00:06
今日も我が家の野菜たち、おいしいよ。
おいしく食べてね、ぴたごらファームの野菜。
はい、始まりました。農家のごちそう。
この番組は、奥出雲に夫婦二人で開いた、
自然栽培のサイエンピタゴラファームの栽培担当、
私、古川京介が、お嫁さんの料理を褒めちぎる番組にしたいと思っています。
今回は日曜版なので、料理担当の古川和美です。
二人でやっていきたいと思います。
はい。
早速行ってきましょうかね。
行ってきましょうかね。
行ってみますね。
はい。
月曜日取り上げたのはですね、天日干し野菜ふりかけでございます。
これは何か補足ありますか?
天日干しした。
天日干しした大根葉、人参葉、ごじそ、ミント、小松菜を海水塩と一緒に混ぜたものなんですけど、
この分量なんですけど、この葉っぱたちが調理の時に使っているティースプーン2杯ずつ、
全部2杯ずつに海水塩も2杯とかいうのね。
だから、この葉っぱの量に対してすごく塩が少ないの。
なんだけど、結構塩味感じるでしょ。
そんな濃くないけど、ふりかけになってるじゃない。
だからすごい野菜の旨味で塩分控えめでもおいしいんだなと思って。
しかもすごい大量の野菜だから、いいなと思って気に入ってる。
今聞いてて気づいたのは、この入るやつは割と考えて選抜してるのかね。
初め、うちで出してるカオリジオの大根葉、人参葉を合わせてふりかけ作ろうかなと思ったんだけど、
どうせだったらちょっといろいろ入れてみようかなと思って、味見しつつ増えていった。
そういうことなのね。
ミントもあるからミント合うんじゃないかとか、そんなことでしょ。
これ使い方としては、私はご飯にかけた写真をブログにアップしましたけど、あとは…。
ご飯にかけたり、イメージ的にたぶんお茶漬けのモットン的な感じの使い方できたりするんじゃないかな。
うちはあんま食べないけど、お茶漬けだったりとか、お茶漬けのモットンをパスタに使ったりする人結構いるでしょ。
いるいる。
03:00
そういう感じだったりとか、この前の白方楽市のマルシェで、
以前うちのカオリジオを買ってくださったお客さんが、
このカオリジオと焼き海苔を手でちぎったのをお椀に入れてお湯を注いで飲んでる。
すごいおいしいって言ってくださってたから。
なるほど、飲むね。
もうだから、あーなるほど。
そんなのもいいかもしれないね。野菜も摂れてっていう感じ。
めっちゃ嬉しかった。
っていう感じでしたね。
次、火曜日取り上げたのは、切り干し大根の味噌汁です。
切り干し大根は、最近食卓に上がるようになってきましたけども。
そうだね、もう生の大根もなくなってきたし。
それだね、そういうことか。それで切り干し大根が登場したってことか。
そうだね。
なるほど。分かりました。
あと、この後の雑談でブーケ、自然素ブーケリニューアルの話をしましたけども、何かありますか、かずみさんから。
本当に竹をコンパクトにしたのね、30センチか35センチぐらいがいいかなと思ってて、
以前はどうせだったら豪華な大きい野生実のある長さとかボリュームとかがあったほうが野生実があっていいかなとは思ったんだけど、
それだとちょっとお部屋に飾りにくいかなっていうふうに最近ちょっと思って、変えてもらったのね。
なので、花瓶を持っていらっしゃらない方とかでも本当にグラスでいけれるし、
結構いろんなお花を入れているので、分解してちっちゃいコップとかにいろいろ挿していろんなとこに置いてもらえるような感じになりました。
使いやすいかなと思います。
私のおすすめとしては、やっぱり届いたらそのまま挿すのもいいけど、
分解して自分なりにコンビネーションを変えてもらったり、竹を変えてもらうのがやっぱりいいね。
確かに。
そのままいけるのもいいけどね。
っていうことなんで、またこのチャンネルの説明欄にホームページも載っているのでそこから覗いてみてください。
水曜日取り上げたのがですね、とうもろこし焼きおにぎりです。
この焼きおにぎりの方に焦点を当てると、焼きおにぎりはどうやって作るんですかね。焼き方とか。
とうもろこし入れて普通に炊くんだけど、その時の塩味として私はサゴハチを入れました。
だいたい1合に大さじ1杯ぐらいのサゴハチ、ほんのり塩味がついているぐらいなんだけど、それをおにぎりにして冷たい状態の方がいいです。
06:05
冷たい状態で魚焼きグリルで焼きました。
おにぎりにしてから冷まして、なんで。
魚焼きグリルで両面焼いて、最後に香ばしさを出そうかなと思って醤油麹をちょっと表面に塗って、ちょっとだけ焦がしたというか、ちょっとだけ焼いて出来上がり。
一旦焼いてから塗ってまた焼くってこと?
