2024-05-21 18:29

#1-2ゲスト:高際みゆきさん 女性区長お二人が語る「女性の活躍推進」

【今回のテーマ】 

女性区長お二人が語る「女性の活躍推進」 


北区初の女性区長である、やまだ加奈子さんによる冠番組。彼女の抱く展望や、北区の未来を描くゲストをお迎えし、様々なテーマをもとに、北区の未来予想図を語り合います。


 ▼しぶさわくんFM公式サイト

⁠⁠https://shibusawakun.fm/⁠⁠

 ▼公式X →@shibusawakunfm

⁠⁠https://twitter.com/shibusawakunfm

00:15
東京都北区初の女性区長 山田 カナコ
彼女の描く展望や未来を描くゲストとの対談など 北区の新たなビジョンを語るこの番組
今日はどんな北区未来予想図が描かれるのでしょうか おはようございます北区長の山田カナコです
本日5月21日火曜日2話目の配信となります 今月のゲストは、豊島区長の高際区長を迎えしています
今週もよろしくお願い致します。みなさんおはようございます。今日もよろしくお願い致します 一夜では高際区長のご経歴や人となり
また制作ビジョンなども伺いました 今日2話目はですねテーマを少し上げさせていただきまして対談をしたいと思っています
今回のトークテーマは女性活躍推進 女性がいかに元気に暮らしていく働いていくことができるか
そんな視点でトークをさせていただきたいなというふうに思っています 高際区長も私も
それぞれ豊島区北区初の女性区長として本当にこの1年 注目されましたよね
意外なほどいろんな番組にも出させていただいて 注目していただき北区や豊島区を発信してこれたかなと感じておりますが
改めて女性区長というお立場も含めて 高際区長が考えるこれからの女性が活躍する
その環境整備ですとかどういったことをやっていったらいいかなとか 思いも含めてお話しいただきたいと思います
女性区長ということで一気にいろんなところで増えたということもあって 注目していただいたというのは本当にありがたいと思います
山田さんも同様かと思いますが 私の前の区長が男性で高齢で
私のところは24年間やられていたカリスマ区長でした その後に年が少し若い
そして女性ということもあって非常にその比較も含めて いろんな方から興味を持っていただいて発信する場面が多かったということはとても良かったかなと思います
区長としてどうかっていうのはいろんな見方あると思いますけど やっぱり女性の目線がねあの生かせるっていうのは大きいと思いますね
子育て支援のこともそうだし高齢者の福祉障害者へのご支援 それから産業振興の面でもねやっぱり圧倒的にいろんなものを買うのは女性だから
03:09
こういう売り方だとか発信がどうだっていうこともあるし また文化の面でもねあの若い女の子たちのパワーを引き出すような楽しんでもらえるような文化はどうだとか
いろんな面で女性の目線っていうのがこれまで以上に生かせるという意味ではね 少し役立ってるかなぁと思っております
本当にあの23区のうち6名が女性区長になって 大変話題にしていただいて私も同じようにですね北区初なんですけど
同じように前任の区長がねでは恒例で5期20年 その後を受けてということでその女性区長っていう捉え方
女性男性ということの切り口ってすごくそこが注目していただく意味では嬉しい反面 女性も男性も同じように役割分担の中で何ができるかどんな発想していくか
っていうことを考えると同じ女性区長なのに何で山田区長やらないのとか言われるとですね そういう場面も結構あったりして
なんかすごく不思議な感覚も自分なんか覚えて女性が社会で活躍していく 普通に男性と同じように仕事をしていくっていうことがどういうこと整えていったらいいの
かなというのすごく私も考えさせていただいた1年だったなというふうに思うんですけど 高木役長もずっと民間企業から都庁それから
豊島区副区長そして区長としてもう一戦でお仕事されてきていろんなご苦労だとか思いだとか 工夫も働いていくための工夫みたいなんであったんじゃないかなと思うんですけど
高木役長としてこれまでのお仕事の中で女性がもう一戦で働いていく 気をつけてきたことが心がけてきたことなんかそういったものってありますか
そうですね私は子供の頃からずっと働き続けようと思っていて 働き続けていく上ではねやっぱり経験を積んだら責任も持つべきだし
そういう意味ではキャリアアップしていくっていうのは当たり前だと思ってたんですよ だから都庁でも管理職試験を受けるっていうのは別に普通のことだと思って
もちろん受けないでねずっと経験積む人もいるけれども 私はやっぱりいろんな人とのつながりもあっていろんな経験をしている以上ね
