お見舞いに行くことの意義
世界の皆さん、こんにちは、こんばんは。木下ひばりです。
OwaiKnightのタクエです。
池袋FMとOwaiKnight FMがお送りするムーブメントラジオにお会いしましょう。
お会いしましょう。
10月初日の放送らしいですね、これ。
そうですね。やっと1ヶ月終わって。
でも、この1ヶ月間って10月の前提で話し進んでますけど、収録してんの9月の頭なんて、まだ風邪治ってないんですよ。
そうだね。前回と同じ声だしね。
同じ声なので、まだこいつ風邪引いてやがるという感じだと思います。すみません。
多分放送される頃にはすっかり治ってるはずなので。
ひばりさんに元気出してねとか、早く良くなってねというメッセージくれると、ひばりさん良くなったらすんのかな。
どうだろう。自分はお見舞いって無駄だと思ってるタイプで。
なんで?
だってお見舞いに来られたところで、別に早く良くなるわけじゃないし、むしろ具合悪い人が気使うから、行くだけ無駄だと思ってます。
でも来てくれたら嬉しいじゃん。
嬉しいけど、ちょっと気使うし、写すかもしんないから、できれば来ないかもしれないなって思う。
だから治ったら報告するから、その時遊んでくれやって思います。
そうなんだ。
結構自分も、相手が怪我とか風邪とかひいてたとしても、治ったらお祝いとかするから、今ゆっくり休めよって言っちゃうタイプです。
今のひばりさんの話聞くと、確かお見舞いって自分の自己満足を満たすだけのような行為な気がしてきた。
そうです。私こんなに心配してるんだよ。心配してるからあなたの様子見に行きたいんだよっていう気持ちの押し付けでしかないので。
気持ちの押し付け。
正直言い訳のお世話というか、いらんおせっかいというか、鬱陶しいというか、できればご遠慮というか、それは自分の考えなのでね。
でも確かに来て欲しくない人もいるよね。
来て欲しくないです。
自分のこのボロボロの姿を見せたくないとか。
見せたくない人もいるからね。
お見舞いを望まない場合
特に女の人だったらノーメイクなわけじゃないですか。
そうそう。髪ボサボサですっぴんで顔洗うのもお風呂に入るのもだるいみたいな時に来られても、は?みたいな。
確かに言われてみるとそうだな。
病院で入院してるとさ、すっごい暇じゃないですか。
確かにね。
天井のほとんどに天の数数えてみたりさ、そういうことしかなくなってくるんじゃないですか。
そうですね。
だから暇つぶしになるから、来て欲しいわ来て欲しいけど。
本当ですか。
そうだね。でも今のことを聞くと、うーんって思うね。
でもこの今の自分の考えは、その風邪の今来られたところで別によくはならないからさって。
まあ、そりゃそうだ。
本当にそれはたぶん冷たい考えなんですよ。
はい。
逆に相手の心配してくれてる感情を無限にしてるわけですかね。
いや、いらねえからって。
だからそれにね。
病は気からじゃん。
まあ、病はね。そうね。はい。
あれ?はい。そうね。で?
