1. ペスハムの「起業家コーチが一日一Q」チャンネル
  2. 【番外編】はらぺこはっちさん..
2024-05-20 11:07

【番外編】はらぺこはっちさんの農園に農業体験してきました!

ツイートはこちら!
https://x.com/pess_ham/status/1792167547934306802?s=46

はらぺこはっちさんのスタエフはこちら!

https://x.com/pess_ham/status/1792167547934306802?s=46

問いに答えてくれたポッシビリティさんのチャンネルはこちら!

https://stand.fm/channels/65c158590a4a74f98f5f1977

---------------

【登録者限定コラムを書きました!】
https://lin.ee/69IMQ1um
テーマは「本当にやりたいことが見つからない」方へ
ペスハムの具体的な事例から、あなたが本当にやりたいことを見つけるヒントをお届けします!

---------------

『移住してDAOを仕事にしよう!』月収34万円で移住してコミュニティのお仕事しませんか?興味ある方はあるやうむまで!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000086.000091165.html
パートナー応募フォームはこちら!
https://docs.google.com/forms/d/1fJYouRUJNozsHfpS7P6lCumFNwBTye2IPwF2a7k57CE/viewform?edit_requested=true
フリーランスの学校長しゅうへいさんとの対談もおすすめ!
https://voicy.jp/channel/2006/1200612

---------------

総流通金額250万↗︎発行者数90名↗︎
あなたも発行できる「ファンパス」って何?
という方はこちらの記事をご覧ください!

https://pessham.com/fanpass/

ぜひ色々な方に紹介してください!
発行してみたい方は末尾にあるGoogle Formに記載いただければ、後ほどペスハムからご連絡します!



ファンパス061は「yuriさん」にご購入!
ありがとうございます!

ファンパス062はこちらからどうぞ!

https://ticketme.io/membership/ticket/2c808751-67a6-49be-8a77-5d531b264916/7e437ab9-ed6d-4182-a71f-76b1d809b1bf

0001:HITOさん
0002:たからんさん
0003:Kさん
0004:ぴろぴろRXさん
0005:フォンさん
0006:フーガさん
0007:なおこママさん
0008:リツトさん
0009:ぶちょーさん
0010:二条たまさん
0011:のりさん
0012:Yutakaさん
0013:mochiさん
0014:フーガさん(2枚目!)
0015:ニッシーさん
0016:ひーろーさん
0017:pontanさん
0018:みーちゃん
0019:村上さん
0020:ダンパー長野さん
0021:D.Sさん
0022:なののさん
0023:IPPEIさん
0024:かえるさん
0025:たそがれさん
0026:あのねさん
0027:Hisaさん
0028:オルゴールさん
0029:ひらりんさん
0030:KUMAIさん
0031:フーガさん(3枚目!)
0032:ラグビーさん
0033:YUKImaloさん
0034:いちぴーさん
0035:しんごさん
0036:ベビロンさん
0037:フーガさん(4枚目!)
0038:Yuichi ujiieさん
0039:ONIちゃん
0040:シンタンさん
0041:ぱんさん
0042:うぎまるさん
0043:りょうじさん
0044:yuさん
0045:げんきさん
0046:わかこくん
0047:しょぼんくん
0048:みみむむ&ゆうさん
0049:ひっつーさん
0050:ヤスさん
0051:はっぴーさん
0052:めたほんださん
0053:ゆきおさん
0054:トーゴさん
0055:solaichiさん
0056:hideplusさん
0057:Akiさん
0058:kumiさん
0059:NIWA EELSさん
0060:NIWA EELSさん

---------------
【ファンパスとは?】

「異端でも、絆を結ぶ。」
をコンセプトに
発行者を直接応援できるとともに
発行者と購入者で特別な絆を結ぶことができるサービスです。

現在チケミーというサイトを使って発行しています。

今後本格版を独自プラットフォームで行う検討もしています!

やってみたい方はぜひお問い合わせください!

