1. Platform
  2. #043: 2023年の抱負を問う
2023-01-08 58:55

#043: 2023年の抱負を問う

このPodcastは、ホームでの雑談に夢中で電車を乗り過ごす人達=Platformersの二人が送る番組です。
日常の話題や自分達の興味のあることについて配信いたします。
散歩や通勤、家事の合間に聞き流していただけると幸いです。

第43回目となる今回は、『2023年の抱負を問う』をテーマにトーク。

▼番組ホームページ▼
https://sites.google.com/view/platformers/ホーム

▼番組Twitter▼
https://twitter.com/platformers_ii

▼マシュマロ:番組へのお便りはコチラから▼
https://bit.ly/38dwd47
※匿名で投稿いただけますが、本文にお名前を記載いただければ読み上げます。

出演:石橋 鳴海

00:00
こんにちは。プラットフォームパーソナリティの石橋となるみです。
このポッドキャストは、ホームでの雑談に夢中で電車を乗り過ごす人たち、プラットフォーマーズの二人が送る番組です。
日常の話題や興味のあることについて配信いたします。散歩や通勤、家事の合間に聞き流していただけると幸いです。
先日なんですけど、デパートに行ったんですけどね。
大好きなデパートに。
そんな別に大好きでもないですけど。
デパートでたまたま見ただけであって、別にデパートがどうこうという話はないんですけど、
フライトキャップってご存知ですか?
フライトキャップ?
フライトキャップ。
知らない。
知らない?
耳当てがついたキャップみたいなやつ。
パイロットさんが乗る。戦闘機のパイロットさんがつけるような。
そうそう。あれをかぶってるおじいちゃんがいたんですけど、
あれおじいちゃんがかぶってるとめちゃくちゃ可愛く見えないですか?
所さんとかああいう人たちがかぶってるイメージ。冬場にね。
子供がかぶってもそことこ可愛いんでしょうけど。
あれちゃん的なやつでしょ?
そうそうそうそう。
だけど、あれをかぶって可愛くないおじいちゃんがすごくいいなって思いましてね。
石橋さんでも似合いそうですよ。
おじいちゃんとかになってフライトキャップかぶってゴビアさってる感じ。
もしやら後半がいいのか。
まあまあまあ何でもいいんですけど。
あとあれじゃん。NA1とかハーボッテとかダボッとしたカーボパンツ、フライトキャップみたいな感じでゴビアをされる感じはいいっていうか。
ゴミじゃないよ。ゴミ関係ないから。
あ、そう。
関係ない関係ない。
まあまあ、ただね、それだけではその下数字だと違和感はあると思うしもちろん。
そうですね。
だからそれが似合ってるおじいちゃんっていうのはちょっといいなと思いまして。
それがいいのか悪いのか置いといてですよ。
見てていいなって思われるような感じの今年の撮り方ができたらいいなって感じたのでね。
デパートで?
デパートにいたんですかおじいちゃんは?
そう、デパートにいたのよ。
もちろん道で歩いてたっていいんで、郵便局でもどこでもいいんですけど。
暑いでしょね。デパートの中でフライトキャップかぶって暑くないのかしら。
まあ、外から出てきて中入るたびにいきなり脱ぐかったら多分脱がないでしょうからね。
あとああいう帽子とかって一回つけちゃうと取るのにちょっと躊躇しますよね。
03:02
要は髪型気にする人とかだと頭ボサボサになってるから直さなきゃいけないとかあったりするし帽子かぶったりキャップかぶったりする人って。
まあまあね。ただそれかぶっておじいちゃんの毛髪量ってあんまりない印象ありますけどね。
失礼だね。
なんで?
いやだから寒いからかぶってるのかなっていう。ほら、そもそも。
あー、だから毛量が少ないかもしくは一番後ろだけ昔の志村けんスタイルで束ねてるかどっちかでしょうね。
まあそうね。結局ほら年齢重ねてるからさ。そんなに別に合毛で髪の毛がうぬんかんぬんとかなってるような気守りしないんですけど。
ええ。
まあゆくゆくは私もね、ご検討してみようかなと考えた石橋です。よろしくお願いします。
お願いします。
寒い日が続く中で朝起きてから出かけるまでのルーティンってあります?
ありますよ。
どんな感じのルーティンですか?
起きる、電気つける、お湯沸かす、トイレに行く、手洗ってうがいして、コーヒーを飲む。
そこまでが常日頃のルーティンですかね。そこからが関わる。
僕は朝起きて、冬場は特にそうなんですけど、顔を洗う前後みたいなのが最近ルーティン化していて。
ただ今までルーティンしながら最近気づいたことがあって、朝自分が起きて洗面所に行きます。ガウンを羽織ったままね。
ガウンというか着る毛布を羽織って洗面所に行きます。
寒いから一緒になっているお風呂場の換気扇を止めます。
寒いから。
ただそれも僕の習慣というか学びだったんですけど、次顔を洗って戻るときに絶対それをつけ忘れるから、あえてお風呂場の電気につけるんですよ。
はい。
寝癖直しをぶっかけて顔を洗って歯を磨いて、髪の毛を乾かして化粧水をつけて着替えるというかっていう感じのルーティンに最近になったんですね。
ギリギリまでパジャマなんですけど、今は。
それまでは顔を洗う前にインナーを着てたんですよ。去年までは。
06:01
そうすると、頭を乾かして化粧水をつけるまでずっと寒かったなと思ったんですよね。
今年はギリギリまでパジャマを着ておいて、あと髪をセットするだけっていう状態になってから、全身を着替えるとか上着を着替えるみたいな形に切り替えることによって、ギリギリまで暖かいっていうことに気づいたっていう新しいひらめき?学び?