何話しようとしたか忘れちゃったけど、お見舞いに行くとかするのは、たぶん普通の人は嬉しいことだと思うので、行ってあげたほうがいいと思います。
でも気の下にはそういうのは別にいらないです。
なるほど。
それだけの話です。
じゃあもしヒバリさんが入院したら、皆さんであのお見舞いに行きましょう。
うるさい。うるさい。
大丈夫って。
おい大丈夫?って。来られたら来られたら大丈夫?大丈夫?って相手知っちゃうから。
まあ、そうだね。
そう。分かった。分かった。
ヒバリさんは何気使いいなんだね。
そうね。来られたら来られたら気使う。
ああ。
自己満足の行為とシンプルイズベストの考え方
そう。
そういうイメージなかったんだけど、だんだんヒバリさんが色々分かってきたよ。
本当ですか。
最初と全然違うわ。
そうかな。
あーそうそうそう、いろいろ勘違いした部分があって、まあよかったね
まあ別にそのね、あの自己満足のね、ひばりさん大丈夫?っていうお見舞いのメッセージもね
別にこの自分のこの考えを聞いたところで送りたいって思うやつがいたら、もう好きに送ってくれ
それについて読んで、ありがとうありがとう、早く元気になるよって思うから
嬉しいよね、実際来たら
まあ嬉しいかな、わからない、もらったことがないからね
あーじゃあ送りましょう、今がチャンスです、かなり
いや意外に嬉しいって思うかもしれないしね
思うよ絶対に、だってほらあの、X?旧ツイッターでメッセージもらったら嬉しいじゃん
あーそれはね、確かに嬉しいね
でしょでしょ、それと一緒だよ
あーって思うよね
ね、ぜひ皆さんチャンスで、ひばりさんにメッセージをお願いします
まあ物好きは送ってくれという話だな
物好き
じゃあここで物好きの方のためにタイトルコールいきましょう
オワイナイトFM
ムーブメントラジオ
改めまして、池袋FMよりお気に入りの皆さんこんばんは
ポッドキャストよりお気に入りの皆さんこんにちは
そう前ね、会社の人からCD借りたんですよ全部
それがたまたまなんかレコード屋にあって
はいはい
CDと同じレコードを買ったオワイナイトのタクエです
おーいいっすね
アチアチアチアチ
なんかその秋の味覚的なのがねやっぱその
そろそろ本領発揮してくるのが楽しみだなと思って
今年は何を食べようかなといろんなことを考えながらね
秋ってなんか割と好きな季節だなって思っている木下ひばりでございます
食い物ばっかじゃねーかよ
だってさ秋の食べ物ってマジ美味しいじゃん
美味しい美味しい
そう芋栗かぼちゃですよもう
芋栗かぼちゃばーさんじゃねーか
マジだって
マジ老若男女みんな好きでしょ
芋栗かぼちゃは
好き好き
確かに秋は美味しいよね柿も美味しそう
そうなんでもね秋ってだけで美味しいのよほんとに
俺あれだよ夏に夏の靴がついときに
ほいほい
俺こそ8月に買ったセーターが
はいはい
着れるっていう話
めっちゃ冬ですから撮る
夏からめっちゃ冬
なんで寒くなるのも待ち遠しいよね
ひばりさんって実際物作ったりしてるじゃないですか
はいはい
自分が自信ない時ほど今みたいに盛り盛りにしちゃったりする?
あーでもそう自信がない時なんてあるかなー
あれ
でもね自信があるないその何か要素を盛りまくってしまう
例えば絵描いててやたら画面ゴテゴテにして
装飾を増やしてしまうとか
はいはい
歌作っててやたら歌詞が長いだの
はいはい
もちろんそういう時っていうのはありますね
それは自信がないというよりも
なんだろうな自分は新しい知識とかを覚えたての時に
はい
とにかく覚えたことをやってみたいって思って
あれもこれもって詰め込んじゃう時が多いです
あーなんかさ言葉でシンプルイズベストって言葉あるじゃないですか
はいはい
あれが究極なのかなって俺思ってんだけども
あーはいはいはい
なんか色々色々くっつけた感じじゃん
そうですね
でもそうするとなんだか分かんなくなっちゃうじゃん
そう一番大事なことって何を一番伝えたいのかっていうのが分からなくなっちゃうからね
あーそうだね
