1. ポッドキャストーーク〜聴いてみようが見つかる〜
  2. 焼肉屋とガンプラの共通点を見..
2023-04-21 36:54

焼肉屋とガンプラの共通点を見つけるための思考方法とは?大手町のランダムウォーカーを聴いてみて。

▼今日の音声番組
大手町のランダムウォーカー 「毎日10分間の数字で考える習慣」

https://voicy.jp/channel/1502⁠
つけ麺屋は、なぜ麺の大盛りが無料なのか?
焼肉屋とガンプラの共通点は?
#もし今私が新社会人なら
▼本日のフリートーク
「リスクが〇%上昇ってなんやねん」
▼⁠⁠⁠⁠サルのおくすり目安箱はこちら⁠⁠⁠⁠です!
病院、薬局、おくすり、健康等、なんでもお気軽に送ってください! 楽しみに待っています。
https://docs.google.com/forms/d/1Eb-5ePzDnX-jrR2P-Lbe107KWRLhstOwb7ZyQ7oS6IU/edit
▼Twitterもフォローお願いします!Podcastで取り上げた番組以外もたくさん紹介します!
https://twitter.com/VoiceCapsule_PT
▼▼佐坂が販売しているサプリメントです▼▼
https://amzn.to/3i4pSwU
▼「おたより」募集中です!どんなおたよりでもいいので送ってください!
https://voicecapsule2020.com/letter/
▼noteアカウント。ぜひ覗いてみてください!
https://note.com/voice_capsule
▼ササカのランナーnote
https://note.com/rentalrunnner/n/nf712984cd3f1
▼使用BGM
http://ncs.io/Colorblind Steve Hartz - Never Get Old [NCS Release]
https://www.youtube.com/watch?v=sjQqv354mtI
https://ncs.io/NeverGetOld
http://ncs.io/NCastle Netrum - Colorblind (feat. Halvorsen) [NCS Release]
https://www.youtube.com/watch?v=5S5zfXao-h0
MusMus(https://musmus.main.jp/
SMOKY

00:01
焼肉屋とガンプラには共通点があります。
ガンプラ?
ガンプラってあれですね。ガンダムのプラモデル。
言い間違えちゃねーのか。
そうそうそうそう。
ガンプラと焼肉屋、共通点がございます。
何でしょう?
さあ始まりました。ポッドキャストーーーク!
世の中の面白い音声番組を紹介し、その番組の話題で盛り上がっちゃおうというコンセプトでお送りいたします。
パーソナリティは、最近近所に新しい施設ができて、
新しい施設ができると急に人の流れとか街の雰囲気って変わるんだなーって感じた子にしと、
最近ミツバチに興味がある笹賀と
サルです。
高校時代、軍隊みたいな寮生活を共にした3人が、異なる社会経験を経て、それぞれの視点を共有していきます。
ツイッターでも発信してますので、ぜひフォローよろしくお願いします。概要欄にツイッターのリンクがあります。
ではどうぞ最後までお付き合いください。
よろしくお願いします。
ポッドキャストの収録ね、ガムを噛むとかね、まだね、ありですけど、一番ダメな食べ物はもうせんべいです。
ボリボリ、ボリボリ、ボリボリと。
朝6時でございますけれども。
大丈夫ですか?
じゃあポッドキャストオーク行きましょうか。
本日ご紹介するのはですね、ボイシーの方になります。
以前も笹川の方から紹介してもらっていた、大手町のランダムウォーカーさん。
大手町。
毎日10分間の数字で考える習慣という番組で、結構相変わらず面白いんですね。
前回どんな話をしたか、笹川は覚えてるかもしれませんが、サルも覚えてる?
大手町っていうのはですね、ランダムに歩くと、やっぱり複雑ですよねっていう話ですね。
確かにな、大手町な、難しいかもしれんけど。
違うんですか?
例えばね、100円マックって利益出てんの?とか。
なんかいろいろそういう話をね、笹川からクイズを出されて答えたと。
ビジネスモデルと会計の知識を組み合わせた、なんか面白おかしく会計知識をちょっと深めていこうみたいな番組ですよね。
03:08
世の中に溢れてる普通、見逃してしまいそうなことをちょっと一歩立ち止まって考えてみたら、ビジネスモデルっていうのは紐解けるよっていう。
なかなか面白いですね。100円マックとかも別に何も考えずに食べてるけど、よくよく考えてみたら確かにどういう仕組みなんだろうみたいなことがあると思うんですね。
なんで今日ちょっとその辺いくつかまた溜まってきてると思うので、ちょっとクイズ形式でもいいかなと思いますね。
ではまず一つ目。
笹川答えたいもんな。答えたい俺。
最近聞いてないんだよな正直言うと。
さてクイズ。
つけ麺屋はなぜ麺の大盛りが無料なのか。
なに?
