1. Ossan.fm
  2. 192. shinodoggさんが気になる..
2022-06-10 47:10

192. shinodoggさんが気になるこれからの生存戦略と子育て

🎙Ossan.fm🎧

  • 前回の振り返り
  • お金の話
  • 今後の生存戦略
  • 子育ての話
  • 保育園
  • パリに出張へ

番組への📮おたより、お待ちしております! 番組特製ステッカーご希望の方は送付先などご記入ください。

関連リンク

次回は、6 月 17 日(金)公開予定です。

番組への感想や質問などは📮こちらから(Google Formが開きます)。どんなことでもお気軽にメッセージください!
00:00
スピーカー 1
こんにちは長山です
こんにちはクリスです
オスサンFMは毎週金曜日クリスと長山が気になった出来事やおすすめしたい本や映画を言うでいるとお届けするポッドキャストです
今週もよろしくお願いします
よろしくお願いします
先週に引き続きまして6月のゲストとしまして
Search & Discovery Platformのアルゴリアのソリューションエンジニア篠原さんに来ていただいております
私もよろしくお願いします
よろしくお願いします
先週はですね、これまでに何度か
おっさんFMにゲストで登場していただきました篠原さんが
最近マンションを買われて、お引越しされて
そして車も買われたというお話をね
めちゃめちゃ買ってますね
世界中のものすべて買い尽くす勢いで買ってみた
ガーファーは違うね
違うね
スピーカー 2
元ね
スピーカー 1
元ガーファーっていう方が今ブランド力が高そうな気もしますけど
ということでそのあたりを先週は聞きましたので
今週はその続きのお話をしていこう
あと篠原さんねお子さんも生まれたということで
そのあたりの話も聞いていこうと思ってはおりますけども
さすがにマンションと車を建て続けに買いました
ローンは組みましたとかそういう のがあるとは言え結構手元から
はお金は出てっちゃったりしたん じゃないですかどうですか
スピーカー 2
そうですね計算してたんで分かって たんですけど改めて大切に温めて
た現金っていうかキャッシュがふわっと 無くなるとねああっていう気分
になりつつですねそれに追い打ち をかけるように今すごい円安で
で、かつ、なんていうんすかね、アメリカで今金利がすごい勢いで上がってて、金利が上がると、なんていうんすかね、株価が下がるんですね。
基本的にはそうですね。
で、特に今やられてるのはやっぱり、Amazon株とか、
そうなんだ。
あとSARS関連とかはだだ下がりなんですよ。
いや、まあ厳しいですね。
スピーカー 1
割とじゃあ当初計算した以上に ちょっと冷え込みを感じるみたいな
スピーカー 2
感じじゃないですかね そうですねそんなに直近で売る
つもりもなかったですけど先週 のエピソードでamazonの株側みたいな
話しましたけど住所変更しました けどちょっとしばらく売ることは
ないかなっていうような感じでは ありますね
スピーカー 1
うん
少し塩漬けの時期だな
大変よね
全然キャッシュがね
まあ分かってたこととはゆえ出て行くとね
ちょっとおおーって感じになりますよね
スピーカー 2
で僕なんか副業っていうか
03:01
スピーカー 2
時給制のアルバイトをちょこちょこやってるんですけど
スピーカー 1
どういうウーバーイーツみたいな?
スピーカー 2
まあそうですね、英語のコンテンツを正しく日本語に翻訳されてるかどうかレビューするみたいなそういうバイトなんですけど
スピーカー 1
ほんとにバイトっぽい感じですね
全然奪いってないじゃん全然、全然違うじゃん
でも全然そのいわゆるテック系でもないんですね
スピーカー 2
まあテック系のコンテンツなんですけど
スピーカー 1
あ、コンテンツだ、なるほどなるほど
スピーカー 2
で、まあそのお金料がドル払いなんですよ
スピーカー 1
え、なんでその、あ、相手先、相手の企業が
そうそうそう 海外の企業だからってことですか
スピーカー 2
はい で今すごい良いはずなんですけど
スピーカー 1
縁安なんで そうですよねそこから会館獲得
スピーカー 2
できるわけですよね 去年とかねかなりお仕事いっぱい
入ってきてたんですけど ここ数カ月やけにその仕事が少ないん
ですよ これもひょっとしたら縁安の影響
とかあるのかないのか 株価の影響とか
わかんない。そう、株価の影響とか、なんか、なんだかなっていう感じですよね。
スピーカー 1
なんとなくですけど、日本語に翻訳するってことは、日本の人に向けて商品なりサービスを売りたいだろうけど、
円安だと割高感を感じられて、あんまり売れないとかそういうこともあるのかな。
あるかもしれないですね。
なるほどねそれが少ないとちょっと想定してた
スピーカー 2
そうそうそうお仕事の量がないぞみたいな感じになってるわけですか
スピーカー 1
おお
でしょっぱなからしょっぱなから結構渋い話になってきましたね
スピーカー 2
それであのメキシコの漁師と
mba ホルダーのコンサルタントの話っていうのが
スピーカー 1
昔からあるコピペインみたいなですね
スピーカー 2
あってですね、まあなんかあの漁師さんがちょっとだけ働いて、昼はシエスタして、夜は奥さんとワイン飲んで、
ギターを弾いて楽しく暮らすみたいな。子供と遊んでね。そこにコンサルタントの人が来て、
なんかもっとその稼いだらどうだみたいな、最終的にはなんかIPをして、
スピーカー 1
うん、そんなにのんびりしてる時間があったら働けと、ゆっくりしてる時間があったら。
スピーカー 2
でその漁師の人がコンサルタントの人とまあなんですかね最終的に
なせてあのたくさんのお金が手に入ればあなたはまたそうやって昼寝してギター弾く の生活に戻れるようみたいなんだったら今それやってるじゃんまあそういう話があるんですけど
なんかねこうそういうのとかなんか無駄に読んじゃったり
スピーカー 1
えっどういうこと?