でもそこに一番伝えたいものがぼやっとしちゃって
はい
なんか色々ごまかしちゃえみたいな
そうそうそうそう
できた感たっぷりみたいな
そう頑張っていれましたゴージャスになりましたって
それでね満足しちゃったりとかするんだけど
あーそうだね
そうねー
まあ分からなくもないんだけど
でもそれもやっぱりその知識が増えることによって
弾き方っていうのが分かってくるんですよ
うんうん
だからまあなんだろうなー
うまくこのなんか何の話をしてたんだっけこのね
自信ない時ほどいっぱい詰め込んじゃうって話か
そうなんだね
そういう時はね自分がいわゆる言い聞かせてることでもあるんだけど
はい
この自分の作ったこの曲は
はい
歌とコードだけで成立しないかって思うんですよ
あーなるほどね
はい
それで例えば自分がこうギターで弾き語りしてみて
それであこれめっちゃいい曲じゃんって思えたらそれでいいし
うんうん
でその弾き語りであってやっぱなんか他にもいろいろ入れたいって思っちゃったら
もうその時点でダメなんですよそれボツにした方がいい
あーそういうことか
よくねえから
だからさがその弾きじゃんっていうかその
うん
なんだろう不安なんかいろいろ詰め込みたくなった時の
まあ指標としてね自分はそういう考え方をするけれど
あーちょっと俺の解釈が合ってるかどうか分かんないんだけども
はいはい
今のひまゆさんのその言ったダメな作品って
はい
要はまあ食べ物に例えると腐った野菜だとするじゃん
はい
でその腐った野菜にいろいろなんか調理して
はいはい
なんかいっぱい調味料つけたりしても
はい
所詮腐った野菜は腐った野菜だから
そうそうおいしくはないね
でしょ手ごっつよね
でもおいしいトマトとかキュウリってもぎたてでかじっておいしいやん
そうだね
そういうことです
何もつかってもそうだね
そうシンプルさっき言ったシンプルイズベストっていうやつで
いっぱい詰め込みたいどうしようこれ大丈夫かなって思ったときは
余白の美と日本画
一旦立ち止まってそのコンテンツを成立させる
必要最低限のものだけで判断してみりゃいいんすよ
あーちょっと困った方皆さんぜひやってほしいですね
ぜひぜひなんかそれが何でしょうね
例えば絵だったらその一番描きたいもの一個画面に描いてみて
それで成立するか画面が成立するか見りゃいいし
音楽だったら歌とギターでもピアノでもいいし歌だけでももちろんいいし
例えばこのポッドキャストだったら台本読むだけで笑えるかなとか
あーなるほどね
例えばこのワイナイトだったら台本を読んだだけで
その自分の中で考えが変わったりするかなそういう話ができてるかなって
あーはいはいはい
そういうふうに考えてみるとかじゃないかな
今読んでる本と全く同じこと言ってるわ
ほんとですか
ほんとほんとそうだね
自分が笑えない台本を書いて相手が面白かった話でしょ
そうそうそうそう
そうだね
だって笑い芸人の人ってテレビでコントとか見てて
本当に面白いことやってる時って本人笑ってるじゃないですか
笑ってる笑ってる
そう自分そういう芸人さんめちゃめちゃ好きなんですけど
なんでこの人笑ってんじゃんみたいな
ちょっとつらいとこっちを笑っちゃったりして
そんな自分で笑っちゃうくらい面白いものを作れてるんだって思うと嬉しいじゃないですか
嬉しい嬉しい
ファンとして見てて
そうだね
そういうのなんですか自分が納得できれば外出さないといけないんじゃないかな
あーそうだねそこだね
そういうことですはい
はーはーすげー今日ヒバレさんからいっぱい学んだわ
まあいろんな考え方あると思いますけどね
でも大事だねそのシンプルにする
そうとにかくシンプルに自分でこれいいわこれいろんな人に聞いてほしいわいろんな人に見てほしいわって思えるものだったら自信持って世に出していいと思うよ
なるほどね
っていう話
そっかそこだねポイント
そういうことです
シンプルに
シンプルに
自分の笑えるものを
そう自分がいいなって思えるものを人に見せたらいいよ
なるほどね
すごい感動した
