00:00
こんにちは長山ですこんにちはクリスですおっさんFMは毎週金曜日クリスと長山が気になった出来事やおすすめしたい本や映画をいろいろとお届けするポッドキャストです。
今週もよろしくお願いしますよろしくお願いします いやー今年もあと2回っす長山さん
ね残すところあと2回 2回ですね2回の金曜日を終えるともう
2021年ですか?
2021ですね
早いね~
いやなんかずっと早いって言ってるなおっさんいうふうに
今年は特に言ってる
まあだからおじさんになれば
早いっていう説みたいなね
だからあの
そうそう毎回言って
あの早いっていうのをカウントしといて
ちゃんとこう歳を取るごとに数が年間通じて増えるのかっていうのをやっても
面白いかもしれませんね
あとで
毎回言ってんな
確かに
あの音声認識で単語の数を数えれば
だんだん増えてるのがわかるかもしれない
あそっか
ポッドキャスト全部ね録音残ってるから
そういうこう統計が出せるかもしれないですね
そうなんですよ
うん面白いなそういうのも
はい
いやいやいやいや
でですよ
あのまあこのね
えー
ポッドキャストが18日に公開じゃないですか
12月の
で来週年内最後が12月の25日クリスマスですよ
クリスマスそうですね
おっさんFMからの最後のクリスマスプレゼントがね届くわけなんですけども
言ってるのか
あのーやおっちの会で言ってたんだっけなんか新しいこと始めたいよねみたいなことを
言ってなんかほら一人でポッドキャストなりなんか始めてみるのも良いかなって話をしたと思うんですけど
12月1日からですね、YouTubeチャンネルを開設しまして
自分で言ってておかしいんですけど
アドベントカレンダーね
12月1日から毎日1個ずつブログとかを書きましょうみたいな
インターネット上の企画があるじゃないですか
あります、いろんなジャンルでね
いろんな人たちがそういう企画でやってますよね
一応それを一人で、動画でやろうと思って
やってますね。
1人で1日から25日まで毎日動画を公開していくっていう。
そうです。
いや、これ大変なんですよね。
収録だから今15日、今日は収録。
はい。
で、今日も出したんですか?
今日も出しました。
今日はね、とうとう出しちゃいましたね、歌ものを。
歌ものいっちゃいましたよ、永山さん。
なんかでもいろいろやってますよね
はい
食レポもやってるし
食レポもやってるし
体験もやってるし
はい
ロケも行ってて
本の紹介から始まったりとかしてね
お料理の様子とか
03:00
そうそうそう
ポップコーン作ったとかね
料理の様子もやったし
あのなんかこの24回25回っていう枠の中で
こう1ユーチューバーとしての成長をね
皆さんに楽しんでいただきたいっていうのと
あとはまあそのこうやるんだったらこういうのも面白いかなと思うものが元々こういくつか考えてたので
まあそのレビューものに始まり
ちょっとこう自撮り棒を持って街に出かけてみてなんか体験してみるとか
まあそういうのをねあの細々とやっておりますね
続いてますねちゃんとね
そうなんですよ一応その毎日作ってその日作ったものを出すってやると絶対に途中であの
閉じるんで一応毎日ストックはね3本先ぐらいまであるような状態を一応キープはできてるかな
週末にまとめて作ったりとか平日の前後編とかで真似してよねそう分けたりとかしてなるべくこう長続きするようにっていうか
あと動画のねやっぱ時間もこのなんていうか誰も興味がないおじさんの動画を10分も20分も見れないと思うんですよ
僕がそうだから僕が見れないからねだからパスの4分とか今5分ぐらい
4,5分5分もないのか5分もないですね
5分あの時々こう長いやつ7分ぐらいとかのやつはねこないだ作ったけど
まあなるべく4分ぐらいで終わるような感じでこう切ってますね
いや結構大変ですよこれ動画だから youtube やってみて思いましたけど
youtuber マジすげーって思いましたね
やればわかるやればわかるかもその動画編集ってまあ ちょっと仕事でねやらせてもらったりとかはあるんですけども
そんだってタイマー仕事だからやりますみたいな感じでこれそのなりに
ね1円にもまあならないじゃないですかってまあね別に金になるからやるからって話しは なもしろないんだけど相当なモチベーションですよ
動画編集は。
そうですね。面白いんですよね。始めてみるとね。
あー。でもなんか編集凝ってますよね。
最初はなんか本当にベタ撮りというかね。
あのー、撮って出しみたいな感じでしたけど。
黒巻きでこう背景が変わってたりとか。
そうなんですよ。
カットによるちょっとしたトリックが入ってたりとか。
トリックが入ったりとかね。
この1年ぐらいで、ほら長山さんからおすすめされたグリーンバッグ買ったりとか、
自撮り棒とかも、少年野球やってる時に、野球を取るために自撮り棒の先っちょのスマホをつける部分だけが欲しくて買ってたんですよ。
マウント部分だけ、あれを普通の三脚につけて野球を取ったりしてたんですね。
自撮り棒は使わずに置いてあったやつを使ったりとか、これまでに家にあるものをフル活用しておりますね。
意外と準備しとくもんだなと思いましたけど
06:03
そのご家族の反応は相変わらないですか?
