1. ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ
  2. 国違うと元気の印象違うね
2025-03-21 01:55

国違うと元気の印象違うね

一段落すれば、そりゃ街に呑みに行くってわけです。

国が違うってのが一番わかりやすい比較みたいな印象があるかもしれません。
それって、環境が違うだけで人は変わらないのに、どうしてこうも表現方法とか雰囲気とかが変わってしまうんだろうって、よく思います。
表面上わかりやすいのが、街なかのレストラン、というかなるべく庶民的な食堂または呑み屋的なところ。
元気な声が聞こえてくれば活気を感じ、静かに真面目だと、あぁー地味だなと落ち着きを感じる。
こういう「その土地環境での」当たり前を感じるのが好きなんですよねぇ。

街に出て何が今は当たり前なのかを肌で感じて、またいつかその後に同じ環境を訪れたときにどう思うか。
すごーく興味があるんだよなーと再認識したひとときでした。
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

サマリー

韓国滞在の最終日に、彼らは飲みながら平和な雰囲気を感じつつ、韓国の若者たちの飲み方やアルコールの安さについて考察しています。

00:05
みなさん、おはようございまーす。
韓国での飲み体験
今回の韓国滞在なかなか充実しておりましたので、最終日、やっと飲んだくれておりました。
でもなんか平和な感じなんですよね、本当に。もしかしたらちょっと影響してるんじゃないかなと思ったのが、
その昔は焼酎がみんな25%だったんですよ。それがやっぱり若い人たちの思考ってのが、どうしても薄い酒、あっさりの方向になっちゃったんですってね。
ということで結構薄い焼酎、16.5%とか結構平和な度数になったとは思うんですけども、
まあみんなパワフルでしたね。お店どこ行ってもみんな飲みまくってましたよ。
でもクダ巻いてるとかそんなんじゃなくて、結構ハッピーそうな感じなんですよね。
どっか忘れてしまった日本の飲み方みたいな、そんな感じでしたけども。それと合わせて思うのが、
韓国のお店で買うアルコールの安さとやらは本当にびっくりしますよね。
日本で1500円とか1800円でお店では出てくるものが、スーパーではこちら100円台ですからね。
どうしてこうやってアルコール飲料っていうのは安いのかっていうのは、なかなか謎ですけども。
ともかく韓国の若い人たち、少なくとも日本よりは絶対元気よく楽しく飲んでるんじゃないかなって思った話でした。
パローでした。ではまた明日。
01:55

コメント