自分大学の時に日本画描いてたんでその時に勉強したことでその引き算がわかったのは日本画っていうのは余白の美っていう考え方があるんですよ
ちょっと鼻声だからうまく言葉が喋れてるかわからないんですけど
大丈夫ですよ
大丈夫ですか
日本画って結構その外国の油絵とかに比べると結構そのメインとなる例えば人とか猫とか花とかそれだけは画面にバンと描いてあって周りは何でもないっていう絵が多いんですよ
背景ないってこと
そう背景とかがないってものが描きたいものだけがパッとあるっていう
はいはいはい
それを言うのが多いんですけど
海外の油絵とかだと背景とか風景とか全部描いてあって画面いっぱいに色が塗ってあるっていうのが多いんですけど
日本画特有の考えで何にも描いてない部分も余韻があって美しいみたいな
その最も描きたいもの見せたいものを引き立てるために何にもないっていうものがあるっていう感じなんですよ
ムの世界ってやつ
そうなんですよ
それを日本が学んで知ったときに何でも詰め込んで画面を埋めなきゃいけないわけじゃないんだっていうのが分かったときに
この画面がここ何にもないやとかこの洋服ここすごい何にも模様も何にもない寂しいなっていうのを不安に思わなくなったっていうか
でも自分はこの絵でここが一番見せたいんだよなここ一番可愛いと思ってるんだよなっていうところに姿勢を誘導するために
じゃあ周りはここちょっと寂しいかもしれないけど何も描くのやめようとかできるようになったりとか
そういう引き算できるようになるんですよね
すごいねそういう考えなのね
そうそうそうそう
そういうのを分かるためには何でもゴテゴテに突っ込む期間って必要なんじゃないですかね
確かにそうだね
この前ね実は伊藤さんも同じようなの言ってて
日本画の考えと文学の考え分野としては別な芸術になるかもしれないけども
考えは同じなのねと思って
そうですね
ビビってる
じゃあちょっと今日のパート1セクションは
はいはい
バイクカルチャーの変化
自分が感動した曲をちょっと伝えようかな
いいっすね
超有名な映画があってバイク好きの方ならみんなわかる曲なんですけども
スペッティングウルフのBorn to be wildです
このBorn to be wildってDGライダーってタイトルに使われたやつなんですよ
ちょっとバイク好きな方特にあの古いアメリカのハーレーとか好きな方
プラマアドベンチャー1時間35分1969年
映画?
映画映画映画
なんかねヒッピーの話だったり
北側のアメリカと南側のアメリカの考えの違いだったりっていうのをちょっと映画で表現してるやつなんだけども
でそこでなんかバイクの歴史を大きく変えた映画だと思ってて
映画で出てきたバイクは今のバイクのカスタムシーンを作ったっていう映画なのかなと思ってて
だからその映画で結構カルチャーも変わったっていうのはすげーなっていう話ですよね
すげーな
そうなんですね
でもなんか実際見ると俺最初なんだか全然理解できなかったの
もう一回見たらおーなるほどねって
こういうことかみたいなのはちょっとわかった
ちょっと古い映画だけどぜひ機会があったら見てみてください
これ配信とかやってるんですかね
配信なんないんじゃないかな
ない
ないかそっか
今日のご紹介したBorn to be wildの曲なんですけども
Podcastの方はお聞きできないのでぜひYnetホームページからお聞きください
Ynetホームページはカタカナでオワイナイトと検索いただければヒットします
オワイナイトホームページはメッセージフォームがあるので
ぜひそこでメッセージを送ってくださいお願いします
お願いします
では次週池袋FMとPodcastでお会いしましょう
木下ひばりでした
オワイナイトの拓也でした
張り切れてくれてありがとなし
もっと気軽にもっと面白い新しいリアルな日常をお届けします
オワイナイトFM
鼻声だ
そう鼻声なんですよ
オワイナイトFM
どうだ鼻声なんだよ
どう頑張っても今鼻声だからしょうがないっす
しょうがないね
しょうがねーんです
おきおきです