やっぱりあるステージが来たらやっぱりこう 次のステージに進んでいくっていうキャリアアップはもう当たり前だと思っていたんですよ
だからそういうふうにチャレンジすべき時というのはチャレンジしてきたし だからねあんまり私自身はね女性だからすごい苦労したっていう気持ちはない
06:02
人としては苦労したかもしれない 仕事人としては苦労したと思うけど女性だから何か苦労したかなっていうのはないんですよ
ただねやっぱりね特に後輩とか見てるとねもうちょっと自信持っていいんじゃないっていう気はいつもしている
なんかこれやろうよって言ったら私なんかっていうちょっと謙虚なところがね いい面もあればもっと自信持ってねどんどんいろんなプロジェクトのリーダーでも
やってみようよっていう思いはねしている だから今もなんかあるとでやっぱり町内でもね
男性女性いたらちょっと女性にやらせようかなとかねいうところはね あるかな
もう初めから働き続けようと思っていた幼少期ってすごいですよね それはなんかこうロールモデルじゃないですけど
お母様がそうだったとかこういう人に憧れてみたいなってあったんですか そうですね母もねまぁあの私生んでしばらくは公務員で働いていましたけどね
どうかなぁなんかででもねあの勝手に思ってましたがね自分でキャリアを積んでやっぱりいろんな 意味で世の中に貢献していきたいっていうことは強くありましたね
でもあの副部長を受けられる時とかあって もちろん長編に出るとかいう時も含めてご主人のね
ご家族の理解ってすごいやっぱりこう女性がいろんな場面で働く いろんな働き方をする時に自分だけではっていう
ありますよね多くありがちじゃないありがちですよねこれはどうやってこう 乗り切ってきたというかね私もねあの子供がいないからね自分の時間がすべて
自分のために使えるっていうところがあるから あのやっぱり子育てしている方とかそうだおばあちゃんの介護はやりましたけどね
あの子育てで大変思いしている人たちのようなあの ことはしてないからそういう意味ではね山田さんなんかね
子育てされてるから両立で大変だったと思うけど 私はだからもう自分の好きなことを好きにやってきたかなっていうところでね
ちょっと申し訳ない気はしますけどでも介護とかまた家事もね やっぱり女性が多くになっていう子
ね思い込みというかまあ風潮というかそういった意味でやっぱり 副区長区長って時間的拘束も含めて
ご主人の理解も猫ちゃんのお世話だってご主人様にお願いしない私は単身婦人だから そうそういった働き方で生活のもう変わってきちゃうっていうここはやっぱり
ねお子さんいるいないだけに留まらず家族の理解を求めないとできないというところが 女性ならではの部分かなあって
いうふうに思いますやっぱりそうだと思いますよね家族の理解がまず第一だと思うし あとやっぱりあの少しあの視野を広げてみるとね周りに結構応援してくれる人が
09:10
実はいるんですよねあーなかなかもっと頼っていいと思うしね あのチャレンジして一歩踏み出して大変だなぁと思ったらねやっぱりいますよ仲間が
だからそこは私もねすごい頼りながら 部分文句言いながら口を聞いてもらいながらやってきてる感じ
なるほど本当に頼れる人がいるっていう意識を持ってもらうって女性がね すごいいい言葉だなって今伺いながら思っていて
これを私はやらなきゃいけない例えば家事とか介護とか でもそれは誰かに助けを求めていいんだよっていうことをその発信していくってこれも
行政機関はもちろんそうですし女性の働いてきた先輩としてもそうだし すごいそれは大切ですね
本当だからやっぱりね若い人たちにはね大丈夫ってね言ってあげたいの 大丈夫だよってねまずやってみようって大丈夫だからいろんな困難もあるかもしれないけど
別にあの私だって一人で行政やってるわけじゃないし みんなの力でやっているわけだから女の人ってねやっぱ責任感が強いからね
これを受けて最後までできないわとか思っちゃうかもしれないけど 大丈夫って一人じゃないからっていうのは特に若い世代には言ってあげたいと思ってますね
本当にあの女性が活躍していくってこれはもう女性に限らず男性ももちろんそうで 女性が活躍するってことは男性も活躍するってことだと思うので
誰もが自分のやりたいと思うことがやれて 働き甲斐や生き甲斐を感じていく社会を作っていく
そのためにはやっぱり困った時は助けを求めていいとかね そこですよね私なんかもすごくわがままな選択をずっと
区議会都議会区長というと本当に家族に負担ばっかりかけてきた 生活だなぁと思ってるんですけどでもそこはやっぱり都度の決断の時に家族が一人でも
反対したら絶対やめよって私はずっと思ってきたので あのみんなは支えてくれるからできるっていうことがそういう環境にない人たちが
