1. スッキリ片付け思考ラジオ
  2. 紙の山にさよなら!今日からで..
2025-04-07 18:26

紙の山にさよなら!今日からできるスッキリ術

最後まで聴いてくださり、ホンマおおきに〜
いいね&コメント&フォロー励みになります✨
🔻スッキリ片付け思考とは?🎁
https://otsukisan17.my.canva.site/sukkiri

==============
✨3つの「決める」ポイント✨

①仕分けのルールを決める
②期限を決める
③紙の住所を決める

==============
満月ライブ3/13(日)21:30〜🌝

満ち活のみかんさん🍊https://stand.fm/channels/650f70bb0bc9d6e1d612eec5

前回の満月ライブ🌝
https://stand.fm/episodes/67d43403ed45d9b016e60872

テストは見直しする派?しない派?
などなど話しております😁

==============

#片付け #お片付け #子育て #子育てママ #主婦 #整理整頓 #整理収納 #掃除 #暮らし #京都 #起業ママ #発達凸凹ママ #片付けアドバイザー #30代 #汚部屋 #スッキリスト #断捨離 #子どものいる暮らし #自閉症スペクトラム #看護師 #オンライン片付け #個別相談 #マンツーマンサポート #個人事業主 #人生が変わる #書類整理
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63043b134c0953984a7c0c77

Summary

このエピソードでは、紙類の整理方法やスッキリさせるポイントが説明されています。おつき🌝は、家庭の片付けを通じて心のスッキリ感を得ることを目指し、お片付けの重要性を伝えています。また、不要な書類やプリントを整理し、スッキリした生活を実現するための具体的な方法が紹介されています。デジタル化や保管場所の決定など、日常生活で役立つ実践的なヒントが豊富です。

