1. スッキリ片付け思考ラジオ
  2. 固定概念を手放す⚠️注意質問&..
2025-02-24 18:16

固定概念を手放す⚠️注意質問&オススメ質問☺️

最後まで聴いてくださり、ホンマおおきに〜
いいね&コメント&フォロー励みになります✨
🔻スッキリ片付け思考とは?🎁
https://otsukisan17.my.canva.site/sukkiri

===============

2025年2月「手放す思考」
🌝1週目:汚部屋マインドを手放す
https://stand.fm/episodes/67a02e81c92e42bb23735a4c

🌝2週目:モノを取り入れる考えを手放す
https://stand.fm/episodes/67a947738e142f0c5116d0b2

🌝3週目:今までの片付け習慣を手放すhttps://stand.fm/episodes/67b281c148fddd1ee0495f70

🌝4週目:固定概念を手放す⚠️注意質問
「本当にこれって必要ないんじゃない?」
「これっていらないんじゃない?」
全てに対して、無駄なことを省く思考になりがち。


☺️オススメ質問
「これって私が当たり前なだけかも?」
「違う方法ってないかな?」

他の方法を思いついた上で検証してみて
選び取るという柔軟性がつく
=============

2/28(金)
心月ライブ🌚
中村心さんのチャンネル🎙️
https://stand.fm/channels/63529519b4418c968d55a064

==============

#片付け #お片付け #子育て #子育てママ #主婦 #整理整頓 #整理収納 #掃除 #暮らし #京都 #起業ママ #発達凸凹ママ #片付けアドバイザー #30代 #汚部屋 #スッキリスト #断捨離 #子どものいる暮らし #自閉症スペクトラム #看護師 #オンライン片付け #個別相談 #マンツーマンサポート #個人事業主 #人生が変わる
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63043b134c0953984a7c0c77

サマリー

このエピソードでは、固定概念を手放すことの重要性が語られ、自分の思考を問い直すための注意すべき質問とおすすめの質問が紹介されています。特に、家の中のものが自身の価値観を反映しているため、その見直しが暮らしを整える鍵となることが示されています。また、アイデアを生み出すための質問の活用が強調され、自分の思考の枠を越えて新しいアプローチを試すことで、日常生活がよりスムーズに進む可能性にも触れられています。

