00:00
[音楽]
こんにちは長山です。こんにちはクリスです。
おっさんFMは毎週金曜日クリスと長山が気になった出来事やお勧めしたい本や映画をいろいろとお届けするポッドキャストです。
今週もよろしくお願いします。よろしくお願いします。
これ公開だと29日。29日。もう12月目前。直前、はい目前。
予定だと僕は明日引っ越しなんですよ、放映の。放映じゃない、公開の。
なるほど。11月中に。
そうなんですよ。
で、ずっと前に家を、家のローンとかいう話したの多分ね、ずっと聞いてる人は微かに覚えてるとか、あったな、そんな話っていうのもあると思うんですよ。
引っ越し先探してて。
そう、引っ越し先探してて、いい物件が見つかったんで、ローン通るか通んないかって言って、ローン、どうにか通りましたみたいな。
その後ですね、何月の話なんだろうなぁ。そこからまあそうなんですよ。無事家は買いまして。
おめでとうございます。ありがとうございます。リフォームをね、済んぞって。
リフォームがしてようやく終わってるはずなんですが、まあでもなかなかこう、ああいうのって難しいなと思って。
リフォーム終わってるはずっていうのは、でも見てはいるんですか?
進捗は見てます近いんで
近いんだ
モダでもあと今収録日からしてもあともう10日ぐらいじゃないですか
収録日の昨日床の材が決まって
えっ
決まっててか決まってたんですけども発注がこうされたんですけど
結構ギリギリじゃないですか
いや多分床ないと思いますよね
いやあるよ
引っ越したときにね
そんなにギリギリですか
僕もちょっと出なきゃいけない、契約上出なきゃいけないっていうのがあって、契約がなければね、もう1ヶ月ぐらい延ばせたんですけども
いやーそういうのもあってね、ちょっとね、12月の頭は大変かなっていう感じの気持ちが
リフォームしてる最中の家で住まなきゃいけない
可能性がかなり高いですね
それ結構しんどくないですか?大丈夫ですか?
まあどうにかなるんじゃないですか
どうにかなりますかね
僕は平気、その中がちょっとピリピリして
うん、子供はまあ多分楽しいだろうから
ああ
今回でも面白かったのは、それぞれ個人事業主とか、それぞれが親方みたいな人たちにお願いしたんですよ。
一応設計者さんも入れて、設計者も個人事務所でやってるし、実際に施工する業者さんも、
もちろんいろんな人の手は借りるんだけど、窓打ちになってる人は自分で会社をやって、1人2人でやってるみたいな感じだったんで、
しかも年齢も同じぐらいで、それぞれ立場が、それぞれ業種が違うけど似てるみたいな感じだったんで、
それは新鮮な感じというか、やっぱりこの、それぞれ皆さんキャリア長いんで、
03:00
僕もずっとこの業界にいますけども、そのウェブ界隈の業界にいますけども、
やっぱりもう20年もやってると、それなり皆さん感度というか、
というか、まあはいはい、できますできますみたいな、特に何かでもなくやっていく感じの、腰の、肝が座っている感じっていうのかな、があって、
頼ましい感じではあったのと
あとはやっぱり
リフォームスリムに当たって色々本を読んで
5冊くらい読んだのかな
結構いましてね
チキリンさんって方もリフォームの本を書いてて
内容をあまり覚えてないですけど
1個だけ覚えてるのは
プロジェクトチームでかつ
自宅の仕事であるっていう風に
考えた方がいいっていうことを
書いてあるんですね
製品を例えばなんだろうな
じゃあアプリiPhoneくださいって言ってiPhoneをお金出して買うっていうふうなものではなく
自分もプロジェクトに参加して
でそのプロジェクトで物事を進行していって完成までたどり着くって感じなんで
iPhoneくださいって言ってiPhoneが手に入るっていうふうな形の事業とは全くその
プロジェクトの進め方買い方が違うんだお金を出し方が違うんだと
お金を出したときに、お金を出したときには得られる体験だったり成果っていうのは違うんだっていうのを
お客さんも学んだ方がいいっていうことが書いてあって、それはすごく印象に残ってるし
僕は、だからよく考えたら逆の立場だなと
僕は今、その自宅で色んなお客さんから
こうしてください、ああしたいっていう希望を叶えるために
ああじゃないか、こうじゃないかっていう提案をして
そのゴールに向かって一緒に進んでいくっていうことをしてるので
