1. Platform
  2. #022: 8月第2週ニュース / 大..
2022-08-14 56:59

#022: 8月第2週ニュース / 大人の怪談論

このPodcastは、ホームでの雑談に夢中で電車を乗り過ごす人達=Platformersの二人が送る番組です。
日常の話題や自分達の興味のあることについて配信いたします。
散歩や通勤、家事の合間に聞き流していただけると幸いです。

第22回目となる今回は、8月第2週の気になったニュースと『大人の怪談論』をテーマにトーク。

■サントリー食品が12%増収、アジア欧米需要向上、日本も販売数最高に

■米ドミノ・ピザ、イタリアで販売不振 撤退

▼番組Twitter▼
https://twitter.com/platformers_ii

▼マシュマロ:番組へのお便りはコチラから▼
https://bit.ly/38dwd47
※匿名で投稿いただけますが、本文にお名前を記載いただければ読み上げます。

出演:石橋 鳴海

00:01
こんにちは、Platformパーソナリティーの石橋と、なるみです。
このコードキャストは、ホームでの雑談に夢中で電車を乗り過ごす人たち、
Platformersの2人が送る番組です。
日常の話題や興味のあることについて配信いたします。
散歩や通勤、家事の合間に聞き流していただけると幸いです。
先日、友人と2人でランチに行ってきまして。
仕事中にってことですか?
違います。休みですね。今ちょうどお盆休み。
お盆で、はい。
そのタイミングで友達と一緒にご飯を食べに行ったんですけど、
夏といえばカレーじゃないですか。
私の地元に、北節スパイス研究所っていうカレー屋さんが近くにあるんです。
電車ちょっと行かなきゃいけないんですけど。
そこでカレーをいただきまして、
そこが美濃っていう大阪府美濃市にあるカレー屋さんなんですけど、
ビールが美濃ビールなんですよ。
有名だね。
美味しい。ちょっと高いです。
お皿の。
お皿の。ちょっとお値段しますけど、
それで楽しんで、美味しくいただいて帰ったんですけど、
その後、そのまま歩いて、
美濃ビールを取り扱っているウェアハウスっていうお店があるんですけど、
そこに移動しまして、
またさらに美濃ビールを堪能してですね、
お財布はかなりダメージいただきましたけども、
美味しく元気にこの夏乗り切ろうかなと。
カレーは何カレー食べたんですか?
カレーはね、スパイスカレーですけど、
忘れちゃったな。牛のやつと野菜のやつの2種合いがけみたいな。
食べましたよ。
美味しいカレーですわ。
よろしくお願いします。
なんじゃそれ。
はい。
自分はですね、お盆なんですけど、
実は今コロナの感染者が多いということで、
ジム行けてないので、行かないことになってしてて、
その代わり、また久しぶりに夜散歩をしたんですけど、
前回のトークテーマにしたような感じで。
散歩しつつ、
ラジオを聞いてたんですけど、ラジコで。
先週がオールナイトニッポンっていう深夜のラジオ番組のシリーズの
お笑いラジオスターウィークっていうウィークだったんですけど、
03:04
そこの月曜日の1時3時が千原兄弟だったんですね。
で、あの人たちめちゃめちゃ、
特にセイジさんの方がめちゃめちゃダミ声で、
声がガラガラで音質悪いのに、
すごい綺麗にうまく通って聞きやすい。
2人ともそこまで綺麗な声ではないにしろ、
聞き取りやすいなって、面白いなって思ってたので、
石橋さんにも頑張ってほしいなって思ってたっていうところですね。
何何何。
千原兄弟が面白かったっていう話じゃなくて、
俺の発声の方に気にかけてくれたってこと?
そうですね。これだけ声が特徴があってというか、
普段だったら聞きづらいであろう人たちが、
これだけ聞き取りやすいっていうのは、
やっぱ話し方なのか、ハキハキと喋るのか、
芯をついて喋るのか、そういったところなのかなとか、
テンションが高めに明るく喋るからそうやって聞こえるのか、
わかんないですけど、頑張ってほしいな、石橋さんにと思った次第の日です。
あなたの声の方が断然聞き取りやすいのはわかりますし、
私の声はこういう感じでこもりますからね。
でもやっぱ荒茶山さんの吉本の育成上、
そもそもそういう発声できてる人たちなんかもしれないですけど、
やっぱ腹から出てるんでしょうね、声が。
そんな気がしますわ。
やっぱりプロですもんね、話しかですもんね。
そうですね。
見習分もあるなと。
なので、舞台でとかテレビではなくて、
ラジオで聞いてちゃんと聞けるっていうのは、
もう一個ね、水曜日の深夜が夏中西だったんですけど、
彼らもちゃんとというか、普通に聞いててストレスなく聞けるっていうのは、
すごいなっていうふうに思ったっていうところの鳴海です。
あとカレーで行くと、
セブンイレブンの今カレーフェアやってるの知ってます?
なんか見ましたよ。やってるっていうのはセブンイレブンで。
で、公園寺かな。
で、レアな朝から整理券並ばないと食べれない、
ロカっていうお店のカレー屋さんがあるんですけど、
ロカっていう名前の、ロカのロがね、なんだったっけ。
あ、忘れちゃったな。
ロカっていうところのカレーがすごいレアなんですけど、
そこが気になっててなかなか行けないだろうなーって。
別にそんなにカレーが好きだけじゃないけどと思ったんですけど、
やっぱりミンハンシンがあるんで買ってきて、
美味しかったっすね、スパイス。
なので、何カレーだったんですかって聞いたんですけど、
チキン&トマトのスパイスぼりぼりのカレーでしたけど、
美味しいなーと思って。作ってるのは静岡でしたね。
ゴリゴリでちょっと思い出しましたけど、
セブンイレブンで最近買ったものがアイスですね。
06:04
バニサワ、バニザワなのかな。
バニサワゴリゴリスケみたいな名前の、
赤城聖華から出してるアイスクリームを買いました。
どんな味なんですか?