月曜日の片付け配信
スッキリストのおつき🌝です。今日も配信を聞いてくださり、ほんま大きに。このチャンネルでは、家をスッキリしたことにより、時間も心もスッキリして人生好循環、やりたいことを思いっきりできるようになったおつき🌝が、暮らしやデコボコ子育ての気づき、夢に向かって育んでいる日々について発信しております。
はい、それでは今日は月曜日ということで、三連休の最後の日ですね。皆さんいかがお過ごしでしょうか?楽しんでいらっしゃいますでしょうか?
三連休最後はゆっくりするよーって言う方もいらっしゃるかもしれないですね。めっちゃ寒いですよ、今日ともね。
なんか雪予報が出てるんですけど、今んとこまだ雪は降ってないけれど、めちゃくちゃ寒いです。最高気温6度で、最低気温マイナスとか0度とか、そんな感じの寒さになっております。
雪は積もってないんですけど、昨日から結構ちらついたりだとか、雨が降ったりだとかして、寒いんですよね、めちゃくちゃね。
皆さん体調崩されている方もいらっしゃるかなと思いますが、温めてお過ごしください。
でも今日は外出ないよっていう方は、ぜひ片付けのチャンスだと思っていただいて、家すっきりしていただければなというふうに思います。
月曜日、毎週月曜日は片付けの配信をしておりますので、15分間お話ししていきますので、15分片付けながら猫の配信を聞いていただければ嬉しいなというふうに思います。
お月の月ということで、月曜日は片付けの配信をしております。
今月は手放すというところのテーマに向かってお話ししておりました。
1週目がオンベアマインドを手放す。
2週目は物を取り入れる考えを手放す。
3週目は今までの片付け習慣を手放すということでお話ししております。
まだ聞いてないよという方は概要欄に貼っておきますので、ぜひ参考にしていただければ嬉しいなというふうに思います。
そして今週4週目は固定概念を手放すなんですけれども、
これね、私の中でちょっとここ固定概念手放す時に注意してほしいっていう、私自身も失敗したことも含めてお話ししていきます。
自分に対して質問しながらどうかなーってものと向き合いながらしていただくんですけど、この質問ちょっと注意よっていうところと、
おすすめの質問、固定概念を手放すためのおすすめの質問もお伝えしていきたいなと思っておりますので、
片付け頑張ろうという方は最後まで聞いていただければ嬉しいなというふうに思います。
テーマに行く前にお知らせをさせてください。
今月の28日、2月28日の金曜日に新月を迎えます。
毎月恒例でさせていただいてます中村真さんとの新月ライブをですね、
21時半から、私のチャンネルでいいかなと思っておりますので、
私のチャンネルで2月28日金曜日21時半からさせていただきますので、
お越しいただければなというふうに思います。
前回がですね、私がね、娘が体調不良の、
私もちょっともらっちゃいまして、できなかったので、
前回がリスケになってしまいまして、申し訳ありませんでした。
私のチャンネルで今回はさせてもらいますので、
ぜひお越しいただければ嬉しいなというふうに思います。
この番組は心もお部屋もすっきりしましょう。
スッキリスト応援団の提供でお送りします。
はい、それではですね、固定概念を手放すというところで、
まずなぜ固定概念を手放すことが大事なのかと言いますと、
今までのやっぱり片付けでやってこられた中で、
家の中のものっていうのが、その人の殻を出しているんですけれども、
自分自身がこれは必要だろうと思って取り入れているもの、
だからこそ家の中にあると思うんですよ。
その概念を手放していくことが結構大事になってきます。
ではないと、やっぱり今までと同じようにものを取り入れてしまうし、
手放せなかったりするので、片付けっていう考え方っていうのが変わりにくくなるので、
この固定概念を手放していくっていうのはめっちゃ大事なとこなんですよね。
その上でですね、やっぱりものを見直すときに、
この固定概念を手放していかないとですね、家すっきりしてきません。
で、この固定概念ってなかなか自分自身の中で固定概念と思ってないことがあるんですよ。
私もそうなんですけど、
別にそんなこれが自分の固定概念になっているっていうことさえ気づくこともなかなか難しいので、
ちょっと自分のことを半信半疑なりつつ感じでいかないと、
この固定概念を手放すことができなかったりするんですよね。
だからこれを崩していくって結構自分での作業って難しいかなと思うんですけれども、
でもとっておきのお勧め質問も今日はご用意してますので、
ぜひ参考にしていただければなというふうに思います。
そういう意味ではですね、客観視できると結構固定概念崩しやすいかったりします。
私がですね、例えばすっきりメンバーさんという片付け受講されているメンバーさんに対してはですね、
お伝えすることができるので、
あ、そうですねと言われることがあるんですね。
例えば、今までもですね、
ここに置いてるのが自分自身はずっと置いてるから当たり前と思ってらっしゃったんですよね。
そのものがそこにあることが日常であって、
そこに移動したのにも各々しかじか理由があったりもするんですよ。
こういう理由があって、ここには置けなかったし、こっちに持ってきたであったりするんですけど、
それがそっちにあることさえ当たり前と思いすぎてて固定されている、
それが当たり前になりすぎてて、
それを疑うこともなかったというふうによく言われることがありますね。
例えば、すっきりメンバーさんの例でいくとティッシュがですね、
