00:00
こんにちは長山です
こんにちはクリスです
オッサンFMは毎週金曜日クリスと長山が
気になった出来事やおすすめしたい本や映画を
ゆるゆるとお届けするポッドキャストです
今週もよろしくお願いします
よろしくお願いします
長山さん先週はくしーさんにね
先週先々週と
ホットテックのくしーさんに来ていただきまして
いえいえ
いやいやいやいやいやいやパワフルでしたね
パワフルでしたね
もうなんかあのツイッターにも書いたんですけど
編集してると3人のトラックが音声ファイルが3つ
僕ら分割して編集してるんですけども
もう串井さんとの波形がもうノリみたいになってて
で僕らの方なんかもうなにすごい古びたノコゲリみたいになってて
あのあれがね確かにもう串井さんのトラック見たら
なんか90年代のJ-POPかって感じでめっちゃ音圧がすらそうな感じ
マイクなのかねあれいいんすかねマイクなのか喋りなのか
喋りなと思いますねだっても実際聞いてみましたけど
途中完全に串井さんがホストだったもんね
そうねすごいいやすごいパワーですよ本当にすごいなと思う
いやそのホットテイクはですよ
この収録日ね4月11日にとうとうエピソード
ついに1がいやーだかった 公開されてましたねあったですね引っ張りましたね
はいもう聞きましたちょっとしないこの収録の前にちょっと聞いとこうと思って聞きましたけど ちゃんと音も入って
あのこだわった音楽と いや1回目って感じじゃないですよ本当にもうめっちゃこなれた感じでしゃべってるし
ジングルとか途中の話と話の間に挟むやつとかもかっこいい感じで入ってまして
おぉいいですね
さすがにちゃんと一つのポッドキャスト番組としてパッケージングされてましたねこれね
いやぁどうしましょうかね僕らは
我々はゆるくね
そうですねまぁいつもの感じで
ゆるさが売りでやってますから
ゆるさが売りって言うからそれしかできないんですけど
いやいやいや
なんか選択肢があるように見えましたけど
いろんなことができる中であえてゆるくやってるっていう定例でね
一応定例でね
そうだねそうしましょう
そうですねはいでそうそう
あのこの4月ですよ
4月っていうか3月末か
3月の3日最終日ですね
3月31日にちょっと事件がありまして
また警察に電話しましたよ長山さん僕は
最近ぐりーさん警察に電話ばっかりしますね
もうまただよって思ったじゃないですか
いやほんとほんと
分かったあれだ 事件分かったあれでしょピンタ?
違うよクリスロックでしょ違うよ
クリスロックしかも電話してないし別にあの警察に
ぶたれちゃったんですけど
ぶたれちゃったんですけどって言わないし
違います違います
あのーサルをね見たんですよ
あ見ましたよ
03:00
見ましたツイッターで
ツイッター投稿を
ツイッターの投稿というか三軒新聞
三軒新聞にね
記事を見ました
あのー、いやー、その辺の話をちょっとしようと思って、あのー、あの日だから、ちょっと子供と一緒に朝散歩というか、あの子供連れて歩いてたんですよね。
で、まあ、京都の街中ですよ。本当に、なんだろう、いわゆる住宅街ですけど、まあ、街中の住宅街って感じですかね。
たぶん長山さんも知ってる場所だと思うんですけど、場所というか知ってるエリアだと思うんですけど、歩いてたら、その子供が、あ、なんか猫が飛んだっていうんですよ。
うんうん。猫が飛んだ、なんかすごくジャンプしたって言うんですよね。その道の先の方で。
で確かにこうなんか遠くのその軒先とか屋根の上になんかこう動物っぽい影が見えるんですよ。
だから猫が「え、何、どこからジャンプしたの?あれなんか下から?」とか思って、1階から2階の高さまでジャンプとかあんのかなとか思いながら、
「えぇー」と思ってこう歩いて近づいて行ったら、猫じゃないぞみたいな。
それが猿だったんですよね。
へぇー。
で、一匹だけサルがいて「あっ」と思って、もうね、私もYouTuber、あの、底辺YouTuberさせていただきますんで
はいはい
すぐに携帯を勝手出して
「これはスクープだ!」つって
「これはもうバズり確定だ!」つって
(笑)
「これはもうバズるぜ!」って言ってね
もうね、「5万リツイート獲得や!」とか思いながらこう、動画を撮ったんですよね
で、撮ったけど、すぐに逃げてというか、屋根の奥の方に行っちゃって見えなくなっちゃって
でも今、猿いらねえっていう話になって
でもちょっとこう、冷水になって考えてみたら、猿、こんな街中にいるのおかしいから
結構街中ですよね、言っても
うん、街中なんですよ。別に裏に山があるとか、そんな場所じゃないですよ、普通
山に行くためには割と行かないといけない。鴨川を越えなきゃいけないんですから
ええと思ってこれじゃあちょっとどうしたらいいんだろうなぁと思ったんですけど
前回のねその廃海老人の件があって
困った時は警察にとりあえず電話すればいいかなと思って
長山さんもおっしゃってた事件ですか事故ですかって最初に言われるっていう
一応その心持ちで電話かけまして
事件でも事故でもないんですけどって言って
事件でも事故でもないんですけど
あのでも思ったんですけどあれなんかどこにかかってるかが分かんないですよ
僕その110番かけるとなんだろうな日本の中央のコールセンターみたいなとこにかかっているのかなって一応思っちゃうんですよ
僕はなんかそういう気持ちになりますよね僕もそうなのかなーとは思うじゃないですか
でもあれはどうも京都府だったら京都府のところにかかるとか
やっぱりローカルのコールセンターみたいなのあるんすかね
多分どういうロジックでそうなってるかわかんないですけど