一回焼かないと多分表面、液体っぽいものをつけると、おにぎりがぐちゃってなると思う。
表面ちょっと焼き固めた上で、香ばしい醤油麹のものを塗って、また香ばしさを出すためにちょっと焼いて。
めっちゃ手が込んでるんだね。
それでもないか。
いいねーっていうぐらいです。知らず知らずに食べてますけど。
表面のパリを作るのに、なかなか。
次、木曜日に取り上げたのが、じゃがいも食べるスープです。
この回は、じゃがいも食べるスープの後に沸き水の話とかもしたんですけど、
ちょうどこの日がマルシェの白方楽市の日だったんで、
それぐらいの中から何か、かずみさんのコメントがあれば。
沸き水が飲めるところに住みたい憧れがずっとあって、
沸き水が気軽に飲めるところに住みたいと思って、
サラオクイズモにあって、水道からは沸き水は出ないけども、
沸き水を汲んできて毎日取れてるから、すごい幸せ。
だね。
浄水器を通したお水とは全然味が違うなって最近思います。
ある程度しょうがないんですよね。
でも沸き水の方がいいよね。
それを近くにない方々はしょうがないですからね。
ペットボトルとかになるけどね。
で、金曜日取り上げたのがですね、玄米がゆです。
これはね、コラとかトマトの話もちょっとしたんですけども、
私としてはこの玄米の炊き方というか、
ちょっとお伝えできたらなと思って、かずみさんに聞いてみようと思います。
玄米はちょっと私の知ってる知識としては、
発芽毒っていうのがあるの。
玄米って、蒔いたら芽が出て稲ができるでしょ。
だから種を食べるのってやっぱり人間にとっては良くなくて、
発芽するような種を食べるのね。
例えばピーマンとかキュウリとか未熟だったりするものを食べるのは問題ないんだけど、
09:03
めっちゃ考えてるね、種で。ほんま種だもんね、お米って。
蒔いたら芽が出るような玄米をそのまま食べるのって体に良くないっていうふうに言われているのね。
だから例えば豆もそのまま蒔いたら芽が出るでしょ。
豆は炊いたり、炒ったりすると。
玄米もそれと一緒で浸水を長くすると発芽毒っていうのがなくなるって言われてて、
私が知っている情報としては12時間もしくは17時間以上浸水させると発芽毒っていうのがなくなるって言われてるのね。
逆に芽が出てくるのね。
そうそう。芽が出る種の状態で食べるのが良くないっていう。
例えば一部生のナッツを食べるのが体に良いって言われてることもあるんだけど、
私はそっちの情報よりも発芽するような種をそのまま食べるのは良くないんじゃないかっていうふうに思ってて。
私は玄米を丸1日くらい、24時間くらい浸けてました、お水に。
それで玄米は炊くのに時間がかかるので、
これはお粥さんにしたので2時間くらいことこと炊いておりました。
やっぱり白米だとその半分の時間ごとができたりするってこと?
手間はかかるね。
時間はかかるけど、玄米はすごい食べやすくなるし、美味しいよね、旨味があってね。
確かに確かに。
だから一緒に炊いたのも、手羽元とか入れてたよね。
コトコト炊いたら美味しくなるやつを一緒に炊いてっていう感じだね。
ちなみにうちは普段ご飯食べるときもごぶつき米って言って、
玄米と白米の間ぐらいのやつを食べたりしてますね。
あれだとそこまで違和感なく、しかも美味しいっていう感じで。
普通の炊き方で炊けるっていう。
身近にあるかどうかわからないですけど、ある方はちょっと試していただきたいですね。
これで1週間取り上げたの終わったんですけど、
料理担当、あずみさんに質問のコーナー。
今日はですね、おクイズモについてです。
何をちょっと聞いてみたいかというと、パッとでいいんですけども、
いいところと、
料理に関して?
料理に関してじゃなくて、おクイズモっていうこの地域に関してですね。
やっぱここがいいなっていうところを挙げてもらったらいいかなと思いますけど。
12:01
おクイズモについて、私やっぱり食関係のことになるんだけど、
おクイズモ多分標高がまあまあ高いのかな?
朝晩涼しくてっていう寒暖の差があったりするから、野菜美味しいね。
野菜が美味しい。特に夏野菜とかすごい美味しいなと思って。
お米では寒暖差がある地域の方が美味しくなるって言うけど、野菜もそうかね?
夏野菜は特にそうだと思う。
とれたてっていうのはもちろんだけど、とれたても寒暖差もすごい関わってるなって、
野菜をいろんなところで食べて思います。
そういうのあるのかもしれない。
確か寒暖差すごいよね。
野菜が美味しい。
そうか。っていう魅力のあるおクイズモの話でした。
ちなみにちょっと、え?っていうことはあったりするんですか?
おクイズモですか?
ただ冬寒いからね。
冬寒いね。
冬の寒さがちょっとそてがい。
確かに。
もうすぐそっちの方に向かっていってるんでね、ちょっとね、そわそわしてきましたね私は。
そうですね。
気持ち的に冬が来るぞって感じで。
冬に向けて体を整えないといけないなと思ってます。
いろいろ体調壊しますね、やっぱりね。
ということで、今日はこの辺にしておきましょうかね。
では、ごちそうさまでした。