ひらむいてるの?それ。
改善?日々俺は進化してるなっていうふうに思ったんですよ。
要するにドライヤーで寝癖を治すことによって、洗面所っていうんですか、脱衣場がにわかに温まって着替えやすくなるなって思ったんですよ。
だからそれの後で着替えればいいじゃんっていう新しい気づきをしたなるみです。
へー。
日々の学び、日々の喜び、常に3G。
はい。
はい。
よかったね。
だそれ。
大体気づくでしょうよ。
そうですかね。
例えば夏のお風呂上がりなんかっていうと、そんなに急いでドライヤーしないというか、そもそも髪が短くてドライヤーすらしないですけど、冬なんかはもう上がってあれですよ、それこそ化粧水つけたらもう速攻ドライヤーですよ。
私の場合はね。
いやなんかね、化粧水のタイミングも本来だったらドライヤーをかけてからのほうがいいんじゃないかなって思うんですけど、どっちが正解なんですかね。
ドライヤーで乾燥させちゃう前に化粧水をつけるのか、どっちみち化粧水つけてドライヤーかけたら肌が乾燥しちゃうから、後にもう一回、ドライヤー後でつけたほうがいいんじゃないかなって最近やってるんですけど、美容科じゃないからわかんないんですよ。
私もそんなに詳しくないですけど、ただ化粧水を入れるタイミングっていうのは毛穴が開いているうちに入れろみたいな感じだから、極論言うと振る上がり10秒以内とからしいですよ。
乾燥する前に入れると、毛穴が閉まる前に入れとけと。
その後閉まったら別にドライヤーして、それこそ保湿クリーム塗るなら塗るで別にいいんでしょうけど、先に入れとくっていうのが重要なんじゃないですか。
かしこまり。またちょっとそれ試してみます。
知らんけど。
夏場はあれなんですよ。夏場はどっちかっていうと汗かいて起きたりとかするから早めに顔も洗うわけだし、早めに着替えたいと思うから先に着替えちゃってから顔を洗ったりするんですよ。Tシャツとかに。
09:07
ただ寒いとそれは寒いなって気づくまで、自分の肌が嫌だなって思うまではそのルーティンでやってたんですけど、
ここを切り替えるだけでちょっと暮らしにゆとりが生まれる、心にゆとりが生まれるって思ったら学び、閃き。
閃いてるかどうか知らないけどまあまあでもいいんじゃないですか日々改善して。
改善していきます。
いいように動けるんであればいいと思いますね。
はい、そうなんです。
よろしくお願いします。
はい、じゃあよろしくお願いします。
さて今回は第43回目の配信です。
ここからは一つのお題に対して2人で話し合います。
今回のお題は今年の抱負を問うです。
というわけで、1月8日になってくるので、新年2023年、令和は何年になるんですか?
5年ですね。
令和5年ですね。
令和5年の抱負を問うていこうかなというふうに思うんですけれど、
毎年抱負だったりとか目標みたいなの作ります?そもそも。
ゆるくある程度はね。
去年はちなみに何だったんですか?
去年はね、なんとか薬苦労死乗り切るみたいなところもありましたけど、
とはいえね、何したらいいかなんてわからないんで、
ちっちゃいところから言うと、
例えばラップトップでノートパソコンを買い替えることであったりとか、
前年から引き続きなんですけど、毎日プランクを続けようとかね、
日記ですね、これもずっと続けてますけど日記を書き続けようとか、
あと一個追加したことで言えば早寝早起きですかね。
それは、そうせざるを得なかったのか、
別にそれは関係なく早寝早起き、土日も含めて仕様なのか、そういうのはあったんですか?
可能であれば毎日、休み関係なく同じペースでやっていこうっていう感じで
目標を立てましたけど、
時間までがっちりっていうのはあんまりそこまでしてなかったですけど、
だいたい5時半か6時くらいには起きて、
夜9時、10時くらいに寝るっていう生活をやろうかなと、
いうふうに、全部ができませんでしたよね、もちろん。
でも割り返しできたんじゃないですかね。
そういうわけで、2023年は抱負、目標みたいなのを
12:04
石橋さんのことだっていこうかなと思うんですけど、ありますか?
まあまあ、あれですよ。さっきも言いましたけど、引き続きですよね、私の場合は。
プランクにしても日記にしても早寝早起きにしても、継続してやりましょうよと。
以前できてなかったことを追加していくわけですね、こういうのってだいたい。
そうですね。
そういう意味で、あんまり早寝早起きとかプランクにしても、
健康管理っていう部分では、あくまでも自分の感覚値でしかなかったんですよ。
それをもう少し具体的に数字に置き換えられないかなというところで、
スマートウォッチの導入であるとか。
iPhone使いでしたっけ?
iPhoneですね。
アプローチ欲しいなとか、それを導入していこうかとか。
iPhoneだけだと一応、歩数はわかるんですけど、それ以上はやっぱり計測できないので。
そういう部分で、どこまで信憑性があるかどうかっていうのはわからないですし、
こういうのも半年ぐらいだったかな、ちょっとあやふやで申し訳ないんですけど、
計測してからじゃないと何ともできない部分があるみたいで。
ある程度その人のスタンダードというか。
慣らしていくみたいな作業が必要とか。
平均通らなきゃいけないみたいなんで、すぐすぐは結果出ないと思うんですけど、
それをちょっとやっていこうかなというのが一つ。
あとは、実は2022年の中盤から本を全然読めてなくて。
なんでなんでそれは。
なんででしょうね。ポケモンGOやりすぎかな。わかんないですけどね。
他に気持ちを持っていかれるものが多かった?
それこそ仕事終わって家帰ってきて、食事済ませて、
一息ついたらもうすぐ寝るんですよ私。
あれ新聞も読んでなかったですか?