バニラですね。バニラの中に、
ゴリゴリのチョコが入ってるアイスでした。
すごく美味しかったですよ。
じゃあ味としてはバニラとチョコレートの2つ掛け合わせられた味。
そうですね。バニラの中にチョコチップ、チップではないですよ。
そのチップがすごく存在感のあるチョコって感じです。
とても美味しかったですけどね。
もともとチョコザワゴリゾーやったかな。
チョコレートのアイスの中にチョコレートのゴリゴリが入ってるよみたいなのがあって、
それは先月ぐらいなのかな。
それのリニューアル版なのか、
同じ企画の流れでやってるのかわからないですけど。
セブンイレブン限定なんですね。
セブンイレブン限定じゃないかな。ちょっと調べてないんであれですけど。
多分そうかも。
他で見てないですね。売ってるとこ。
あればぜひぜひ食べてみてください。
ありがとうございます。
あと久しぶりにですね、先週、今週か、マシュマロが届きました。
ありがたいですね。
ありがとうございます。
名前、ラジオネームではないな。
ポッドキャストネーム。
この人もプラットフォーマーズですね。
先生からいただきました。
なるびさんが学生たちにスタバをおごってあげたというエピソードにびっくりしました。
びっくりました。すごいって書いてあるんですけど。
前回か。
うなぎ食べた話の流れで学生さんにスタバを。
たまたまですけどね。人とあまりコミュニケーション取らないんで、
そういうタイミングがないとお金。
あと、コロナ禍でお金を使わなくなったことによる心の余裕ができたのかもしれないですね。
余裕ができたのはね、たまたま。
なるびさんの起業に対してすごいって言ってるのか、
あんまりなるびさんがお金持ってないってイメージだったのかっていうところがあるんですね。
これ石橋さんが泣けたわけじゃないですか。
知ってるし財布事情が。
まあまあ別におごっていいでしょうよっていう感じでしょうから。
一回飲みに行くの、
そもそもコロナ禍に入ってほとんど飲みに行ってないんで、
一回飲みに行く分って考えたら全然その分をね、学生たちに放出されるっていうのはいいのかなと思うんですけど、
先生って書き方をされてるので教職の方かもしれないし、何の先生かわからないですけど、
09:01
僕個人としてインターン生だったりとかになってくると、
飛沫していいじゃないですか。意味わかります?
じゃあ学生全員にとか全生徒におごちそうしないさいよっていう話じゃなくて、
知ってる美打ちだけに出しなさいよなので、できる商業なのかなってちょっと思いますよね。
大学のゼミの先生みたいなイメージですか?
自分のところに来てる。
例えば子供会とかでも、地域のどこか塾だったりとかしても、
この子におごると、ごちそうすると、他の子だったりとかにもごちそうしなければいけないとかあるじゃないですか。
例えばバレンタインでは特定の人じゃなくて、全員に渡しますみたいな感じの学生とかもいませんでした。
特にギリチョコみたいですか?
同様に気を使うわけじゃないですか。
僕の場合は今回そういったのはなくて、単純に飛沫で彼らが頑張ったからって出せる範囲だったので、4,5人だったんで。
3人くらいだったんで。
だから存分に飛沫しますっていうところですね。
そこはお任せします。
会社でもあんまり飲みに行ったりみたいな機会も減ったし、
そもそも僕会社の後輩だったり、会社の人にほとんどLINEとかも教えないタイプなので、
聞かれても断ったりするタイプなんで、そういった意味では珍しい行為だったかなって自分でも思ってます。
そうですね。今まででもたくさんされたでしょうからね。
それはもうやっぱり返していかないと、回していかないと。
そうですね。
では、ありがとうございました先生。
ありがとうございます。
さて、今回は第22回目の配信です。
最初に、最近2人が気になったニュースを拾い上げます。
サントリー食品が12%増収、アジア・欧米需要向上、日本も販売数最高に。
サントリー食品インターナショナルが9日発表した2022年1月から6月期の決算は、
売上高が前年比12%増の6790億円でした。
コロナ規制の緩和で外出機会などが増え、アジア太平洋や欧米への飲料需要が拡大。
ベトナムでエナジードリンク、タイで低糖質のペプシなど精良飲料の消費が増え、アジア太平洋が17%の増収。
国会イベントの増加でスポーツ飲料が売れた欧州は26%増、アメリカは27%増と海外が好調でした。
最大市場の日本は3%増の3059億円。
好店が多く外出が増えたことを背景に、販売数量は1月から6月で過去最高。
ブランドではサントリー天然水とイエモンの販売数がこれまでで最も多かったとしています。
12:05
アメリカドミノピザ、イタリアで販売不振、撤退へ
7年前イタリアに上陸したアメリカピザチェーン大手のドミノピザは
地元住民のハートを掴むことができず正式に撤退したと地元市ミラノトゥデイが報じました。
ミラノの裁判所への提出文書によると
イタリア国内でドミノのフランチャイズを運営するeピザスパは
新型コロナウイルスのパンデミックの2年間に業績が振るわず
4月に破産申請を行っていました。
ピザの故郷にアメリカンピザを普及させるという大胆な試みが失敗の原因だという見方もあるだろうが
eピザはデリバリーアプリによる競争激化を理由に挙げています。
裁判所の文書によると、パンデミック中に地元レストランが宅配アプリを使ったサービスをはじめ
同社は前例のない競争に直面したといいます。
ドミノも同文書の添付書面で、既存の大手チェーンや家族経営のレストランが
いきなり懲りをかけて宅配を始めたことで、デリバリー市場の競争が激化した
結果だと述べました。
また、コロナの規制緩和後も消費者が着席型のレストランに足を運ぶようになり
苦しい経営が続いたとしています。
ドミノは、2025年にeピッザと10年契約を結んでイタリア市場に進出した際
当時イタリアにはなかった大規模なピザ宅配サービスを展開する計画で
20年初頭の時点で、eピッザはイタリア国内で23店舗契約業者を通じて
さらに6店舗を経営していました。
今回は2つ取り上げましたけども、
まず1つ目がサントリー食品12%増収というところで、
記事の中にもあったんですけど、ベトナムでのエナジードリンクというところが
ピンとこなかったんで調べてみました。
合ってるかどうかが微妙にわからないんですけど、
おそらくベトナム発の新鮮エナドリンみたいな感じで書いてあったんです。
リティングエナジードリンクっていうエナジードリンクがあるみたいで、
日本国内では2019年に自動販売機限定で発売されてたらしいですが、
今はもう販売終了してますよと。
これが今でもベトナムではおそらく販売されてるんだろうなってところだったんですけど、
ナルミさんはエナジードリンクとか飲みます?
