽しみに聞いてくださる方に、
がっかりさせているのではないかと、
不安になりますけれども、
大丈夫でしょうか。
まあ、とりあえず、
生きております。
生きてはおります。
何もなく、
いろんなことがあるんだけど、
何もなく、
何事もなかったように、
生きてますよ。
実はたまにポチッとブログを更新してたりとかするんで、
もし私のブログを知っている人は覗いてみてください。
ひっそりと更新みたいな。
まああの、
ここまで、
ね、
30分も喋らなくてもいいから、
アンカーの方はちゃんと、
ちゃんと?ちゃんとしなくてもいいですね。
ゆるゆるとで。
私もう一つやってたんだ。
昭和走っていうのもあって、
101号室に住んでるんですけど、
最近音全然出してないので、
みんなあの、
孤独死してるんじゃないかと、
思ってるんじゃないだろうか。
生きてます。
知るに生きてます。
生きてるなら声を出せってね。
やれば面白いんですよね。
やっぱり。
あ、そうそう、ことふさんの、
マイカップオブティーも聞いてますよ。
聞いてます聞いてます。
最近また、
一人喋りで、
街を歩きながらの配信に戻ったんですけど、
サウンドスケープだったかな。
あれ好きですね。
一人で喋るの方が、
私は本当は好きで、
なんか、
モノローグみたいなやつ。
自分がね、
あんまり正直こう、
人とテンポよく喋るとかが、
得意じゃないので、
18:01
一方的に喋りたいことがあれば、
ダラダラとね、
喋るっていう方が、
自分も好きだし、
聞くのも好き。
っていう感じです。
一人喋り無理っていう方も、
いらっしゃるんで、
本当人それぞれだと思うんですけど、
二人とかね、
三人とかでテンポよく、
ちゃんとコミュニケーションして、
番組作りをされてる方って、
すごいなーって、
逆に尊敬してるんですけど。
やっぱり相性がいいのかしら。
あ、親父ラジオも聞いてます。
大好きな番組ですね。
そう。
あとあの、
TPさんのも聞いてますよ。
ちゃんとね。
えっとなんだっけ、
エイズファクトリーだっけ、
違ったっけ。
ちゃんとタイトル覚えてないじゃん。
あの、ちゃんと聞いてます。
なんだっけ、
あ、最近あの方の声を聞いていないよ。
ぬぬさん。
ぬぬラジオが配信されてないですね。
多分私と同じような理由で、
忙しいんだと思います。
車の中でね、
録音されてたと思うんですけど、
ぬぬさんも配信してください。
お待ちしております。
人にはいいよって。
ねー。
だからあの、
年に一度聞こえてくる、
例えばかよさんとかね、
奥様のかよさんの声とか、
それでもなんか続けてることがすごいなって、
思うので、
これから、
たまには声出していこうって、
毎回なんか、
お久しぶりです、
こうやって喋ってるけど、
思っております。
年に一度でもいいから、
生存証明みたいな配信でもね、
やっていったらいいなと。
そうなんです。
私のあの、
2013年からだったっけ、
2016年だっけ、
2013年だな。
から始めた時に、
あの、
おばあちゃんになっても、
ポッドキャストやるっていう、
なってもっていうか、
おばあちゃんポッドキャスターを目指そうみたいな、
それに対してのハードルが下がってるので、
前みたいにこう、
こじこじと、
あの、
返信しなくても、
アンカーでパパンって上げられるでしょ?
なので、
忘れちゃいけない初心と思いました。
21:00
あと聞いてるポッドキャスト番組で、
いつも聞いてるわけじゃないし、
その、
正直ポッドキャストって言えるか分かんないけど、
あの、
Spotifyの、
あの、
アプリの中でしか聞けないポッドキャスト番組って結構あって、
小泉京子さんのやつが結構面白いですね。
あの、
自然体の、
小泉京子さんのトークが聞けるので、
すごいクレバーな方だなと思いながら聞いてるんですけど。
うん。
そもそもがあの、
ラジオを聞いてた人なので、
何をするにもラジオをつけていた人なのね、私がね。
なので、
あの、
耳から、
情報を取るというのが、
好きな方なので、
ポッドキャスト、
で、なんかこう、
しっとりした対談とか、
あとは、
割と有意義な、
科学談義とか、
あとは、
あの、
毎日届く聴観みたいな一人喋りとか、
そういうのを割と好んで、
聞いてますね。
でもそれもあの、
忙しくなったりして、頭がとちらってくると、
聞けなくなっちゃうんですけど、
でも基本的には、
好きです、ポッドキャスト。
そして、
今回のポッドキャストで、
この企画を立ち上げてくださった、
ポトフさんがすごく一生懸命にね、
されているのが、
素晴らしいなと思って、
地道にやっていくって大事ですよね。
当たり前のことを言っている。
あの、
作り込むのもすごい良いし、
そのままの、
ありのままの、
っていうのも、
すごく良いし、
毎日やるのも、
素晴らしいし、
年に1回でも、
数年に1回でも、
上がってくるっていうのも、
素晴らしいので、
そういうところが、
ポッドキャストの、
いいところかなっていう、
気がします。
登録してさえおけば、
必ず、