洗面所の目の前、鏡の横に置いてあればすぐ取り出してよく使えるんですけれども、
振り返ってから置いてある場所にあるとかね、
ちっちゃいことで言うとそういうことです。
それをですね、目の前に置くことによって、
ちょっとでもこの振り返るという動作はなくなるんですね。
小さいところで言うとそういうことだけれども、
大きいところで言うと暮らしの中の動線ですね。
を考えた上での固定概念を手放すことも多くあるんです。
だからこの固定概念を手放すことで、
家の置く場所、住所も変わってくるだろうし、
物が家の中に残しておくか手放すかという判断にも影響してくるところなので、
めちゃくちゃ大事なポイントになってくるんじゃないかなと思います。
今日はですね、注意してほしい質問があるんです。
質問の注意点とおすすめ
でもこの注意してほしい自己質問って結構やりがちで、
私もやってきました。
なので、やってこられた方もいらっしゃると思います。
これを絶対使ってはいけないことではないんですけど、
なぜ注意するかっていうところをお伝えします。
私が落ちた、その質問をしすぎてですね、落ちたところがあるので、
それを伝えていく上で、最終的におすすめの質問も伝えていきたいなというふうに思います。
注意質問なんですけど、
これはですね、本当にこれって必要ないんじゃない?
私には必要ないんじゃない?
これって本当に必要ないんじゃない?
っていう質問とか、
これっていらないんじゃない?
っていう質問ってしませんか?
これ私めっちゃしてましたよ。
これって本当に必要なのでしょうか?とかね。
よくね、SNS上でも出てるんじゃないでしょうか。
自分にこういうふうに質問してくださいとかね。
あるんじゃないかなと思うんですけど、
これは私注意だと思っていて、
なぜかというとですね、
全てに対して無駄なことを省く思考になりがちなんですね。
これっていらんのちゃうかな?
これって必要ないんちゃうかな?
というふうに、
いらないんじゃないかな?っていうもの。
捨てるところに目が行くであったりだとか、
何事も、これね、物だけじゃないんですよ。
この思考がね、
癖になってしまうと、
このやってる行動って無駄なんちゃう?とか、
損得で考えたりだとかね、
これ損してる考え方ちゃう?とか、
容量悪いやり方ちゃう?とかね、
そういう形で考えがちなんですね。
ここに行き着いちゃう質問が、
これ注意の質問やなと思っています。
ただ、これが必要なんかな?って考えることに関しては、
いいことだと思うんですけど、
必要ないんじゃない?とか、
これっていらんのちゃう?みたいな感じで、
こればっかりになってくると、
結構ね、
排除しようっていう思考になりがちなので、
ちょっと注意の質問になります。
なので、この質問ではなくてですね、
ちょっとおすすめの質問を今からお伝えしますので、
その質問で考えていただければな、
というふうに思います。
この注意の質問って、
結構、刺激的になるんでしょうね。
ドノンに関しては、
その刺激な質問がですね、
やっぱり入ってきやすいし、
クサッとこの固定概念を変えられた、
みたいな感じにはなるかもしれないんですけれど、
それは刺激的である分ですね、
ちょっと中毒性にもなりやすい部分ではあるんです、
ドノンにとって。
なので、ここばっかり、
これが入りすぎて、
無駄を排除するっていう思考になりがちなので、
そういう注意する点もあるんだなと思った上で、
使ってもらうのはいいかなと思うんですけど、
そこを注意してくださいね。
おすすめの質問ですね、
これって私が当たり前なだけかも、
とか、
違う方法ってないかな、
っていう質問に書いていただくのが、
私はおすすめです。
当たり前を、
ちょっと自分が当たり前なだけかも、
って思うとですね、
もしかしてこれって、
自分がずっとここにあったりだとか、
必要だと思ってやってきたけど、
当たり前って私だけかもしれないし、
違う方法があるかもしれない。
違う方法ってなんだろう。
もし、
違う方法があるならば、
私がそう思って当たり前と思ってるけれど、
違う方法があるならば、
どんな方法なのかなって考えるっていうのが、
私は大事だなと思います。
で、
自分の当たり前を別に否定しなくてよくって、
その当たり前があっていることも全然あるんですよ。
結局、
違う方法を考えてみて、
いやいや、
そうは考えてみたけど、
やっぱりこの、
私がやってる方法が自分にとっては合っているなって、
思うことってあるかなと思うんですよね。
だから別にその当たり前、
固定概念が悪いわけじゃないし、
自分のその当たり前が、
それがベストなことも、
あります。
全然あります。
なので、
全ての、
全て自分の考え方が悪いって、
思考の癖を見直す
自分の思考の癖が悪いから、
こんなに家が散らかってるんだ、
っていう風に、
自分を否定するのではなくてですね、
これの方法にも違う方法があるんじゃないかっていうのを、
ちょっと考えてみる。
で、
他のやつを、
例えばこんな方法もあるよって出てきた上でですね、
考えた上で、
やってみるんですね、
まず。
で、
やってみて、
あ、
それでもこっちの方がやりやすいやん、
とか。
うん。
こっちの方が、
使いやすかった、
であったりだとか、
例えば物でも、
これ、
自分はずっと当たり前と思ってきたけど、
もしかして、
使わなくてもいけるかもしれんなって思った時に、
それを無しで、
その物を無しで、
暮らしてみるっていうのをやってみる、
実験をしてみるとするじゃないですか。