日本で一番売れたのが天然水とかイエモンですけど、
普段どんなの飲まれてます?清涼飲料水。
清涼飲料水って何飲むかな。
でも水かジャスミンティーかコーヒー。
なるほど。あんまりエナジードリンクとかは飲まないですか?
15:04
エナジードリンクはかっこつけるためじゃないですけど、
一応頑張らなきゃって思う1年発起で飲んでる感じしましたけど、
あまり効いてる感じしないなって正直思うんですけど、飲みます?
まあそうですね。普段口にしない味じゃないですか、ああいうのって大体。
なんで、例えばここは夢かっていう時にほっぺつねったりするじゃないですか。
ああいう感覚ですよね。普段口にしない味を受けて受けて注入して、
よしやるぞみたいな。よしやるぞって言ってから飲むわけじゃないですか。
やらなきゃっていうタイミングで。
体にそれを馴染ませるというか、言い聞かせるみたいな感じでの使い方かなっていう気がします。
実際中身の成分がこれだから、今こういうやる気がみなぎってるみたいなのを正直感じないかなっていうのは。
リポーデーは?リポーデーはエナジードリンクなんですか?
リポーデーはどうなんでしょうね。あれ医薬部外品って書いてありますよね、あれも。
分かんないな。でもあれ大体ね、リポーデー飲んだほうがいいかなみたいなタイミングってちょっと時既に遅し感があって、
もう既に体は疲れてて、飲んだところでみたいなのがありますね。
でもエナジードリンクってそうなる前に飲むみたいな、ちょっと印象があるんですよ。
なんかユンケルは効くよねとか言いません?金色のやつとか。
コーラにいじ入ってるみたいなやつ?
そうそうそう。だからそれが美味しいというか、その効くのかどうかっていうのは、
そこに1000円も2000円も出せないから飲んだことがないっていうのが結論なんですけど。
それ高いね、あれね。
ただそれがエナジードリンクっていうところで、自販機とか200円ぐらいで買えてたって同じ効果が出るのだろうかって思いながら、
昔はね、モンスターとか子供品で配ってるやつとか飲んでましたけど、
それで元気になろうと思って、仕事をこれから頑張ろうと思って飲んでるってことで、
あんまり徹夜したときも一応飲んだら効くんだろうなぐらいな感じで飲んでたりしましたけど。
まあまあね、一応カフェインですもんね、あれ。すごく大量に入ってるの。
あと、ペプシとかも飲まないですか?
ペプシは畑売りしてるじゃないですか、日本国内のペプシってちょっと肩身狭くないですか、コカ・コーラとかに押されてっていう印象があるんですけど。
特に自動販売機はそうかもね、赤い印象があるな。
変化球でやってかないとなかなか買ってくれませんよ、ペプシはみたいな風潮が一時ありませんでした。
なんか透明なペプシとかスイカ味とか赤色のペプシとか、
なんか王道のペプシ・コーラみたいな感じで見かけるのって、
18:01
最近また増えたかなと思いますけど、ただそれも500mlじゃなくて600mlでちょっとお得感出して売ってますみたいな。
確かに。レモン果汁入れて販売したのペプシでしたもんね、確か。
そうですね、ペプシ・レモンみたいになりましたね。
最近私スーパーに買い物行ったタイミングで、生ペプシだったかな。
ちょっとすいません、商品名まで完全に覚えてないですけど、生ペプシみたいなのを買って飲んだんですよ。
普通のペプシのコーラにさらにスパイスを足したらしくて、
飲み比べたわけじゃないんで、ちょっとはっきりしたこと覚えてないですけど、美味しかったですけどね、生ペプシ。
さっき言ったように600mlやった気がします。
ゼロカロリーのものと、ゼロカロリーじゃないか、ちょっとカロリー抑えたやつと普通のやつとあって、
それを風呂上がりに氷入れたグラスに入れて飲みましたね、子供と。
子供も美味しいよって言ってましたけど。
だからコカ・コーラはごたくは並べず、基本的には王道でドンといきますって言って、しっかり売れてるイメージで、
ペプシはいろんな変化器を使いながらうまく売ってるみたいなところ、
スーパーとかでも大量に並べて売ってるみたいな感じはするっていうところですね。
好き嫌いもあるでしょうか。分かれますよね、どっちが好きってね。
そうですね。僕はコカ・コーラですね。コカ・コーラゼロですね。
味で?
味で。味と炭酸の強さがそんな気がするっていうか、強めな気がする。
でも暑い日が続くんでね、やっぱ水分補給は重要ですよね。
っていう意味で販売数が伸びてるのかなっていう気がしますけど。
確かに暑いもんな。
あとドミノピザですね。
ドミノピザを、日本国内とか自分も宅配物食べるときはドミノピザとってましたけど、
私もドミノですね。
さすがにイタリアでピザチェーンはうまくいかなかったってことなんでしょうね。
これ7年前なんですね。
7年前にイタリアに上陸したアメリカのドミノって感じですもんね。
結果うまくいかなかったと。7年前に上陸したけど。
最近のコロナ禍ですけどそもそも定着しなかったんじゃないかなっていう気がしますよね。
で、一個調べてみたんですけど、
イタリアって半区外とかになると思うんですけど、
それこそ家庭園ですごい小さい規模のピザ屋さんみたいなのが至るところにあると。
そもそも宅配じゃなくて取りに行くのがベースみたいで、
宅配するならプラスアルファでお金くださいみたいな感じぐらいのレベルがベーシックだった。
だからなかなか宅配自体が結びついてないんじゃないかっていうところが一つあるみたいなんですけど。
21:03
そのピザの味ではなくてですか?