であの僕のちょっと若干心文字をねちゃんと押しながらもなんかちょっと若干パニックになってしまって自分で書けときながら
06:02
すいません京都市なんですけど京都市にいるんですけどあの今猿を見かけましてちょっとどうしたらいいですかって言ったら
京都市広いんですよね結構ねそうですね猿がいるエリアもまあまあありますもんねそうその向こうの方も
京都市は猿出るんですよね
(岡田)それはそうだったんじゃない? (山本)僕も「あっ、そうか」って思っちゃって。
「あっ、そうなんですね」って言って。
共同志、ザルが出るのか、そうか、出るかと思って。
で、その時は「どうしたらいいですか」って聞いたら、
「うーん、その、町中空城災害センター的な、
要は農家の方とか山の近くの方がおかけるような、
まあ行政の番号があるからそっちにかけてほしい的なことを言われたんですけど向こうの方もなんかなんかおかしいぞと思ったんでしょうね
あれひょっとして街中ですかって言われて ああ結構街中ですって
あってみどちらですかってここですって言ったら ああああああみたいな感じになってですねちょっとあそれは確かにちょっとイデギュラーなところにサルが出てるぞってなって
あのーかしこまりましたみたいなまっすぐちょっとこう警官がま迎えいますのでまぁまぁ僕はもう 別にその場にとどまらなくてもいいですって言われて
でまぁ電話を電話して最中にも猿がその屋根から飛行って出てきてその電線を伝って 霞向の屋根に行くんですよ
で僕は警察に電話してるからさ携帯で取れないじゃないですか ああそっか
絶好のスクープチャンスが5万リツイートがみたいな。
その映像は取り逃したんですけど、でも電話切りまして、その近くの工事現場のおっちゃんがいたんで、
おっちゃんと「なんか今猿いましたよね」みたいな話をして、
ちょっと心落ちつけてツイートしたんですよね。「今日都市で猿見たぞ」みたいな。
そこそこね、僕にしては、あわりといいねを10いくつ、20いくつもらいましたけども、そんなに当然バズりもせず。
意外にバズらなかったですね。
意外にね、やっぱサルだけだとダメなんでしょ。テキストセンスだとか、ソーシャルメディアの影響力が今いるんだなっていう。
思いましたけど
そうですね
そうそうそう
そしたらですよ
なんかその
衆院分社の方から
取材依頼が来ましてそれを見かけてね
僕が警察に電話したことで
警察がその
パトカーで周辺住民に注意喚起というか
あの猿が見かけた
っていう通報はいくつか私以外にもあったらしくて
あの猿がいるらしいんで
そかそか別にくじさんだけの
だけの独占のニュースなかったんですね。スークープじゃなかったんですね。何か数名通報があったらしくて、その近隣住民にサル見かけても近づいたりしないように
09:02
て注意のパトカーがぐるぐる回って、その共同通信とかで一方が入ったんでしょうね。なるほど、通信者に。でまぁその
多分ツイッター検索したら、あ、なんかサルの動画を収めてるやつがいるぞみたいな。で、なんかどうやら会社の社長らしいぞみたいな感じになって、取材屋に来て
今その時の状況を電話で説明をして 名前はどうしましょうかみたいな
その近隣住民その動画のクレジット 動画使わせていただきますかっていうから
あーどうぞどうぞ使ってくださいって言って
クレジットはどうされますかみたいな
近隣住民提供でもいいし ノンクレジットでもいいし
名前を入れることも可能ですって言われたんで
だったら名前をね
別に悪いことをしないですからね
そうそうそうワーリングとしてるわけじゃないち
まあせっかくこんな機会はそそないんで名前入れてくださいって言って入れてもらったみたいな
内入れで
内入れをしてもらいましたね
その後で会社の方では
だったらそのtwitterのなんかアカウント名とかでもいけるんだったら
そのブログを書くなら果てなブログみたいな名前で写真提供
ブログを書くなら果てなブログみたいな
そういう名前にしてもよかったかもねとか
いやでもそれは多分通んなかっただろうなみたいな話をしてたんですけど
はい
まあそんなこんなでまあその猿を見てちょっとした記事になったという
それやっぱりあれですかあのよくツイッターで見るみたいに
こう何々新聞の何々ですみたいな感じのDMとかリプライがくる感じなんですか
僕もなんかそれかなと思ったんですけど
今回は僕がツイッターにそのバイオ猫に会社名とかを出してたんで
会社の方に問い合わせてきましたよ。
会社の方に来たんだ。
最初、会社の広報担当の人もびっくりしてましたね。
社長が悪いことをしたんじゃないですか。
御社の社長のTwitterを見かけてご連絡させていただきましたっていう、
最初の方の文字が見えるじゃないですか。そのテキストがね。
ドキッとしたけど、猿を見かけたというツイートを拝見してみたいな感じで書いてあって、
ほっこりニュースでびっくりしたって言いますけどね。
なかなかね。
なかなかね。
いや、なんかサル、そうっすよね。サルインパクトありますよね。
鹿も出ますしね、京都ね。
京都は鹿も出ますよね。
あの、高永池ってあの、北の方の子供たちも行くようなところで、
何年?3、4年前にお花見したんですよね。
みんなで。
で、あそこに鹿がいまして、
その今回、そのサルを見かけた子供も一緒に連れてったんですけど、
その鹿に向かって棒で近づいていったら鹿が突進してきて、押されてましたよね。
あれはびっくりしましたね。やっぱり野生は怖いと思った時に。
野生動物は結構そうですね。山で生まれ育つとやっぱりサルは、なんていうかね。
12:02
当たり前になる?