家族…多分ねうちの奥さんは割とちょっとね冷めて
何してんだろうなって目で見てると思いますね
子供はね意外とどっちかなと思ったんですよ
なんかお父さんが変なことしてんなちょっと嫌だなっていうのが多分次なんで
長男は意外と楽しんで見てくれて
毎回毎回その良くなってんじゃんとか
どっからどっから目線かわかんないけど
コメントしてくれるんですね
であの僕が前半の時はYouTube作りましたっていうのをそのFacebookとかTwitterでこう言ってたんですね毎回毎回
そしたらその僕の長男の同級生のお父さんとかがFacebookで見てくれて
それが経由して多分ね子供たちにもちょっとずつ
これクリスくんとこのお父さんやでって言って
お前の父ちゃんyoutubeを始めたらしいなって言われてる
これね多分ねあの僕が中学生だったら嫌だなと思いましたけどね
確かに
嫌なセリフじゃないですかお前の父ちゃんyoutubeを始めたらしいなって
同級生から言われたくないセリフナンバー3位に入ってそうな気がしますけどね
まあでもその野球同級生の子も一緒に野球やってたから僕のこと知ってて
まあ割と好意的な目で多分見てるはずかな
はいまあ家族は割と楽しんで見てくれていると思いますけどね
編集どのくらいかかるんですか?
編集ねどのぐらいだろうなまあ動画にもよりますけど
4分の動画作るのに短くて多分40分、1時間弱くらいかかって2時間です
お、マジで?
うん
あー、佐藤健さんもめちゃめちゃ時間かかると言ってたもんなー
かかるかかる
特にあのなんだろうな最初の頃のレビューのやつとかはもうすぐなんですよ
要はその目の前でしゃべってカットしていくと
カットして短くしていって字幕もつけてないし
まあせいぜいその画像とかがポンって入るから
字幕が大変ね
字幕やばいですね
字幕はやばい
でも字幕あとその長山さんに教えてもらったあの効果音ね
ポンとかっていうあの
ああそうそうそう
YouTuber
そうそう僕がねYouTuberこう私のサイトを
あそうそう効果音サイトをね教えてもらって
ポンとかね
よぉ~みたいなね
そうそうよく聞くやつね
そうそうそう
もうあれをね入れ始めるとね
あれ入るとでもあれですね
ポスターがありますよね
なぜか
相当にね
文法があるみたいな
そうそう
自分で、僕が作った動画を見てもらうと分かるんですけど
やっぱりその、映像のクオリティというか
最初の動画はね、僕パソコンのカメラで撮ってて
設定に失敗してピクセル数が若干
09:00
解像度が低いみたいな
解像度低いんですね
だからちょっと荒く見えるし
パソコンのカメラだからちょっとその
写りも暗いんですよ
なんか途中から画が良くなったみたいになりましたもんね
あれはiPhoneで撮ったんですけどiPhoneがね
iPhone優秀ですね
あんだけ暗いところでも結構ちゃんと撮れるし
手ぶれがまず
ロケモノのやつとかも手ぶれ補正はiPhoneのところですもんね
そうです
手ぶれ補正やばいですよ
自撮り棒につけてこの自撮り棒に慣れてないおじさんが
ブンブン踏ん回して
フライフライフライフライって
でもほとんど気になるブレはなかったと思うんですよね
さらにあれにジンバルとか使ったら本当にもう止まってるようになってるんでしょうね。
きっとね。
この間自撮り棒にカメラつけて、これは公開はしないと思うんですけど、
子供が自転車に乗ってる様子を下から撮ったんですよ。
目線を低くして、多分人が撮る時のカメラの位置って目の位置とか胸の位置になると思うんですけど、
もっと低い子供の足位の位置からスーって追いかけて撮ったら、
本当だからドローンが撮ったみたいな感じに撮れて、
あーなるほど。
なんかすげーなと思いました。
あの iPhone が
手ぶれ補正
それはソフトウェアでやってるの?