スピーカー 2
いやなんか別に
なんていうんすかね
その
いや、もしですよ
その自分がなんかで
ガズンと稼いじゃったとしたら
それはその
コンサルタントの人の回し物じゃないですけど
06:01
スピーカー 2
で、そしたら
じゃあ俺気ままにコード書いて暮らしてられるんじゃん
母みたいな
スピーカー 1
うんうん
スピーカー 2
なんか妄想みたいな
スピーカー 1
うんうんうんうん
スピーカー 2
で、それでなんか最近
あのなんか秀丸エディターを開発してる人の話が
ネットで話題になっててなんか別に 目標なんてないみたいな出せい
スピーカー 1
で ビジョンとか全くないみたいな
スピーカー 2
感じですよね そうそうそうそう
なんかねこれ最高だなと思って すごいいい話だなみたいな感じに
思っちゃったんですよね とはいえですよクリスさんと私は
スピーカー 1
同じSDRの新卒同期なんですけど そうなんですね
スピーカー 2
我々なんと今年で入社してから20年だと
スピーカー 1
そうなんですよ
日韓ワールドカップの年に入社しましたから
2002年ね
スピーカー 2
どうするよっていうかですね
ちょっとねなんか
いやそのマンション買って車買って
手元にお金がなくなったのなんて
別にわかりきってた話
でそれでただなんかその具体的に
どうとかじゃないけど
なんかなんとなくやべえなみたいな
何がやばいんだかわかんないですけど
この先生生き残るって昔よくみんな言ってたじゃないですか
スピーカー 1
この先生き残るみたいな
スピーカー 2
例えばクリスさんとかめちゃめちゃ普段からビジネスの場で頑張ってるんだと思うんですけど
まあなんか多分ね俺みたいな心境の人 結構このPodcast聞いてる人多いんじゃないかなっていうような気はするんですよね
なんか元々現場でエンジニアリングしてたけど 今はちょっとその管理系の仕事をやってるとか
ビジネス側にキャリアチェンジしたとか 割と僕もそういう感じなんですよ
なんかバリバリ普段コード書いてるとかっていうよりは
スピーカー 1
アルゴリアの新しい機能ってこういうふうに使いましょうとかそういうことをやってるので
でまぁなんかそのこの先生き残っていくための戦略とか クリスタンとかあるんですか
ないですね
あのないけど ないけどまぁわかんないその
なるべく社会とか人との接点はそのバラエティー
差を重視して多く持っておいた方がいいだろうなっていう気はしてるんですよ 特定のコミュニティーに深くてもちろん大事ですけど
自分だと例えばその小学校のPTやりました地域のコミュニティーにもちょっと顔を出したりとか もちろん会社会社で一生懸命やってるし
会社関連で、仕事関連でちょっとなんだろうな、他の会社の方ともつながったりもするし、このポッドキャストでもね、いろんな方とこうお話しさせていただく機会にもなってますけど
09:04
スピーカー 1
まあちょっとこう、顔を打っとくじゃないですけど、自分というキャラクターを知っておいて、なんかこういうことがあったら、せばあの人に一回声かけてみようかなみたいな
風になってるといいのかなってちょっと思ってるという 感じでまぁ僕は結構そのなんだろうなあの
まあ pta もそうだけどあんまりこう 対価とかはあんま先に考えないんですよねその
のなんだよなまぁ自分が楽しいと思ったことは別にその やるみたいな
スタンスで考えたいと思ってるんでそういうスタンスだってことはわかってもらい つつ
活動してると、なんか、なんかしら生き残れるんじゃないかなっていうぐらいな感じです。
全然参考にならないと申し訳ない。
こんなんだからダメなんだよな。
スピーカー 2
こんなんだからいい話になっちゃったんじゃない?
