1. ポッドキャストーーク〜聴いてみようが見つかる〜
  2. どういう信念で服を選んでいる..
2022-09-13 27:49

どういう信念で服を選んでいるのか?Voicyを聴いてみて。

▼今日の音声番組

Voicyハッシュタグ企画「服選びのルール」

https://voicy.jp/hashtag/%E6%9C%8D%E9%81%B8%E3%81%B3%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB

Voicyのハッシュタグ企画で「#服選びのルール」という話題が上がっていましたので、
私たちはVoicyでは喋れないのでPodcastにてお題を借りることにしました。
30歳になってどんどん薄れている気がするファッションへの興味。。あえてここで自分の服選びのルールを見直しとこうではないかという意図でお話しました。
ぜひ聴いてください。

▼「しょうもない疑問」募集中です!

https://voicecapsule2020.com/letter/

▼noteアカウント。ぜひ覗いてみてください!

https://note.com/voice_capsule

▼ササカの個人ラジオ「ワイの3分ビジネスアイデア」

https://open.spotify.com/show/0kpSV3nvKK5MEEns18CcY0?si=N734LLQcQgiURWuYguQPVg&nd=1

▼使用BGM

http://ncs.io/Colorblind Steve Hartz - Never Get Old [NCS Release]

https://www.youtube.com/watch?v=sjQqv354mtI https://ncs.io/NeverGetOld

http://ncs.io/NCastle Netrum - Colorblind (feat. Halvorsen) [NCS Release]