ピザの味もあると思いますけどね。
例えばその半科外でいくと、ある個人ライターさんが書いてる記事とか見ると、
その人の自宅の周りにはもう8店舗ぐらいあると。代償を含めて。
その中で自分の好きなピザ屋さんに買いに行くっていうこともしてると。
パンデミック中に地元レストランが宅配アプリを使ったサービスって、
これ多分Uber Eatsとかじゃないですか。
だから8店舗ある中から好きなところをUber Eatsが持ってきてくれるって考えたら、
もはやドミノピザの立ち位置とはってなりますよね。味云々じゃなくて。
日本に置き換えると、日本は調子良さそうなイメージがあるんですけど。
やっぱイタリアではうまくいかないんですかね。
私これ見たときに、例えば日本であるスパゲティであれあるじゃないですか。
ケチャップまみれのやつ。ナポリタン。
あんな信じられへんみたいな、イタリア人はこんなん食べへんみたいな。
そういう印象で、イタリアのピザとアメリカのピザはそもそも違うみたいな感じで
受け入れられなかったのかなーってふんわり思ってたんですけど。
こういう感じの出店で言ったら、ココイチが2020年でしたっけ、インドに出店したじゃないですか。
今あれが好調なのかどうかっていうのはちょっとわかんないですけど、
同じようにカレー屋なんか周りにいっぱいある中で、
ココイチで日本のカレーが受け入れられるのかなーみたいな。
同じような感じ。だから7年経ったときにドミノがイタリアから撤退しましたけど、
ココイチは7年後に残ってんのかなーってふわーっと思いましたね。
多分これはあれじゃないですか、どっちかというとビジネス的な販売戦略も含めてだと思うんですよね。
ドミノピザも宅配じゃなくて、
例えば、別のアシュを頼む楽しさってあるじゃないですか。
王道をいつも食べてるんだけど、たまにはそれこそ、
さっきのナポリタンがもしかしたら好まれるパターンもあるかもしれないわけじゃないですか。
海外に珍しいものとして食べてみようっていうパターンで、
ドミノピザもアメリカ風ピザだから、珍しがって食べる人っていうのが一定層いたりとか、
逆にアメリカとか欧米からの観光客で、
イタリアのご飯飽きたからアメリカのピザ食べたいなーみたいな層がいて、
宅配してたりとかはあるかもしれないですけど、
24:00
ただそんなにうまくいってない状況でパンデミックが来たっていうところなんでしょうね。
それでもう別に宅配が珍しくなくなっちゃって、
しかも自分が好きなところのピザが、地元のピザで近所のピザが食べれるってなったら、
なんか競争力もなくなり、フランチャイジだからね、
本国っていうか本社に払うインセンティブとかそういったフランチャイズ費用みたいなの払えなくなって、
もう破産したと。ピザスパが。
やり方で変わったりするんですかね。あとタイミングもあるかもしれないしね。
あとなんか、もしかしたら原材料費とか価格高騰とか小麦とかの価格高騰みたいなのも、
そういうのも相まってかもしれないですね。
小麦使って焼いて、それをガソリン使ってあったハンマー。
届けるんですもんね。打撃はすごいでしょうね、今。
そういうのもあるのかもしれないなと思いましたね。
そういったわけで、国内でも海外から進出してきて去っていくっていうのもちょこちょこあるじゃないですか。
日本の販売方法に合わなくてみたいなのとかってあるかもね、と思うんで。
それこそね、イタリアはもうソウルフードに喧嘩売りに来たわけですからね。
これはね、アメリカのピザがね。
喧嘩なのか、戦いにね、来たんでしょうね。
難しかったのかなっていうところですね。
お口には合わなかったのかな、どうなんだろうな、イタリア人のね。
それはちょっとわかんない。ハートはつかめなかったらしいですけどね。
そうですね。うまくいかないこともそれはありますよね。
そうですね。ロイターからのニュース、ロイターかなんかの動画ニュースで、
そのイタリア人の人にインタビューしたら、そのイタリア人の方が言うには、
自分が日本に行って寿司を握ったりとか、中国に行って中華料理作るのと一緒だから、
それはおいしくないよね、みたいなこと言うときって。
なるほどね。合にいれば合に従え、ではちょっと違うかもしれないけど、
やっぱりその国の文化をちゃんと、あれですよね、
背景がある人たちがやってるのかやってないのかとかそういうことですかね。
そうなのかもしれないですね。
文化ですもんね。
はい、ではここからは一つのお題に対して2人で話し合います。
今回のお題は大人の階段論です。
大人の階段、まあ大人の階段登ってみようの大人の階段にちょっと絡めてみたんですけど。
そうなんだ。
そうですそうです。
ちょっとそれ気づかなかったですね。
だから別に大人の別に正直関係ないっちゃ関係ないんですけど、
階段ネタって誰でも1つ2つぐらい持ってるのかなと思っていたりしてて、
幽霊系の話でもいいし、
例えばこれってこのまま気づかず放置したら事故ってたわーとか、
そういった階段、怖い話もあるのかなーっていうところなんですけど、
27:05
なんか思い当たる節とかってありますか。
思い当たる節。
1エピソード、2エピソードぐらい寝てきたのちょっと披露してほしいなと思って。
ちょうど夏だし。
1個だけあるんですけど、
本当私こういうそもそも階段とか、それこそ妖怪とか、
おばけもそうですよ、好きじゃないんですよ。
怖いんですよ。できれば避けて通りたい。
なので本来ならあんまり口にもしたくないですが、
でもこういうテーマなんでお話しますけど、
1個だけね、普段霊感とかそういったものに疎い私ですが、
免許を取得して、夜中走ってましたっていう話を過去にしたことあると思うんですけど、
その時友達と一緒に山とか走ってるわけですよ。
当てもなく走ってて、
あれがね、おそらくのせ。のせかな。
のせってご存知ですか。
大阪の北のほうなんですけど、
ちょっと私もそこに対して明るくないですけど、
妙犬山とか山とかあるようなところで、
昔首斬り場っていう、
そういう場所があったような地域なんですね。
今は別にそんなに人が多く住んでるわけではなく、
夜になれば真っ暗ですと。
もちろん山なんでトンネルいっぱいありますよと。
トンネルにまつわる階段って結構多いじゃないですか。
私も友達と一緒に山走ってたんで、
トンネルをくぐるわけですけども、
それまで一緒にたわいもない会話をしてて、
トンネル入った途端に、
私も友人もピタッと話すのやめて、
ずーっとブーッと走ってトンネル抜けたんですよ。
そんなら、私の腕がもうあれですよ。
なんていうんですか、チキンスキンですよ。
鳥肌ですよ。
はいはいはい。ゾゾゾゾゾと。
そうそうそうになってて、
友達にちょっとこれ見てっつって見せたら、
俺もみたいな感じで、私もみたいな感じで。
友人も鳥肌立てて。
何人で行ったんですか。
2人です。
俺も私もってもうそのすでに3人いるなと思って。
いやそういうことじゃないですか。
怖い怖いとか。
そういうことですね。
ちょっと余計怖なるとこやった。
要するに運転席の私と助手席の友人も、
同じように鳥肌が立ってたんですよ。
同じようにトンネル入って無口になってて、
30:01
別にそっから何があったわけじゃないんですけど、
もちろん後ろを振り返らないし、戻ろうとも思わへんし。
唯一のこういう体験、霊的体験なんですかね。
別にそんな暑くも寒くもないわけですよ、夜なんで。
もちろん車だから基本そんな変わるわけじゃないし、
トンネルで一分。
そのまま鳥肌立ったまま通り過ぎて、
一応そこは走り去って終わったという。
そうですそうです。話はここまでなんですけど、
後にも先にもそんな体験したのは初めてでしたね。
しかも同時にその場にいた2人がそうなるっていうのが、
もうすごい怖い体験でした。
もうあれから行ってないです。
そういった場に?