スピーカー 1
こんなんだから全然来ないんですよ。
そういう、なんかさ、もっとかっこいいさ、なんか記事の、なんてネットニュースの見出しになるようなさ、
ピシッとしたパンチラインが出せないよね、ほんとね。
まあでも、そういうことを考えてやってる。
なるほど。
かな。まあ、それをもう幸いにして本当に運良くじゃないかも、運良くかもしれないけど、
まあ別に普通にその生活していけるだけの、そのなんか、あの
報酬があり、生活があるし、
家族がいて、
なんだろうな、
仕事以外のコミュニティもそれなりに充実しているってもちろんあるから、だとは思うんですけどね。
そういう心境でいられるっていうのは。
うん
なるほど
まあだからそれも大事よねその中
あの
なんだろこう
ここだけが自分の居場所じゃん
みたいな感じになっちゃうと
そこがダメになった時に
辛くなるじゃん
しかも年取れば取るほどそのダメージでかくなりますもんね
そうそうそうそうそう
それはあるからやっぱ家族を
大事にした方がいいっていうのはそれも
1個あると思うんですよ
なんかそのどっかで失敗しても最終家族がいるからいいじゃんとか
家族との関係もうまくいってなかったりとかするとそれ結構つらいよね
逃げ場になっちゃうみたいなね
なんで家族とも限りないですけど
なるべく自分が身を置けるコミュニティを持っとくといいみたいなのはあるかな
スピーカー 2
なるほど
スピーカー 1
まあでも確かに篠原さんが言ってる
このぐらいのタイミングで俺この先どうなってくんだろうなぁみたいなのは
なんかうっすらあるっていうのはわかりますね
わかる
そうか
割と親卒とか若い頃ってやっぱり自分の先がいて先輩がいて
ロールモデルみたいなのがあったりとかするわけじゃないですか
それが歳を重ねていくとあるにはあるんだけど
12:00
スピーカー 1
特に相手の業界自体が若かったりするから
あんまりいなかったりとか そもそもそういったキャリアのロールモデルみたいなのが
なってくるとどういう風になったらいいんだろうみたいな 迷いみたいなのは確かにあるのかなっていう気はしますね
スピーカー 2
長山さんはあれそろそろ 大学は今何年生なんでしょうか
スピーカー 1
僕今一応学年で言うと2年生ですね 大学2年生
僕だけ聞いてるとすごい僕だけすごい若い学生みたいな感じになる
スピーカー 2
確かに確かに
でガリガリプロセッシングのコード書いて
スピーカー 1
この辺は趣味ですね
仕事になったりとかはに直接つながるっていうことはない
今んとこなかったりですね
仕事僕はでも割と現場でめっちゃコードも書くし
まあその UI のデザインとかもするしみたいな感じで
今やってるって感じなので
僕自身はちゃんとしたそういった横断に応えられるように
スキルを磨くというかキープしとこうみたいなこととか
業界のキャッチアップみたいなことはしてるけど
ただやっぱ若い人とかめちゃめちゃ優秀なので
なんかほっとくとダメだなみたいな感じなんで
なんかちょっと別の戦略もあった方がいいのかなって
最近まさに思い始めてる感じですね
そうね
そうだな
なんか最近めっちゃ真面目な話になっちゃうけど
そのスモールビジネスっていうのもいいよみたいな感じの本を読んで
でまあ割とスタッタップとか
新しいものを作ってスタータムみたいな
光が当てやすい当たりやすいみたいなところの話が目立つけども
実際そういう仕事ばかりではなくてもう少し地味だけど
地道にお金を稼ぐようなタイプの仕事をやり方ってのもあるんじゃないか
っていうふうなことが書いてある本で
そういうやり方を今まで自分が培った
人脈とか自分のスキルっていうのをうまく掛け算にしていくことで
なんかそういうところを
まあめちゃめちゃかっこいいねとか新しいもの作ってすごいねとか
なんか上々を目指してとかそういうガツガツというよりは
なんかまあみんなちょっと面倒くさくてやんなかったけど
でもまあ僕のスキルを掛け合わせるとこの辺
割とこうみんなの面倒くささをカバーできるな
みたいなところでこう一道にやっていくみたいな話なんですけど内容的には
でもなんか歳をとってくるとそういうのが自分の中にもスッと入ってくるというか
確かにそういうところできちんと自分の価値を
じわじわ出していくっていうのも悪い生き方じゃないなみたいな
そういう感じの気持ちになってきていて
15:02
スピーカー 1
僕はそういう本とかはちょっとフィットしたので
そういう形で自分の仕事を見つめ直すっていうのもありかなと思ったりしてますね
めっちゃ真面目な話をしてしまった
スピーカー 2
いやでもねすごいわかるっていうか僕あのなんかリワークポッドキャストっていう
ベースキャンプって会社の人たちがやってるポッドキャストとかよく聞いてるんですけど
なんかまあじゃあ例えばあのドライクリーニング屋やるのに何億円も調達してとかしないよねみたいな話で
スピーカー 1
でまあなんかそのでもドライクリーニングとかまあトコ屋さんとか絶対必要なものじゃないですか
スピーカー 2
で、まあそういうものに対してそのソフトウェアっていうか、まあその我々が持ってるようなスキルセットで、なんかその実力にやっていくっていうか、それでいいじゃんみたいな。
で、とにかくなんかそのちゃんと人のために立つことを、やっていこうぜみたいなのってすごい共感するなって。
スピーカー 1
そうそう、まさにそういう感じのマインドですね。
それが体力的にも自分の今までのキャリア的にも
割とあっていそうだなという気がするので
そういう意味での広がり人との広がりみたいなのは今後も作りつつ
自分のスキルを実直に生かせるフィールドでやっていくのが
面白いんじゃないかなと今は思ってるって感じです
なんかそうですね
その社会との接点とかをどう作るかとか、どういうふうに社会と関わっていきたいのかっていうのを結構やっぱ
真剣に考えるタイミングが来たなっていう気はしていて
別にネット越してもリアルでもどっちでもいいんですけど、なんか自分とそうじゃない世界との付き合い方とか
力の入れ具合とか配分とかを
まあこうなんだろうな人生の先々までかけてこういう感じでやっていこうみたいなのをなんとなくこうイメージ
するのがいいんだろうなっていう気持ちにはなってんだよなぁ そんな感じですよ
すいませんちょっと親身にしたい 僕もさお客さんの顔が見えるぐらいの感覚がいいなぁっていうのはちょっと思ってますね
なんで そのぐらいがこうビジネスとして自分の中でこう
逆にパワフルな人たちもすごいなと思うんだけども
僕はやっぱりそこまで自分の中で情熱とかパワーがあるっていう感じもないけども
でもやっぱりお客さんの顔が見えてる時が一番自分の中では
割とワクワクテンション上がるみたいなのは自分の中でもわかってきてるんで
その辺が
ちょっと狙いどころかなと今思ってる感じですね