あれどんなソフトウェアなんですかね
レンズ内に入ってるのかな
調べればわかるんだろうけど
それにしてもすごいな
それにしてもすごいなと思いました
もし手ぶれ補正が入ってないとしたら
僕の体感がすごいって話になりますけど
多分入ってると思うんですけど
手ぶれ補正でしょ
体感じゃなかった。このバスケットで鍛えた体感ではないわけですね。
まあそんなのがあって、そうですね。このオスサンFM、この回が公開されるのが18日なので、あと7回から。
あ、そうか。25日ってことは、オスサンFMの今年最後の公開される日に、
一応最後のやつ。
アドベントカレンダーも一応最終回。シーズン1。
シーズン1。
最終回を。
まあ一応そのねせっかくチャンネル作ったし25日まで続いたらまあそうですねその間を空けてたまに動画出す場所にできるかなとは思って
るんですけどねだってもう動画が面白すぎてフォント買っちゃったんですよ長山さん
やばいですよね 初体ってこと?
フォントセット あのフォントセットがあるのよ
あの動物の森の動画も撮ったんですね自分の動物の森の島紹介動画みたいなそしたらほらやっぱ動物の森っぽい
フォントを使いたいじゃないですか ああなるほどで調べたら今回の作品じゃなければ前までの作品ではハミングボールのかな
っていうのを使ってますとそれはフォントワークスのサブスクサービスみたいなフォントの
年間で9800円払えば40種類ぐらいのフォントが使えますよみたいな
でこれはもう本当にそのそのサブスクサービスはいわゆるその動画配信の方向けのフォントセットみたいな
12:05
フォントワークスさんってね別にその別にてかもともとフォントの初代のメーカーとしてめちゃめちゃ老舗で有名なとこですが
すがそこからさらにじゃあ 厳選して
そうですそういうのを出してるってことですね 僕が知ってるサブスクのやつはもうちょっと高かったような気がする
あったあったフォントワークスさんのもじもっていうサービスでもじもライブっていうのがその中のその 動画用のフォント
ほほほで文字持ってのはいっぱい中セットがあって文字もライブライトみたいなその20種類のフォントでもっと安いよっていうプラムあるし
漫画用のフォントとか文字も綺麗ってのはその綺麗なフォントがセットになってるやつとか
ロダンとかセサンドとか有名なフォントとかも入ってる これで9800円なんですか僕の僕が選んだ文字もライブは
9800円だっけ?
いろいろあるんだ。文字もかわいいとか、文字もきれいいとか
文字も漫画は漫画用のフォントでいくらだっけ?
これはでもうまいことやりましたね。
文字も漫画は4000円弱ですね、年間で。
でも年間でしょ?安いな。
お金の感覚がおかしくなってるかもしれないけど。
フォントって結構高いんですよ。
低価低価っていうかねいわゆる普通の理由と価格で考えるとちゃんと考えてちゃんと買おうって思うぐらいの値段が
普通はするんですけどもまあ一応仕事からするのを知ってるんですけどもそう考えるとまあね
サブスクとはいえこの値段はそうであのよくほら pdf とかって書体を埋め込んで開いたときにそのパソコンにその書体がインストールされてないと
デフォルトの本当に変わったりする時があるじゃないですか。ウェブページとか。
動画とかは一応この文字もライブとかで契約してる間に作って埋め込んだ成果物に関しては、
この契約が終わっても使えますよみたいな。そういうことが書いてあったんで、安心して使えるやつですね。
なんでこれはもう買うしかねえと思ってほぼノータイムでサービス登録して買っちゃいましたね
いや恥ずかしいことにちょっと僕こっちのこのサービスを知らなかったので
本当ですか結構いいですよ
いいですよってまだそんな使ってねえ使い込んでるわけじゃないんですけど
レッツっていうそのなんですかねフォントワークスの全部のやつ使えるのは知ってて
はいはいはいはい
それはまあ
そうそうレッツの方は4万円
ですよね
ぐらいですね
サブスクリプト4万
本当はね、動物の森に出てくるフォントは、こっちの列だとあったんですよ。
でも、ライブの方にはなかったんだけど、前の作品まで使われてたやつはそっちに入ってたんで、そっちにしました。
15:07