https://www.youtube.com/watch?v=5S5zfXao-h0

MusMus(https://musmus.main.jp/)SMOKY

00:00
年を重ねたから服に興味がなくなるんじゃなくて、服に興味がなくなっているから年老いてるんじゃないのかみたいな。
それもあるんじゃねえかなと思って、ちょっと一個ここで釘を刺すというか。
Welcome to Boy's Capsule
この前あのとんかつ屋さん行ってて。
おーいいですね、とんかつ屋さん。
そうそう。で、小西と行ったんですよ、二人で。
うん。あ、福岡じゃん。
あ、そうそう。福岡の浜かつっていうまあ普通のよくあるチェーン店。
あ、じゃあその辺じゃよくあるやつなんですね。
この辺じゃよくあるんですけど、はい。
こっちでいうかつ屋ですか?
あ、和工とかそんな感じ。
あ、なるほどね。
で、何のきっかけだったかわかんないけど、小西にお前ってとんかつ塩で食える派って俺が聞いたんですよ。
うんうんうんうんうんうん。
塩で食べてくださいみたいなとんかつあるじゃん。なんか塩で食べるとうまいみたいな。
なんか店員さんが是非塩でお召し上がりくださいみたいなことをね、言ってくるとはあるよね。
なんかちょっと上品な感じが出てますね。
そうそうそう。
そしたらもうなんか当然だろみたいな感じで、塩で食えるうまいよみたいなこと言ってきて。
おー普段からやってますよと。
ほんまかと。それは確かに2は塩で食べて美味しいとか言ってるのはわかる。しかもかっこいいっていうなんとなくかっこいいなっていう憧れはあるよ僕も。
でも、じゃあそれがあのソースを上回るのかって言ったら絶対上回らないだろって言うと、いやそうでもないって言って、いろいろこう論争になった。
じゃあサルどう?とんかつ塩で食える派?正直に言ってごらんなさい。
やっぱね塩で食べるっていう文化あるじゃないですか。天ぷらとか。
おー出てきたね。
そういう話になったそう。
でいうのは、僕の中にもありますよ。
塩文化。
だからとんかつも、僕は普通に塩でいけません。
いけないのかい。
とんかつはソースだろ。
冷静になったら絶対ソースって書く。
いやもうね、俺の目的が違うそれは俺の中で。
塩でもいいシーンはあると思う。
俺は何が違うかっていうと、もう飯をかき込みたいのか、そうじゃないのかです。
天ぷらと一緒で、天ぷらって塩でいいって、塩でも普通にさ美味しく、なんか塩でいいやんって思うでしょ普通に。
ま、舞茸だけな。
あ、そうか。
03:00
舞茸以外はめんつゆの方がうまいっていう風になった俺は。
なんかその、天ぷらは天ぷらで楽しんで終わりなんですよ。僕の中で。
まあ確かに天ぷらでご飯をガッとはなかなかいかないよね。
俺めんつゆにつけちゃってそのめんつゆに油が浮いてなんか食べる蕎麦とかがちょっとオイリーになるなんとなく嫌なのよ。
潔癖。
なんか意味わかんないそういうところがあって。
たまに潔癖切れるからな。
その揚げ物単品を楽しむことに集中しているときは、俺塩はありだと思う。
とんかつをとんかつだけで楽しむんだったら塩はありかもしれない。
だけどとんかつがとんかつだけで楽しんで終わりなんていう文化は私の中にはないので。
結局ご飯をね、ご飯は一緒に熱いかつソースかかったやつを頬張って、
あま!って思ってるときに箸2,3回分くらい飯をいく。
これのためにはやっぱりソースでしょ。
結構俺今の猿の説明が腑に落ちて。
俺がとんかつを食べるときの流れとしては、最初に塩でまず食べるんよ。
こんなもんか。
焦ってんな、おい。
食べて、中盤またソースにいくわけですよ。
で、ソースでご飯をバーって食べて。
で、もうご飯なくなるな、でもとんかつちょっと残ってるなって言ったら最後にもう一回塩で締めようみたいな。
うまく使い分けとる。
だから塩でご飯ガッていこうっていうよりかは、確かにちょっとソースで重くなってきたなって時にあっさりいきたいなってなると、
塩をかけて食べるっていうことがあるんだよね。
今ささかあれだろ、塩でもソースでも重さは変わらんだろって。
さっぱりにはならんだろ、塩でもって思って。
とんかつだからな。
あ、ほんと。
いやでも、俺はなんかすごい感心したのは、すげー考えてるっていうか、楽しもうとしてるっていう姿勢がいいね。
でもね、それすごく言ってますよ。
俺とかはマジでほんとなんか目の前にあるものをマジで全部食べるんよ。