当たり前というか、あんまり外獣に近いんで。
あ、ありがたみがないみたいな
全然見ても、あいたよみたいな
あ、そういう感じなんですか
感じになるので
あんまりこの辺が、なんて言うんですか
居心地がいいと思われても困るから
見かけたらすぐ石を投げるみたいな
そういう習性が僕の中にはありますね
あ、そうなんだ
じゃああんまり動物園とかに行って
サル山を見ても
お猿さんかわいいっていう
感情があるかどっちかっていうと
なみたいな感じの目で見てます僕は サルサルとか奈良公園の鹿とかも
あ鹿とかね 漁師とかにいないのをいいことに
だいぶノビノビにしてんなお前ら みたいなそこまでは思わないけど
まあサルとかでも本当にね怪我 とかしますからねしかも鹿もそう
ですけど結構強豪なんで 動物とか可愛いっつって近づいて
いくとね結構スピードもさ結構ね加速力加速度がそれ全然ねパワーが違いますしね筋力は違うから
だからあの猿でもそっからですよその猿一回見てそのニュースになったじゃないですか ニュースに取り上げてもらったんですよ
そっから一週間ぐらいはね猿を探してましたよ 山崎正義みたいに
心のどこかで探してしまう自分がいるのでいつでも見て探しているよどっかにさるの姿をつって あの辺にいたなぁとか今日はこの辺にないかなぁつってこうなんか屋根の上を見ながら
ある
え、結局どうなったとかいうのは、なんかわかったんですか?
わからないですよね。その後、どっか行ったんでしょうね。
今回検索をしたら、数年前、定期的にサルが山から降りてきて、ニュースになっていて、
2、3年前は二丈城のあたりから徐々に南下してるサルが目撃されてるみたいな。
二乗女の大事なごお客されて こっちに来てみたいなのは
目撃情報が住民から寄せられた みたいなニュースになってたりしましたけどね
まあまあまあそんなことがあったっていう話で
子供はその後友達に猿見たって言ったけど 信じてもらえなかったらしいですね
翌日がエイプリルフールだったのもよくないですよね
まあまあそんなことがあったというお話でした
なかなか貴重な最近でしたね
いやいや、もう
僕も猿みたいな
猿
みたいな、でも石投げちゃうからな
はい、永山さんの方どうですか?
なんかありましたか?最近
僕はもう最近なんもないですね
なんもない?
なんもないことないでしょ、この
なんもないなぁと思ってて
自分のTwitter見てたんですけど
なんかに喋ることないかなと思って
ノリだなぁと思って
15:00
ノリ?
僕前におっさんFMで
で関西来てからコンビニのおにぎりののりが味のりで辛いっていう話を言ってたして近所のスーパーのおにぎりももう言ったらもう全部
味のりなんですよ 全部?パリパリしてるやつは
でなんかしんどいなーっていう話をね そこでそんなにしんどさを感じますか?感じるか?おにぎりだから
で、ちょっと前の話なんですけど、年末に宮川さんってリビルドの宮川さんが
京都遊びに来てってみたいな話をちらっとしたと思うんですけど
その時にね、お土産に焼き海苔もらったんですよ
宮川さんからのお土産で、東京お土産みたいな感じで
焼き海苔をね、多分あんまりかさばらないから持ち上げ運びやすかったのかなと思うんですけども
こう、のりもらったんですよ。
うんうん。
のりもらったーと思って。
ただ僕はのり好きなんで、別にこんなもんね、
何ばってもいいなと思ったから。
宮川さん曰く、そのかまたカラッカで買ったって言ってて、
お店の人曰く、東京で一番うまいのりだよと。
それはお店の人だからね。
まあ、なんぼでもそう言うと思うんですけども、
言ってたよって話だったんでじゃあ楽しみにして食べようと思って食べたらめちゃめちゃうまくて
へー
あの
もう海苔の僕今まで食ってた海苔では海苔じゃなかったなって
思うくらいの体験になっちゃったんですよ
もちろん妻も子供ももううまいうまいってなっちゃって
へー
これはおいしいなーって言って海苔を贅沢に使う食べ物なんだろうなーと思ったら手巻き寿司ですね
手巻きして食べたらもうねあっという間にのり無くなっちゃって
美味しくて
はいはいはい
子供もめちゃめちゃ食うしね
なんでもうあのそのパッケージに書いてたメーカー
タショウっていうのりの専門店なんですけども
そのタショウっていうのりの専門店は通販サイトもやってるんで
通販でもう箱でね
ボンと買ってもう今の常備のりをもうこれにもうアップグレードしちゃいました完全に
へー
今までも一応ちょっとこだわって少し良いのり買ってたんですよ
うん
でなんならコンビニとかで買ってきたおにぎりののりを
一回置いてそののりを巻いて食べたりとかしてたんですね
うーん
味のりだから
うんうんうんうん
味のり
味のりは味のりで食べますよ味のりとして食べるんですけど
おにぎりにはしない
おにぎりにはしないっていうか
そういう明確な鮮美期っていうのがあるので
そういう食べ方してたんですけども
それを完全にこの多少の焼き海苔にアップデートしまして
もうこれはね本当にね
18:03
ちょっと何回送りたいぐらい
送り際に そんなに高くないのか
言っても海苔なんで
まあそうか
でもまあそこそこするから
もちろん海苔って考えて海苔だよっていう値段ではあるんですけども
確かに確かにな
でもこれは食べると
もう
風味とかパリパリ感が全然違うってこと?