結構多くないですか。
確かに。
つけ麺だけ大盛り無料とかあるよね。つけ麺の麺だけとかね。
そうそうそう。大盛り、中盛り、普通盛り、どれも同一値段ですとか。
わかった。
佐々木さん。
これはちょっと会計とかに繋がる話じゃないからどうかなと思うけど、つけ麺ってさ、ガシャガシャ湯がいた後に冷やすじゃん。
うん。
締めるね麺を。
麺を締めるじゃん。
だからどうしても一回の締めでちょっと余りみたいなのができる。
はいはいはいはい。
だからその余りみたいなのを一回集めておいて、余りを発生したやつを大盛りに使ってる。
なるほど。その理論も確かにあると思うんですけど、
専門家は?
ちょっとこちらもその立場を尊重しながらちょっとディベートさせてもらえれば。
ちょっと先週の回をね、先週というか前回の回を。
やっぱりつけ麺の麺はラーメンの麺より大体太麺ですよね。
太麺が多いね。
どのお客さんもつけ麺頼む人はさ、お待たせしちゃうんですよ。
確かに。
麺を茹でる時間が長い。
茹でたり冷やさなきゃいけないから。
確かに。
やっぱりね、そこででもその大盛り無料ですとかいうのがあれば、まあでも待ってるじゃないですか。
そんなところを考慮して、大盛り無料なんです。
ディベートできたかな。
ディベートしたんですかね。
ディベートっていう単語をね、言いたかっただけですごめんなさい。
不正解、二人とも。
え?
ちょっと。
嘘でしょ。
考察が浅いかもしれないですね。
浅い。
浅いね。
浅いあまりね。
06:01
つけ麺屋さんで大盛りが多いと言いましたが、まあラーメン屋さんも似ていて買い玉一杯無料とかもあったりするじゃないですか。
というところにつながっていくんですけど、じゃあなんで麺は無料にしやすいのかと。
いうとまあやっぱり材料費。
で、ラーメンという一杯の商品を作るにあたってどこに一番お金がかかっているのかというのを考えたときに、やっぱり一番はスープですね。
スープですね。
で、麺自体の価格っていうとそこまで変わらないと。
大盛りになっても中盛りでも何グラムというところで小麦でのプラ米というところはそんなに売り上げというところにあまり影響しないと。
博多の豚骨ラーメンの買い玉の数えぐいもんな。
ぽんぽん買い玉いくもんな。
なのでそこで多少お店側が負担して、でもお客さんの満足度を上げてリピート率を高めた方がお店と最終的な利益としてはつながっていきますというのが答えでしたね。
それね、タローズで今度近いうちに紹介するんですけど、カレー屋の話がありまして。
いいぜ。
タローズっていう別のポッドキャスト番組でね。
カレー屋。
ナンも食べ放題めっちゃ多い。
ある。
カレー屋のナン食べ放題。
あれナンくそ原価率安いんだってやっぱ。
なるほどね。
1万円10円ぐらいのモンスターみたいな。
あれで腹いっぱいになってくれればもうあっちの人たちはバンバンさん。
満足度高いしね。
そうで、ナンが食べ放題だなんて言ってね、満足度は高いですけど。
今ナンが掛けるにしたんですよね。
佐々木さんだけ聞いてるのかな。
それと似たような話ですよね。
そういうことですね。
ほんと勉強してるじゃないですか。
それ活かしてください。
ありがとうございます。
ありがとうございますよ。
じゃあ第2問いきましょうかね。
お願いします。
楽しいぞ。
デデン。
焼肉屋とガンプラには共通点があります。
ガンプラ?
ガンプラ?
ガンプラってあれですね、ガンダムのプラモデル。
言い間違えちゃねーのか。
そうそうそうそう。
ガンプラと焼肉屋、共通点がございます。
はい。
なんでしょう。
焼肉とガンプラ?