だからとんかつと俺ご飯の量のあれとかもあんま考えたことなくて正直。
確かに。
もうすぐとんかつがなくなって、ご飯があんま誤ってんだみたいな時とかもあるよね。
ちょっと自由心やな。
でもなんかそうやって、そのうまいとかうまくないとかっていうよりも、そのなんか食事をこうやって楽しんでみようみたいなのも絶対必要だし、
それで心の余裕とか、それこそ前回のテーマでしたけど、幸せとかにつながるんじゃないかと思ったから。
確かにそこの違いは佐々木と小西はある気がする。
06:02
全然違うよね。
2人でご飯行くと、俺がまだ半分ぐらいな時にもう佐々木は食べ終わってるからね、基本。
確かにもう全然違うもんね。
そう言われれば確かに俺はその1回の食事で考えてるかもね。どうやって食べようとか。
でも俺もね、1個考えることがあって。
こんなささかでも。
こんなささかでも。この食事は、の一番うまいタイミングというか旬というかその、
ほうほうほうほう。
例えばとんかつだったら暑いうちじゃないとおいしくないじゃん。
なるほどね。
定食みたいのがバーンと出てきて、野菜であったり、お漬物、副菜とかいろいろ一緒に出てくるもんね。
そうそうそうそう。
でそのメインは絶対おいしく食べたいっていうのがあるよ。
まあ確かにそれを食べに来てるからね。
小西もそこが一緒よ。メインおいしく食べたいと思って。
だからとんかつは急いで食べないと冷めちゃう。
あとね、俺がね思うのはインドネパールカレー。
マンゴーラッシーっていうのが最初に出されるんですよ。
よくありますね。
あれはどうやっておいしく飲むかっていうと一気飲みなんですよ。
まあ分かるよ。分かる分かる。
分かんない。なんで?
じゃないと薄まるんよ氷。
氷が最悪なんよね。すげえ分かるよ俺それ。
え、でも俺ラッシーの弱点は結構ぬるくない?あれ出た時。
で俺氷でこうちょっと冷やさなきゃって思うんだけど。
まあまあぬる。
でも吸ってるうちに冷たくなる。
たぶん奴らもだからぬる補完なの分かってるから氷たっぷりなんでね。
すぐ冷えるからなそこは。
アイスコーヒーとかもそうで。
アイスコーヒーって言ったからあんま頼まないなそういう理由なんだよ。
一気に飲まないといけないし冷たいから。
まあ飲まないといけないわけじゃないんだけどな。
でもその食べ物を尊重するにはね。
まずくしてはいけないみたいな。
そうなんだよ。だから俺は考えてないようで考えてるのよ。
うん。そりゃ考えてる確かに。
ガッツいてるなと思ってたんだけど俺は。
そういう心理があったんだね。
そう。一番おいしい状態でたいらげタイム。
じゃあこう最近では少し前から言われているベジファーストっていう言葉あるじゃないですか。
はいはいはい。
野菜最初に食べてから。
あれはもちろんやるけど全部食べてからとかではない。
なんかもう一口二口野菜入れてあとはもう早くとんかつ食べないとみたいな。
09:00
だからキャベツとかもとんかつで最初キャベツちょっと二口ぐらい食べてあとはもうとんかつ重視。
じゃあ一応そのベジファーストはするが一口だけパッとしてはいもうベジ完了みたいな。
とんかつのそのポテンシャルが落ちる前にね。
ポテンシャルが落ちる前にね。
の許されるだけの野菜しか食べないと。
だからあの決してあのバカこいつは何も考えないバカだっていうのではないことだけ覚えておいてもらいたい。
いやいやでも納得したわ。
美味しいベースなんよ。
そう出てきたらさすぐ食べるじゃん。
そうそうそうすぐ食べる。
早いなと思ったんですよ。
そういう信念の元動いてたんだね。
俺は本当に美味しく食べたいだけなのよ。
だから塩とソースだったらソースの方が美味いからソースの方をいっぱい食べたい。
これはね。
熱々のとんかつの塩だったら意外と美味いかもしれないけどね。
冷めてなきゃ。
塩だと?
うん。
あー確かに。
それもやってみる価値はあるかもしれない。
そうだね。
確かに確かに。
それこそ小西が塩つけるよとか、
あとなんか蕎麦をさ、
とりあえずそのまま食べるとか、
あと半分だけつゆにつけるとか、
そういう作法もあるじゃん。
でも俺は、
それは本当に美味しいのかっていうの。
だからそれカッコつけじゃないのかとかさ、
憧れじゃないのかじゃなくて、
やっぱ人間はさ、
美味いって時がさ一番いいからさ、
それを追求してもいいんじゃないかってところでね。
だからとんかつにはソースをベチャベチャつけて、