確かに僕の場合もう少し会社の方はそっちが狙いたいんだけど
スピーカー 1
個人は個人でもうちょっとこうっていう中に2面性があるんだもん自分だから
クリスは役割が結構大きいからな
18:03
スピーカー 1
スイッチが結構大変な気がするんだけど
まあそんな感じかな
という話をしてたらちょっと待って
楽しい話を
楽しくないわけじゃないんだけど
この話はちょっとまた別途時間をとってやった方がいい気がする
スピーカー 2
そうだね
スピーカー 1
うん
なんか
こうやってどう思いますかね
こういう話聞きたいのかなリスナーさんは
その仕事?生き方?みたいな話
聞きたいんのかね
あんまり深呼吸っていう話はしてないじゃないですか僕らは
そうね
でも聞きたいんだったら定期的にやりましょうよ
なんかしょんぼりする
なんか話してるとさ
こんなのでいいのかなって
いやこういう話をするとさ
自分の考えの浅さが露見するからさ
したくなくなるんですよね
何も考えてねえなみたいになるから
いやいやそんなことない
全然すごい長山さんもそうだよなって
僕は結構逆に分かる分かるっていう気持ちになるから
聞きたい人もいるんじゃないですかね
特に最近リモートで働いてる人も多いし
そうかこういう撮影みたいなのができなくなってるのもあるかもしれない
話しかけましたけど
会社に行ってオフィスでみんなと接点持つっていう体験が減ってるから
いるから逆に家族との時間増えてるんだけどそうじゃない第三のそのコミュニティとかそうじゃないところへの接し方を
どうしたらいいかとかそこがあった方がいい人も絶対いると思うよね確かにうんまあそういう話ができるといいんじゃないですかねまあちょっと
なるほどでそうそうで今日はもう一つそのお子さんの話そうだお子さんの話
子さんも大きいよね。
めちゃめちゃいろんなことが1年ありましたね。
すごいな。
すごいね。
今、おいくつに、何ヶ月とか?
スピーカー 2
今10ヶ月。6月で11ヶ月ですね。
スピーカー 1
へぇ~。
11ヶ月ってどんな感じだっけ?
スピーカー 2
もう立ち上がろうとしている。
そうですね。立ち上がれるようになりましたね。
なんか言ってますね。
かわいいよっこいよっこいって言ってました
スピーカー 1
あ、今ちょっとお父さんの顔が出ましたね
よっこよっこいの言い方はね
どうすか子育て
スピーカー 2
いや子育てね
あのいろいろこう奥さんと
なんかこういう風にしようみたいな感じで
例えばあのジーナ式っていう
なんかこう規則正しいリズムで
子育てしていきましょうみたいな
まあそういうメソッドがあるんですけど
スピーカー 1
ジーナ式、ほうほうほう
あ、これは本ある。 カリスマ何にがおしいらかちゃんとお母さんの解眠講座
ほうほうほう
スピーカー 2
朝7時に起きておっぱいを飲んで 何時になったらどうなの?みたいな
スピーカー 1
そういうやつがあるんですけど 全然うまくいかなくて
スピーカー 2
夜中もバンバン起きるし
スピーカー 1
あのーなんていうんですかね こう24時間体制で
21:01
スピーカー 2
まあていうかねもうとにかく可愛すぎてですね
完全に親若なんですけど、もうなんかちょっと泣いたら大丈夫かなみたいな、そういうふうになっちゃってね。
スピーカー 1
いいよ。いやーでもそうなりますよね。
スピーカー 2
僕はフリーランスで家で仕事していたから、
スピーカー 1
子供が小さいときに一緒にいる時間が長かったのは、やっぱりフリーランスになって良かったなーって今でも思いますし、
今はリモートでお家にいる時間でも昔に比べて増えてるから
そういうチャンスある人も多くなってると思うんですけども
この時期に一切未満とか
一緒にいれるっていうのはかなり貴重ですからね
そうね
僕が長男の時はほぼほぼここはもう妻に向かわさっきだったんで
なんかこう逆に次男三男三男とかの
スピーカー 2
三男が一番一緒にいた時間が長かった気がします 長い気がしますけど
スピーカー 1
やっぱ時間を長く共にする方がやっぱねこう 気持ちの入り方が変わってきますよね
待って今11ヶ月でしょ これ今めっちゃ可愛いなと思ってると思うんですけども
まだしばらくこの可愛さが 先継に上がっていますから
そうね 実は
なるほど。で、大体小学校入ってくると急になんかバカみたいになってきて
バカになるんですよ。なんかね、小学校になると。人間、人類ってなんか小学校に入ると多分みんなバカになるのかなと思うんですけども
なんかすげー、なんかこんなキャラだっけなみたいな感じになってて
それはそれと面白いんですけども、可愛いからなんか面白いに移行していく時期があって
スピーカー 2
そこまではもう先継にずーっと可愛くなってきますね
スピーカー 1
かわいい いいよね
いいなぁ
僕は小学生になった時に三男が
もう我が家には幼児はいなくなったんだって思って
もうすごい寂しくなった
そっか うちももうすぐ幼児いなくなっちゃうなぁ
なんかめちゃめちゃ寂しいですよ
早くもう孫を期待してる自分がいるっていう
スピーカー 2
でも長男は結構でかいんじゃん
スピーカー 1
長男は今こう2か
まあまだもうちょっとね
僕もよく子供にもう一回ちっちゃくなってって言ってます
スピーカー 2
2歳くらいに戻ってほしい
スピーカー 1
いや、そうそう、まさしくさ、今日ちょうどこの収録の前に
その子供が寝る前にちょっとそのカードゲームがしたいってその三男が
ラブレター恋文っていうカードゲームがあってすぐその3分、4分で終わるゲームがあるんですよ
それやったんですけど、なんかね、すごい戦略的な騙し方を引っ掻き方をしてきて、こっちに。
え、なんかこんなことまで考えるようになったのかと思って。ちょっとびっくりしましたね、なんかね。
24:00
スピーカー 1
で、なんか成長を感じるとともに、なんか、どんどん大人になっていくなって思って。
なんて羨ましい。けど、大変ですよね。24時間大成功だね、この時期はね。特にね。
だってこのコロナ禍での出産とかだったんですよね
そっかーちょっとも大変だよな
そうそうそう
スピーカー 2
まあでも運よく立ち会えて
スピーカー 1
あ、そうなんだ
それは良かったですね
うん
スピーカー 2
PCR検査を受けてみたいな感じで
スピーカー 1
ほー
それはもうだから
あれですか
その奥さんの横に突き沿って頑張って
励ましながらこう出てくるみたいなそういう感じ
うん
スピーカー 2
先生に、なかなか出てこないって言い方が いいのかわかんないですけど、
無通文面で、うん、だんですけど、それで 結構、先生が上に、そんな押して大丈夫なの?って感じで、
出てきた感じではあるけど、でももう、 すごい感動しちゃって、号泣でしたね。
スピーカー 1
あれは、へその音が切れましたか?