ちょっと、そこは理性が働いてね。さすがに、2本ぐらいの動画のために、年間4万円の…
いきなり4万円、そこに落ちるみたいな。
おかしいだろうと思って、まぁまぁ待て待てみたいな
まぁでもね、1年も契約しちゃったわけだから
ちょっと今後も何か使っていこうっていう
モチベーションになるかもしれないですね
はい、まぁそんな感じでやっていこうかなと
永山さんほら、YouTubeといえば
そう、僕もクリスさんに
そのプロセッシングね、今年何回も僕言ってますけど
いろんなイベント出させてもらったりとかもしてますけども
それのアドベントカレンダーっていうのがやっぱりあって
で皆さんカレンダーにみんな持ち回りで
1日は誰々さん2日目は誰々さんみたいな感じで
12月9日の分が開いてたんでやろうと思って
ネタを考えようと思ったんですけど
ブログに記事を書くっていうのももちろんありだなと思ったんですが
前からね、その動画、ライブやりたいっていう話をしてたから
YouTubeライブで配信をしたら面白いかなと思って
で、もうそこで思った瞬間にチャンネルを作り
チャンネルを作ってる間にロゴを作り
すごい
で、まあ1回ね、もうおっさんFMでYouTubeのチャンネルを作ってるから
まあどういう素材が必要みたいなのは大体分かってたんで
その辺でババっと作り
コーディング山っていうチャンネルでライブ配信の配信予約
予告配信みたいなこの日に配信するっていう機能があるんですよ youtube には
多分皆さん見たことあると思うんですけども
アップルのイベントとかでやるやつでしょ
そうそうそう
この日にやりますよみたいな何時から
やりますよみたいなね
それを設定してから告知を告知っていうかカレンダーに書き込んで
Twitterでも言って外堀を完全に埋めて
で、やることを考えるみたいな、内容を考えるみたいな感じで
この間9日にライブ配信しましたね
おー、僕も拝見させていただきまして
いやー、ありがとうございます
いや、すごい良かったですよ
いやー、でもね
久しぶりにこの緊張するって感じ
だから僕DJをしますとか言って
最初に人前でDJするなっていう時にめちゃめちゃ緊張しなんですよ
またやっぱり久しぶりに緊張するって感覚を味わったので面白かったですね
例えば登壇とか発表会とかライブとかって目の前にお客さんがいるわけじゃないですか
お客さんの目線とかその会場の空気感で緊張するみたいなのは僕も経験があるんですよ
でもライブ配信とかってやっぱそれなりにこう人の目線というかどういう感じで緊張するんですか?
18:06
あれ独特ですよねだってさ物理的には人目の前にいないんですよ
そうですよね最悪もしかするとチャンネルに誰も見てないかもしれないわけですよね
そうそうだからねあの心理学的かのかはしわかんないけども
考えてみるとその結構不思議な状況でだから結構自分の中で観客を作って
はいはいはいはい
自分の中でシチュエーションを作ってそこに対して緊張してるという状況なわけですよね
うーん
もちろんチャットで反応してくださる方もいたんで
そういった人の雰囲気っていうのは感じはするんだけど
ただ別にその有名人のチャットみたいにたくさんバーって流れてるわけでもないし
こんにちはってたまにこう一言二言って書いてくれるみたいな感じで最初は始まるんですけども
でもこう緊張してるという不思議な体験をしました
映像が上質でしたよねちょっと上質っていう言葉が適切かわかりませんけど
ちょっとこうソフトウェアボケじゃなくてあれレンズでボケてるんですかね
あれは一眼レフのでしょを繋げてはいしあの撮ったんであればまあレンズのボカボケボケでですね
なんかすごいコーディング山ってロゴとかその長山さんはライブこれまでそのおっさん fm を含めてやってるのでなんか
ねこなれてる感がめちゃめちゃありましたけどいやーでもねあのライブ配信するぞっていう告知をしてから
もうずーっとそうそうそうさは
やばいやばいって
セッティングをこうでもない、ああでもないっていうのを夜中
子供が寝てから机の上をこういろんな機材出してはセッティングして配線して
これじゃケーブルが足んねえとか
これじゃこっちがモニターできねえとかっていろいろやってましたね
テスト配信みたいなことはしたんですか?