新聞はある程度ね。会社にあるんでそれちょっと読んだりするんですけど。
読んでないなこれは。
読まなきゃいけないみたいなのがあるのよ。
それは読んでますけど。
読まなきゃいけないってなると読みたくなくなるかな自分も。
なんかあるのよ。それこそ読んだらチェック入れなきゃいけないから。
それは専門新聞的なことですか?日経とかでもいい?
そういう用意されてるやつがあってね。
それを読んだりとか。
基本ネットですよね。わざわざ日経新聞買ってますから買ってないから。
15:00
ちょっと話し取りましたけど、
本を少なくとも数ページずつでもいいから読もうかなという意識を持っていこうかなと思って。
実はもうすでに始めてるんですけど。
すでに読もうかなってことは、
もう積読的な感じで本が積んであって、待機されてるものがある。
それがあまりにも放置されてるので。
なんでいい加減に手をつけようかなって思って、
実はもう2022年の12月の20日以降ですね。
これ目標どうしようかなって考えてるあたりで読み始めたんですけど。
それは何の本読み始めたんですか?
何の本?
手をつけ始めたやつ。
それこそあれですよ。
中見春樹のドライブマイカーが収録されてる小説みたいなのあるじゃないですか。
あれを買ったやつを全然まで読んでなかったので。
あと、岡本太郎の「今日の芸術」。
あれも興味あって買ってあったんだけどそのままおったらかされてるんで。
そういうのちょっと読んだり。
あと日常に活かせる算数みたいな本。
あれも子供と会話するときに役に立つんじゃないかなと思って買ってそのままだってるんで。
走行してるうちに子供はどんどんでかくなるかもしれないですよね。話が合わなくなるかもしれないですね。
今のところまだ中学生なんで、まだ間に合うんで。
そういうものを少しずつ紹介していこうかなと考えてますね。
ビジネス面はないんですか?
見物って全部プライベート編というか、自分のQOLを上げるためのものかなと思って。
生活の質を上げるための取り組みなのかなと思うんですけど、ビジネス編はないんですか?
そこが充実したら自然にそっちに行かせるんじゃないかなっていう安直な考えはありますけどね。
ビジネス面はこうしていきたいみたいなのもあるんですか?
仕事を充実させるために。
なんかツールを導入、ギアを導入するのもいいかもしれないですけど、
こういうふうに仕事を進めていきたいなみたいなのってあったりするんですか?
実はそこちょっと悩んでて。
転職ですか?
ちげーわ。何回すんねん。
日記もそうなんですけど、物を書くのが好きだったりとかしてて、
それから商談中でも結構メモを取ったりするんですよ。
その際に使うメモ帳だったり手帳だったりっていうところをちょっと今悩んでて。
どれがいいんかなみたいなところでね。
MacBook MiniとApple Pencilじゃない?
18:02
いやー、ちょっと違うんだよなー。
そこに振り切れないところが。
iPadとApple Pencilでもう学生どもはそれでやってますからね。
カリカリ書いて保存、カリカリ書いて保存。
見返すのかなと思って。マジで思ったりしますけどこいつらって思いながら。
口が悪いな。
一緒に動いてるね。メンバーとか、インターン生とか見てると。
電子のいいところってどんだけ書いてもかさばらないし、
後で要約もしやすいと思うんですよ。結局別のものに置き換えるときもね。
そこは確かにあるんですけど。
ただ、端末はちっちゃい方がいいけど、書くのが大きい方がいいっていう差が生まれやすいと思ってて。
例えばカバン持ってないときにメモしたいときって片手でも持てるツールであったり、
ポケットに入るものがいいなっていうのはちょっとあって。
アイディアだし携帯でしてますみたいなスタンスじゃないですか。
携帯は普段通勤中とか、自分一人でやるときはもういいんですよ。
それこそiPhoneのメモ帳でめちゃくちゃ事足りるんで。
お客さんの前でスマホ取り出してピコピコやる世代じゃないんですよね。
今の学生の子らが当たり前にやってることで、我々が当たり前にできないことってあるような気がするんです。
やってもいいんでしょうけど。
分からんでもないんだよな。
中途半端にジジイがiPad広げてカタカタカタカタそこでメモ取りますっていう姿をあんまり好きじゃないんですよね。
そうなると、それこそ今更ながら手帳とか。
手帳でもその後別に自分が整理するときにパソコン使うの別にいいと思うし。
それこそiPadでも何でもいいんですよ。
そういうことね。ということで黒革の手帳的なものとかそういうことですか。
ちょっと質のいい文房具のゾーンの話ですか。
もうあるし、でもそれが本当に実用的なのかも今悩んでるんで、この数ヶ月いろいろ試しもってやってるって感じですね。
そうですね。確かにね。
自分の名前とかの刻印を押した手帳とかをB5ぐらいのものを持ってボールペンをそこにちょっといい感じのボールペンを挿してみたいなのはかっこいいですけどね。
取らないんだよな、メモマジで。
でもなんかきっと自分の記憶が頼れなくなるときが来るだろうなって僕は思っていて。
あの商談のとき青い紙って言ったっけ、緑の紙って言ったっけとか。
21:02
まあまあそういうところね。
それはそもそも今なるみさんができてるんであればそれが一番ベストだと思うんですよ。一番のツールだと思うんです。
もうすごく手も空くし、場所も取らないし、何よりスピードが速いので。
でも私はそもそもそれができるタイプではないよね。
なのでじゃあどうしようって考えたときはメモるんですよ。
あとで見返して自分がその一言きっかけあれば思い出せるようなシチュエーションを作っておくっていうのが自分の方法なのかなと思うんですけど、
それがね、さっきなるみさんもおっしゃったように低下してるんですよ。なお。
やばいと。一言で書いてて思い出せたはずが、なんかもう少し書かないとわかんなくなってきてるってなってて。