行かないですね。
もうダメなんですね。
もう別に肝試しに行ったわけじゃないし、
何かいたずらをしに行こうと思ったわけではないですけど、
ただなんかそういう場所?
たまたまそういう場所だっただけなんですけど、
ところではあんまり不要意に近づかないほうがいいなというふうに
個人的に思っちゃいましたね。
なんか幽霊マンションとかそういったスポットって子供の頃からありました?
近くに。
いや、うちの近くはなかったですね。
廃墟マンションとかそういったこと言われてるとか、そういうのない?
ないっすね。
まぁあるでしょ、猫屋敷とかゴミ屋敷とか言われたりするような廃墟とかそういうことでしょ?
そう、そう、そう。
廃病院とか。
ないすないす。
空き地はありましたけどね。
そういう建物がそのまま放置っていうのはなかったと思うけどな。
気づいてないかもしれないですけど。
気づかずにそういったところに踏み入れてる可能性もあるかもしれないですね。
踏み入れちゃったのがそのトンネルだったかもしれないですね。
まぁまさにね。
僕、小学校がすごいマンボス小学校でデカめの、でも3クラスしかなかったけどすごいデカくて敷地自体がもともと。
で、高度、体育館とは別に高度ってあったんですか?
体育館は別に?
はい。
高度はもともと戦前からあった小学校だったみたいなんで防空壕になってて、
高度のみんなが集まるところの下が防空壕だったっぽいんですよね。
で、それで探検と称して柵から四字登って下に入っていってとかだと妙にひんやりして、
あと夜とかもね、これ忍び込んだらまずいだろうなみたいな感じの雰囲気を醸し出してましたね。
で、小学校、高学年とかだとそういったところでね、冒険とか行くわけじゃないですか。
友達のそばに行って、その流れで小学校と忍び込もうぜみたいになってたりとか。
33:04
そこでひんやりぐらいはありましたけど、そこまで霊を見たりみたいな、そういった怖い体験っていうのはなかったな。
どっちかっていうと、小学校の時に近所の公園があって、
で、その公園に相手してくれて遊んでくれるおじさんがいると。
有名なね。夕方行くといつも行って、一緒に遊んでくれるおじさんがいてみたいな。
今考えると怪しいんですけど。
でもそういうおじさんはたまにいましたよ。
いますよね。昭和感があるおじさん。なんかフラフラしてるおじさんで。
そうそうそう。
捨てててこうとかね、それこそ。
で、僕も当時小学校の時に、あ、そのおじさんがいると思って、
わーって夜、夜じゃないか、夕方か、学校終わってから遊んでって行ったら、
そのおじさんが振り返ってわーって行ったんですよ。
めっちゃ怖くないですか。
もう遊び始まってたんでしょ、それ。
そうだろうかもしれないけど、こういうとこ一人で行くもんじゃねえなと思って、
もうそれ以来行かなくなりましたね、その公園怖くて。
そう、なんかね、そういった怖い話、
あ、最近そういうなんか怖い話、
怖い話、どこまで怖い話になるのかわかんないですけど、
今度は歩いて家帰ってたんですよね。
で、家帰る途中に、もう家帰ってる段階で、
携帯をスマホを見ながら自転車を漕いでる外国人の女性がいらっしゃって、
外国の方、女性がいらっしゃって、
なんかこう道を探してる感じだったんですよ、どこ。
で、通り過ぎてたんですよね。
で、僕はその手前で曲がって、
こう住宅街歩いてたら、
目の前に女性がもう泊まってたじゃん、ここで。
で、もうほんと、小汚い古いアパート、団地みたいなアパートから、
ランニングタンパンの髪ボサボサのおじちゃんが出てきて、
で、その女性が買い物してきたっぽい袋を渡してたんですよ、そのおじちゃんと。
で、多分なんか、
それこそUberEats的なお買い物アプリのバイトなのかなっていう雰囲気。
指示された住所に行って、ギストを見ながら、
これとこれ、これとこれ、買ってきたからっていうふうなやり取りをしてるんですけど、
めちゃめちゃ口論になってて。
それは日本語じゃないですか?
片言の日本語と、おじちゃんはちょっと強めな感じの口調、上から口調。
で、なんかこう意見の相違なのかがあったみたいで、ずっとやり取りしてるんですけど、
で、そう言いながら、おじちゃんと女性がアパートの中にドーンって入ってたんですよ、討論しながら。
36:07
で、自転車のカゴにはまだ他のお買い物なのか、袋とか置きっぱなし。
怖くないですか?