ですか 配信自体まではやってなくて
手前の配信の手前のプレビュー はできるんでそれを何時間もやって
ました テスト配信もしたごめんなさい
しました テスト配信も僕の個人 中で非公開のライブ配信で何本も
やってますね そのうち一本が公開 されてて冷や汗かきましたけど
僕はブツブツブツブツ喋りながら ケーブルの交換しながらでもここ
これもね、あ、あ、テストテストとか言ってるやつが
へぇ~
いや、すごい
まあそっちもそうです、ライブですけどアーカイブ残ってるんで
見れるんで、ぜひ僕がそのプログラムでお絵かきしてる様子をブツブツしゃべりながら
実際内容もね、面白かったですよ、そのつぶやきプロセッシングっていうそのプロセッシングでね、映像を作っていく過程がわかるし
その時の長山さんがブツブツ言ってるから、思考の過程というか、どういうことを考えながら作っていくのかなっていうのを見てる人がトレースできたと思うんですよね。
21:03
すごい面白かったですね。
自分でも恐れ恐れ見返してみたら、もちろんこうしとけばよかった、ああ言えばよかったっていうのはめちゃめちゃたくさんあるんですけども、
それを差し引いてみたら、わりと楽しいなと思って
単純にそのプログラムで絵を描くっていうの面白いじゃんって気持ちになれるなってちょっと思ったので
またちょっとやってみようかなと、第2弾を思ってる感じです
いいですね。なんかこう定期的にやっていく感じですか?
定期的にどうしようかな
定期的になっていく感じですか? そうですねって言うとまた外堀が1個埋まってしまうみたいな感じになっちゃいますよね
月1位は段階でやったら面白いかなと今のところ思ってますけどね
そうなんかね今回も僕も動画作って思いましたけどなんだろうな
やることで敷居が下がるみたいな部分はあるじゃないですか
たぶんねこれねあの今日考えたんですよ
たぶん今まで動画に手を出さなかった感覚で、人のyoutubeを見てた感覚って、僕がよく人から、僕ブログ書いてるじゃないですか。
ブログ書いてない人から、ブログ、なんでブログ書くんですかとか、よく書けますねとか、何書くんですかっていうのに結構近いんだなというのがわかりました。
確かにそうでしょうね。
やってみたら意外とそのね、もちろんその閲覧数稼ぐとかそういうの大変ですけど
そこに手頑がなければ別に自分のやりたいことをやって置く場所がありますぐらいの感じだし
自分を見られて恥ずかしいっていうのはあるかもしれないけど
やってることはブログと変わんねえなっていう感覚はねちょっとありますね
今回なんかめっちゃ素早くそのノリのテンションが熱いうちにチャンネルまで作れたっていう経験が自分の中であって
なんかなんか新しいことしたい時にとりあえず youtube チャンネル作っちゃうみたいなノリも全然ありだなっていう
ていうかそういう時代なんじゃないかなって思ってるんですよね
たぶん前まではさっき言ったブログをなんか新しい仕事したらそれにまつわるブログ作るとか
いうのをたぶん皆さん知ってたりとかあとテーマ別にブログ書かれてる人もたくさんいますから
そういうノリっていうのも全然あると思うんですけども
それが動画とかライブ配信とかになるっていうのも全然あり得る感じなんだなっていうのを今回
あとライブ配信はもう僕ね
一人ポッドキャストも始めようと思ってアンカーのアカウントも作ってるんですけどもそっちはなんとテイク数が柔軟テイクとか撮ってる状態で一個も公開しないっていうやばい状況なんですよね
これなんでかっていうとめっちゃ編集してるんですよそれ
一人で
うん一人で編集してダメだって言っても一回リテイクしてみたいなのずっとやってるんですよ
てかもうやってないんだけどもう諦めちゃって
で、これ多分僕のすげえ悪い編集癖みたいのがあるんだけど
24:04
ライブ配信はもうそうはいかねえぞと
はいはいはい
もうね、で、ライブ配信ね一応YouTube後から聞き切ったりとかできるんだけど
そうするとコメントとか消えちゃうんですよ
まあ、仕様上
まあそうか
なのでもうそのまま出さなきゃいけないっていう前提があるんで
あの、コメントも載せたければね
で僕はまあせっかくコメントしてくれたんだからそのまま載せたいなっていうのも
載せたいなっていうのも私コメントも拾ったりとかして会話もしてたんで
そうするとまあ編集の編集が前提になるから
まあそれが逆に僕の中で強制力になってよかったなと思ってるんですよ
そうか長山さん僕がほら動画公開するときにさ
なんかとりあえず作ってみてなんかちょっとイマイチだなと思うなら長山さんにこっそりディスコートで送ってURLを
