00:05
はい、みなさんこんにちは。にんじゃめたまライブ代表、クリエイターが報われる社会に貢献したいペスハムです。ということで、今日も聞いていただきましてありがとうございます。
今日はですね、ファンパス等を営業する上で気をつけたいことについてお話ししていきたいというふうに思います。
これファンパス等をっていうふうにしたので、ファンパスに限らずですね、何にでも当てはまるかなというふうに思います。
営業っていう観点ですね。自分の商品を営業する機会ってやっぱりあるというふうに思います。
企業において、企業に所属している、その企業の商品を営業するっていう人もいると思いますし、一方でSNSの世界とかで活動している人たちは自分の商品を作って、
それをですね、営業していくっていうパターンもあるというふうに思うんですよね。特に後者の場合とかだと、
自分がXとかスタンドFMとかノートとかですね、いろんな媒体でですね、告知ですよね。
ご案内をしていって、そこのコンテンツを見聞きしてくださった方が購入していただくっていうパターンも結構あると思います。
ただやっぱりそれだけだと、告知力とかね、インフルエンス力とかそういうのが弱かったりして、直接営業というかね、ご案内をしていくみたいな、そういったパターンもあるというふうに思うんですよね。
それ自体は全然悪いことじゃないし、むしろね、ガンガンやっていった方が良いというふうに思います。
大事なのは逃げ道を残すことだというふうに思うんですよね。
ここに関してですね、ファンパスでも何でもそうだというふうに思います。
特にファンパスっていうのは、基本的にはユーティリティを設定していないものなので、よりですね、買ってもらう理由っていうものが作りづらかったりすると思うんですよね。
なので、そういったものをご案内する上では、やっぱりですね、逃げ道を作るということがめちゃくちゃ重要なんじゃないかなというふうに思っています。
具体的にどういう話かなというところなんですけれども、
このですね、ファンパス売ってますと、ぜひ買ってくださいというふうにご案内をする場合、誰かに名指しでご案内をしたりだとか、あるいはDMでご案内をするといったようなパターンがあるというふうに思います。
その際にですね、特にこれDMとかの場合はですね、クローズドな閉鎖的な空間になるというふうに思うので、
この商品を買ってほしいというふうに言われたときにですね、買わなくてもいいんだよっていう選択肢をですね、きちんとこちら側提示してあげないと、聞いた側ですね、見た側、営業を受けた側というのはすごくですね、悩んでしまうわけですよね。
03:21
これも人の性格にもよるというふうに思うんですけど、本当に悩む人はめちゃくちゃ悩みます。
例えばね、そこで買いますというふうになればいいと思うんですけど、まあいいと思うというかね、それも微妙ですよね。
やっぱりね、中途半端な気持ちで買う、断れないから買うみたいな可能性もありますし、一方で本当に買いたくない、買えないっていう場合ですよね。
こういうときは申し訳ないっていう気持ちになっちゃうパターンって結構多いというふうに思うんですよ。
これね、申し訳ないっていうのが、DMとか営業を受けたから申し訳ないっていう気持ちにさせているっていうことは、これはですね、営業している側ですね、商品を販売している側からすると、どう考えてもマイナスですよね。
マイナスですし、すごく相手に対して相手思いじゃないことをしてしまっているということになるんですよね。
ビジネスの基本っていうのは、相手を喜ばせること。これがね、やっぱり基本だというふうに思うんですよ。
なので、多分営業をするっていうことは、何らかしらの関係がある人だというふうに思うんですよね。
その人に対して申し訳ないって思わせるとか、あるいはちょっと買いたくないなって思わせるっていうことは、これはですね、やっぱり基本的に関係値としてはマイナスになりますよね。
だから、ここっていうのはすごく気をつけないといけないところだというふうに思うんですよ。
ただし、営業じゃしないっていうのはね、これはこれでやっぱり自分の成功、ビジネスにおける成功だとか、あるいは商品が売れる売り上げを上げるみたいなところでいくと、やっぱり必要なことだというふうに思うんです。
この人が買ってくれる可能性があるかみたいなことっていうのは、やっぱりしっかり見極めなきゃいけないし、その人との関係性が断られたときとか、やっぱりちょっとうーんって思ったときにどうなっていくのか、そういったことをしっかり予測した上で営業するっていうのはめちゃくちゃ大事かなというふうに思うんですよね。
06:06
何よりも大事なのが、断る余地を作るということですね。
例えば、全然この文を見て買わなくても大丈夫なんですけどもとかね、これは本当にご案内だけでこういうのもあるので、ぜひ選択肢の一つとして考えていただけたら嬉しいですっていうふうなことをつけるとか、
やっぱりこういうのをやってます、ぜひ買ってくださいっていうのだけ言われると、すごく攻められてるというか、ぐいぐい来られてるっていう気がして、非常に苦しい思いをする人はいるんじゃないかなというふうに思います。
だから、逃げ道を残すっていうことですね。
なんでこんな話をしたかというと、実はファンパスでとある方が、これDMではないんですけども、公開されていることなので調べればわかるんですけども、
とある発行者の方が、とある方に私のファンパスをぜひ買ってください、買っていただけたら嬉しいですっていうことを伝えたんですよね。
その人は正直ちょっと悩んでしまったといったようなことがありました。
これは難しいところなんですけれども、ファンパスっていうのは基本的には価値を提供すると、そこに対して価値を感じてくださった方が後から買っていただくっていうのが基本だというふうに思うんですよね。
もちろんファンパス自体にユーティリティとか何か買う理由っていうものをつけるっていう人もいるというふうに思います。
ただやっぱりそこって、根本的にはファンパスっていうのはノーユーティリティで発行者有意のサービスですよっていうところを謳っているので、
その上でやっぱりファンパスを買ってくださいっていうふうに言うのはちょっと違うんじゃないかなっていう気がします。
難しいところです。ファンパス売ってます。私はこんな良いことをしました。こんな感謝されることをしました。これだけ相手のために何かしました。
ファンパス売ってます。ファンパス売ってますっていうことだというふうに僕は思うんですよね。
ファンパス買ってくださいではないと思うんだよなって思っています。
ここの違いっていうのは人の捉え方によっても変わるし、僕の考え方でもそれは違うって思う人も多分いると思うんですけど、
09:00
ここの僕が思っていることについて皆さんはどう思いますかっていうことですよね。
僕自身は価値提供してそこにファンパス売ってますっていう存在を認知させるっていうことが大事なんじゃないかなというふうに思っております。
いずれにしても営業する上では必ず逃げ道を残しておくっていうことはめちゃくちゃ大事かなと。
これはファンパスに限らずどんな商品を売るにしてもそうかなというふうに思うので、ぜひ参考にしてみていただければというふうに思います。
ということで今日も聞いていただきましてありがとうございました。