もしいればそういう環境やっぱり社会的に行政機関としても作っていくってことがやっぱり 必要なのかなぁ
つくづく自分の経験も踏まえて感じるんですけどもそういった意味で今政策と 豊島区の取り組みとか若い方々の取り組みなんかを見て考えるものとかってありますか
そうですねあの一つはねあのスズランスマイルプロジェクトっていうね 若い女の子たちを支援するプロジェクトをコロナ禍で孤立しちゃってる女の子が多いって
12:01
いうことに気づいて立ち上げて丸3年経ってそうですか 最初はねあと副区長の私をトップに女性だけで10人でやってたんですけど
今ね男性も含めて70人がすごい式横断でそうですか それはあのやっぱりいろんな行きづらさを感じている若い女の子たち10代20代の女の子
たちをまあ居場所を作ったり 相談できるところを教えてあげたりそうですねいろんな意味でね支えていきたいと思っているん
ですね その世代をまず背中をしてあげたいなって思ってますね
それとあの実際あの働いている女性の方たちは うちのあの職員もそうだけどちょうどその仕事が面白い時と
あそろそろ子供を思うかしらっていう時期と重なる 管理職でそこでちょっとやっぱりあの私はまあ家庭優先でちょっと仕事はこのくらいで
いいやって思っちゃうとこともあるかもしれないんだけど まあ別にねあの子供を産んでちょっと休んだってそんなのいくらだって取り返しがつくから
ね そういう時はもう本当にあの自分の考えを大事にしてね
その時何を優先するかというのをあの家族だとか周りの人と相談して選択できると でまた戻ってきた時も
無理なくキャリアを積んでいけるそういう応援をね したいなと思ってますね
素晴らしいですね私はねやっぱりあの子供たちがその将来どんなことをやりたいとか まあほんと小さい子皆さん多分夢みたいな
だんだん大人になると社会の決まりにこう沿って生きていくみたいな そこをもうちょっと自由に
以降発想して自分がやりたいことをまず挑戦できるような そんなあの教育環境だとか経験とかができる場を作っていけたらいいなぁなんて大事
に思っていますね やっぱりみんながこう生き生きと生きていく
やりたいと思うことをやりたいと言って挑戦できるそれをみんなが応援していく そんな仕組みの中で
まあ帰宅が作れたらなぁなんてことも思ってるんですけども やっぱり女性が活躍するということはそれを支える多くの女性に限らない男性
やこの方々 女性も男性も活躍できるということが大切だと思うんですけども
やっぱりですね中でも大変な女性たち女性児の皆さんに女性の先輩として ぜひに背中を押してあげる
頑張らないって言葉はもう胸に響いてるが改めて もうぜひ応援のメッセージをですね高木役長からいただきたいなと思うんですけどいかが
でしょうか えーとねあのとりあえずまあ諦めないでくださいっていうことは思いますね
15:00
あの自分が別にあの仕事をずっと続けることだけが人生じゃないし あの私も転職しましたけど一生懸命頑張りだからこっちやりたいって言ったらそれを選択
してチャレンジするってこともあるし またあのしっかり子供育てたいっていうこともあるでしょ
だからその人その人であのこれをやりたいって思うことがあればねそこはもう諦め ないで自信を持って進んでほしいなと思います
それとねあの山田さんもおっしゃってたけどやっぱり女性活躍をって言うとねやっぱり その男性を軽んじてるっていうかね
あの不平等だっておっしゃる方もいるんだけど 山田さんおっしゃった通り女性がいろんな意味で活躍できる場っていうのはやっぱり
男性もそうだし 障害がある方もそうだし外国人もそうだし
いろんな人が活躍できる場っていうのとイコールだと思うんですよね だからそういう意味でもねやっぱりまずは女性がいろんな部分で自分の意見をしっかり言って
元気に生きていけるそういう街を作りたいと思います 高木役長のように働きたいと思う職員や女性が増えていくと
いいですねありがとうございます 私からもぜひ私はねやっぱりあの困った時とか弱った時とか悩んだ時とか
絶対誰かを頼ってくださいっていうことを言いたいですね 困った時はいつでも相談していいんだよっていうことを常に各世代
女性も男性もどんな方にでも伝えていける区を作りたいなというふうに素晴らしいです みんななんかあったら相談してくださいっていう思いです
はいいや本当に今日はですね高木役長をお迎えいたしまして 女性活躍推進
頑張れ女性陣そしてもちろん男性も一緒に頑張ろうということでお話をさせていただき ました本当に貴重なお話いただきましてありがとうございましたとっても楽しかった
ではいもう2人でまた頑張っていきましょうはいよろしくお願いしますありがとうございました
18:29

コメント

スクロール