落ちてくるっていうのがね。
そうじゃないと、
自分で、
番組読みに行かないと、
例えばラジオの、
番組が新しくなりました、
とか言っても、
自分で、
後半年に一度、
情報取りに行かないと、
新しく番組が始まったことが、
分からないんですよね。
この間、
びっくりしたことがあったんだけど、
地上波の話ですけどね。
あっ、
こんな番組、
始まってたんだ、
って思って、
でも、
そこにアンテナ張ってないと、
24:00
分かんない。
お気に入りの、
ポッドキャスト番組は、
自分のアプリに、
登録しておけば、
ポトンって落ちてくる。
ポトンって落ちてくるから、
いいかなーって、
とってもいいなーって、
仕組みとしてね、
思いますね。
だって、
ちゃんと、
かよさんの声、
毎年聞けてるし、
あっ、
かよさんからまた、
今年も配信があったとかね、
ニヤニヤしちゃうんですけど、
そんな感じですかね。
なんか楽しいことがあったら、
皆さんと共有したいなーと、
思えばいいんだな。
何にも言わないと、
もうちるにーさん、
辞めちゃったのかなーって、
辞めるなら辞めるって、
言ってよって思ってるかな。
どうなんでしょう。
もう、
登録してる人の人数も、
分からないので、
正直、
難しいんですけど、
それでもまあ、
Twitterとかで、
発信すれば、
聞いてくれる人も、
いるかもね。
あのー、
ここにいますって、
私はここにいますって、
ちゃんと声を、
上げていこうかな。
やっぱり、
いざ喋ってみたら、
楽しいや。
ね。
聞いてる番組、
ポッドキャスト、
ポッドキャストでも、
やろうかやるまいか、
迷ってる人がいたら、
とりあえずやってみるのは、
いいと思いますよ。
アンカーおすすめです。
簡単だから。
あのー、
ななら、
アンカーの使い方、
教えてあげますよ。
それ教えるまでもないから。
あのー、
ななら、
企画の立て方とか、
そういうのも、
手伝いますよ。
そういうこともできます。
人に教えるって、
いうね、
あの企画の立て方から。
何から。
じゃあまず、
何から考えますか。
機材いらないし、
スマートフォンあれば、
できるので、
編集とかも、
最初は、
しなくていいし、
何が大事って、
タイトルとか企画ですよね。
だから、
あのー、
楽しんでやれれば、
それでいいかな、
と思います。
虫の声が。
ポッドキャストで、
あのー、
去年とか一昨年とかね、
あのー、
ポトフさんが、
24時間、
配信を、
やったりされてて、
わー、
すごいと、
思いながら、
こう、
所々聞いたり、
全部終わってから、
アーカイブを見せてもらったりとか、
してましたけど、
今年は、
ちょっと、
一攫に、
寄せていただけて、
大変、
嬉しいです。
これ、
27:01
スピンパジャマで、
配信するかな?
どうしよう。
でも、せっかくの、
記念だから、
あげますかね。
そうそう、
そうしないと、
スピンパジャマで、
あのー、
まだ生きてるの?
っていうのが、
分かんないですもんね。
しるにーは、
これからも、
おばあちゃんになるまで、
ポッドキャストを、
続けようと、
思っては、
おります。
2022年、
現在。
そうだなー。
なんか、
文章もいいけど、
やっぱり、
声もいいですよね。
そこが、
あの、
ポッドキャストの、
しかも、
なんていうかな、
なみな、
なみじゃない、
名もなき人の、
普通のポッドキャスト、
やっている人、
ポッドキャスターさんが、
一生懸命、
こう、
クリエイティブを、
しているところが、
楽しいので、
ものすごい、
ラフなのでも、
好きなんですよ。
例えばね、
あのー、
そうそう、
5回の放送部さん、
っていう、
ポッドキャストが、
3つける、
5回の放送部、
っていう、
ポッドキャストが、
あるんですけど、
私、
結構、
この人の喋り、
好きで、
まあ、
うーん、
どっちかっていうと、
系列が似てるかもしれない、
しるにーさんの、
あのー、
すっぴんパジャマとかとね、
なんか、
一人で、
喋ってて、
聞いている人に、
こう、
直接、
話しかけていくような、
番組なんですけど、
そんなに、
頻繁、
じゃないけど、
その、
近況みたいな、
ものとか、
最近、
こんなこと、
思ったよー、
とか、
こんな、
暮らしをしているよ、
みたいな、
配信なので、
おすすめです。
聞いてみてください、
5回の放送部。
まあ、
そんなわけで、
なんとか30分、
喋ることができたぞ。
意外と長い。
長いようで短い。
もうちょっと寝たほうが、
いいかな。
もし、
このテイクがダメだったら、
えー、
夜中に、
もう一回車にでも行って、
撮ろうかなと思います。
みなさんもぜひ、
ポッドキャスト、
始めてみてはいかがでしょうか。
楽しいですよ。
友達と喋る、
みたいな、
感じでね、
気楽に始めたら、
いいんじゃないかな、
と思います。
でも、
聞くだけでも楽しいので、
面白い、
ポッドキャストがあったら、
私にも教えてください。
そんなわけで、
30:01
ちるにーでした。
30:03

コメント

スクロール