だから今まで胸ポケに収まるようなメモ帳サイズぐらいで事足りてたのが、気づけば英語のサイズ1枚使わないと思い出せないみたいになってるんですよ。
それにちょっと気づいて2022年。これやばいと思って。
何かしらこうね、自分の仕事でミスの確率はゼロにはならないし限りなくゼロに近づけられるような方法を今模索しているのがまさにそこのツールの部分なんですよね。
そこでいくとあれですよね、自分の記憶をたどるためにか。
で、せっかくだからいいものを持とう。いいものって文房具だからね。ある一定金額以上はどれでもいいものな気がするんですよ。見た目とか海外ブランドとかいうところ。
だからこそここに来て、やっぱり何でも図解を読んでおくべきじゃないって僕は思いますけどね。改めて読んでみたらあれ。
あれ、売っちゃった気がするな。
マジですか。
でもあれ読んで、メモの取り方は多少変わりましたよ。イラストが増えたかって言われたら増えませんでしたけど、
例えばその関連付けているところはカコムであるとか、そのパッと見てどういう風に区切られているのかみたいなのは何となく参考になりましたね。
そうですよね。
要するにタイトル、大見出しがこれとこれとこれとこれっていうのは分かってて、それに付随分のここからここまでっていう風な書き方をすると、後で見返すときに見返す速度が上がるっていうのは非常に役立ちましたよ。
そうですよね。結局僕は読んでないんですけどね。
なんでやねん。
できてるなこれと思ったから途中でやめたんですよね。
それでいいと思いますよ。できてない人が読めばいいし、完全に真似る必要もないと思ってて、それでもこっちの方がいいと思うんだろうか、そうやればいいと思うし。
24:09
だから一つの参考ですよね。あれが別に完全に正解ってわけではないと思うから。
それでいくと、メモするとか商談するビジネス編っていうところで延長的な感じでいくと、学びとかはしていこうかなとか、本読んだりはそうだかもしれないけど、じゃあ大概的に見て資格を取ろうとか、なんかそういうところが興味はないですか?
今のところないですね。
取っておいた方がいい資格とかもあるんですか?
えーわかんない。資格欲しいって思ってないもんな。結局転職するときに電気工事士みたいな資格あれば、食いっパグれない印象はありましたけど、あれも極めなきゃそういうところまでいけなくて。
何級何級で振り分けられてますけど何が変わるって大雑把に言うと扱える電圧数が変わるんですね。
それこそ大きい商業施設なんかのすごく高電圧なものを使う。そこで監督ができる資格とかだったらもちろんすごい給与面でも優遇されるでしょうけど、
じゃあ自分がすぐ取れるような資格で食いっパグれない感じで生きるのかどうかそうでもない気がして、結局私は直前で断念してしまったんですけど。
多分ですけど、食いっパグれない資格を追い求めようとすると時間かかると無謀かなって思うんですけど、
例えば1年あるからじゃあ最終的に3年後にはその資格を取るっていう前提でここから始めていこうとか、
っていうものなのかなって思ったりするんですけど。
そういうこと、募金とかそういうの?
とかね、あと上司システム系の資格とかもそうですし、
身近なところでいくと免許はそうじゃないですか、原付きが取りたい人がいれば取れるんだけど、
普通の車取って、さらに運転するのが楽しいとか、もしくはそれが仕事につながるからといって大型の取ったりとか、
権威とか取っていくように、なんか最初一個取りやすいものを取ってから、そのためにどちらにしろ簡単に勉強するわけじゃないですか。
勉強して多少の知識というのはちょっとした筋肉がついていって、もうちょっと鍛えていこうしなやかにしていこうというところで、
次の勉強、次の勉強って言って、結果的に胸を張れる資格が取れて、それが転職に活かせるのかもなっていうのだと思うんですよね。
27:01
だから目の前の1級、2級、3級というか1級が一番大事なんですけど、1級を最初から取りにいくためにはじゃなくて、
まずは3級ぐらいから徐々に徐々にやっていくみたいなのが、そうやってやっていくんだろうなっていうふうに気づいたのが去年でしたね、僕は。
ITパスポートを恥ずかしながら取った時に思いました。
ああいうのって大体ピアスとして何日間勉強したら取れるみたいなのが載ってたりするんですよ。
あとは資格によっては実務が必要だったりするものがある、それは置いておいてるんですけど。
なので、そう言ったので資格だったりとかっていう勉強を、趣味の一環でする勉強ぐらいの感じのができるといいなあっていうふうに思いましたね。
というわけで、先ほど石場さんがおっしゃってた母規を母規3級からとりあえず始めてみようというふうに私は思っております、2023年。
母規3級は大学生でも取れるっていう話をしていて、大学生でも取れるというか、大学生が就活に役立つかどうか置いておいて取るんですって、割と。
2級以上になってくると転職だったりとかに役立つ。3級は割と取りやすいですっていう合格ラインになるらしいので。
じゃあまずは3級を取りに行ってみようかなと思っていて、それが勉強100時間っていう目安があるみたいで、参考書を見て100時間勉強して受けに行くっていうのが、
年3回か4回ぐらいやってるって言ってたんで、それを受けに行こうかなというふうに思っていますね。
また結果教えてください。
勉強をして手放さなければ。だから多分ITパスポートも同じぐらいだったんだよな。
で、参考書を買って、読んで、綺麗に読んで、受かったらもう売っ払っちゃってみたいな感じで、参考書代はプラマイゼロにするみたいなことを。
去年はそれで、ちょこちょこ勉強するの楽しいなと思ったので、やってみようかなと。しかも電卓使っていいらしいかなと思って。
視覚マニアになる必要ないけど、簡単に取れるのは、アピールできそうなのは全然取ってもいいかなっていうふうに思いますね。
いいんじゃない?脳のトレーニングになるんじゃない?