お片付けの重要性
スッキリストのおつき🌝です。今日も配信を聞いてくださり、ほんま大きに。このチャンネルでは、家をスッキリしたことにより、時間も心もスッキリして人生好循環、やりたいことを思いっきりできるようになったおつき🌝が、暮らしあってごぼこ子育ての気づき、夢に向かって育んでいる日々について発信しております。
はい、それでは今日は月曜日ということで、月曜日はお片付けの配信を15分間していきますので、ぜひね、この15分聞きながら片付けチャレンジをしていただけると嬉しいなというふうに思います。
お月の月ということで、月曜日はお片付けの配信をしております。
何かね、このお月の声を聞いたら、ちょっと片付けしようかなと思っていただけると嬉しいなと思って、月曜日片付け配信をしていますので、ぜひ手を動かしながら聞いていただけると嬉しいなというふうに思います。
4月はですね、新年度になりまして、仕事がですね、変わる方もいらっしゃったり、新旧、新学になってですね、書類が結構たまってきている方もいらっしゃるんじゃないかなと思いますので、
今月は書類整理であったりだとか、ワークスペースの整理収納についてお話ししていきたいなというふうに思います。
第1週目、今週はですね、今日はですね、紙類をすっきりさせるコツっていうのをお話ししていきたいなというふうに思います。
皆さんどうですか?家の中、紙類とか山になってませんか?ミルフィーユみたいにめちゃくちゃ重なってませんでしょうか?
ちょっとたまってきた時に端っこに寄せとこうみたいな感じで、後で見ようと思って置いておくっていうのもあるんじゃないかなというふうに思いますし、
うちの娘も小学校1年生になるんですけれども、入学式の日に持ってきてくださいっていう書類があったりだとか、すぐには提出できない書類があったり、
新級進学にあたって新しくお知らせが来たりなんかがある方もいらっしゃるかなと思います。
ペーパーレスになってきてて全くないよっていう方もいらっしゃるかなと思いますが、私はまだまだペーパーレスになってない部分は多いなぁなんて感じております。
なのでちょっとそういう意味ではレシートとかもね、お財布の中にたまっていらっしゃる方もいらっしゃるかもしれないし、
ポストの中にですね、ダイレクトメールが入っているという方もいらっしゃるんじゃないかなというふうに思います。どうでしょうか?
ちょっと気づいたらたまっちゃってるっていうことがあるかなと思うので、今日はね、ポイントをお話ししていきますので、スッキリしていただけると嬉しいなというふうに思います。
本題に入る前にお知らせをさせてください。今週の日曜日ですね、4月の13日日曜日に満月を迎えます。
毎月恒例とさせていただいています。日月のみかんさんと満月ライブを21時半から私のチャンネルでさせていただきますので、ぜひお越しいただければ嬉しいなというふうに思います。
みかんさんとはいつもね、満月の夜にですね、お話しさせていただくんですけれども、そういう意味ではいろんなテーマが毎回いろいろと出てくるので、いつも楽しみにしております。
下の方に概要欄に前回の満月ライブも載せておきますので、まだ聞いてなかったよという方はぜひ聞いていただけると嬉しいなというふうに思います。
お時間あう方は遊びに来てくださると嬉しいです。
この番組は心もお部屋もすっきりしましょう。スッキリスト応援団の提供でお送りします。
紙類がたまる原因
はい、それではですね、お話ししていきたいと思います。
まずですね、なぜその紙類とかがね、たまってしまうのかっていうところ、原因ですね。
はい、あの皆さんどうでしょうか?どんなところが原因だと思われますか?
やっぱり、ペーパーレストになってきてる、できるだけデジタルになってきてるといえど、そのスマホの中も結構ね、タスクが多くなってきちゃって、たまってるっていう方もいらっしゃるかなと思います。
まあでもとりあえず今日はですね、紙に限定してね、お話ししていこうかなと思うんですけど、紙がたまる原因といたしまして、やっぱり一つ大きいところはですね、いつか見るかもとか思って置いておくっていうのが、ため込んでしまう、まず元なんじゃないかなっていうふうに思います。
で、これ大事なのかどうかわかんない、もしかしたらまた見るかもしれないと思って置いておかれる方が結構あるし、これがなくなったらちょっと大変になるかも、いやどうかな、迷うな、とりあえず残しておこうか、みたいな形でたまってらっしゃる方っていうのが多いんじゃないかなというふうに思います。
なので、そういう意味では判断基準がしっかりできればすっきりできるっていうことになってきますよね。迷って、あの絶対これ使うっていうものは捨てることを迷わないと思うんですよ。
なので、迷ってどうしようかなーって恐れが多ければ多いほどたまっていくっていうことになるので、これは使う、これは必要っていう、そういうその判断がですね、できていくかどうか、で、これはなぜ必要なのかっていうのをしっかりわかっておくと判断しやすいんじゃないかなっていうふうに思っております。
なので、自分がどういうふうなところで悩むのか、じゃあそれに対してどう対処できるのかっていうのは考えていただくといいんじゃないかなと思います。