孫のこと想像したら。
まあまあ、そうね。一回言うのも想像できるけど。
話し合いましょうっていう感じじゃなくて、ちょっと来てみるよ、これみたいな感じで、こうファーって。
で、オートロックの入り口なのかがバタンって閉まって、オートロックじゃないのかな。
うん、閉まっていったんで。
いやー、なんか怖くないですか?それ想像するだけで。
まあまあ、確かにね。
どうなったでしょうね。回収されたのかな、袋。
どうなんだろう、うまくいったのか。
海外の女性たちはこういうとこで、翌朝警察とかいたらもう俺いたたまわれないなと思ったりとかして。
ニュースとかなってたりとか。
そうそうそう。
わからんもんね、そればっかりはね。
今そのたまたま会ったっていう話あったじゃないですか。
それ一個思い出しましたけど、私が仕事をね、出勤時かな。
仕事をどうしようかなって悩んでたタイミングで、まあそれこそやめようかなーみたいな感じで悩んでるときに、
扉のところに立ってたわけですよ。
入り口があるところ、扉のすぐ横で立ってて、
もうプシューってつくたんびに開くわけじゃないですか。
どうしようかな、どうしようかなーと思って、思ってたタイミングでプシューって開いて、
自分の目の前のおじさんなのかな、おっちゃん兄ちゃんみたいな、
おじさんとも若者ともどっちつかない人いるじゃないですか。
我々世代なのかな。
急に俺の方パーンって振り向いて、自分次第やでって言って。
最近じゃないですか、それ。
カムさんやからね。
って言われて出てって、めっちゃ怖かったんですよ。
あまりにも自分の考えてることに合致してるのと、
いやお前誰やねんっていうのと、
いっぺんに襲ってきて怖くなって、俺以外何もないんです。
神様なんだよ、神様。
いやほんまにしてはなんか、今顔思い出せって言ったら思い出せないですけど、
そっか、顔思い出せないのが神様なのかな。
どうなんだろう。
顔思い出せないの全然。男の人っていうのは分かる、覚えてるけどね。
声の印象低かったし。
あれはびっくりした。もう俺しかいないしね、目の前。
急に振り返ってね。
急に降りるときに俺の方にパッと90度横向いて。
怖くないですか。
自分次第やでと。
急にそれだけ。
怖。
怖いよ、何も言われんかった、俺。
あーも言えず。
あーも言われん。え?っていう顔だけじゃない、多分。
39:03
顔もね、マスクしてるから分からんやろけど。
あれですか、ホラー映画とかそういった怖い話系は得意ですか?
見ないです見ないです。
映画とか見ない?
見ない。
例えばあれでしょ、さだこさんが出てくるやつ。
あーリングとかね、ランゼンとかね。
あーリングはね、だから一番初めに出たタイミングで話題になってたんで、友達の家で見ましたけど、
もうあんなの一人で見ようとも思わないし、
あと、なんていうんすか、
あれなんだろう、あんまりこう、
そう!そう!っていう映画とか、
ああいう最高的な映画も見ないですね、あんまり見ない、そういうの。
あとゾンビ映画も見ないし、
プレデターは?プレデター。
ゾンビ、ゾンビじゃない、ゾンビ対プレデターみたいなやつあるじゃないですか。
エイリアンとかですか。
エイリアン、エイリアンvsプレデター。
あれはもうホラーじゃない?
ホラーじゃないけど好きじゃないなあんまり。
あんまりこうね、激しいのがね、そこまで好きじゃないんですよね。
なんか割とこう、例えばこう戦うような映画、
誰かと誰かが戦うような映画とかで好きな映画って言ったら、
それがメインじゃないけど、インセプションっていう映画あったじゃないですか。
はいはいはい。
ああいうのは好きです。
時間軸とかを全部飛び越えちゃうんですよね。
渡辺健さん出てるやつだよね。
そうそう、夢の中へどんどんどんどん深く深く入っていくっていう、
メインテーマがもうそれで、
そもそも戦うことが目的じゃないっていうのは好きなんですよ。
ずっとコマ回ってるやつですよね。
そうそうそうそう、横向いてるね。
どっちの世界にいるかっていう、確かめるやつね。
そうですよね。
背中から後ろ向きでバスタブかなんかに落ちた瞬間に別の階層にドンっていうやつですね。
ああそうですそうです。
キックいうやつですね。
あの面白い、あれ何回か見ましたね。
まあホラーじゃないからね。
ホラー好きじゃないんだって。見ないの見ないの。
ちょうどなんかこのタイミングで、
ゲームやってて、リトルナイトメアっていうゲームをやってたんですよ。
先週ぐらいかな。
どんなゲームなんですか?
なんかね、小人が大人の世界というか人間の世界を冒険するみたいな感じの描き方だったから、
なんかかわいい系かな。
で、おしゃれだったから、おしゃれな感じっていう印象だけが残ってて、
なんかちょっと前に有名になったような、これ聞いたことあるなっていう名前だったんですよ。
リトルナイトメアっていうゲームが。
で落として、そのうちやろうかなと思ったら、
同僚が、あれホラーゲームですよって言うんですよ。
あれ怖い奴なんで気をつけた方がいいですよって言った。
え?って思って。
でもなんかこのタイミングだしやってみようかと思ったら、
まあ怖くて。
どう怖いの?その音?
42:01
まあ音も映像も含めてなんですけど、
小人がそれこそ人間の世界みたいな、地下だったりとかを進んでいくアクションゲームなんですけど、
基本大人っていうか人間って言われそうだし、
もう完全にホラーなんですよ。
その人食いとか、その小人を食べようとしてくるんですよ。
あーそうなんや。
そう捕まえて食べよう。
まあおもちゃ、ペットにしようなのか。
で、もともとそのペットみたいな形で囲われているところから脱出していって、
ひどい世界に行くんだけど、
もう一個めちゃめちゃ、なんかこう、
その追っかけていくみたいなアクションはいいにしても、
その映像がこうグロテクテスクな人間が追いかけてくるみたいなのとか、
あと暗闇の中を追いかけてくる。
だから結構それはそれでこうビビらしてくるんですけど。
あーあれシャイニングみたいな感じ?
まあそうそうそうそう。
で、結果は何が怖かったって、
その小人が一番怖かったっていう、
主人公が一番怖かったっていうオチなんですけど。
あ、もうクリアしたの?