これも一つのビジネスモデルがあるよね。
ビジネスモデルとして共通点があると。
あー、はいはいはい。
焼肉屋はこういう焼肉屋じゃないと成立しないというのはありますか?
いい質問。
もう焼肉屋ですよ。
あの牛角だろうが高級焼肉店だろうが。
09:01
関係ない関係ない。
はー。
よっぽど。
尖ってる尖ってる。
一部ね、こういう場合は違うじゃないかみたいなのあるかもしれないですけど。
普通にザ焼肉屋を考えてもらえれば。
はいはいはい。
牛角であろうとジョジョインであろうと。
まあ変わんないですね。
ちょっといいですか、もう果てに言って。
本当?
果てに言っちゃう?
いきますよ。
焼肉屋とガンプラは塊を仕入れてそれをどんな形で売るかっていうののビジネスモデルってことです。
だから要するに焼肉屋は牛の肉の塊を仕入れてそれをなんかいろんな形で商品にして売ると。
で、ガンプラはプラスチックの塊をいろんな形に削っていろんな商品を作って出すと。
そういうことじゃないですか?
なるほど。
そういうことじゃないですかね。
いいですね。
のり巻せんべいさんは?
のり巻せんべいさんはですね、
そうですね、やっぱあられちゃんですからね、のり巻せんべいと言われますと。
だからね、親子なんですけどね。
なんか難しいところですよね。
答え何ですか?
潔いな。
佐々木さんね、惜しいんですよね。そこから先なんですよね、大事なのって。
そこから先か。
何かを仕入れて作るって言ったら何でもそうじゃないですか。ケーキ屋さんもそうだし、さっきのつけ麺屋さんも小麦を仕入れて商品にする。
それはどういう形でお客さんに届けるかなんですけど。
お客さんに作らせるってことか。
そこです。
お客さんにベーサーを渡してあとは任せるというところが一緒だよねっていう話で。
そこが共通点なんですけど、じゃあなんでこの共通点を見出すことが大事かっていうと。
これはまたウォーカーさんがおっしゃってるんですけど。
具体と抽象っていう。
あなた番組聞いてる人になってるでしょ。
視聴者になってる。
具体と抽象っていう考え方で物事を抽象的に捉えられるようになりましょうって言ってて。
例えばじゃあ超人気焼肉店があります。
牛角でもいいんですけど。
じゃあ自分もこのビジネス真似てやろうって言った時に全く同じ焼肉屋さんをやっていたら、それとは真似て同じことをやっていると。
具体的にね。
それが具体ね。
でも本当にできるビジネスマンっていうのは、それを噛み砕いて抽象的にして、なんでそういう売れる仕組みになってるんだろうっていうところまで考えると。
12:07
ここで簡単に言うと、焼肉屋ってお客さんに作らせて、利益率とか作業工程とかいろいろカットしてるのかなみたいなところまで考えると、
じゃあガンプラっていうビジネスモデルはどうだろう。
お客さんに作る楽しさとかも与えられるよねとか。
っていうところに持っていくと、全然かけ離れてるかのようなものは、実は同じ骨組みの中に出来上がっていると。
なるほどね。抽象度を上げてみると、こういうことにも応用できるなっていうか、別の具体に落とし込めるみたいなね。
それが今結構発展しているのが、例えばメルカリとかっていうのも、ビジネスとしてはお客さんとお客さんをつなげて、梱包とか物を送るのとかはお客さんにやらせちゃおうとか。
そういうのがどんどん増えていっていると。
確かにマッチングさせるだけで、あとはお客さん好き勝手してねみたいな。
確かにそうするとね、本当ただのマッチングさせるだけでいいみたいな。
なるほどね。そこまで抽象的に考えれると、また言うのが違うんだなって言ったり。
全然かけ離れているものと思っても実は共通効果があったりすると。
アンプラと焼肉なんてね、言い間違いですか?みたいな話してたけど。
言い間違い噛んだのかと思ったな。
確かに共通点があったな。
というなかなか面白い。
面白いねやっぱり。
大手持ちのランダムウォーカーさんだったんですけど、
今日最後にちょっとね、その番組内でも触れているボイシーのハッシュタグ企画ですね。
この間とちょっと似てるね。
もし今私が新社会人ならというのが、
タイムリーなネタですね。
ボイシーの方でね、ハッシュタグ企画って言って、皆さんこれに関してちょっと話してくださいっていうのでね、
あったんですけども、
大手持ちのランダムウォーカーさんもそれに倣って話されていたので、
我々もちょっと話してみようかなと思います。
ちなみに大手持ちのランダムウォーカーさんはね、なかなかそうかという厳しいことをおっしゃっていましたけれども、