それの逆の立場だなと思ったらわかりやすいなと
だからどういうお客さんがいいお客さんなのかっていうのも
逆の立場だったらきっとわかる
少なくともこれはしないだろうと
こういう言い方はしないとか
っていうのは自分がやられたら嫌だなってことをしなければいいだなっていうのを
その本を読んで非常に不に落ちた感じがあったので
割と気持ちの良く進行できてるなと
遅れてるのも結局僕らがジャッジするのがちょっと遅れたりとか
いうのもあったりとかするので
まあそれはしょうがないかなって感じではありますけども
なるほど
そうその
なるほど
そう完成したものを買うっていうふうに
逆にそういう頭でいるとクレームに繋がったりとか
まあ確かに
そうこんなはずじゃなかったみたいなのがあるけども
プロジェクトチームで自分も当事者として中に入っていて
何ができるかできないかっていうのを一緒に考えていかないと
考えていった方が自分も楽しいし
多分成果にもまず納得できると
多分成果もいいと思うんですよねその方が
っていう風にこう仕事じゃんと思って
06:00
めちゃめちゃ仕事でしょそれ
やっぱり職人さんなんで皆さん
なんでスケジュールとかの感覚っていうのは
割とラフなんですよ
逆に僕はスケジュールも特に独立してから、わりとスケジュール、もともとラフな考えなんですけども、
結構自分で仕事するってなると、結構キチキチとスケジュール立てて、マイルストーンを切っていった方が、結果僕が楽だなと思ったんで、そういう風にしてるんで、
その仕事の同じプロジェクトとしても仕事の仕方としていうギャップみたいなのはちょっとあってましたね。
なるほどね。
大きなマイルストーン、この辺にやっぱりこういう図面が人なんじゃないかとか、この辺に発注が全部終わってる必要があるとかっていう大きなマイルストーンを立ててもらった方が、全体的に僕はいいなと思ったんですけども、
こう、割と皆さんはこう、多分そういう消臭感かわかんないですけども、ふわっとしてて、それはそれでこう、不安に思いつつも、なるほどなと思いながらやってたりとか。
はいはいはい面白いですね
でなんかあれを思い出しましたよ
あのー
みたいにこう来たの映画のみんなの家か
ああ
あれもなんかそのみんなプロジェクト家
家を作るぞって言って集まって
おじいちゃんたちが集まってきて
みんな好きかって言うものを言うんだけどっていう
あれはだからプロジェクトリーダーたる
家主というか
そうです
建てる男の人が結構こう
上を騒ごうするから全体がこう
上を騒ごうしてしまうって話でしたけど
そうそうそう
いやまさにそのプロマネー的な感じ
プロマネーなんです
完全にこれ仕事だなと思って
お金の管理も自分のお金なんでね
これにどうだけ予算を作りますかっていう話をして
全部決断を一個一個しなきゃいけないわけですよね
なるほど
だからそういうのを日々仕事して
帰ってから仕事みたいな
休む暇ないですよね
しかも休む家がまだできてない
しかも進捗がちょっと違います
進捗が
っていうのもありまして
でも無事にリフォーム完了して
まあどうにかないかなと
で引越しもね引越しそうって引越しの趣味みたいな話前しましたっけ
あ前しましたね何回か引越ししてますよみたいな
で引越しも今回また三つ盛り取るっていうので
やっぱり引越しはその業者さん選ぶの結構迷うというか
どうしたらいいのかっていうのはやっぱあると思うんですけども
わかる引越しほどね三つ盛りぼられることないっすよ
なんか悪い思い出が
思い出めちゃめちゃ悪い思い出があります
今の家に引っ越した時にめちゃめちゃ高かったですから
ああそうですか
うん
しかもそのなんかその
文章マンションでその業者が決まってて
ああそういうパターンか
で別の業者にしてもいいけど
順番とかはあれですよみたいな優先順位下がりますよとか
あとまあその細い道なんで
だからその
ノウハウがある方がいいんだろうってことで
あと業者のお兄ちゃんがさもうもう
もう漫画で見たような
なんかその黒いスーツで
もうなんかインテリー役者みたいな人がやってきて
目の前でパパパパンって弾いて
今この時期ってこれですねみたいな
これをお安くしてこれ
お安くしてがお安くなってないんですけど
09:01
でなんか電話して
今決めててもらったらこの値段できますけど