---------------

【めたばDAO】
メタバースに"ワクワクする人が一緒に"ワクワク"できる仲間を作れるコミュニティ
ぜひ私たちと一緒にメタバース&メタバライブ&めたばっちを盛り上げていきましょう!
ファンパスの発行者コミュニティもこちらに!

https://discord.gg/tyQTGPhqK2

【Rium】

スマートフォンのアプリをDLしてね!
✅APP Store:

https://apps.apple.com/app/id1641843028

✅Android:

https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.translimit.rium


#価値提供マインド
#価値提供
#価値
#応援
#ビジネス
#稼ぐ
#お金
#マネタイズ
#ファンパス
#NFT
#spp
#スタエフ
#standFM
#毎日配信
#音声配信
#スタエフ初心者
#スタエフ拡散部
#音声配信初心者
#音声配信トレンド
#スタエフ毎日配信
#ペスハム

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f7e673ff04555115dc868ae
00:05
聞いていただいてありがとうございます。
この番組は、起業家コーチペスハムが一日一Qチャンネルということで、一日一問問いを出して、前日の問いに答えていくというチャンネルですけれども、
今ちょっと番外編シリーズということで、今日もですね、番外編ですね。
えっと、ひらがい農家のタオファームさんというですね、ひらがい、え?ひらがい鳥農家か?
って言わないとわかんないですね。
要は、鶏をですね、話しがいというか、鳥の社と書いて経営者と言いますかね、経営者の中で自由に育てている農家さんですね。
こちらにですね、農業体験行ってまいりました。
こちらは自分探しの旅ではなくて、家族との旅なので、いい体験、思い出作りみたいな感じですかね。
これを自分探しの点とちょっと、加えて考えられるかどうかは話しながら考えます。
スポンサーコールいきますね。
この番組は移住してダオを形にしよう、そして月収34万円で地域とダオをつないで盛り上げていこうというですね、
移住ダオマネージャー募集中ということのアルヤウムさんの提供でお送りいたします。
ぜひね、興味ある方はアルヤウムさんに問い合わせてみてください。
ということで、今日はですね、今日というか昨日ですね、日曜日にひらがい農法の、ひらがい鳥農法なんですね。
ハラペコハッチさんというスタイフのパーソナリティーもされていらっしゃる方なんですけれども、
そちらのね、チャンネルも概要欄に貼っておきます。
そちらにですね、行ってまいりました。
これきっかけはですね、トマジョダオというですね、WEB3×農家というね、ここを取り組まれているコミュニティがあるんですけれども、
そちらでですね、農園日和というネットショップですね、各農家さんと直接取引ができるというECサイトをですね、
この4月にオープンしたということで、これのクラファンをやっていたんですよ。
このクラファンを僕支援させていただいて、その返礼品としてですね、各農家さんの中から一つ選んで、そこのですね、農業体験ができるというリターンがありました。
僕は比較的家から近いということと、あとは、そうですね、ただのいわゆる野菜とかね、
そういう静的なものっていうんですか、静かな静的なものをですね、扱っているだけじゃなくて、やっぱりこう生物ですね、動的な動物をですね扱っているところがいいなというふうに思って、
03:04
ハッチさんのですね、農園にお邪魔させていただきました。
子供たちと妻も連れてですね、久しぶりに4人でお出かけという感じで、車で2時間ほどですかね、行ってまいりました。
結論すごく良かったです。
やっぱりね、動くもの、そして鳥さんっていうね、鳥さんというところで子供たちも大はしゃぎで喜んでいました。
ハッチさんはですね、3歳と1歳なんですね、娘さんがいらっしゃって、うちが6歳と2歳なので、
特に2歳の娘がすごくね、この3歳の子とですね、仲良くしていただいて、最後はね、もう本当にちょっと泣いちゃってて、
なんかこうね、まぶだちができたみたいな感じになって、すごく良かったですね。
鳥さんはですね、本当に生き生きとしていて、面取りと音取りがいるんですけど、餌をあげるんですけど、音取りは最初はね、見てるだけなんですよ。
面取りが食べているんですけど、これは本当にね、レディーファーストをね、まず実践しているらしいですね、ということも教えてもらって、へーって思いました。
あとはそうですね、音取りがやっぱり強力なんですよね。結構子供も音取りに普通に両足キックされるみたいな感じらしくて、
めちゃくちゃ子供たちは怖がってですね、なかなか軽車入ったんですけど、すぐに出ちゃいましたね。ということで、僕も蹴られそうになりましたが、