クリアした。
そうなんや。
なんかね、そういったこうひんやりさせましたよね。
これは夢に出るやつだって思いながら、
実際ちょっとうなされてたかもしれない、この2、3日。
そんなに怖いんや。
びっくりしました。
なかなかないな、こんな怖いの久しぶりにやったなと思いながらやってましたけどね。
まあでもね、コラーゲームっていうジャンルあるじゃないですか。
あと青鬼とか、
あとなんかこう、なんていうんだろうな。
バイオみたいなやつ?
追いかけてくる系のやつ?
バイオとかよりも、まあまあバイオもそうか。
なんかあれでも敵倒していくやつですけど、
あとゲームブック的な、こうなんかこう選択肢を選んでどんどん進めていく。
ああ、そういう感じのやつとかを、
人がやってるのはまだ見れるんですよね。
自分でやろうとは思わないし、
またあのイヤホンとかで聞くと怖いんだ、音が。
そうですよね、オーディオ…
そうですよね、オーディオブック的な感じのやつだから、
音で驚かしてくるやつね。
映画もそうですけどね、大きい音ドーンってなって怖いんですけど、
あれがね、嫌なんですよ。
階段話とかでも、
お前の後ろやーみたいな最後落ちるやつあるじゃないですか。
もうあれほんとやめてほしい。
ああいうの。
あれダメだ。あれびっくりしちゃうから。
びっくりしちゃうから。
びっくりしちゃう。もうやめてほしい。
あれは苦手。
あと今あれですよね、
そのポッドキャストだったりとかで、
ホラー系の配信の番組やったりしますよね。
ああ、そうなんだ。
怖い話とか。
探したことない。
あるんですね。
そういうのもあった気がする。
あと怖い。
怖いでいくと、笑うセールスマンとかも怖かったんですけど、
45:00
そういった怖さとかってないですか。
ありますね。
ああいうダーク的な感じのね、
日常系ダークみたいなね。
結局こう欲望に、
あれですよね、傾いた人が痛い目見るような。
なんか小説とかで言うと、
保持新一シリーズとかもそんな感じちょっとありますよね。
ああ、そうですね。
まあまあいけますよ、あれは。
あれは、おー、こわ、ぞぞぞ、でなるので、
まだセーフです。
あとはあなたのイメージにお任せみたいなところとかもあったりする。
ああ、そうそうそう。
自分のイメージによって、
いくらでも怖くできますよみたいなね。
今回このね、トークテーマになった時のタイミングで、
四ツ谷階段とか、
ガラ屋敷を全然知らないから、
ちょっとだけ調べたんですよ。
まあまあ四ツ谷階段はなんとなくわかるんですよね。
殺されそうになって死んじゃって、そのまま呪うみたいな。
あのお皿の人っていうか、お皿のお話は、
あれ最終的にはどうなるんですかね。
お皿のほら、数有名な、
売れざらいですか、1枚2枚ってやつ。
あれ、要するに10枚目がないよっていうところじゃないですか。
はいはいはい。
10枚ないとどうなるんですか、穴先って。
いや、わかんないです。
わかんないですよね。
うん。
なんか全部割っちゃうんじゃないですか。
わーっつって。
もうないならないで全部いらんとか。
いやいや、もう。
ただ怒られるんでしょ、多分。
怒られるから、
何枚も数えて、ないないないって言って、
もう1枚ないですかって彷徨う例みたいな感じじゃなかったでしょうっけ。
あー、そうなのかな。
1枚足りないっつって。
うんうん。
それを見て、こっちが危害を与えられるんですかね。
どうなんですか。でも口裂け女とかも、
驚かされるけど危害って与えられるっていうところまでいかないですよね、
いろんなそういった話とか。
そうなんだ。
トイレの花子さんですら、いるらしいよぐらいじゃないですか。
あれはでも見たら、
そっちがあっち側の世界に連れてかれるとかそういう話じゃないですか。
あー、戻ってこれないみたいな。
だからさらに屋敷も井戸の中に引きずり込まれるのか、
与党会談は呪い殺されるとかそうなんだったから、
怖いなーと思ったんですけど、
でもね、実際怖かった話を想像したときに、
さっきの話はしましたけど、
やっぱり具体的に何かないかなって思ったのが、
阪神大震災怖かったですよ。
怖い違いですけどね。
あれは本当怖かったですね。
死ぬかと思ったシリーズですか。
そうそうそうそう。
本当そうです。
48:00
もうだって家中のものが倒れて、食器も全部割れて、
家も隙間がめちゃめちゃ隙間だらけになって、
それ東海はしませんでしたけど、
しばらく住んでましたけど、
まあまあそりゃなかなかでしたよ。
兵庫県に近かったのね、実家。
で、高校上がったら、
いろんなとこから来てる子が集まるわけじゃないですか。
私ちょっと私学だったんで、
やっぱり兵庫県にすごく地震があったところの子らもいて、
やっぱりその話題になるわけですよ。
ちょうど受験のタイミングがそのタイミングだったんで。
じゃあやっぱり同級生の家が倒壊してなくなってしまったとかもね、
身近にあったんで、やっぱり怖い話やなーっていうのはありましたね。
逆らえないし、それこそ自然やからね。
そうですね、怖い話ね。
死ぬかと思った話とかだと、何ですか?
運転中に寝かけた話とかも、死ぬかと思った話とかそういう話はあります?
ありますよ。
あります。まさに中央線走ってました。
え、走ってて寝ちゃって?みたいなこと?
そうそうそう。寝ながら走ってて、中央線走ってて気づいたら、
はーって気づいてもうハンドル戻して、何秒かはしてないですけど、
っていうのもありましたし、
その、何ですか?居眠りじゃなくて、
車がね、急にエンジンが止まるっていうのが1回ありましたね。
運転中に?