スピーカー 2
あ、へその、僕は切ってないですけど、
スピーカー 1
切ってるとこをビデオに撮ってましたね。
あれは、対番は見た?
スピーカー 2
対番は見た。
スピーカー 1
見た?
僕対番持たせてもらった。
持たせてもらった?
あー、僕もあの看護師さんが
対番ですってニコニコしながら目の前に出されて、
どういう言葉を出していいのか分かんなかったですね。
難しい。これが対番かって思ったけど、やっぱみんな立ち会うと同じ感じなんですね。
スピーカー 2
結構なんかその対番、その奥の方に癒着じゃないですけど、ひっついちゃってたみたいで、
それを取るのも結構大変だったりとか、出血もそれなりに多い量が出ちゃったんで、みたいな感じで。
ちょっと心配しながら見つつも、でも、その生まれてきたばっかりの子供を抱っこさせてもらってて、めっちゃ嬉しいみたいな、いう感じですね。
スピーカー 1
そうか。いや、いいね。僕もなんか自分のあれを思い出して、ちょっとなんか胸が熱くなってますね。
うん。もうちょっと保育園とかはどうするんですか?まだ全然家で育てるって感じなんですか?
スピーカー 2
とまあ以上奥さんも働いてるんであの 保活をしまして保育園に入る活動のことを
保活っていうかつうんでまぁ何回も奥役所 行ったりとかしてでなぁ書類作ってみたいな
感じで頑張ったんですけど結局その今 引っ越した先のこの家から近いあの認可保育園
ていうなんですかね東京都が認可している 保育園に入ることはできなかったんですよ
27:03
スピーカー 1
いわゆる点数が足らなかったみたいなやつですかね
スピーカー 2
奥さんが週3で働いてて そうするとちょっと点数が足らなくてみたいな感じで
最終的に認可外の小さい保育園に入れることになって
そこが企業提携枠っていうのがあって
でまぁそれで 企業提携
はい まぁなんかその保育園と提携すると
まあ安くでかつ優先的に入れますみたいな
スピーカー 1
へー
でもあの 須永さんは言ったら今ね海外の
企業にお勤めじゃないですか
スピーカー 2
うん
スピーカー 1
これいけるのそれでも
スピーカー 2
でまぁこの企業提携ってなかなかハードルが高くてですね
なんか会社の代表者のハンコと
あとまあその会社が払ってる社会保険のまあそれを収めましたよっていう領収書のコピーとかが必要で
であとまあその人事担当者の人が何とか何とかみたいな感じなんですけど
まあそもそも今はうちの会社日本法人はあるので
お世話になってるっていうかその社会保険労務士事務所さんに預けてる判行で押してもらってそのコピーとかもらえたんですけど
人事担当者って日本に3人しかいない会社なんで
で、じゃあなんか僕が人事担当者しますみたいな感じで
先方と話して、一番大変だったのは会社内で
そもそも提携するっていうのはそもそもどういうことなの?みたいなね
すごい聞かれて
スピーカー 1
それはそうだよね、普通に提携っていうと誤解を招きそうな感じがする
スピーカー 2
そうそうそうそう
で ただ 東京のナーサリースクールは ものすごくコンペティティブだと入るのに
で 今ここですぐ手続きしないと 入れなくなっちゃうから
責任っていうか なんすかね なんかあっても全部俺がなんとかするから
みたいな感じで 最終的に
スピーカー 1
ねじ込んだ感じで
スピーカー 2
とにかくそのハンコと社外保険の領収書のコピーを送ってもらってみたいな感じで
やっちゃいましたみたいな感じですね
スピーカー 1
なるほどなぁ
その保育園はじゃあアルゴリアと提携してる保育園っていうことですね
そうなんだね
検索に強そうな保育園ですね
確かにね確かにね
検索に強そうな
へぇ面白い
そんなのもあるのか
スピーカー 2
でもねやっぱよくある話だと思うんですけど
保育園行き始めると
ちょっとまあその風邪もらってきちゃうんだよね
スピーカー 1
進んだね
あるね最初は特にね
でも今はあれですね
スピーカー 2
熱とか出しちゃうと結構大変ですよね
そうなんですよ
ちょうどこないだうちの子が
朝から37度ちょっとぐらいあったんですけど
まあ37.5度超えると
30:00
スピーカー 2
お休みみたいな感じになっていて
でまあ37.1度とかだったんで
保育園行かせたら午後になって
保育園から電話かかってきて
38度ぐらいに熱になっちゃいました
はいはいわかっちゃったパターンだ
ですぐ迎えに行ったんですよ
で、抱っこしてたら、やっぱりいつもより全然暑くて、
ちょっとぐったりしてる感じがあったんで、病院に、
いつも行ってる病院に電話して、
そしたらなんか「発熱外来ですね」っていう風に言われて。
スピーカー 1
そう、今そうですよね。別口になるんですね。
スピーカー 2
そうそうそう。
で、なんかそれは何だかよくわからなくて、
とりあえず行けばいいですかとか言ったら、
いやいや、なんかメールでなんつーかやりとりをして、
スピーカー 1
ほー。
スピーカー 2
で、そっからシャメで、
保健所とか診察券とかで送ると病院入ったら受付をそのまま素通りして
何か奥の部屋に行けるみたいな話らしいです
俺なんかあまりよくわかってなくて行って受付行って
あのさっき電話した篠原ですみたいな感じで普通に行っちゃって
そしたらなんかこっち来てくださいみたいな感じで
奥の仕切られてる部屋に通されて
でなんかカーテンがガガガって閉められてみたいな感じでしたね
スピーカー 1
それは普通の風邪だったんですか?