あとはブロイラーってね、いわゆる食肉専用の鳥ですよね。こういった鳥さんっていうのは、僕もテレビとかで見たことがあったんですけど、
40日くらいしか生きられないみたいなんですよね。そしたらもう食肉加工に出されてしまうと。
それ以上経ってしまうと、肥満に育てているので、心臓が耐えきれなくなってしまって、自然にいなくなってしまうみたいな、そういうような感じみたいですね。
一方でこの農園の鳥さんたちは長くて、2,3年くらい生きるらしいということで、こういったところもね、なかなかに現代の食、普段食べている鳥さんたちっていうのが、
こういうふうな生き方をしているんだというところとかもね、ちょっと思いやったりもしますけれども、でもね、安いんですよねとかっていう、そういうところとかね、なかなかに思っちゃいますけれどもね。
本当に卵をいただいて、そして僕も買わせていただいたりとか、あるいはその場で卵料理、そして木のしめた鳥さんをですね、実際に丸焼きにしていただいたりとか、すごくおいしかったです。
06:05
本当にその場で命をいただきつつ、野菜も本当にそこで育てた野菜もいただき地のものということでね、すごくいい体験をしました。
帰りにね、上野子が、本当にニワトリさんって鳥肉も卵も僕らにとって本当に大事な存在なんだな、みたいなことを言ってまして、ちゃんと学んでるんじゃないかということを実感いたしました。
こういう経験、子どもたちに本当にすごくいい経験になったと思いますし、僕自身はどうだろうな、今回妻も連れて行けたということもあって、
ここのところね、正直妻は塞いでたというか、ずっと不眠そうな感じだったんですけれども、少しリフレッシュできたのかな、みたいな感じも感じることができて、それはよかったのかなというふうに思います。
あと、自分自身としては、先日から田舎的なところを旅行していって、やっぱり山の中ってすごい落ち着くなというか、自分自身、本当に生きているという実感を感じられるようなところが多いなというふうに思って、
昨日も話しましたけれども、自分一人だとしたら何の制約もなければ、無拠点生活とかそういったものをしてみたいという思いもなったし、自然と同化して生きるじゃないけど、
今の生活が便利すぎるところをちゃんと田舎でも受け取ることができるというようなところ、もちろん食べ物とか物価とか、やっぱり田舎高いですよね、そういったところも含めて不便なところはいっぱいあるんですけれども、
単純に人が少ないということで不便なところはいっぱいあるんですけれども、それでもより自分らしい生活ができるし、それで仕事としてもオンラインで稼ぐということはできるので、
それを考えると、本当に田舎にいるということは本当に見直されたほうがいいなというふうに思ったんですよね。
昨日もね、結局帰りは池袋とか新宿とかを通って家に帰らなきゃいけないんですけど、そこで本当に嫌々したんですよね、人が多くてね。
ここはやっぱり一瞬でもそういうところを感じなきゃいけないというところが結構辛いなと思ったりもしたので、やっぱりこの田舎はいいなというふうに思って、田舎っていうよりも自然ですね、自然がいいなというふうに思いましたね。
09:03
そこにおいて自分自身、例えば瞑想をしたりだとか、自分と向き合ったりみたいなこととかって今は結構しているんですけど、やっぱり田舎の中で自然に囲まれてやるということで変わってくるところもすごく多いというふうに思うんですよね。
なので定期的にどこまで行けるかちょっとわからないんですけど、自然に身を置くっていうのはすごく大事なことなんだろうなというふうに思います。
ということですごくいい体験ができました。
皆さんにとって旅はいいですよね。自分が違うところに身を置く。決して豪華な旅とか贅沢な旅でなくてもいいと思うので、こういうふうに自分の環境を変えるとか身を置く場所を変えるみたいなことをぜひやってみていただけると自分にとっての新しい気づきっていうものが得られるんじゃないかなというふうに思いますし、そこで得られた気づきってしっかりアウトプットしていくと良いと思います。
楽しかったとかね、これが良かったっていう感想だけじゃなくて、そこからどういう自分に対する良いプラスのイメージが与えられるかみたいなね、そこをやっぱり考えていきたいですね。
ということで今日も聞いていただきましてありがとうございました。
昨日ですね、ポッシュビリティさんが何の成績もなければ何をしたいという問いに対して考えてくださったみたいで本当にありがとうございます。
結果的には自分がね、ちゃんと寝る、そしてよく食べるっていうことに気づいた。これも気づき、すごい重要な気づきですけどね。
いやー結構大変だったんですねみたいな感じで話しておきましたけれどもね。
是非ね、本当に自分自身、僕が今こういうことを発信しているっていうことも含めて、良いきっかけだと思って上手く使っていただければなというふうに思いますのでね。
引き続きよろしくお願いします。
ということで今日も聞いていただきましてありがとうございました。
11:07

コメント

スクロール