蕎麦は全部こうやって沈める。
ビシャビシャにして、
ビシャビシャにして食べる。
それもだから蕎麦の食べ方も、
ケースバイケースで使い分けりゃいいからね。
大衆の蕎麦だったらもう全つけて食えよさっさと。
でもなんか、
山の方の旅行とか行って、
ちょっとこういい蕎麦屋とか、
ここの蕎麦はどうこうみたいな時に、
なんかちょっと経験として、
本当に蕎麦自体の味違うのかなとか。
確かに。
ので、一本、一、二本ね、
最初蕎麦だけで味を楽しんでとか、
そういうのだったらいいと思いますよ私は。
確かに確かに。
なんかその辺の立ち食い蕎麦屋とかでそれとか言ったら、
もう俺もドツいだろうかと思うよね。
それはそれでめっちゃおもろいけどな。
すげー楽しんでんなってなるもんね。
確かに。
まあそうだね。
それも楽しんでるからまあいいんだな。
まあ確かに色々こう、
食には多分人それぞれの価値観があるっていうのが、
なんか今日ちょっと分かった。
まあそういう食べ方に現れるというか。
まあ小西と佐々木は全然違って面白いと思いますよ。
全然違うもんなほんとに。
12:00
まあこんな感じでね、
ちょっとオープニングでしたけど。
ポッドキャストーク。
はい、じゃあ私たち世の中の音声番組、
ポッドキャスト番組を楽しくワイワイと紹介するラジオをやっております。
紹介遅れましたが、
私ボイスカプセル佐々木と、
小西と、
サルです。
はい、この3人でお届けしていきます。
今日はですね、
特定のポッドキャスト番組、
まあ音声番組ではなくボイシーでね、
ボイシーっていう音声サービスがあるんですけど。
ボイシーありますよ。
そこにね、いつもなんか、
ハッシュタグ企画って言って、
話題がボイシー側から提供されるみたいな。
で、それに乗っかってパーソナリティーが喋るみたいなのがあるんですよ。
なんかテーマがね、決められるみたいな。
そうそうそうそう。
で、最近ボイシー開くと、
福選びのルールっていうテーマ。
書いてあったわ。
があって。
で、まあいろんな人が喋ってるのもちょいちょい聞いたんだけど。
俺らにもそういうのがあるかなと思って。
ボイスカプセルの福選びのルール。
そうそうそうそう。
そういうのをちょっと話してみたいなと思ったんだけど。
ありまっか。
福選びっていうのは、ここでの定義は、
服を買うっていうことでの福選び。
それこそパーソナリティによって定義がうんってなってたけど、
まあどっちも話してたから。
それこそ服を買うときもそうだし。
持ってる服の中から。
今日着る服とか。
まあでも、着る服にたどり着くには買わなきゃいけないから。
まあ今日はここでは買うときのルールにしましょうか。
買うのイメージだったわ。
そういう解釈もあるわ。
買うで言うと。
福選びのルール。
俺、先に言わせてもらっていいですか。
はいはいはいはい。
サルの方から。
サルお願いします。
私、福選び基本的にルールありまして。
服を買うのに。
おお。
絶対使うパンツとかさ、
シルキードライとかヒートテックとかさ。
下着?
下着系。
人様にはあんまり見えない系ですね。
自分で適当にユニクロで買うっていう大したルールじゃないですけど。
大事なのは、自ら買うっていうことなんですけど。
はいはい。
外から見える部分。
ズボンは同じの買うこともあるけど、シャツだったりアウターだったりは、
あんまり自分じゃ買わないんですよね。
自分じゃ買わないってことは、お母さんに買ってもらってるのか。
15:02
そうそう、お母さん山梨まで呼んで、あんたこれが似合ってるわよって。
するわけねえだろうが。
何かって言いますと、自分から服を買いに行こうって言って買うよりも、
誰かとたまたま服屋に寄った時とか、
誰かが選んでくれた時とか、
何かね、付随する思い出だったりとか、
誰かのプラスアルファーの価値観、これ似合ってるよとか、
言ってもらったものとか思い出になるもので買うっていう習性がある。
我々ボイスカプセルね、3人で一回下北沢行った時に、
古着屋さん行ってサルが服買ってたのを覚えてるんだけど、
あれって古着屋さんっていうちょっといつもと違うシチュエーションで、
遊びに行く用の服を買ったわけじゃん。
普段仕事で着る服とか、
そういうオフィシャル系の服とかはどうするの?
オフィシャルの服はもう決めてる。
もうそれは会社で白シャツか青シャツで、
下はあんまりカジュアルすぎないスラックスみたいな。