スピーカー 2
そうですね。一応、あのー、なんていうんですかね、あのー
スピーカー 1
後ろからこう、子供を抱っこしつつ、手を押さえて、で、あの鼻からグリグリやる
抗原検査ってやつなんですけど
スピーカー 2
それで陰性だったのでっていう感じで、普通の風邪薬もらって
あのー、みたいな。で、まあちょっと、その次の日も休んだりはしましたけど、まあ普通の風邪ってことで。
スピーカー 1
ああ、よかった。
なんかあの、不思議とね、保育園、保育園最初は、うちはなくって、だんだんとこう、結構病気をもらって、熱出してが続くけど、なんかある、3歳だっけ?何歳か、
タイミングになったら、急にパッチッとなんか、そういうのが減ったんですよね。
うーん。
特に小学生なんて元気ピンピンでやってたりするんで、なんかあんだなと思いながら山でもありますよ。
ここから何度かあると思いますし、いろんな病気がね。
結構大変なのが、お子さん、よく子供がかかる病気を大人がもらっちゃうみたいな。
そう、それがつらかった。僕もそんな風邪引く人間じゃないし、風邪引いてもすぐ治るんだけど、子供からもらった風邪がすごくなんか重くなっちゃったことがあって、1回。
わかるわかる。
こんなしんどい風邪あんだと思ったことがありましたね、1回
はいはいはい
僕は子供が、羊連筋?
羊血性連鎖吸血みたいな
あれ、子供がかかることが多いらしいんですけど
子供経由で僕も大人の時にかかって
めっちゃしんどかった
これもう本当なんかもう大変だったとか
なかなか大変ですよね、これね
大人のことに油断してるとやられますんで気を付けてください
33:03
スピーカー 2
はいまあそれも込みでね楽しい子育てってことで
まあこればっかりだねもうしょうがないかなと思う
スピーカー 1
しょうがないしょうがない
うーんいやでもいいですね
お子さんが生まれていいなぁ
楽しみじゃないですか
スピーカー 2
いやこんなになんか幸せっていうかなんですかね
スピーカー 1
こんなに良いものだと思ってなかったんで
スピーカー 2
予想よりもすごく良かったですよ
スピーカー 1
良かった それはいいですね
やっぱこうね 実際に自分のお子さんが誕生された
ときは感想もともと違うんでしょうね やっぱね
スピーカー 2
で まぁなんかさっきもちょっとありましたけど
まぁずっと僕もリモートでずっと家で働いてるんで
なんかラッキーじゃないけど
毎日ちゃんとお風呂にも入れられるし
スピーカー 1
はいはいはいはい
スピーカー 2
良かったなって感じですね
スピーカー 1
いやもうめちゃめちゃ後から振り返ると本当一瞬なんで
子供との人生の期間で考えると
今のうちに動画とか写真とかもアホほど撮っといた方がいいですよ
この時期になって今日も食卓という食を撮っている時に
下の子が1歳の時の誕生日の動画とか見ながらみんなでワーワーやってたんですけど
やっぱりその時の下の子はすごく記憶がないんだけども
なんかすごく幸せそうな感じの表情してるんですよね
ええ~
まあ撮っといてよかったな
てかもしももっとたくさん撮っといたらよかったなって思うんで
まあ撮って撮りすぎることはないので
スピーカー 2
ああはい
スピーカー 1
たくさんなんか今は動画カジュアルに撮れるから
撮っとくことをおすすめします本当に
スピーカー 2
そうですね
奥さんの携帯はiPhone 13 Proのデストレイジ1TBにして
スピーカー 1
Google Driveも2DBもなってるんで
スピーカー 2
もう万端じゃないですか
スピーカー 1
この間見てたけどライダーで3Dスキャンして撮っとくといいみたいなの
この間Twitterに流れてきててこれいいなと思った
今iPhoneでモデリング立体情報3Dの情報で撮れるんで
寝てる姿とかをそのまま3Dの情報にすると
カメラ上にARみたいな感じでボーンって急に寝てる子供どこでも召喚できるみたいな感じになって
よいみたいなのがあって
これはちょっとライダー付いてるiPhone欲しくなった
スピーカー 2
なんか僕この間買って全然活用してないiPad Proが使えそうな気がしてきました
スピーカー 1
ついてますねiPad Proライダー付いてるから
3Dスキャンしておくと後からフィギュアとかにもできるし
スピーカー 2
なるほど
スピーカー 1
あと動画編集しとくといいっすよ。
(笑)
数分の動画をいっぱい作っとくとね。
あとで見返すときに便利なんで。
YouTubeにでもアップしとくと、
36:00
スピーカー 1
限定公開で。
おすすめしておきます。
はい。
さてさてと言ってたら、だいぶ時間も
いい時間になってきたかなーと、
橋野良さんのトークメモに、
出張ってありますね。
スピーカー 2
出張に行く。
出張に行くことになったんですよ。
スピーカー 1
本社に。
スピーカー 2
はい、パリの本社に行くんですけど、
まあ今、戦争の影響で、ロシア上空飛べないので、
スピーカー 1
へぇ~。
スピーカー 2
そういう6時間もかかるらしい。
スピーカー 1
昔使ってた冷戦時代のルートに変わってるみたいな。
そういうことみたいな。
スピーカー 2
らしいですね。北極の方を?