そう、例えば飲み屋とかでも、聞き咲け師の資格を持って、あれってそんなに難しくないんだけど、聞き咲け師の資格って。
聞き咲け師の資格を持ってますってだけで、すごいですね、お好きなんですね、お酒みたいな話になったりするんで、そういう感覚ですよね。
30:01
ボキの3級ぐらいは持ってます。ボキ3級とかITパスポートは別に恥ずかしくてあんまり言えないっていうから、別に名刺にも書かないけど。
それぐらいは持っててもいいのかもなとか、投資するお金はないけど企業情報を調べたりとか、PLが見れたりとか、その辺の知識を持っているのはビジネス的にもありかなっていうふうに思っているっていうところですね。
そういうのを一回取りやすいのからチャレンジしてみればいいんだよな。
なるほど。逆にプライベートの目標みたいなんてないですか?
たこ焼き?23年こそは?
たこ焼きはでもね、ないに越したことない方がいいのかなっていう。
そうですかね。2023年プライベートな抱負でいくと、何話そうとしたんだっけな。
多分今の働き方で息切れする瞬間が絶対現れるだろうな、2023年はっていうふうに思っているんで。
ロッカーで大きめの病気をするんじゃないかなっていうのが、それを防いでいかないといけないな、どうやって防いでいこうというところで、
ちゃんとジムにお金払ってる分は取り戻すように、月10回以上はジムに行くっていうところを今年の抱負としたいなと思います。
なるほど。多いと月1回ないぐらいってことですか?
月に10回。
月に10回?
そう。少なくとも行くと。
なるほど。年間120回も行くんでしょうね。
そうです。月に10回行けると、月にだいたい1000円換算で行けるから、
1回1000円ってでも高いよな、でもこれだけのマシンが使えて2、3時間いて1000円だったら安いかっていう感じで考えると月10回。
そうすると週に2回ぐらい、2、3回っていうところを行けるようにしたいなっていうふうに思うのと、
あとプライベートか、プライベートな抱負で行くと、
いやでもプライベートな抱負、そうですね資格の勉強もそうだし、
あと自転車にね、結局ロードバイクを全然乗れてないから、
ロードバイクを売って、ちょっとシティサイクルのかっこいいやつに変えようかなとちょっと思っていますね。
すごいね、さっきまで仕事の話だと割と具体的につらつら出てきてたね、プライベートだったらすごいぼんやりするね。
ない。あ、えっとね、あるとしたらやりかけのゲームをちょっとずつで終わらせていきたいっていう感じですね。
もう全部最初の冒頭のオープニングからちょろっとだけやって、全然続かないダウンロードしてるようにとかはあります。
33:06
とりあえずあれじゃないですか、年始から半年間ぐらいは仕事に重きを置いてるのは別にいいんですけど、
ちょっとリフレッシュする時間作った方がいいんじゃないですか。仕事が忙しいのはどうしてもないじゃないですか、今。
そうですね。
そこをさらに高みを目指す感じで多分、資格なんとか多分なってるんだと思うんですけど、
もう少しリフレッシュする方に、2022年も多分すごく忙しかったでしょうから、後半特に半年間はね。
はい。
ちょっとゆっくりしないと、まだ先、あと何十年もありますよ、言うて言うて。
そうなんですよね。
引き切りしちゃうよ、それ本当に。
何かを捨てないといけないですね、きっとね。やることでリフレッシュが。
捨てなくてもいいんじゃない?大学だって休学とかあるぐらいなのかちょっとさ、仕事はなかなか休めないから、
だから他の時間でなるだけリフレッシュでやるとか、回復させる方向に向ける。
例えばそれが自転車で別にどっか到達するでもいいんでしょうけど、
なんかこう、何て言うんですか、充実感を得られるような感じに、それが資格の勉強だって言うんだったらそれは全然いいんでしょうけどね。
だからその充実感があるかないかで言ったら、充実感はあるんですよ。やりたい仕事を好きな仕事をやってるからっていうところですけど、
一旦生産するっていうか、全部一回水に流すみたいな、トイレの台の方を一回流して全部きれいにすっきりさせるみたいなことは、
なんかしてもいいのかなーっていう。今このままいくと多分インプットが減ってきちゃうかなっていう気がしますよね。
新しい情報を吸収する。年代的にそうなのかもしれないですけど、今後はね、自分が持っているものをどんどん吐き出していくっていう時間になるのかもしれないですけど。
っていう感じですかね。でもそんなに忙しくないよ、働いてる人たち。バリバリ働いてる人たちに比べればっていう感じではありますけど。
余裕があるなら全然いいんでしょうけど。
あとは映画ですね。映画とあとさっき石川さんも言った本だったりっていうのは全然読めてないし、見れてないかなーっていうのがあるんで。
でもなんかね、思うんですよ。
何?
お酒を飲んでることが、飲みすぎてることが良くないんじゃないかなっていうのはちょっと思いますよね。
飲みすぎてるの今?
飲みすぎてる。
昨年はね。2022年は。
あ、そう。
飲んじゃったがばっかりに寝ちゃってから、あんまりこう、体調が万全というか、飲んじゃったがばっかりに気持ちいいんだけど最初は。
36:08
その状態で映画とかを見ちゃうと、とか本とか読んじゃうと、結局中身入ってこないまま過ぎちゃうから、
あんまりこう、その映画の評価だったりとか、映画が楽しかったかどうかみたいなのがちょっとぼやけちゃうとかっていうのがあるのかもしれないなっていうのは思っていて。
なるほどね。
3時間の映画とかだと途中で一瞬寝ちゃったりしますもん。
2時間半ぐらいの映画だと。
今休館日ってどれぐらいなんですか?週で。
ない。
あ、ないの。
じゃあジム行った日はお酒抜くか、ジム行った日だけお酒飲むかにしたら。
なんで?