パリパリ感もすごいし
うん
風味全然違いますね
海食ってるみたいな
海食ってますねもうね
海食ってる
うん
もうなんだったらご飯と
海苔とお醤油だけで
あー
普通にもうね
具なしの手巻き寿司みたいな感じでもうね
パクパクいけちゃう
いやー
って感じなんですよこれ
それはいいね
へぇ~
そんでまたね、なんかね、妻の実家の義理のお父さんの今年の米がまためちゃめちゃうまくて
ほうほうほう
お父さんめちゃめちゃ米に厳しい人なんですよ
別にプロじゃないんですよ、プロ、あの、ただ自分たち食べる分だけを作ってるっていう今田舎の、あの、その
米、米農家というか、田舎のよくある分だけ作るぐらいにしか作んないんですけども
ただ自分の作る米に対してめちゃめちゃ厳しくて
僕がお米いただいても
なんかもう向こうからは
あんまうまくなかったろ?
って言う入りから来るんですよ
「あーおびしかったですよ」って言うしかないんだけど
難しいなこの返しが
言うしかないんですけども
まあとにかくいろんな理由がお父さんなりにあって
今年はこうだったからこうだったんだみたいな形で
まあお父さん的な言い訳みたいなところから入るみたいなことが多かったんですけども
うんうん
今年は今年はよくできたっつって送ってきたんですよ
へぇ~もうだから自信作なんだお父さんからでも
食べてみたらほんとマジうまくて
はぁ~
なんでもうね、海苔と米でね
多分2,3キロ太ったんじゃないかなと思って
そんなにいきました?
いや~めちゃめちゃ食いましたよ今年は
まあ米も海苔も食ってますね
話聞いてるだけでちょっと食べたくなってるもんな
手巻き寿司も何回もやってるし
いやー僕そのなんだろうな
うまい米とうまい海苔と醤油
醤油もちょっといいの高くてるんですよ
あーでもさでもそれぞれ高が知れてるから
きみの肉ちょっといいの顔に比べたら全然安いしね
名古屋さんこれ今僕サイトを見てるんですけど焼き海苔の
これなんか海苔の単位これなんて読むのこれ
1条2条ですね
1条2条
初めて聞きました。
基本的には、あの、のりのグレードはなんだっけこれ。
なんかのりのグレードが書いてありましたよ。
なんか販売価格に、1条340円の商品から1100円までこう、何刻み?
21:01
340円の上が380円、その上が460円。
そう、なんかめちゃめちゃわかりにくいんですよね。
そうそう。特になんかね、こうグレードに名前が付いてるわけじゃないので、
高い商品みたいな感じで何段階かあるんですけど一番安いの買っても多分美味しいと思う
あ、そうなの?でもこれ難しいです一番安いやつの一個上が40円しか買わないから
これでいいかってなるけど、想像のあとはなんか
この上80円しか違わないしこれでもいいかってなって
気が付けば1100円になってそうな気がしますよこれね
はぁ~、これうちどれ買ってるんだろう?
つまり任せちゃってるからどれ買ってるかわかんないけど実は一番いいです買ってたりして
一応1畳280円の商品もあるんだ価格帯別商品一覧なるほど
1畳ってあれかあの手巻き寿司作るときにこう切るベースになるサイズのやつなのかな
いやえっとね1畳っていうの多分畳の多分1畳だと思うんですよね
あっえ?あっそういうこと?
うんでそれが細かくカットされてなんかいろいろ単位があった気がするんだけど私も知らない
あーなるほどね
畳の1乗と一緒?
そうあのほらノリって元々ゴチャゴチャとした海藻じゃないですか
うんうんうん
あれをこう伸ばして乾かしてノリになるんじゃないですか
うんうんうん
多分その伸ばす単位が1乗って感じなんでしょうね
乗は部屋の広さを表す単位で乗と読みます
元々は糊や紙など薄いものの枚数を表す単位だったが
そこから派生して部屋の面積を表す
そう、逆か
糊が先か
日常は畳1枚分の広さを基準としてと言われております
あそこがアテンですね
うん
派生は
元々は
糊発祥か
糊とか紙とか
紙とか
そういうとこなんだ
ということですね
なるほどね、理解理解
うん
結構ねまあ入ってますよ量は
へー
3ヶ月に1回ぐらいかかってるのかな
あんまり送料が無料じゃないので
まとめて買いつつも、ただあんまりまとめちゃうと今度はね、 湿っちゃったりするとまた風に下がっちゃうなーっていうのもあるんで
たまにさ、棚の中にこうなんか水分含みまくってパンパンになってるのりとかある?