ズボンって決まってるから、
俺は黒い血のパンを履くって決めてるんだけど。
それはもうさっきの言う下着に含まれて、
自分で買うって。
俺の感覚ではそうだね。
だからもう考えるのが嫌だから、青シャツを6着、7着とかあって。
それも同じやつを買ってるの?
なんか柄は若干違うよ。
毎日同じの着てるんじゃないかって思われる。
でもまあそんな見てないと思うけどね。
一応同じのもあるし、
ボタンが襟のところにあるなしだけの違いもあるけど、
でも別にパッと見たら、
パッと見たら白衣着ちゃうからわからないっていうのもあるんで。
襟しか出ないから、ほとんど。
じゃあ普段ね、仕事とかで着る服は自分で買うけど、
ここで言うのはプライベートで着る服に関しては誰かと一緒に買うみたいな。
そう、だから下北で古着屋寄って、
我々の専属カメラマンに選んでもらった時とか、
あと静岡で我々ボイスカプセルで合宿行った時に、
何だっけあれ、島村?
島村行ったわ。
そう、俺その時に革ジャン買ってるんですよ。
病で革ジャン買ってたもんな。
そう、病で買ってたでしょ。
俺はその場の思い出っていうのもあるけど、
ああいう時じゃないと買おうって思えないのよ、自分で。
だからその場では積極的に買うっていうのを決めてます。
逆に普段ウィンドウショッピングとかしないの?
全くしない。
そういうシチュエーションで友達とたまたまお店に入る機会があると買おう。
それが買う時?
あの時に革ジャンを選んだ理由はある?
18:01
普段から革ジャンを着てみたいとか、
俺は革ジャンが好きだみたいな意思がある?
それともたまたま目に入ったのが革ジャンだったの?
2つ理由があって、革ジャンはそもそも好きだっていうのがあった。
あとあれが放送コードに引っかかったら申し訳ないですけど、
今からピー入るかもしれない。
うんこ安かったんですよ。
マジで。
1000円台とかだったと思うんだよね。
革ジャンが1000円台。
うんこ安っ!と思って。
割引されてたんだっけ?
そうそう、季節終わりだからとか、そういうやつだったから、いいやんと思って。
たかが1000いくらの買い物だし、
これ迷うくらいだったら俺も買っちゃおうみたいな。
どうせアウターなんて何年も買ってないしみたいな。
面白いね、そのルールっていうか。
結局何が似合うのか似合わないのか自分じゃ分からんしね、
何がいいんだか悪いんだか、
価格帯はこれでいいんだか悪いんだかってさ、
だから考えだすともうさ、
その業界の人じゃないからもう分からんよと思って、
その沼にはまるのが嫌だったよね。
結構その時短思考なのかな、やっぱり。
友達とか我々と一緒に買い物行っても全然待たせないからね。
すぐ買うからね。
うんうん、一瞬で。
それもまたすごいよね。
そういうルールっていうのもあるんだ。新しいなそれもな。
いやこれ珍しいと思うよ。
自分で買わないっていう服選びのルールっていうの面白いもん。
めちゃくちゃいっぱいありそうなコニシさんは。
だからコニシさんは後にしたいよ。
そんなにないですが、
でも俺は猿とは対照的で、
どちらかというと自分一人で見に行きたいかな。
人がいると逆に買えないタイプでしょ。
そうそう、時間かかっちゃうんで。
着着したりしたかったりするんで。
日常的に言うとウィンドウショッピングはして、
最近の流行りは何だろうみたいなのは見たりしますね。
学生の頃とかはすごい派手な服とかが好きで、
みんなと違うのが良かったんで、
なんか派手だと買おうかなって思ってたんだよね。
オレンジと赤とか。
派手やな。
そういうのだとオレの服かもしれないみたいな感じで見せたんだけど、
最近は落ち着いて、
白か黒かが増えてきたんですが、
これも前の放送で話してたパーソナルカラーってあるじゃないですか。
あれで私オータムなんですよ。
なので最近はそれも意識して、
21:02
白黒になりがちなのをオータムを中心に
服選びをしようかなと思っている。
見始めているというようなところかな。
そんなにこだわりはないと思っているが。
思い出せば後から色々出てくるやつ。
怒られたらあるかもしれない。
絶対あると思う。
そうかこれもルールだみたいなのがあと20個ぐらいあると思う。
あると思う。
オータムの色表みたいなのを常に持っている?
いやもうなんとなくだね。
これはオータムっぽいなみたいな。
そこは厳密にはしてない。
じゃなくていいと思っている。