まあ新人20代ですね。
うちはもう結果にとりあえずこだわって働いてくださいと言ってましたね。
20代で働いた分が30代40代と響いてくるので、
20代はまあとりあえずもう結果にこだわって。
今自分がやってること、今日自分がやったことはどう、何を生産して、何が売上に貢献できたのかと。
15:04
その辺までこう結果にこだわってくださいねっていうことを言ってて、
ああ、なかなか厳しいこと言うなあと。
20代もう過ぎてるなあ俺らと思って。
30いってるなあ俺らが。
なかなか厳しいなあなんて思いましたけれども、
まあそんな厳しいことばっかり言っててもね、大変ですから。
まあ30代になったばかりの我々が思う、もし今私が新社会人ならっていうのをね、
ちょっとここでお話できたらなと思います。
もし私が新社会人なら。
でもやっぱポッドキャスト系じゃないかな。
なんかやっぱ興味の幅が広がったのはほんとポッドキャストかなと思うし。
あとはメモをもっと細かく取れとか。
へー。
なんかめっちゃどうでもいいメモでも面白いんだよね。
なんか見返してても。
自分ってああこの時にこんなこと考えてたんだみたいな。
メモを見返すんだ。
なんかね、俺この前結構面白かったっていうか、
会社辞める時に、それこそ新人の時に取ったメモみたいなのが出てきて。
この時こんなこと言ってて。
なんかすげー今当たり前のようなことをもうメモにしてるんよ。
朝礼の出方とかわかんないけど。
そうそうそうそう。
あの時こんなことで不安に思ってたんだとか。
なんかそれがね、その時系列をたどれて自分の興味の歴史みたいな。
確かに。
のがわかるから。
やっぱりそういうのは細かく記録しといた方がいいな。
どんどん忘れていくからさ。
人間の脳みそはね、どんどん断捨離していくから。
やっぱり今電子メモが多いじゃないですか。
携帯でも取れるし、パソコンでも取れるし。
手書きのメモをお勧めしますか。
手書きがいいと思う俺は。
なんか手で書いた方が、なんか一周回っていい気がする。
いろいろなんかその手書きノートに書くと、
あそこに書いたな、もちろん電子メモだったら検索すれば一発で出てくるんだけど、
確かあそこに書いたはずみたいに覚えてるのはやっぱ手書きのメモなんだよね。
そうだから、なんか手書きしたことそのなんかその大変さが、
情報その定着につながる気もするから。
もちろん気軽にメモを取るのもいいんだけど、
あえて少し負荷かけてみるってのもありなのかなっていうのは。
はいはいはい。
今思ってるね。だから手書きメモとポッドキャストかな僕は。
なんかある?
サルはですね、大手町のランダムウォーカーさんでも言われてるように、
18:03
もちろん仕事に対しては、自分が最初に選んだ仕事ですから、
最初じゃないかもしれないけど、新社会人だから最初に選んだ仕事だもんな。
その職場で長くいるかどうかは、5年もいるかどうかはもうほぼ分かんないですよ。
いない確率の方が高いかもしれません。
だからそこで学べることを学ぶのは絶対次に生きるので、
とにかく目の前の仕事は一生懸命やると。
だがしかしそんなことは分かってると。
えー言われてしまえばおしまいですから。
サル的に言わせればですよ。
今思えば、趣味、仕事以外のことに、やっぱ何か一つでもいいから、
やりがいというか、好きよって熱中できるものがあるといいなって思います。
なるほどね。新社会人の時でもってことだよね。
新社会人の時だからこそぐらいかもしれない。
だからこそか。
病んじゃうんだよね、詰め込みすぎると。
まあね、確かに。
苦しみの嵐になってしまう可能性があるので、
苦しいのはもうね、みんな一緒なんよ多分新社会人。
みんな苦しいから、そこをやっぱり乗り切れるのって、
とにかく酒飲み歩くとか、初給料そういうのに使いまくるとかもありだと思うし、
休みがあれば日帰りでも旅行に行くでもいいと思うし、
俺みたいにゲーム、アニメにひたすらつぎ込む時間をとか、
それでスッキリするんだったらいいと思うんだよね。
何かやっぱり自分が好き、はまっている、熱中する、
そしてやった後に、ああよかったみたいな、さっぱりしたみたいなね。
いうのが仕事以外にもちゃんとあるってほしいなと思います。
いい意味での逃げ場というか発散場所を作るというか。
ないんだったら、やっぱもう、
それを探そうとする努力をしたほうがいいと思います。
ということはやっぱりポッドキャストを聞けということであったんですかね。
そうですね。どちらかというとメモの進化系で派生で、
自己分析するとかのほうがいいかもしれないですね。