そうそうそう
ありますよね実家に教え物とかもらってそのまま放置されちゃったやつとかね
忘れてたっていうやつがもう袋からはじけんばかりに水分吸ってるやつありますもんね
なるほどねちょっと食べてみようかなこれ買って
ちょっとね試してみてほしいなぁ
へぇー
まぁノリスキだったら
いやノリスキ、ノリスキよ
ノリスキですか
ノリスキで
ノリスキおじさん
ノリスキおじさんですけどね
(笑) 塗りすきおじさんですね。うん。やっぱね、こう、僕もあのおばあちゃん子だったので、結構田舎の家で、その海苔とかね、そのなんか漬物とかそういうのをおやつ代わりに食べてたタイプの子供だったんで、やっぱ好きですね。
24:11
これおすすめ。いや、あとね、まあ逆にちょっともっと高みを見てみたいんで、なんかもし聞いてる方で、いやいやこんなのまだまだジョノクチよみたいな方がいらっしゃったら、ぜひおすすめのノリを教えてほしい。
確かに。確かにね。
これやっぱ海の、海を食べてる感じってさっき言いましたけど、海のようなその香りが好きじゃない、磯っぽい香りが好きな人はたまんないってことなのかな。
でもそんななんですかね、臭さみたいのないですよ。上品な感じ。
海苔の食欲をそそるような香りが
強いというか
とにかくうまいんだなぁ
うまいんだなぁって
いやそうか
いやこれはいいっすね
高級
長山さんがいい米といい海苔といい醤油の組み合わせ
最高その何だろう三味一帯三味一帯でしょいいいいじゃないですか
僕もそのなんかこうトライアングルゴールデントライアングル的なものを作りたいですよね米
のり買ったとしてシラスとかねシラスかあの京都だとあのおじゃことかね割と
バリエーション入ってるんでねじゃこちりめんじゃこなんかは結構せめがいがありますよね
確かあれも前のアレはとなったら納豆とかどんどんのりと納豆は納豆も大好きですね 納豆とのりも結構
ああああいますあの朝食とかですがあの宿の朝食でだいたいこう納豆ちっちゃいパックと 海って出てくるじゃないですかうん
あれでこうなんだらプチプチ納豆巻き作って食べるのは僕結構好きなんですがはいわかります 手元でへ
あれ美味しいですよねー あれうまいんだよなぁ
納豆もお西部によく使ってる船納豆っていうのが美味しいですね
あの藁で作ってるやつですか? 藁もあるし色々手広くいろんな船の
船ってあの航空船の船納豆ってのがあって 藁納豆もあればちょっと変わりだねの
あのね おすすめは刻んだ卓案が混ぜてる納豆があるんですよ
え、なにそれ?
卓案、納豆ってこと?
うん、卓案納豆
え
で、その卓案納豆は、いわゆるアキーとかだと結構お土産とかにあるんですけども
それはおすすめ
うん
歯ごたえが濃い感じ
そのままおつまみみたいにして食べてもいいし、もちろんご飯に混ぜて食べてもいいし、みたいな感じですね
27:00
今船納豆のホームページ見てますけどなんか すごいいろんな納豆ありますね
ここを納豆好きな人に送るとね100%喜んでくれますね
しかも祝い船ってのがお祝い用の納豆もあるんですか そうなんですよ
ここはギフトに持ってこいのでよく作ってます
えー
やばいこのグルメポッドキャストみたいになってますねこれね
ぜひとも美味しいのこれ美味しいよって紹介してほしいな
なんかあるじゃないですか自分自分だけの取っ手置きじゃないですけど
自分が好きなこのメーカーのこれみたいな
ありますもんねご飯と一緒に食べてる
そういうの知りたいなぁ 教えてほしい
僕最近あの自分が高菜の漬物を好きだってことに気がつき
また思い出してですね
高菜の漬物僕子供の頃めちゃめちゃ好きだったんですよ
おやつにも食べてたしあとトーストにもねバタートーストの上に高菜の漬物のせて食べるとか あれうまいんすかねうまい噂には聞いたことあるけど
言葉尻だけを取るとだってねお漬物がトーストの上に乗ってるわけじゃないですか 乗ってる乗ってるそうそれはなんか禁断の恋じゃないですか
ちょっとかなわぬね、やっぱりちょっとかなわぬ恋、かなわぬ恋って感じがしますけど。
ちゃんとねバターをしっかりと塗って、
ナコードにして。
ナコードにして、まあナコードになってるのかなバターがね、洋的なもんですけどね。
神父さんですけど言ったら。
でもそのパンとバターのちょっと家に高菜が行きますみたいな感じで。
これうまいんですよね。
っていうのしばらく忘れていまして自分が高菜が好きだってことを
この間スーパーで100円で売ってた高菜の漬物が
買ってね一人で食べましたね
ほぼほぼ
お父さん全部食べちゃったって