自分で。
だからそこが一つの基準となって、
実際に着てみて似合ってるかどうかみたいな。
でもさっき言った赤とかオレンジもオータムにもありますしね。
うんうん。
それがちょっとそれるかもしれないけど、
ボイシーのパーソナリティー、
誰かわかんないんですけど、
言ってたのがオレンジの服着ると体調が良くなるらしい。
それは…
なんかそういうあれらしい。
論文ができてる。
なんていうの?
なんかチャクラって言ってたんだけど。
ちょっとスピリチュアル系なのかもしれないけど。
ナルトかな?
そう。
ナルト確かに。
ナルトもそうだし、悟空とかもそうじゃん。
あー。
オレンジ。
タイの修行…
カンフーみたいな。
そうそう、それもオレンジだし、
体が動きやすくなる。
ほんとかよとかって聞いてたけどね。
チャクラ出るのはナルトです。
色で選ぶっていうルールもあるんだなと思って。
うんうん。
で、オレも何だろうなって考えたら1個あるのは、
スーツと結構真逆の格好をしたいっていうのがあるんだよね。
方法と言いますと?
スーツの時に、あれ?結構スーツパキッと着れるじゃんみたいな。
に思われたいっていう謎の承認欲求があって。
あー、なるほどね。
オンとオフの差がどれだけ作れるかみたいな。
差を作りたいっていうところで結構オレはシルエットがデカいとか。
ほうほうほうほう。オーバーサイズって言われる。
オーバーサイズみたいなとかを最近は好む。
ちょっとラフ、ラフめな。
逆にスリムな。
逆にスリムな、そう。細いやつとか。
スーツとかもかなりこのウエストの部分が絞れてるやつとか。
そういうのを着る。
オンオフのギャップっていうところ。
これ別の人に話したことがあるんだけど昔。
24:02
そもそもオンとオフを両方見る人ってそんないなくねって言われて、
普通に確かにと思って粉砕されたんだけど。
誰に見せたいんだって話だよな。袖を。
誰に見せたいっていう定義が決まってないんだけど、そういうのはあるな。
あとはマネキンが着てるものを好む習性があるんだよねオレ。
考えなくていいから楽だよね。
オレどっちかというとマネキンみたいな肩幅してるから。
確かにマネキンだわ。体マネキン。
結構参考になるんよマネキンが。
マネキンでもあれくらい着れてるみたいなこういう感じになるかみたいになると
ちょっと試着してみようかなみたいな。
じゃあマネキン外をされる方ですか?
そうですね。全身マネキン外はあんまりしないけど
上いいなとか下こんな感じになるんだとかっていうのはあるね。
マネキン外は間違いはあんまりないからね。
間違いはないね。それこそプロなのかわかんないけどねコーディネートされてるからね。
福選びにもねその個性が出るっていうところでね。
賛成、賛容でしたよ。面白かったですよ。
今後の流行りもあるんだろうけどねその流行りによってまた福選びっていうのは変わってくるんだろうけど
その福選びっていうのは結構価値観みたいなものでもあるっていう風なことも言ってた人がいて
まあ確かにそうだなと思って。
初めましての人に与える情報の5割6割ぐらいは服装だったりするじゃん。
何も知らない状態でこの人と仲良くなれそうちょっとタイプ違うかもとかっていうのは
結構服装が自分の性格を表したりするよねきっと。
絶対あるからね。
なんか最近あんまり全然考えないなと思ってたテーマだったので。
そうだねやっぱ服をそもそも買ってないんですよ。
年を重ねるごとにこうちょっと興味が薄れたりするところではありますよね。
逆にそれが年を重ねてるんじゃないかと。
なるほど。
年を重ねたから服に興味がなくなるんじゃなくて
服に興味がなくなってるから年老いてんじゃないのかみたいな。
それもあるんじゃねえかなと思って
ちょっと一個ここで釘を刺すというか言語化しておきましょうっていうところでね。
面白いテーマでしたね。
今後ちょいちょいボイシーの面白そうなハッシュタグ企画があれば
ちょいちょいぶっこんでいきたいと思いますので。
ボイシーじゃないところでしゃべるっていうね。
しょうがない、しゃーない。
勝手に参加しましょう。
27:01
はい。
そんな感じで毎週2回ですね音声番組を紹介するという音声番組をやっておりますので
ぜひ次回も聞きに来てください。
今日は聞いてくださってありがとうございました。
ではまた次回お会いしましょう。さようなら。
さようならバイバイ。
27:49

コメント

スクロール