厳しい。逆に厳しくなった。
今まで自分はどういうものが好きだったんだろうかみたいなのをちょっと深掘って、
やっぱ部活が楽しかったなとかあるんだったら、
今その運動できる何かあるかなとか。
楽器やってたんだったら、楽器今ちょっと手つけてみようかなとか。
なるほどな。
そういうのをいいなと思いますすごく。
楽器やりたいな楽器。
21:00
楽器やれたらよかったよな。
私もでも2人と似てるかなと思って、
自分が社会人だった、新社会人だった時を思い返してみると、
やっぱこう、その会社、仕事だけが全てになってしまいがちなんですよね。やっぱ。
そうだよね。
一杯一杯になるし、そこで教えられるものが全てだし、
そこが社会だと思い込むし。
一回こう、信じ込む。もうそこでやるぞって思い込むことも大事だと思うんだけど、
その裏にいつも、もっと広い世界があって、
いつでも抜け出せるし、また違う会社もあるし、仕事もあるし、社会もあるし、
違うコミュニティもあるしっていうのを、やっぱ常に考えて、
そこに片足突っ込んでおくっていうのは、
サルが言う通り、今自分がいるコミュニティでストレス抱えてても、
違うところで発散できる場所があったり、
そこもストレスになっても、ストレスが二つに分散することによって、
片方がちょっとどうでもよくなったりするとか。
確かになるほどね。
自分の所属をいくつも持っているっていうのは結構大事だなっていうのを思うんですね。
一つだとさ、結局もう24時間それしか考えられなくなっちゃうよね。
家に帰っても仕事、お風呂入っててもあの仕事ってなるけど、
それこそ今、私のケースとかでいくと、今は収録のことだったり、
昨日の夜とかもね、寝なきゃ明日収録あるわとか、
だったらもう仕事のこと忘れているわけですね。
そういう時間があるっていうのはすごい大事だなと思うし、
こういうコミュニティの場で仕事の話もできたりっていうのもあるんでね。
確かに。別のコミュニティでまた別の所属の話をしたりというか。
確かに。それもそうだね。
一回ね、客観的になれるような。
確かにそうだね。
どうしても新社会人っていっぱいいっぱいになってね、
周りが見えなくなるっていうことが多い気がする。
上司の有効度が全てになってしまっている可能性もあるしな。
よくよく周りで話聞いてみたらさ、いやそれはクソ上司だよとか言われればさ、
なんか気も晴れるやんね。
そうなんだ、あいつクソなんだってね。
あれクソっていう認識でいいのかとかね。
クソ上司とか。
まあ時には我慢も大事とかも言いますがね、
いいバランスでやっていけたらなと思うんで。
まあ抽象的に物事を見ていきましょうという大手町ランダムウォーカーさんの。
一個視点を上げるってことだよね。
ぼんやりとあまりにも近づきすぎずにというか、
24:00
少し視点を上げて見てみると面白いね。
かなと思います。
では今日紹介しましたボイシーの大手町のランダムウォーカーさんの番組。
リンク概要欄に貼っておきますのでそちらぜひ、
いろいろ1回10分弱ぐらいであるので気軽に聞いてみてください。
ではメイントーク行きましょう。
フリートークか。
フリートークね。
最近僕がモヤモヤするというか、
なんなんこれって思うのがよくあるんだけど。
俺も先週ね、お食事どころでモヤモヤしましたからね。
そうそう。
モヤモヤ回が強くね。
大正が人というか、僕は本とか記事を読んでて、
なんかね、よくリスクが20%増加しました。
みたいなことをよく書いてあったりとか、
リスクが何パーセント減ったとか。
はい。
っていうのを書いてある時があって。
へぇへぇ。
今までなんとなくニュアンスとしては分かるなと思ったんだけど、
ちゃんと読んだ時に、
リスクが何パーセント上昇したってどういうこと?ってなったんだけど。
なんかパーセントってさ、元々の数字があって、
それの何パーセント上昇するのか。
分かるよ。
どういう、なんかぼんやりとっていいのか、
それともちゃんとなんか数字的に追う必要がある言葉なのかとかで。
ほんとね、CMとかでもね、
例えばさ、この配合量が100%アップって言われても、
そうそうそうそう。
おい、元々がどうで、
そうそうそうそう。
どうなったのパーセントだ、何調べようみたいな。
そうそうそうそう。
のあるよね。
うん。
なんかなんか、そのリスクの上昇とか、
その何かが減ったとか増えたって、
どんぐらいなんだっていうのって、
なんかそんな一言で表していいのかみたいな。
俺は思ったんだよ。
なんかリスクが20%上がるみたいなの言われたら、