高菜まあそういうやつですよね
だからその高菜の漬物と海苔っていう組み合わせもありますから
いいでしょうね
高菜は… 海苔買うかこれ多少
多少ね
多少ですよね
うん多少
海苔です
寿司のりとんやって書いてますよでもしかしたら美味しいお寿司屋さんの 乗りは実はここのっていうのもあるかもしれないですね確かに
宮川さんこれどうやって知ったんだろうこれ わかんねなんでなんでなんで乗り急にバックパックから乗り出してきたからびっくりしましたけど
別にそのアメリカに展開してるわけじゃないですもんねこの多少はね
特にアメリカとかサンフランシスカ同行じゃなくてもノリです
でも僕は最高に嬉しかったし完全にもうリピってますね
なるほどね
いや話したら飯食いたくなってきてたな
僕もねちょっとこの収録の夜の時間帯にね食べると太るんだよな
いやうまい飯を食べたい
30:04
さあさて今週ですねもう一つ私の方から 話題がありまして
4月1日の放送会かな? 串井さんの最初の会
ゲスト会の最初の方で今年PTA会長になったっていう話を
うんうんチラッとしましたね
チラッとしたんですけど
PTA会長になったんですよ
もうすごいですねもう 串井さん何でも登り詰めないと気が済まないみたいな
長がつくと、島工作も最近社会取締役になりましたけど、もしかするとPTA会長島工作もあり得たんじゃないかなみたいな。
お子さんがね、ちょっとあれですけど。
それ読みたい。
はい。PTA会長になるにあたって、もともとうちの子供が3人いて、上の子供たちが小学生の時に、一応PTAの本部役員を3年ぐらいやったんですよ。
それはまあ副会長と会計監査みたいな感じでお手伝いって感じでやったんですけど今回はその会長の
任務を任していただくということで なかなかねこれ大変だぞと思いまして
PTAの 引き受けたらいいけどPTAってそもそも何なのみたいな
分かります?PTAって。
PTAってなんなんですか?
PTAってなんですか?
なんなんですか?そもそもPTAのP、T、A。
分かりません?
うん、PTAね。
PTA、今僕ちゃんと言えないから今、うぐってますよ。ちょっと手元で。
Parents?
Parent Teacher Associationですね。
Teacherか。
そうなんですよ。
Great Teacher Onizukaみたいな感じですね。
Great Teacher Onizukaと、一文字合ってますね。
GTOのTとPTAのTは一緒ってことですよ
はい
つまり
はい
なのでそれで今回その本をね
図書館で一冊借りて
本もう一冊買ったんですよね自分で
その本の紹介しようと思って
え?本ってなんすか?
PTAにまつわることを勉強しようと思って
え?そんな優しくわかるPTA会長の仕事みたいな?
なんかね一つは図書館で借りた本は
PTAを結構楽に楽しくする本っていう本なんですけど、これは何年前の本だろうな。
8年ぐらい前の本なのか。
楽に楽しく、運用方法的な感じの。
そうそうそうそう。
確かに言われてみれば、そのノウハウって、
こう、なんすかね、
A学校とB学校のPTAの運用方法を、
交流によってこうなんですかね 学ぶみたいな知見を学ぶみたいな機会ないですもんね
あるのかななんかねあの実際活動してみるとまあ会長の交流とかそういうのあるんですけど
実際あんまりないですよねその横のでやっぱ学校には各学校の文化と歴史があるから
33:07
そのそっちの学校でいい方法があるからこっちで取り込みますみたいなのは結構ハードは高い
確かに確かにとはいえやっぱ改善をねその時代も変わってきてるから
それをどう変えていきましょうかみたいなのはそのノウハウが書いてる本でまあ結構これ結構面白くてその
pta のその何でしょうね
初めてマネージャーになる人に向ける本みたいなそういう感じのノリなのかなその pta って何ですかとかっていうところが入って
確かにしかも別にそのマネージャー職とかではない人が pta 会長になるっていうこともあると全然ありますよ
そうなってくると どういう立ち振る舞いをするのが良しかみたいなのもわかんないですもんね
そうなんですよしかもねペインは学校によって pta で全然扱いが違うらしくてああ
pta 回避 年間のお金その人を人家庭あたりのお金かな
これ例えば今このこの本8年前の本ですけど
ほんとね やっぱばらつきがあるんですよね一番安いところで
東京都の児童数400人の学校で600円 それが一月?
これはね多分年間です 年間600円?
一家庭かな?