あの、こう、で、撮ってみたんだけどちょっとイマイチなんですよねーって言ったら長山さんなんか
いやもうこんなの勢いが大事だし、もういいんですよ、出しちゃお出しちゃおって言ってたけど
自分は出してないじゃないですか
いやだからそれはほら、その、他人には言えるんですよ
他人には言える
うん
そういうことね
自分、他人には言えるし
うん
それが正しいと別に自分でも思ってるんですよ
本当はね、まあ分かる分かる
うん、お疲れさ、シャワーのジュンさんの、もうそういう風にやっぱりおっしゃってたし
まさにそういう勢いとか、徐々に自分でやりたい方向に持っていくっていう方がアプローチとしては正しいんだけど
それができないところもやっぱり性格的にあるんだけど、YouTubeライブはそれが強制されるんで
なんかそこは僕にとって逆にいいのかなと思ってる
だからなんか喋るのが上手になりたいなっていう気持ちが密かにあったりするんですけども
それもライブの方が大事なんじゃないかなってちょっと思ったりとか
編集前提で話しちゃうよりも
ライブで流してるっていう風な強制力が自分の中にある方が
そういうのも上達するんじゃないかなとか
それねわかる気がするな
僕もYouTubeの動画撮りましたけど
やっぱりね編集してると編集できりゃ前提になって甘くなるんですよね
喋りが ありますよね 今のこのPodcastも ちょっと今
ライブ配信してますけど ああとか ええとか言っても切れるし 何回も
僕言い直したりとかもしてるから これも後から言い直そうと思って
言い直しもしてるんで そうなんですよ だから ライブだと
確かにおっしゃるように一発撮り で出したものはそのまま乗っか
りますからね それは諦めにもつながる かもしれないですね
あとめちゃめちゃ頭使う
モニタリングしてコメントしてさらにコード書いてますから
そうですよね
一応事前に軽く段取りはもちろん決めてるんですけども
それにしたって頭途中で回らなかったら計算が全然できなくなりましたからね
普通に今考えたら一周させるのにこうやってすぐ出るのが途中で詰まっちゃったり
あれみたいな真白になっちゃうみたいな感じ
27:00
真白になっちゃうみたいなのもあったりとかしたんですけども
まあそれもある意味ちょっと面白いんじゃないかなと思って
あのそうそう長山さんがその動画の中で作ってくれた背景というか
プロセッションの絵をね
僕のその僕の動画の背景用にもう一回ちょっと色とかつけてもらっていただきまして
僕の動画の方にも活用させていただいておりますのでありがとうございます
その説ははい
いやまあありもので申し訳ないですけど
でも全然ありがてい話ですよ本当ね
そういうふうに1 d 2回ぞと上げてちょっと色をつけてみたりとかして あそうそうであとライブといえばですよあのお手紙がですね
じゃあお便りですねが来ておりましてちょっとご紹介させていただきますけど a アットマークオグラキャストさんですね
クリスさん長山さん初めてこちらのフォームでメッセージをお送りします 私は茨城県に住んでおりますオグラと申します
おっさんFMエピソード112マイクを買いましたのエピソードへのコメントのツイートをRTにしてくださいましてありがとうございました。
いやいや、とんでもございません。こちらもありがとうございます。
コメントありがとうございます。
私はいくつかポッドキャストとライブ配信をしています。
最近新しい試みとして youtube や3これなんて何でもされミックスラーなんすか
ミクサーなどを使わず自分で用意したサーバーで音声ライブ配信を始めました オグレディオ深夜便という番組で本日このタイルがですねちょっと前なんですけど
2020年の11月28日から毎週土曜日23時に配信開始ですと システム個性としては vps に
Ubuntu Linuxを入れて、そこに「IceCast2」というストリーミングサーバをインストールして、音声配信サーバを構築しています。
バリバリですね。
また、Webの入り口のところには、Bootstrapでページを組み、見た目の面白さのために流れてくる音声に反応して、スペクトラムアナライザが動いて表示されるようにしてあります。
スマホまたはパソコンのWebブラウザでもお聞きいただけますし、TuneInアプリ、MyTunerRadioアプリでもお聞きいただけます。
よろしければライブ配信を聞いていただけないでしょうか。サイトのURLはこちらです。
お忙しいところおすすめしますが、よろしくお願いします。
おっさんFMのこれからの配信も楽しみにしております。ということで。ありがとうございます。
実はこの28日のやつ、私ちょっとだけ聞きに行きまして。
どうでした?