例えば、取説であったらどこまで置いていくかって結構迷ったりしますよね。私はほぼほぼ取説ってあんま見ないんですよね。
で、取説っていうアプリもあるので、そこに家電系は入れてますし、入れてなくても今はね、インターネット探せば全然出てきます。ここの製品番号ですね、を入力して取説を検索すれば全然できてくるんですけれども、
なぜ取説をそれでもちょっと置いているものがあるかというと、停電したりした時ですね、スマホが使えないとか、電池が充電できなくてできるだけ消費しないようにっていう場合であったりするときに、緊急の場合が一番多いんじゃないかなっていうふうに思ってます。
なので、そのために置いておくっていうところで考えると、じゃあこれは別に緊急の時にそこをどうするかって迷わないな、例えばドライヤーとかね、緊急になった時にですね、取説見ないとっていうふうにはなかなかならないかなっていうのはもう手放してます。
逆にですね、トイレであったりとか、そういうところはですね、もしできなかったらどうしようとか、冷蔵庫関係とか家電系とかですね、もう電気が切れてしまった時にどうするかっていうところであったり、うちはエコキュートとかね、そういうところはどうするかっていうところも踏まえて、スマホが使えない状況になった時のために置いておくとかね。
すると自分が取説を置いておくときにどこまで置いておくかとかわかりやすくなりますよね。はい、なのでそのルールをちょっと決めてあげるっていうのは大事かなっていうふうに思います。
で、スッキリさせるコツなんですけど、今言ってたように一つ目は仕分けのルールを決めてあげるっていうところです。
これはもうすぐ捨てるよっていうのがわかっているものもあるかなと思います。今の段階でもパッと見ただけでこれはいらんっていうふうに思われるものももうあると思います。
で、取っておくと後で見るっていうのがあるかなと思うんですけど、取っておくは長期保存をするのか、それとも1週間以内なのかっていうところも大事になってくるかなと思います。
長期保存するものに関してはファイルにとかね、自分で保管しやすい形、見やすい形、振り返りやすい形で取っておかれるのがおすすめです。
後で見るっていうのが一番ね、難しいところになってくるかなと思うんですけど、そこまで長期保存はいらなさそうなんだけどこれっているかなっていうところが迷う場合ありますよね。
何かの、例えば行くかもしれないし行かないかもしれないしっていうところのクーポンであったりだとかそんなところかな。
これはなんかちょっと大事そう、重要って書いてあるしとかね、保険関係の書類なんか毎年毎年送られてきたりすると重要なんかな本番にみたいな感じでどこまで取っておくかっていうのを迷うかなと思います。
その判断基準に関してはですね、自分がやっぱりこの1年、この2年とかを振り返ってみて使ったかどうかっていうのも一つ大事なとこですね。
例えば先ほど言ってたどこか行こうかなと思って、なんかクーポンみたいなのがね、小学校とかでも結構もらうんですよね。
それを置いといて3月後4月後みたいな感じになってて、それを見て行ったのかってなったら、全然行かないですよね。
私はどうしてもやっぱり行きたいなっていう、これは行くなって思うところはもう切り取ってます。
その冊子全部1冊まとめて置いておくと結構ね、かさばってくるので、切り取って本当にこれは行きたいなっていうものは切り取ってます。
っていう形で、自分の中で置いといてもいつも見てへんやんっていうところがあったりするかなと思うので、
自分自身がね多分一番すごくわかってるんじゃないかなと、置いといても結局見てへんやんとかいうものはもう手放してもらうのが必要かなと思います。
先ほどのように超重要とかね、重要っぽいこれを置いておかないといけないかなってわからない場合はですね、
そこの保険会社の人に聞いていただくのも一つかなと思います。
私もわからなかった時には生命保険の会社の方にですね、どれを残しておくといいんですか、どれは絶対大事ですかっていうのは聞きました。
これは大事だよ、これは残しといてもいいけど、これは別にどっちでもいいよとかね、最悪これだけあれば絶対大丈夫とかね、そういうところも聞けたりするので、
そこを聞いていくと自分の不安というのをなくしていただけて判断基準というのが決まるんじゃないかなというふうに思います。
2つ目といたしましては保存期間を決めるってところですね。
先ほどのように取っておくって言っても、それが1年間残しておいた、年間で残しておいた方がいいものなのか、年間予定用とかね、そっちなのか、
書類整理の基本
いやいやいや、これは例えば入学式に使うものとか、1週間だけでいい、中間予定とかね、そういった形でどういった期限を残しておくのかっていうのは決めていただいたらいいんじゃないかなというふうに思います。
で、うちの子供の学校のプリントとかやったら、1回1年生の時は分かんないからね、まだ1年生でどこまで使うかどうか分かんないから、1年生のうちは一貫に残しておいたんですよ。
ただ1年生のうちのプリントを全部残しておいたからって、そんなにね、ふと1冊ぐらいで全然挟まるぐらいになるので、
それで残してみて、どれを振り返ってみるのか、どれが必要なのかっていうのを判断しました、1年でね。