そういう人たち一人かな一人一家庭だ だからかけ算するとこの小学校に関しては年間で24万円の予算があると
うん一方 福岡県のね年間の回比が7200円の学校があって
これはね生徒の数が180人ぐらいかなみたいな 生徒の数によって違うみたいなのもあるんですけど
まあまあそんなもまあそういう中違いが乗っている本と
でこれ借りたんですけど今日紹介するのが政治学者PTA会長になるっていう本で
なんかその岡田賢治さんっていう方が
そのなんだろうなとある学校のPTA会長を引き受けた時に起きた
てんやわんやをちょっと面白かしく書いてるみたいな
政治の研究をされている方が
どういうか共感できて立ち読みを最初にしたんですよね
その本屋さんで共感できてこの方は子供がいて
子供がサッカーをやってて少年サッカーみたいなやつを
サッカーのコーチとして顔を出しててそこでパパともができて
で、なんかその、なんだろうな、少年サッカーとか少年野球とかってこう、別にお金がもらえるわけじゃないじゃないですか、コーチしたらこうやって。
ただまあ、そこに関わってるみんなが幸せになることだけを願って活動して、みたいな、献身の奉仕みたいな。
36:06
奉仕の精神みたいなのをやってる、そういう活動っていいなと思ってる中で、その関係でPTA会長ちょっとやってほしいんだけどっていう声かけがあって、
でまぁ本当最初断ってたけどまぁなんかこう いろいろあって引き受けたみたいな話なんですよ
結構ね面白いんですけどでもそこに書いてある本 話でこうねあのここはいいなと思ったところをちょっとメモを取ってきたんですけど
見返りを求めない献身が生む幸福の連鎖 っていうのが
やっぱり良いんだみたいなと書いてあって
すごい僕はグッと来たんですよね
自分もそういうことやってるし
でも中は子供のことだけじゃないなと思った時に
これなんかたぶん例えば我々のIT業界で言うと
OSSの活動とかさ
それこそ串さんがやっているような
お話してたようなIT系のイベントなんかも
まあ別にあれでね利益をというよりは皆さん結構手便当の部分かなり多いですもんねうん そうなんですかそういうところの団体の運営とかそういうところにもちょっとこう
参考になる部分がもしかしたらヒントとしてあるかもなぁと思ってそういう視点でも読ませてもらったんですよ ねなるほど
でなんかその 耳が痛いテキストもねありまして
その、あいわリーダーって何なのかみたいなところで、この方が書かれているのは、そのリーダーとは不透明な時代と環境をよく観察して、今我々が立っている地点はここだっていうのを言葉でメンバーに説明をして、
与えられた条件で我々が今できることを可能性ごと切り分けてメンバーの意見を引き出して不完全情報での世界で苦しい決断をしてその結果を真っ先に受け止めるものだと僕は考えているって書いてあって我々の選択肢はこれだと言葉で指し示す人間だって書いてあるんですよ
なるほど
耳が痛いです耳が痛すぎてもげそうになりました本当に
ははは
本当に
うんでもその通りだなと思って
で一方でそのオペレーターっていうのがいて オペレーターは先人がもたらした
練馬した手引きをきちんと継承して書き足してそれを厳密に対応することで 失敗や誤演の確率を下げて計算通りの結果を安定的に確保するための管理人であると
ゆる気がない平時を獲得するための地味だが大切な仕事であると
実務家とか
そうそうそう
官僚的な方とかそういう感じですかね
どっちがだけでもダメだし両方の役割が必要なんだけど
日本って結構やっぱりオペレータータイプの人が多い
っていう話なんですよね
確かにそういう感じはしますよね
しまあ優秀な人多いですよね
39:01
しかもそのタイプで優秀な人って結構ね
そういうことで優秀な方がいているからこそ劇的にこう
その知恵が引き継がれ進歩してきた部分はあるですよね
で、このオペレーターのタイプの話の流れで
なんていうんすかね、自分はちゃんとリーダー…
なんかすげー真面目な話になってるよくない
真面目な話をしたいわけじゃないんだ今日は
まあいいっすよ別に、ノリの話したしたくさん
なんかね、リーダーってそうかオペレーターってそうかと思うんですけど
その確かにねその pta とかってオペレータータイプの人ばかり集まると結構やっぱ引き継ぎが厳密になっていくし
はいはい
前の人たちのやつを元にそこをアレンジしてアレンジでそこをベースにして
アドオンして修正していいものを作っていかなきゃいけないみたいな脅迫観念に駆られてしまうみたいな
はぁはぁはぁ
部分があるなと僕は思ってました
まあが代々代々したことをまあ自分の代でこう崩さずにそうそううまくやりつつもまあそのその場その場での最適もかもしてくる
考えただまあ最適か考えるんだけどあんまりこう大きなことしないみたいな うん
でもまあ僕はやっぱりちょっとねあの今回変わった人生だと自分でも思いますんで まあちゃんとリーダー的な役割をしつつ
まあちょっとね、こう、オペレーター的に役割も意識しながら、
っていうのをちゃんとバランスよくやらなきゃなって、
思った、まるっていう感じです。
(笑)
でも結構ね、面白い本なんで、
人もこんな、なんだろうな。
うん。
なんか会社の中とか、
その、思うんですけど、
まあ企業とかってさ、
なんかこう、AED活動とかそうじゃないですか。
お金を稼がなきゃいけないとか、
成果を出さなきゃいけないって。
隙間の部分って僕はあると思ってて、会社の中でなんだろうな、最近は評価とかそういうのにどうしても結びつけましょうとか、結びつけないといけないみたいな雰囲気になるから、どうしてもそういう意識が働くけど、
そうじゃなくて、さっき言った未開でを求めない献身が生む幸福の連鎖みたいなのって、どんな団体、どんな集団にもあるなと思っていて、
長山さんとか僕とかが、旗立ての会社で、ホタテの司会してますとかも、1個のそれじゃないですか。
それで別にお金もらって、それで評価してもらうというか、それをやることでみんなが楽しく過ごせばいいじゃんみたいな、瞬間でやってるみたいなのが。
そういう心の余裕というか、余地をどんだけ埋めるかなみたいなのが結構こう
普段の生活を楽しくする、豊かにする秘訣の一つなんじゃないかなってそういうことを思ってる
なるほどね
42:00
豊かさって確かにそういう部分っていうのはやっぱ多いのあるでしょうね
ね、そうなんですよ
すげえ真面目なこと言ってるな、よくないな、よくないことない
よくないことないんだけどね
じゃあこの本はPTAうんたらっていうところは足場にしつつも
やっぱり政治、例えば民主主義だったりとか
それにまつわるリーダーシップだったりとか
そういうこの岡田さんの研究領域っていうところに話がつながっていくっていうような感じなんですね
いや
え、違うの?