いやめっちゃ普通に聞けましたよ。
なんか自前でサーバーを組まれて最初の方で配信できてるかなって心配想にやられてましたけど、
普通に聞けましたし、ここに書かれてるように、
ウェブページにスペクトラムアナライザーみたいな、
なんていうんですか、
音で反応して、
バーがニュニュニュニュニュンみたいな、
ああいうのが見れて、
自慢でこういうのできるんだなって思って、
感心しました。
アイスキャストって昔流行りましたね。
30:00
ありました?アイスキャスト。
アイスキャストっていう、
ポッドキャストとかはまだそんなに普及する前に、
ピアツピアっていうのかな?
まあサーバーのコストが用意して
その人がラジオ配信みたいなのをするっていう
まあ海賊ラジオみたいな扱いが多かったんで
これもちょっとダークというか
まあダメだろうね
違法海賊ラジオみたいな感じの扱いだったんだけど
そんなに使ってる人もいなかったから
知ってる人は知ってるみたいな
そういう感じの時代が
なんかちょっとあったのをちらっと ウィンアンプとかで聞けたいような気がする
昔のmp3プレイヤーとかでも
おっさんFM楽しくあまり技術技術している感じの番組でもないので
急に技術的なやつが来るとちょっとドキッとしますよね
そう思って思いましたけど
こういう配信の仕方もあるってことですね
あるんですね
そう思うとほら昔はだからこういう方法じゃないとできなかったのが
今は割とツールも揃って。
そういうことですよね。
サービスにも簡単に配信。
なんならアプリで完結してアンカーもできるのかなとか。
最近は。
だからあれですよね。
さっき言ったクリスさんブログの話と一緒ですよね。
昔もブログはそれこそHTMLを書くとかね。
自分でCGIをインストールしてるとか。
レンタルサーバー借りて。
レンタルサーバー借りてとかやってやってたのが今はそれをホストしてくれるところがあったりとか。
するわけじゃないですか。まさにまさに同じような流れで
誰でも気軽にできるっていうふうな
感じです。
長山さんも今後もライブ配信をしていくと
僕もちょっとね、そういうことを聞くとやってみたくなるんだよな。
うん。
そう、くりーさん編集側に行ったから
ライブに行ったっていうのもなんとなくある。
ぶっちゃけて言うと
なんか
いやほら僕
栗さんにプレビュー版で見せてもらって偉そうに音付けたらとか言うじゃないですか
そのテンションで僕も編集に行くと
またこれ全然出せなくなっちゃうから
あかんよ無限に終わんないさ編集って本当に
そうそうそう
そういうのもあったので
まぁライブの方がちょっとショーに合ってるなって
分かる要はすべての動画コンテンツって大体締切があるじゃないですか
テレビ局も撮影したら放送予定日があるし
ありますよね
映画も公開予定日があるし
やっぱお尻が決まらないと
逆算して作らないと作れないと思うんですよ
無限にこっちゃうから
こんなの
そうでしょ
今もクリスタンはアドベントカレンダーっていう
定例で毎日出しますっていうのがあるから
やってくるけど
これでちょっと長めの
じゃあちょっとこう今日が乗ってきたからって言って
じゃあ20分ぐらいの作るかとか言ったら
永遠に終わんない
終わんない終わんない
結構ありそうですよね
無理無理無理
お尻を決めないと
いつ出しますみたいなのを決めないと無理ですよね
33:02
いやちょっと
それは今回僕も学んだのでまたちょっと
配信予定を先に入れてから企画を考えるみたいな感じで
やっていこうかなというふうに思いますので
ぜひじゃあクリスチャンネルと
コーディング山の方のチャンネル登録も皆さん
ぜひともよろしくお願いいたします
というところで今週のおっさんFMはこのあたりですかね
では来週は年内最後の放送となりますけども、是非ともお付き合いいただければと思います。
はいでは今週のおっさんFMはここまでとさせていただきます。また来週お会いしましょう。さよなら~
さよなら~