運転中に結構大きい、何車線?3、4車線ぐらいあるような道路で、
坂道になってて、ずーっと登り切ったところで、
エンジンが急にストップして。
へー。
もう下ってるんですよ、車は。
はいはい。
もう目の前、警告灯か何か全部ついてて、
エンジンかかる前の一番奥までキー回した状態になってて、
ハンドル重いし、ブレーキ効かないし、時速60km出てるし、
はいはいはい。
ってなって、もう、うわーってパニックにますよね。
そこからハザードつけて、サイドミラー見ながら、
少しずつこうゆっくりサイドブレーキ引いて、幅を寄せして止まって、
そこでもう一回エンジンかけたらかかったんで帰ったんですけど、
あれはほんと、気も冷やしましたよ。
怖かった。
やべーって。
いや、それはブレーキ効かないのがまず怖いですよ、止まれないと思って。
だから、それこそ目の前渋滞してたら、もう突っ込んでるし。
あれはね、たまたまそういうタイミングじゃなかったから助かってますけど。
えー、それは怖いですね。
それは怖かったですよ。
で、車持ってったらね、そんな症状見られないしね。
えー、どこも異常ないですけど、みたいな。
じゃあ、例の仕業かもしれないですね。
もう、たたりですね。
いや、そんななんかさ、悪いことしたかなーってわかんないですけどね。
気づかず、もしかしたら何かしてるかもしれないですけど、
51:00
でも一回だけそういうのありました。エンジンが途中で止まってしまうっていう。
あんなの初めて。オートマンなのにね。
怖いですね。
まあまあ、そういった怖い話でいくと、つけられたりとか知ったことあります?
いや、それはないですね。
だから、どう考えてもつけられてるなって思うことがあって。
えー。
酔っ払いのね、女性だと思うんだよな。
あまり見なかったんだけど、すぐ後ろでずーっと足音が聞こえてくる。僕散歩中だったんですけど。
えー、それはもうハイヒールみたいな音ですか?コツコツみたいな音ですか?
うーん、なんかコツコツ。
どっちかというとスタスタスタとかスニーカーで動く音なんですけど。
だいたい定期的な感覚だったんで。
で、ちょっと走ったんですけど、僕は結局最終的に動くのが怖すぎて。
でもなんか、それってよくよく、自分がたまたま気のせいかもしれないですけど、
でもそれって、僕らもしてる可能性ありますよねっていうのは怖くないですか?
怖がらせてる可能性あるなと思って。
逃げられたことありますよ、私。全然そんな気ないのに。
怖っ。
いやだって、あれじゃないですか。そのね、夜道歩いてて同じ方向ですよ。
私の方が背が高いわけですよ。
じゃあ私の方が歩幅詰めるわけじゃない。
詰めるというか、距離詰まってくるじゃないですか。前に女性がいて、私が普通に歩いてたら。
じゃあなんか急に後ろ振り返られて、パーって走って逃げられるんですよ。
はい。
いや、いいけどと思って。
それ1回や2回じゃないってこと?
なんでやねん。そんなに頻繁にないよね。
あ、そっかそっか。
ないけど、いやでも、向こうからしたら、こっちもそうやけど相手のことわからへんから、
まあまあそういうね、危機管理持ってる方が確かにいいんかもなとも思うし。
なんでできるだけそうなったら、同じ道、反対側に歩いたりとか、道路挟むんだったら反対側歩くとかしますけどね、こっちがもうそもそも。
だから怖い話の、自分たちがネタになる場合も、ネタにっていうかね、怖がらせてる場合もあるかなと思うんで。
大人の大人たちはね、一人で歩くときはそこをお気をつけながらですね、歩いた方が。
しかも夏の夜道なんてね、冬もそうだけど、女性とかにとっては怖いじゃんと思うんすよね、普通に一人で帰ってたりとかすると。
で、しかも暗い場所だとね。
そういったとこでね、大人の怪談っていう意味では、僕らが怪談の話のネタにならないように、気をつけて生活をしていきましょうっていうところですよ。
なるほどね。
もうそうだね。
怖がら、それこそ逃げられるなんて、もうよっぽどじゃん、やっぱ。
うーん、なんだろうね。
54:02
あ、でも、私服とスーツ、白服、着てる時とではやっぱ違う気もするね。
なんかスーツ着てると逃げられない気がする。
私服で歩いてる時の方が、私服が怪しいってわけじゃないんだけど、そういう意味ではある種、スーツってなじませてくれる感覚あるよね。
スーツでも怖い人は怖いけどね。
顔?見た目?
見た目。姿勢だったりとかさ、いかに変な挙動をしないかじゃないか。
なんかそれって、自分もそうですけど、悪気ないよう、不安にさせないように歩かなきゃって思えば思うほど違和感のある歩き方になってたりとか。
あー、はい。
なんか、緊張したが結構変な歩き方になってて怖がらせちゃってるみたいなのはあるかもしれないから。
スマホとかいじりながら冷静を装って歩く方がいいのか、でもそれはそれで怖いのかちょっとわかんないな。
それなんか意見が欲しいよね。そういった時にはどうやればいいのか。
何人取ったら正解なのかわかんないよ、その意見。
でも少なくとも、一人には逃げられてるわけでしょ、石橋さんは。
あるある、経験ある。
あれじゃない、なんだっけな。そもそも薄暗いとこなんですよ。多分長くて立ったと思う。
繁華街だったらまずそんなことないんですよ。
はいはい。
やっぱり田舎になればなるほど道が暗くなって人通りが減れば減るほどなんでしょうね、こういうのって。
だから、それこそ歩いてる時間帯なんておそらくバスその時点で乗ってないわけだから。
夜中12時、1時とかでしょ、きっと。
そうそうそう。
だからいいんですよ、もう逃げてくれたらいいです、それで。
無事に帰ってくれ。逆に俺だからよかったわけで。
俺じゃなかったらもしかしたら大変だったかもしれないから、もうさっさと帰ったほうがいい。
早く帰りな、つって。
とにかくそうやってね、市民を危険に晒さないように気をつけてください。
気をつけます。
今回も最後までお聞きいただきありがとうございました。
この番組はスポティファイ、アップルポッドキャスト、アマゾンミュージック、グーグルポッドキャストで配信しています。
毎週日曜日に更新予定していますので、ぜひフォローお願いいたします。
また番組ツイッターでは感想や質問をお待ちしています。
マシュマロをトップに固定していますので、お気軽に投稿していただければ幸いです。
プラットフォームお相手は石橋と
なるみでした。
それでは良い1週間をお過ごしください。
56:59

コメント

スクロール