それってやばいことなのか、
それともいや実際そんな大したことないんじゃねって思った方がいいのかさ。
確かに。
どっちなんみたいな思うんだよね。
多分、書き手としては多分、
やばいぞと思えと。
まあそうだね。
っていうメッセージで込められてるんだと思うんだけど、
その何かパーセントとかって言われたら、
何のパーセントやんと思って、
イライラしちゃうんだけど、
なんかこれはなんか、
俺がすげえ独特なもやもやだから、
二人共感してもらえるかどうかは分からないんだけど、
よく読んでみるとなんか意味がよく分かんないみたいなとこがあって。
27:00
脈絡もなくなちゃんとそのパーセントで言われちゃってると、
何と何の比で何パーセントなんだよってすげえ思うんで、
ある意味分かるんですよねそれは。
あれって俺もその前提として認識合わせしておきたいんだけど、
もともとの数値があって、
それの何パーセントの数が増えたよ、
例えばさ、なんかこの100人被験者がいたとして、
ある食べ物を全員に食べさせました。
そしたら20人の人が何かが良くなりましたって言ったら、
それは20%減になるってことでいいのかな。
もともとみんなが同じ程度の体質的な問題を持っていたとして、
これが体に良いって言われる食べ物を100人試しました。
そしたら20%の人たちに効果があった。
本当の食べ物を食べることによって何とかのリスクが20%ぐらい。
20%減りましたって言われたら、それってそういうことなのか。
100人で実験したときに20人効果が出たってことになるのか、
どういうふうに捉えたらいいのかわかんなくなって。
リスクの20%アップってまた表現が難しいと思うんですけど、
リスクの20%アップに絞るんですが、
難しいと思うんですよね、本当に。
例えば、食べ物を食べてアレルギーが出る、どうしようかな。
100人が食べて1人が出るアレルギーとかだったらするじゃないですか。
100人に1人ぐらい。
100人に1人出るものとするじゃん。
例えば幼少期に花粉症を患っていた。
その場合、食べ物アレルギーが出るリスクが20%アップしますって言われたとするよ。
でも100人に1人ぐらいのものがそもそも20%アップしたところで、
100人中1.2人なんですよね。
そうかそうか。
そういうことなのか。
だとしたらその20%って全然意味なくねって思うのですよ。
そうかそうか。
だけど、例えば100人中50人、食べ物アレルギーが出ます。
それがあります、前提として。出やすいです。
100人に50人はこの食べ物アレルギーが出ますと。
だけど、幼少期にアレルギー疾患を患っていた場合は、
そのリスクが20%上昇しますって言われれば、
その軍団を集めると100分の50じゃなくて、
30:02
アレルギー疾患を持ってた人たちの軍団を100人集めると、
一般ピーポーだったら100分の50なんだけど、
100分の60になるんですよね、発症率が。
でもそんなもんだからな。
別にほぼ変わらんじゃろうとか思うんで。
リスクの20%はあんまりそんなに気にするべき論点なのかどうかはまた微妙で、
そもそもそのリスクが上がったことによって生じる事象が、
命の危険を伴うとか、経済的な損失を大きく伴うとかいうものであれば、
この20%って怖いよね。
全財産を失う確率が何とか20%アップで、
100分の50が100分の60になると、
そのリスクはちょっとでも下げたいなって思うわけじゃん。
だからその論点がまた難しいよね。
なるほどね。
すごい今わけわかんない話してるかもしれない。
これは数字アレルギーとかの人は意味がわからんってなってる可能性はあるけどね。
何をベースに何パーセントって使うのかとか、
軽々しく何パーセント上昇とか、
結構乱用されてるんで、
ちょっと知的な文章に見えるんだよね。
パーセントって書くなら具体的に何がどうでこう比較して、
だから何パーセントアップですって書いてほしい。
根拠を示してほしい。
そうなんだよ。
エビデンスを出せ。
もともと数字を出すっていうのは感情を移入させないで、
実績、実際の数値を見せることで具体的で、
それぞれの視点で考えられるよねっていうためのものじゃん。
だけど今の世の中ってCMとかで何パーセントアップとか、
何割引きドーンとかってやるけど、
あれってマーケティングの手法で、
それこそ前も話に出た1000ミリグラムドーンとか。
タウリンね。
あれも数字でちゃんと出してくれてるって思っても実は全然入ってないとか。
1グラムやんな1000ミリグラム。
砂糖1グラムって考えてみ?