休館日作ったらいいじゃん。
休館日を作るメリットは?
本読んでも入ってくるでしょ?映画見ても入ってくるでしょ、だって。
入ってくるのかな?
知らんけど。
いやお酒飲んでて、飲みすぎてて、そこを楽しめてないんだったら、ちょっとバランスずらしたらいいんじゃないのって思っただけですよ。
でもお酒を飲む楽しみさは取ってるわけじゃないですか?
それもちろんもちろん。私もね、ほぼほぼ休館日ないんで、週1回あるかないかなんで、それも意図的にですよね。
もう本当に無理して休館日作ってるみたいな感じになってるから、果たしていいのか悪いのかわかんないですけど。
そう。で今だとだいたい家帰ってくるのがたぶん毎日何時帰ってくるか11時ぐらいに帰ってきてですよ。
11時に帰ってきて、でお酒飲みながら晩御飯食べて、軽く晩御飯を食べて寝て、7時に起きて、寝るのが1時、2時か。
で起きるのが7時に起きて、でまた1日過ごしていくみたいなルーティン、流れだから平日は。
で土日も副業でバタバタ最近してるので、完全休日みたいな日曜日1日だけとかそういう感じなので。
だからその時間帯からお酒を飲むっていうこと、飲みたいから飲んでるだけでいいんだけど、逆に冷静に考えたらよくないのかなっていう気もしてるんだよな。
2023年はどうなるのかわからん。お酒に関しては。でも美味しいお酒が飲みたい。
それが活力になっているのであればね、いいと思いますよ。かつしん太郎さんもね、タバコもお酒もね、生涯現役でしたから。
タバコは、石橋さんは2023年も引き続き継続する感じですか?
特に辞めたいって今まで一度も思ったことないですからね。
そもそもいい加減辞めたらみたいなこと言われ、いい加減って何やねんみたいなに思うタイプですから。
39:02
吸ってることが悪みたいな。
言われたって別にそれは、別に個人の自由じゃないかって思うんですけどね。
少なからずそれでどんだけメリットがあるかどうかわからないですし、
どれだけ病気にデメリットの方に触れるかどうかは別として、
自分自身の中で区切りの一つとして活用できてる部分はあるので、
そもそも上手じゃないんですよ。その管理が。自分自身の管理も含めて。
そういう意味では、仕事の音楽の切り替えとか、次どうする?
考える時の時間であったりとかっていう作れるツールとしては、
コーヒーと絡めるとなお、私の場合居心地のいい時間になるので。
今どこやめるつもりはないですね。
2023年を通して12月までに達成しておきたいことはありますか?
あんまり達成しておきたいということよりは、
この10年私引っ越しまくってるんですよね。
ちょっと定住したいです。2年以上住みたいんですよ。同じ場所に。
たぶん大丈夫だと思うんですけど、
単身不妊的なものもないからね。今のところね。
子どもも今小学生なので、小学6年間の間に2回も3回も転校して、
いいこともあるかもしれないですけど、
多少なりとも、友達を作り直す時間であるとか、不安であるとかみたいなのは、
後々はもしかしたら会った方がいいかもしれないって思う時が来るかもしれないですけどね。
何とも言えないんですけど、本人が今のところ望んでなさそうなので。
2023年、さっきの繰り返しになっちゃうかもしれませんが、
新しく始めたいこと、新しく取り入れたいものは何かあります?
車を買うとか、例えば。
いや、ないないない。車、今乗ってる車、動かなくなったら、
たぶんしばらく買わないかもなって思うぐらいですね。
それは車なしでも生きていけるっていうことですか?
車なしでも生きていけるかどうかは正直わかんないですね。
42:00
車があった方が便利だっていうのはわかってますけど。
なくてもなんとかなるんでしょうけど、
新しいものを、例えばサブスクリプション高いんでね、言うて言うて。
それだけの価値があるのか、結局土曜日、日曜日しか乗らないわけですから。
仕事に使ってない分、そこまでではありますね。
それこそタクシーでいいんじゃないとか、レンタカーでもいいかなっていう気はちょっとしてるから。
確かにそうですね。
車はないな。
海外旅行にはまだ行かなくても大丈夫ですか?もっと先ですか?
俺も一生行かない気がしてるんだよね、ちょっと。
狭い世界で生きてください。
いや、ほんとほんと。
いや、ほんとほんと。
ほんとだよ、もうこれ。
あくまでも想像でしかないからね。経験してないからね。
それこそ他国の温度、湿度とか、匂いとか。
行かなきゃわからないことってたぶんいっぱいあると思うんですけど。
わかんないな。いや、ほんと一回行ってみたいよね。
老後なのか?老後、子供が育てばいけるのかな?
定年したらいけるのかな?
もうええかなってなるじゃないですか。
どういうこと?もう行かんでええかなってこと?
はい、老後になったら。
だったら同じお金を使うとかして、日本語が通じる沖縄でいいやとかさ。
北海道の方がいいやとかさ。
どうだろうね、わかんない。
もう一度行きたいなっていう場所ではありますけど、特に北海道なんていうのは。
海外に新しいところに行くっていうよりも、
あの時に行ったあそこにもう一回行ってみたいから、
次にどこに行こうみたいな感じに年齢を重ねるとなるのかなという気がする。
確かに体がね、言うこと聞かなくなってきたらそうなるかもね。
10代の時に行ったあの光景をまた見に行きたい。
もう一回目に焼き付きときたいみたいな感覚になったりするのかなと。
それはそうかもしれない。
なんとも言えん。
思いますね。
じゃあ、この番組プラットフォームとしての今年の抱負、2023年の抱負は何かありますか?