あ、ほな、
意外と無しでも、
一週間全然何の不便もなく、
使えたってことは別になくてもいけるんちゃうかなとか、
そういう風に、
あらゆる方法を、
ちょっと、
思いついてみる、
アイディアマンになる感じですね、
どちらかというと。
で、
そうしたら、
このね、
おすすめの質問でいくとですね、
あ、
こんな方法もあるやん、
あんな方法もあるやん、
ってなるんですよ。
なので、
あの、
私の中でですね、
この、
例えば、
うーん、
家の中で、
ここの住所が絶対とか、
ここの動線でこれでやっていくのは絶対っていうのはないと思っていて、
その方が、
あの、
これが使いやすいなーとか、
この動線がやりやすいなーっていう、
もう動線でいいと思うので、
何百通りあると思ってるんですね。
うーん、
うーん、
だからこそ、
いくら片付けのプロのお家がですね、
全て一緒かって言ったら、
物のね、
配置が一緒かって言ったら、
違うと思うんですよ。
この人はこっちに置いてる、
この人はこっちに置いてるって、
いろいろあると思うんですよね。
だから、
まあ、
ご自身のお家であったとしてもですね、
絶対、
その、
今の方法だけじゃなくて、
他の方法でベストなところが出てくる可能性も全然あるんですよね。
柔軟な発想を促す質問
はい、
なので、
そういう風に考えていくとですね、
めちゃくちゃ面白くって、
あの、
面白いって言ったら、
私がちょっと片付け変態みたいになってくるかもしれませんけれど、
面白くなってくるんですよ。
なんかね、
アイディアが自分でパッと浮かぶことにもなってくるのが、
こっちのおすすめ質問の方なんですね。
だから、
あの、
この、
他の方法もあるかもしれへんな。
これの方法じゃない方法って、
どんな方法なんだろうって、
ちょっと考えてみた時に、
自分でね、
結構思いつけたりするんです。
だからこう、
どっちか言うと、
SNSの情報を見て、
あ、これやってみようって思うこともあるかもしれないけれど、
あの、
家すっきりしてきたりとか、
すっきり人になる方はですね、
あ、
思いつきました!
みたいな。
っていうのが、
結構あります。
あ、あれってこっちにやったらいいかも!
とか、
っていうのがですね、
ご自身で、
気づいて、
アイディアが出てくる、
っていうところに行くんですね。
思考的には。
だから誰かのやつを参考にして、
例えば検索して、
えー、
洗面所収納とか検索してやるんではなくって、
あ、
私これでいけるかも!
っていう、
広めきがね、
出てくる方が、
私はね、
結構すっきり人になられた方はね、
多いなーって、
スキルメンバーさんね、
どんどんどんどん、
自分で思いつかれていく。
あ、これでいけるかも!
みたいな。
自分なりの、
この、
道が出てくる。
いろんな、
今のまでの道じゃない道も、
自分で、
発掘していく感じ、
になるのが、
こっちのおすすめ質問の方です。
そうなるとですね、
楽しいし、
いろんな方法があるし、
あ、こんな方法でもいいよね!
ってなるんですよ。
そうしたら、
日常生活に、
どういう風に反映してくるか、
というと、
例えば、
子育ての中でもですね、
別に絶対この、
ここ!
っていうね、
教科書通りのことが、
あるかもしれません。
宿題は帰ってきてからすぐする!
とかね、
あるかもしれませんけれども、
いやでも、
こういう風にしてもいいよね!
とか、
あの、
こっちのやり方、
例えば帰ってきてすぐするのが、
しんどいんやったら、
朝するのでもいいよね!
とか、
いろんなね、
あの、
考え方の発想が、
日々の暮らしの中でも、
出てくるようになるんですよね。
これ、
暮らしの中でもだし、
ま、
仕事をされている方は、
仕事の中でも出てくるだろうし、
うん、
子育ての中でも出てくるだろうし、
っていうね、
結構ね、
いろんな方法でも、
いけるんじゃないか!
みたいな、
違う方法って、
どうかな?
っていう、
これがね、
あの、
思いつき?
うん、
アイデアマンになれる、
っていうものなんですよ。
この違いって、
わかっていただけますでしょうか?
これね、
同じ固定外人を手放すでも、
私はね、
全然違うと思ってますので、
この、
注意質問ですね。
これって、
必要ないんじゃない?
とか、
これって、
いらないんじゃない?
っていうよりかは、
これって、
私が当たり前なだけで、
違う方法って、
もしかしてあるかもしれない、
違う方法やったら、
どうかな?
って考える方が、
あの、
いろんな発想が出てくるし、
自分の中で選び取る、
こんな方法もある、
こんな方法もある、
でも、
この方法私にとっては、
いいんだな、
って選び取ることも、
できるようになってくる、
柔軟性もつく、
っていうところで、
私は、
こっちの、
おすすめ質問の方、
お、
おすすめします。
はい、
ぜひぜひ、
こう、
ちょっとしたね、
同じ、
うん、
あの、
固定外人を手放す、
っていう質問なんだけれども、
ここで、
思考が変わってくる、
それが、
日々の暮らしの中にも、
私は繋がってくる、
と思ってますので、
ぜひ、
おすすめ質問で、
皆さん質問しながら、
固定外人を、
手放していただきたいな、
というふうに、
思います。
最後まで、
聞いていただき、
ありがとうございました。
皆様にとって、
スッキリした暮らしになりますよう、
願っております。
スッキリスト、
おつきでした。
また、
おつきのチャンネルに、
お越しやす。
18:16

コメント

スクロール