そうそう。アラスカの方に行って、
北極の方を通ってみたいな感じで。
スピーカー 1
それちなみにロシア城口飛んだら何時間で着くんですか?
スピーカー 2
10時間ぐらいだったかな?
スピーカー 1
結構違う。6時間ぐらいは違う。
スピーカー 2
全然違うんですね。
スピーカー 1
結構違うな。
ロードオブザリング2本分ぐらいですね。
スピーカー 2
それでパスポートがもう切れちゃってたんで、
この間新しいパスポートを作りに行ったんですよ。
で、一番自分の家の近所だと、
東京都庁が パスポートセンターがあって
今の若い人っていうか わからないですけど
大体みんなスマホアプリで 照明写真撮って
スピーカー 1
照明写真アプリで撮って コンビニのプリンターで出したらもうおしまい
そうなんだ へぇ
スピーカー 2
それが一番リーズナムな感じで いいらしいんですけど
ちょっとね、なんか自分でなんか自撮りとかすんの苦手で
スピーカー 1
なんかね、ちょっとあんましっくりこのままわかるんですよ
スピーカー 2
で、僕はあの、その都庁前の駅にスピード写真があるのを知ってたんで
そこにしようと思ったんですよ
で、あの、その日の午前中に、最初美容院に行ってちょっと髪の毛伸びててボサボサだったんで
で、あの、ちょっとこれから10年パスポートの写真撮るんで
そういう感じでこう美容師さんにお願いお願いっていうか
まああのお願いしたら最後なんかセットする時に
じゃあせっかくなんでとか言って
なんかその束感って言うんですかね
なんかこう髪の毛を
スピーカー 1
シュッシュッと少しまとまったところ
スピーカー 2
でなんかそういうセットをするのって
多分日本人だけなんでみたいな感じで
すごいその束感を出すセットをわざわざ
なんかそのちょっとキツめの制覇するみたいなので
やってくれたんですけど
でそっからその日すごい暑い日で
で自転車で中野から新宿まで
どんぐらいなのかな
4キロとか5キロとかわかんないですけど
そんな感じで爆走してたら
せっかく作ってもらったタバカンがですね
ちょっとなくなっちゃってすいませんみたいな感じに
スピーカー 1
はいはいはい
なっちゃったんですよね
スピーカー 2
でそっからですね
39:01
スピーカー 2
で、なんとなくイメージで、興味そんなスピード写真なんて使う人あんまいないでしょみたいな感じで
2個あったんですよ
で、なんか両方カーテンしまってて、でもなんか使ってそうな雰囲気じゃなかったんですね、両方とも
で、じゃあちょっと手前の方から、手前の方がちょっと100円高いんですけど
手前の方ちょっとカーテン去って開けたら、中に人がいて、ヒャッヒャッみたいな感じに
スピーカー 1
いやそれはそうなるよ絶賛撮影 絶賛撮影中だったんですね
スピーカー 2
いや多分ね撮影は終わってたん じゃないかな
終わってた
なんかそれでこうなんか
スピーカー 1
待ってたりするのかな
スピーカー 2
待ってるとかお会計とかだった のか分かんないですけど多分ちょっと
ね本当にこの場をお借りしてですね 本当に
スピーカー 1
この場をお借りしてないでください 聞いてないんだ
スピーカー 2
すいませんでしたっていうね女性 の方でしたけど
聞いてたら奇跡になるんだけど
本当にすいませんでしたっていう 感じでしたね
スピーカー 1
それ気まずいなぁ。
いや、気まずいよね。
シュッて開けて、あっあっってなるのは。
いや、でもスピード写真は美容院の近くになかったの?
スピーカー 2
中野だからあったかもしれないね。
スピーカー 1
気前にね。
まあそうか、でもあそこにあると思ったらそっちの方が確実か。
まあそうか。
そっかでももうこれでパソド作って、出張行くと。
パリに。
スピーカー 2
出張もちょっと不安なんですけどね
スピーカー 1
パリという感じじゃないですかね
スピーカー 2
最近出張に行った日本人の同僚がいるんですけど
スピーカー 1
全然みんなマスクとかしないで普通に暮らしててみたいな
そうなんだ
スピーカー 2
そうだったんで
自分だけマスクがっつりしてても
みたいな気もするしどうどうなのかなみたいな
でもちょっと持って帰ってきたくはないし
そうですよね
スピーカー 1
でもあれは国内入国、再入国する際にはやっぱりPCR検査して
陰性証明みたいなやつ出してみたいな感じになるんですか?