まあそんなに大きくはないですよ、結局。
続けられたらいいなと。来年も同じようにね。
できていればいいかなっていうのはありますけども、
まあまあでもそれは一人でやってることじゃないのでね。
二人でやってることなんで、いつどうなってもしようがないなっていうのはありますけど、
可能であればこういう、なんていうんですか、
少なからず公に公に発信できる場っていうのはあるっていうのは楽しいことだなと思いますので、
45:02
まあそれに向けてね、何が合ってるか間違ってるかわかんないけど、
ああでもない、こうでもない、言いながらやってたいなぁとは思いますね。
なんかこうしたいみたいなのあるんですか?
例えばその配信の間隔を週に2回にしたいとか、
もしくは写真とか動き、目で見れるコンテンツ、
例えばYouTubeとか派生させたいとか、
もしくは何だろうな、
あとは何があるかな、YouTubeでしょ、
あと一人喋りのタイミングを何か作りたいとか、
まあそもそもオープニングエンディングを変えたいとか。
それは変えます、もう決まってます。
決まってるんですか?
僕の中では決めてます。
ああそういうことですか、ですかね。
別にその、これ以上2人いっぺんに何かやるっていうのは、
多分ちょっと難しいなっていうのは正直思ってて。
これ以上時間割けないっていうのはね、今週1の配信ですけど。
やるとしたら一人で何かっていうのはありえなくはないですけど、
それも自分の余力次第だったりとか興味の持ってき方だとは思うので、
なんとも言えないですけどね。
YouTubeやればいいんじゃない?プラットフォーム、石橋チャンネル。
まあまあ別に、それは今のところいいです。
やらなくて私は。
いいんですか。
やらなくていいですね、今のところね。
だからどっちかというと、今だいたい編集の時間にね、
40分弱ぐらいなんですよ、1分の編集時間が。
結局、○○聞いて編集してたら結局1時間以上かかっちゃうんですけど、
端折って端折って聞いて、だいたい収録中に目安つけて、
ここ切るなとかっていうのはメモったりしてるんですけど、
それを30分以内に収めたいなっていうのはちょっと考えてますね。
だから1つの作業の時間を短くして、他のことに回すみたいなのはちょっと考えてますけど。
もともとね、始まった当初1時間やっぱかかったんですよ。
それが20分を短縮したんで。
腕が上がってるってことですか。
あとは喋りの流れもね、やらなくていいってことが増えてるとか。
そうそうそう、それもあると思うし、
あとその編集の要領を得たりとか、あとテンプレ作ってたりとかね。
あと差し込んでいいとか、どこ切るとかっていうの分かれば、
もっと短くできると10分15分でできると思うんですけど。
そこを短くして、じゃあ空いた時間で何かやろうかなっていうのはあり得るかもしれないですね。
グッズ作ったりとかはしたくないですか。
グッズ。
グッズ。
今はいいっす。
何作るのよ。
何?オリジナルボールペンでも作るの?
48:01
フライヤーキャップ。
フライトキャップ。
刺繍入り、刺繍入り。
フライヤーキャップって書いてあるのよ、そこに。
そこに鳴海の鳴るって書いてある。
鳴海って書いてるんじゃないの。
Tシャツ。
ステッカー。
あれですね、欲しいって人が現れるくらいリスナー数が増えたら作ってもいいと思いますよ。
インスタのフォロワー数が間もなくもうすぐ100人います。
聞いていただいてるかどうかは置いといてですけどね。
SNSでの活動みたいなのは担当として何かしらできるといいかもなーって思ってるんですけど、
Twitterをもうちょっとガシガシ更新できるようにしていってもいいのかなっていうのはちょっと考えたりしますね。
フォロワー数もやっぱり目安は1000以上だと思いますので、何かしようと思ったときに反応がある。
1000あると1%聞いてくれてても10人ですからね。
それぐらいかじゃないと。
そもそも本人たちが楽しむっていうのが多分重きに置いてあるところだと思うので。
そうですね、そもそも収益化を目的とはしてなかったりするし、
このアウトプットの場だったりとかおしゃべり、話すトーク力だったりとか話し方のスキルをちょっとでも向上できればいいかなっていうところだったりもしますしね。
じゃあそういうところかな。
あとは来年じゃないか、2023年から2024年にかけてっていうところで何回か一緒に話す機会っていうか、
オフラインで話す、録音するっていう場があってもいいかなっていうのは改めて思いますね。
そうですね。
もう1人、2人ぐらい増えてきた時の座談会形式みたいなのも一回その収録、録音形式としてチャレンジしてみたいなっていう気がしますけどね。
ゲスト会みたいなやつですか?
ゲストなのかそういったところですかね。
そうですね。
あと機材的にはどうですか?配信する機材だったりとか録音する機材だったりとか。
今まで満足?上げていきたい?