これは全然見ひんやなとか、これは1週間終わったらいいんだなっていうふうに、その期限が決まらない、わからない、ちょっとまだ深くてっていう部分は、
じゃあ1年間を見てみようっていうふうに決めてみてどうかっていうのを考えていただくのも一つかなっていうふうに思います。
新年の早々ね、これを捨てていいかどうか分かんないっていうところもあると思うので、自分の中で1年は見るとか半年は見てみるとか、
そういうところで決めてもらってもいいし、例えば他のね、周りの方に仕事のプリントであれば、仕事のマニュアルとかであればこれ使いますかとかね、聞いてみるのも一つかもしれませんね。
3つ目としましては、デジタル化っていうのは結構ね、やっぱりコンパクトになりやすいなっていうふうに思います。
写真で残したりだとか、スキャンのアプリを使ったりだとか、先ほど言ってたような取説のアプリ使ったりだとか、アプリもね増えてくるので嫌だっていう方は、
LINEで自分だけのグループとか、旦那さんとの2人のグループとかね、作っていただいて、そこで残しておくっていうのも一つかなっていうふうに思います。
私は例えば小学校っていうね、LINEのグループを夫と作っていて、そこに小学校の行事であったりだとか、
これは見てほしいなぁ、これは残しといた方が後で見るなぁとか、行事の予定題あったりだとかをそこに写真で残してそこに送るっていう形にしてたりしますね。
そうすると、例えば、遠足ってあったりだとか、なんか外で買わないといけないものに関しても見れたりするのですごく便利ですね。
次はですね、ポイントとしましては、保管場所を1箇所に決めるっていうところですね。
ここにあの書類のコーナーを決めるっていうのは大事かなと思います。
あの書類整理悩んでいらっしゃる方がよくあるのが、あっちこっちに書類の場所があるっていうことが多いかなと思う。
こっちからも出てきました、あっちからも出てきました、こんなところにもありました、みたいな感じで。
書類がいろんなところから出てくるっていうのがあるので、書類はここ、みたいな感じでちょっと1箇所にまとめてもらう方が全部の書類をそこに集結してあげるってことで、何が必要かっていうのを判断しやすくなります。
ファイルにね、保存する場合もわかりやすくなりますので、1箇所に決めるっていうのはとても大事かなっていうふうに思いますので。
書類ボックスでもいいし、引き出しでもいいし、ファイルで分けていただいてもいいので、いろんなところじゃなくて1箇所に決めるっていうところですね。
例えば書類であんまり見ないもの、先ほど言ってたようにうちやった取説の部分はですね、研究でしかほぼ見ないっていう部分に関しては、ちょっと別のところにね、保管していただいてもいいかなと思います。
例えば他の学校のプリントとかがあっちこっちにあるとか、仕事の書類があっちこっちにあるってなると、あれどこ行ったっけなーって探すことになると思うので、もし探すとしても、まだ整理整頓できてなかったとしても、ここに絶対書類はあるっていうのを1箇所に決めてもらうといいんじゃないかなっていうふうに思います。
スッキリした生活の実現
はい、なので、これね、書類ってね、ちょっと後回しにしがちな部分であったりだとか、1枚あたりはそんなにね、かさばらないし、1枚ちょっとあったところでって後でいいかとか思っちゃいがちなんですけど、すっきりすれば1回ね頑張って、大変だと思います、たまっていらっしゃる方はやるの。
かなり時間かかってくるし、見てこれがいるのかな、いらないのかなって判断しないといけないから、大変やと思うんですけど、1回ね、このすっきりさせてしまって、仕組みを作ってしまえば、書類ってね、本当にたまりにくくなります。
なので、ちょっとね、頑張って書類していただくことによって、仕組みづくりができることによって、とってもね、楽になるので、ぜひね、やっていただきたいなというふうに思います。
で、判断基準が決まってくるとですね、自分自身がこれは残すのか、これは捨てるのかっていうのがすごくわかりやすく、あと保管するのかっていうのがわかりやすくなってくるので、その場で仕分けができます。
家の中に入ってきた瞬間にどうするのかっていうの、どこに置くのかっていうところが決まってきますので、その場で、その置いとく後でっていうのはできるだけなくなりますので、なくせるように仕組みづくりをしていただきたいなというふうに思います。
まずこれを聞いていただいている15分間はしていただけると嬉しいなというふうに思います。
はい、それでは15分経ちましたが、皆さんちょっとは片付けがはかどりましたでしょうか。
食べずにね判断していく。とりあえずちょっとずつでもいいから15分ずつ1日15分とか1週間に1回15分でもいいから紙やってもらえるとすっごいすっきりするし、仕組みづくりができるともうねまとまってしなくてもよくなりますので、ぜひぜひおすすめです。
紙類から始めてもらうのでもいいかなって片付け家全般したいっていう方も紙類から始めてもらう方もいらっしゃいました。
はい、なのでぜひしていただけたら嬉しいなと思います。
最後まで聞いてくださりありがとうございます。
皆様にとってすっきりした暮らしになりますよう願っております。
スッキリしたお月でした。
またお月のチャンネルにお越しやす。
18:26

Comments

Scroll