スピーカー 2
そう多分何時間以内だったっけな
72時間以内にPCR検査を受けた陰性の結果がないとみたいな
いうふうに書いてあったんで
その辺ね、またパリ、英語通じるとこだったらいいんですけど
スピーカー 1
そうか
スピーカー 2
もうPCRのRはもう「はぁはぁ」みたいな感じで言えなくね
大変そうだなっていう感じですよね
もうあれですか?皆さんは国内出張とかはしてるんですか?
スピーカー 1
僕はほとんどないかな まだ東京にもそんなに行ってないし
ミーティングなんかリモートで逆に済ませる方が
お互い時間のコストも低くていいですねって感じのケースがやっぱ多いですね
東京とかでもミッキングし 東京の会社さんとミッキングしますけど
全然普通にオンラインでやってますね
うん そうね
スピーカー 2
僕も本当に同じでリモートでやるのに慣れちゃってっていうか
42:00
スピーカー 2
なんで普通に日本のお客さんとかでも もう対面っていうのは全然なくて
でまた関西とか九州とか行きたいなぁとは思うんですけど
子育てもあるのでみたいな
おっさんかんの今日このおろですね
スピーカー 1
京都に来てる人自体はめちゃめちゃ増えてるなぁっていう印象はありますね
増えてる増えてる 中学旅行とかも復活してるし
中学旅行の学生さんは結構多いなぁ
ビジネスできてる人も多そうって感じ。
まあでも、よっぽどの用事がなければ、オンラインで済むんだったら、
こそこその方、最初の1、2年とかは、ちょっとそっちやってもいいような気もするけど。
なぁ…
うん…
わかんないですね。
会社によっては、ゴリゴリ出社してますよっていうところも聞くし。
あるある。
両極端な気もするんですねそのフルリモートに降ってるっていうところとゴリゴリ出社と
なかなか どうなっていくかねどうなっていくかって感じです
スピーカー 2
クリちゃんのところは新しいオフィスになったんだよね
スピーカー 1
あの教頭室は新しくなったけど
フレキシブルワークスタイル制度っていうのは導入されたんですよ
そうで遠隔自勤務 ok だし今オフィス出社の義務はあの設けてないので
まあ京都の近隣に住んでてまあ別にねあの感染禁説オフィス来た方が降り着いて思う人が来て使ってるみたいな
うんそれがきっかけでちょっと俺引っ越しますわみたいな人とか出てきたりするんですしてるんですか
それきっかけではまだないかなって感じかな。
ちょっと考えようかなって人はいていたりとか、
あとは今は計画はないんだけど、安心しましたみたいな。
この先もしかしたらそういう選択肢を取らなきゃいけないかもしれないとか、
取った方がいいとか、そういう話が出たりとかするかもしれない。
あと、コロナの文脈じゃなくても、育児系、介護系とかありますもんね。
あとは、そういう諸々の事情でちょっと遠くに住まなきゃいけないっていう時の不安が解消されるみたいなのはあるかもしれないですね。
スピーカー 2
なんかオフィスのそばに借りてる駐輪場とかは、新しいところでも借りてるんですか?
スピーカー 1
いや、それは、新しいオフィスが結構街中になって、前のオフィスで借りてたところは結構ギリギリ…
本来は車の駐車するスペースをお借りして、交渉して自転車の駐輪場にしてたんですけど
スピーカー 2
そういう場所が作れそうになかったんで、オフィスビルの中に一部分駐輪スペースを「ここです」って設けて
スピーカー 1
ビルの方と交渉して、オフィスビルに自転車持ち込んでもいいですかってのを交渉して
45:00
スピーカー 1
一応貨物用のエレベーターで持って上がって、だったらOKみたいな
スピーカー 2
なんかベイエリアのスタートアップみたい
スピーカー 1
そうそう いやでもオフィスを作ってもらった会社の方が
20何年この仕事をしてるけど
スピーカー 2
このオフィスエリアに駐輪スペース作ったの初めてだって言ってましたよね
スピーカー 1
あ そうですかみたいな感じで
はい それはなかなか面白い感じにはなってますけど
なるほど
なんで またちょっとね 共同主張とかタイミングがあれば
ぜひとも立ち寄っていただければ 案内するしと思っております
といったら良い時間になったので 最後お知らせなどあればという
感じですけども
スピーカー 2
はい お知らせといいますか 私もおっさんFMに習ってじゃない
けど 最初アルゴリアFMっていうのを
をやってるんですけど 立ち上げるときに 上司から ポッドキャストでも
やったらどうみたいなこと言われて どうしようかなみたいな感じで
悩んでたときに そういえば友達が オッサンFMやってるなみたいな感じで
影響を受けて始めたみたいな感じ なんですけど サーチ&ディスカバリ
プラットフォームアルゴリアに関する 情報を日本語でお届けするポッドキャスト
やってたりしますので よろしければ 聞いてみてください
そろそろ90回ぐらい
スピーカー 1
100回が見えてきてる
100回あるんですね
続いてますね
続いてる 素晴らしいですね
ぜひとも皆さん聞いてください
そして機会があればアルゴリアを 使っていただければと思います
スピーカー 2
ぜひぜひ
スピーカー 1
提携保育員もありますからね
なるほどね 提携保育員もありますからね
ということで先週今週とSearch & Discovery Platformのアルゴリアのソリューション
エンジニアのハサニゲストで登場 いただきました
ありがとうございます
スピーカー 2
ありがとうございました
スピーカー 1
ありがとうございました
それでは今週のオッサンFMはここ までとさせていただきますまた
来週お会いしましょうさよなら
さよなら
47:10

コメント

スクロール