タウリン1グラム配合。
そう。
とかスーパーでデカデカと真っ赤な数字で5割引きドーンとかって貼ってるけどさ、
5パーセントオフとかってバーンって。
お、安いじゃんって思ったよ。5パー何十円やんみたいな。
とかってあれはそれを逆手に取ってたりするわけでしょ。
ってなるともう今ほんとパーセントの、
数字の役割がちゃんといくらからいくらでいくらになるみたいなのまで出さないと。
それでしかも考えなくなってるわけじゃん現代人で。
33:01
そのバーンっていう勢いだけで、
お、いっぱい入ってる1000ミリグラムいっぱい入ってるイエーイみたいな。
でその勢いで20パーセントどうですとか言われてもこの20パーどっちみたいな。
っていうもう数字に踊らされてしまっているから、
おっしゃる通りなんかね一回リセットしてほしいよね。
そうそうそうそう今のコンディション聞いてて思ったらそのやっぱり
例えば本当にちゃんとした本だと思って読んでたとしてもやっぱりその
筆者としてはそのちょっとマーケティング要素というかその自分の立場とかもあるわけじゃん。
だからなんかいい風に見せたいときは数字具体的に書かずに
ただただリスクが20%上昇とかって言われると書いた方がなんかこう
あんま考えさせずにすごいなと思う。
これは体に悪いことなんだとか思うっていうところで
なんかこう誘導されてるのかなみたいな。
そうやってちょっと疑いの目を持つというか、
これが思考停止させるための表現方法なのかどうかっていうところを
もう一回ちょっと抽象度を上げてというかね。
確かに。
読むためにはもしかしたら大事なのかもね。
そういう数字が出てきたときは。
逆に数字ばっか出すと出してない数字はどうなってるんだろうって考えた方がいいってことだよね。
自分にいい数字ばっかりしか出せないもんね。
そうそうそうそうそうだよね多分な。
そうやって疑いの目を持ってそういう文献とかねそういうのにも読むべきなんだなと思うと
意外とねそういうモヤモヤすることが多いなと思って。
確かに。
これね今日ちょっと数字ばっかり出てきて
プシューってなってる可能性もありますんでね。
ちょっと僕らで突っ走ったかもって申し訳ないんですけど。
すいませんもう頭の中そのまま突っ走りましたでしょ。
いやいやもう手元で計算しちゃってあるぐらい。
小西がもう口開けて見てたもんね。
そうなんだと思って。
50人の20%って言うと10人プラスされるから60人でみたいな。
そうそう。
なんだけどね。
せんべいでも食べてゆっくりしていただきながら。
世の中にはそういうのもあるからね。
考えてみてもいいかもしれません。
あなたは食べなくていいです。
というわけで本日紹介させていただきましたボイシーですね。
大手町のランダムウォーカーさん。
概要欄に貼っておきますのでぜひ行って聞いてみてください。
あと概要欄には猿のお薬見合わせ箱ということで。
どうぞこちらへ。
36:00
病院薬局お薬研究法などについてね。
ご質問ある方はぜひ猿が答えますので聞いてみてください。
ではこんなところで本日はお開きとしたいと思います。
最後までありがとうございました。
また聞きに来てくださいね。
バイバイ。
バイバイ。
これ頭不自由じゃん。
36:54

コメント

スクロール