2022-12-18 01:29

DAOというコミュニティ感

私がDAOという単語を知ってからまだ2年経ってません。新語の部類だと思います。なので日本で理解している人は2022年現在、まだまだマイノリティだと感じてます。

よくDAO論、たとえばDAOはその語の通り「分散自立組織」なんだから、中央の権力者はすべてソフトウェアで自動的に動作するコントラクトでなければならないとか、界隈でとりざたされてます。一般人にとっては使われてる単語ですら?が1000個くらい並びますが、ともかく新概念なので、習って慣れるしかありません。

そもそもDAOは、非中央集権で稼働を実現しているビットコインの仕組みにもとに、2015年頃からEthereumのコミュニティで使われ始めた概念です。これを最初に反映したプロジェクトが「The DAO」なので、2016年に始められたものです。
https://en.wikipedia.org/wiki/The_DAO_(organization)

この手の、過去に無かった新しい考え方やそれを表す単語に対して、日本文化の中では拒否感とか異端感を感じて避ける人が多いようにも感じます。ましてやコンセプトをゼロから創って世界に表明拡散する人は稀ですね。
たまたま居させてもらっていたイスラエルの社会では、だいたいこの真逆を感じて生活してたので、けっこう影響されました。おかげで日本生活では異端です笑

#DAO #NFT #web3 #パソコン通信 #パソ通 #オフライン #コミュニティー
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
00:05
みなさん、おはようございます。
このWeb3とかいう世界に足踏み込んで、いろんなコミュニティ覗いてみてるんですけども、
あ、パソコン通信にそっくりだなって思ったんですよね。
この単語知ってます?
日々普通に過ごしてても、自分の趣味とか興味を共有できる人っていうのをやっぱり欲しくなるじゃないですか。
パソツーっていう単語自体、通じる人が年代的に少ないと思うんですけども、
電話回線に文字が載るっていうのにすごい熱狂したんですよね。
当時は完全に文字だけコミュニケーション、めっちゃめちゃ不便なのに、
いっぱい人が集まってきて、そういうネジ外れちゃってる人たちとよくオフ会に行ったりしてたんですよね。
当時流行ってたNifty Serveっていうところで、フォーラムってのがあったんですけども、
これが今で言うDAOっていうのに結構近いのかなと思うんですよね。
ただDAOってなんかバズワードになってて、コミュニティって単語をちょっと言いやすくしたって感じに私は受け止めてます。
でもやっぱり自分の好みとか考え方を共有できるコミュニティに属するっていうのは最高に楽しいですよね。
最近流行りのDAOっていう単語からちょっとそんなことを思い出してみました。
パールドでした。
では、また明日。
01:29

コメント

スクロール