一応岡田先生のそのフィールドの話もちょっとあるけどどっちかって言うとPTAの
PTAがメインなんだ
PTAがメインです
PTAのこんなことを自分で読みながらこれって自分に置き換えるとあれだなって思うことが結構出てくるみたいな
じゃあだいぶ読みやすい感じですね
全然読みやすいですめちゃめちゃ読みやすいですよ
例えば長山さんがねそのPTA会長というかPTAのやるとしてですよ
この本の中の事例を言うとなんかポイント性ってあるんですよね
ポイント性?
ポイント性。PTAってほらなんかみんないやいややるところもあるじゃないですか
だからその、卒業までに12ポイントやると
もう以後PTAのことはしなくてもいいよっていうルールがあるらしくて
で例えばその腰回収をすると2ポイントとか
子供の見送りをすると1ポイントとか
あ、そんなのあるんだ
この学校だねこの学校ではそういうのがあると
それってなんかすごいナンセンスだからやめようって思うんですねこの方は
そのポイントその何かその行動をポイント化してみたいな
そうそうそう結局それでなんかその意味がないさ
本質的じゃないって話だね
だしなんかその
そもそものPTAの行動の活動の趣旨にあってないんじゃないかって思うんですよ最初は
でなくそうとするんだけどよくよく話を紐解いていくと
そもそもポイントを設定して何で始まったのかがわかってくるんですよ
はいはい
これ
そのなんとなくその嫌だからみんな
12ポイントを貯めるように活動しましょうねっていうふうなことで始まったと思うじゃないですか
みんなで最低限やろうよっていうことですよね
そう思う確かに
でも入り口はそうじゃなかったらしいんですよ
それはもう何十何年前に
だからこの学校で不幸な事故があって
通学中のお子さんが車の事故でちょっと亡くなったのかな
その時にもう悲しみみんなやっぱり悲しい
もう同じことが起きたらもうすごく悲しくなりますし
多分それ長山さんもそうだと思うんですけど
で保護者たちがその時すごく
なんだろうな悲しみを乗り越えるために
PTA活動をするぞっていう気になったらしいんですよ
めちゃめちゃPTA活動の参加希望者が出たらしいんですね
へー
でもさ実際に活動って言ったらそんなに人数をさばけることないんですよ。
45:01
みんなが「全員やります!」ってなってもそんなにないよと。
ないよと。
だからじゃあ12ポイントぐらい人家族というか、やるような感じにしましょうか。
切り分ける単位?
そうそうそう。
みんなで分割して切り分けるっていう単位としてあったって感じですね。
最初はね。
なんかそれすごい面白いなと思って。
最初は入り口はそうだったのに、だんだんと なっていくのかなと思いきや、
で、なくすのかなと思いきや、
いやいや、実は、そのポイント性があることで 救われてる人たちもいるんですよ、みたいな。
仕事が忙しくて、参加できないんだけど、 自分はちょっとこういうタスクをやって、
1ポイント分PTAに貢献できた、っていうことを 心の糧にしてる糧もあるんだっていう話を聞いて、
なるほどそうかって思い出るみたいな、そういう話がたくさん載ってるっていう
面白そうですね
自分でなんかその制度設計とか、そういうルール決めとかをするときとかにね、参考になるのかなと思って
そんな感じの本の紹介をしてみたという感じでございましたね
確かになぁ
なんかPTAでもさ、逆に、企業ってさっきの話ちょっと逆になっちゃいますけど
逆にその営利活動っていうその引導があるじゃないですか
うん
だからこれは営利活動のためだって言ったら
なんていうかなやらねえもならぬみたいな
そういうふうな働きかけっていうのはできるじゃないそういうマネジメントってやっぱできるわけだし
やってるとこもたくさんあると思うんですよねそれが普通だと思うし
でもPTってそれが逆にないから
何で何を原動力にしてその人を動かすんだっていう
ことになりますよね純粋に
そうそうそうそうそれは確かにハードだと僕はもう 真面目にやろうと思ったらねねうん
また僕はもう今年はもう楽しく子供が楽しく過ごせるで参加者大人も楽しく なんなら友達ができるといいなみたいな活動数字でまあそのぐらいのノリでやっていくのがまあ気持ちも楽
だしいいのかなと思ってはい言うという感じですね
すいませんめちゃめちゃ時間をかけてしまった。申し訳ないですね。
結構いった。結構いかましたね。
最近ね。
最近ちょっと伸びがちだな。ちょっともうちょっとコンパクトにしたほうがいいかもしれない。申し訳ございません。
クイズさんがすぐに真面目な話をして。
真面目な話をしてね。熱く語ってしまった。
そんな感じで私やっていこうかなと思ってますんで、またね、ちょっとなんか面白い話があったら持ってきたいと思います。
はい、わかりました。
ということで今週のおっさんFMはこのあたりとさせていただきます
はい
また来週お会いしましょう
さよなら
さよなら