もちろん変えたいのはある。試したいっていうのがある。
いくつか。そこは予算が追いついてないので。
1個1個高いんだって。何でもかんでも。
だからどこまで背伸び、今の現状よりも背伸びするためのツールが必要かですよね。
自分も今マイクをPCに繋いでUSBでやってるけど、
もうちょっと違う、ダイナミックマイクで録ってみたいな機械、そっちにあるでしょ。
51:07
オーディオインターフェース繋いで。
オーディオインターフェース繋いでみたいなのまでやるのかどうかとか。
でもそれやるんだったらGoPro買った方が楽しいかもしれないとか思ったりとかさ。
GoPro欲しいんだったら別に俺の中古で売ってあげるよ。
使ってないから全然。
自転車乗ってないから。
自転車も1ミリも動いてないから、俺のGoPro売ってあげるよ。買うやつで。
GoProね、街歩きしてYouTubeですね、Twitterとかに回してくださいよ。
Twitterの運営をさ、もうちょっと活発に面白い動画とか上げてってください。アカウント渡してるな。
SNS担当はなるみさんだから邪魔しちゃいけないからさ。
いちばしさんは持ってますもんね、両方ともアカウント持ってるんで。
個人アカウントとかプラットフォーマーズのアカウントで個人で動かしてるとこあるんで。
機材に関してはね、おいおいできるタイミングで更新はしようかなと思ってますけど。
自分も何かしら機材的なところだったりとか、PCなのかモニターなのかというところで業務の効率化が進められそうなタイミングとか、
ちょっとでも小銭がたまってきたらそういうのを増やしていくっていうことをしてもいいのかなっていうふうに思いますね。
全然安いと思いますよ、でも。それこそYouTuberと比べたら投資する額。
それでこれだけ安定してっていうか、そこはいちばしさんがやってくれてるんですけど、音量が安定して発信できてるっていうのはね、
この間外で撮ったときとかは去年とか外で撮っちゃったときとかはありましたけど、
あと収録環境にもよるのかもしれないですけど、それは安くうまくできてるのかなという気がしますよね。
だって映像がないだけで全然ハードル下がるからね。
今ね、今日iPhoneで撮れたりしますけど、お金かける人ってね、それこそすんごい高いカメラ買って、
でもそれだけじゃどうしようもないから。で、それを対応処理できるハイスペックなマシンが必要でみたいになるからね。
そういう意味では音声っていうのは全然まだ比較的安いですよ。数万ですからね。
それ極上のマイク一手出したら一気に何十万ふと言いますけど。
これでも鼻で笑われました、学生たちに。
なんか君たちがやってる活動したらなんかPodcastとかラジオみたいな感じで流したらっていう話をしたら、
はぁ?って言われましたけどね。YouTubeでいい国ないですか?みたいな。
54:04
なんかそれとはまたちょっと違うんだよな、Podcastの良さって。
ラジオの良さってそういうのじゃないんだよなぁと思いながらも、
そうかって言って。
もうちょっとこう伝える、音声だけで伝えるとか発信力だったりとか。
そういう意味では個人、すっごい小さい範囲ながらも、
それの良さっていうのを伝えられるようにしていきたいなと思いますよね。
われわれPodcasterとしては。
そこまで使命感持ってやってないですけどね。
普及活動に率先して取り組んでまいりたいと思う所存である。
でもあれじゃない?それが純粋な意見なんじゃない?
われわれだって、そもそも音声あってテレビが盛り上がって、
YouTubeが盛り上がって、ずっと知ってたけど手出しなかったPodcastがあって、
みたいな感じでいろんな所選べるけど、
そこを通ってない人たちって、いきなりスマホからスタートしたら、
自分が情報を得るのどこが一番早いみたいな所に行き着くんじゃないですかね。
そうですね。
それはだって音声だけで全部説明されるより、
映像付きで説明された方がより理解が深まるわけで。
まあまあ、そうですね。
それは本音なんじゃないですか。
そうなんだよな。
話しながら想像力とか、僕らは全然できてないかもしれないですけど、
美味しそうなご飯の話とか、行ってみたい旅行の話、行ってきた旅行の話とか、
こういったことがありまして、みたいなのが、
聴きながら頭の中でなんとなくぼんやり形にできる、
みたいな楽しさがあるのかなっていうのはちょっと思うんですよね。
この人たちどんな顔してるんだろうとかも含めて。
そうね。
そことのギャップを楽しむのもまたそれも一つじゃん。
本を読むのが好きな人は、
割と取っつきやすいのかなって気がするんですよね。
さっき言ったようにイメージできる人っていうのは。
それを全部見せてもらわなきゃわからないっていう人に関しては、
なかなかそんなめんどくさいのしたくないってなるかもしれないですね。
難しいですね。それができるかできないかで、
またちょっと一つ、いろんな分岐点が人生であるのかなっていう気がしたりしますね。
言ってくれないとわかんないとか、教えてくれないとわからないみたいな。
そうはいるじゃないですか。大人でもいるじゃないですか。
自分で想像するなり、それこそ一番難しいかもしれないけど空気を読んだりとか、
行間読んでそこはちょっとうまくやってよみたいなのが、
軽くそれを話したとして受け取り点によってやっぱ様々だし、
57:04
違う違う違うっていうのも違うじゃんって思うんですよ。
それもお前が押し付けた空気を読め。
この人の違うは彼らにとっては違わなくないみたいなところがあるから、
そこは人を教えるだったりとかっていう気づきがあった2022年でもあったから、
何かしらそういったところも考えていかなきゃいけないのかなと思ったら、
頭が締め付けられる感じですね。
抱負に押し返れない。もう投げ出したい。
今年2023年の抱負、ビジネス編でいくと給料が上がられる活動を、
また何かいろいろ楽しみながら働いて給料を上げていきたいなっていう風には思っています。
僕はまとめると。
はい、頑張ってください。
録音環境機器をレベルアップしましょう。
そうですね。プラットフォームとしては、
そういった感じで番組の質の向上を目指して取り組んでいく所存でございます。
今回も最後までお聞きいただきありがとうございました。
この番組はSpotify、Apple Podcast、Amazon Music、Google Podcastで配信しています。
毎週日曜日に更新を予定していますので、ぜひフォローをお願いいたします。
また番組ツイッターやマシュマロにて感想や質問をお待ちしていますので、
お気軽に投稿していただければ幸いです。
プラットフォームのお相手は石橋となるみでした。
それでは、良い週間をお過ごしください。
58:55

コメント

スクロール