多分後だと思うと高くなりますよとか
そういうなんかベタなやつやるわけですよ
目の前でベタなやつやんけ
って思いながらやりましたけどね結局ね
寧尾さんはどうですか?引っ越しは
僕もやっぱりアイミツを先頭なのにいけないって話が聞いてたんで
前に引っ越したときにアイミツを取ったときに
割と価格と担当してくれる方のバランスがいいなっていうので選んだ引越者さんがあって
逆にアイミツをしつつ毎回そこを指定するって感じでずっと最近は引越してたんですよ
多分4回目とかあるんですよね
お得意さんなわけです
でなんで今回もあいみつですって言いながらその人をまた呼んで
えっと感じその引越してお願いしますって言ったんですけども
決めもそこに
そう経過的にそこに決めたんですけどもただ1個前の引越しの時に
それまで結構ベテランというか
まあいい感じのあの担当の方が来てシャッと運んでくれたんですけども
1個前がなんか割とこう学生コンビみたいな感じで
で片方先輩で片方後輩でなんか先輩がなんかめっちゃ怒ってるんですよね
その後輩を教育しているという 定価か分からないですけども
あんまりそんなに気分がいいもんではなかったので
怒られていること自体も気分悪いし
怒られているってことはこの子は仕事ができてないわけですよね
まあそういう見方になってしまいます
ということはなんでこの人が来てるんだろうみたいな気持ちにもなるような感じじゃないですか
ね同じお金を払うからねっていうのもあって
なんでそういう話もちょっとさせてもらってでまぁ本当は相満にしたくなかったんだが
相満にはしたくなかったんだがそういう件もあったんで他の業者さんはどういう感じなのかなと思って
今相満なんですって言ったらちょっと待ってくださいっていう ここに今書きますからっていう
そのお客様がおっしゃったことと私が対応するという指示をここに書きます。はい書きましたみたいな
でもう一回チャンスくださいと。すごいプロカスタマーズね。なんかもうプロのお客さんですね。なるほどと
それはおしつけもあるし、今回はその前回まで見積もりに毎回来てたおじさんがいらっしゃらなかったんでその方もお元気ですかみたいな感じで
県政というかね。
なるほどね。俺は知ってんなぞみたいな。
なるほどね。
という形で、その方に、そこにまた決めて。
次はうまくいきそうですか?どうですか?
そうでしょうかね。うまくいくと思うんですよね。
同じ建物なんですよ。
前もちょっと言ったかもしれない。
引っ越すのは、実は。
同じ建物なんで、上下移動なんですね。
だから別に車とかが滞在するわけじゃなくて、
本当に物を出して運んでいくという。
そうなんですよ。だからトラックでかかんないよねって話もしたんですけども、
12:00
でもちょっとそれは勘弁するのがいいみたいな話で、もっとも安かったんで、
そういう感じになりそうだったんですけども。
その営業の担当の人が、なんか京都の人どこですか?
なんか言葉が標準語だったんで、どこの人なんですか?って言ったら、元々関東の方から来てて
っていう話をして、僕らもそうなんですよ。
関東の方から何年か前に来てねっていう話をしてたら、急に
京都の人ってっていう
突然京都ディスが
辛くないですか京都みたいな
その人が
言い出してえなんだこれ急に
今から京都に引っ越すのっていう
人にどうしたんですか
何かあったんですか
そしたら聞いてみたら
もともとは板前さんの主任をするっていうので
京都に来たっていうのがあって
いやそれはなかなか大変だったろうな
京都の板前さんは大変だな
そこでやっぱり上下関係もあって
かつマートでね、よそから来てっていうので、まあそれは大変な思いをしたのかなと思ったんですけども
急になんかね、水を淹れた魚のように急にこう
京都ですよ
そう、こういう人いますよねみたいな
具体的な話とかしだして
まあわからんくはないけど、急にどうしたみたいな
やっぱだからその普段溜め込んでんでしょうね、やっぱね、京都に対する
僕らもほら、関東からの出だからし、まあこっちにそんなにもともと言い借りがないっていう話もしたから
心を急にね前回フルオープンパンとフルオープンして
それがちょっと面白かったですね
やっぱそのあるんでしょ特に引越しとかね
やっぱ京都の引越しとかっていうと京都の人は引越すでしょうし
板前もそうなんでしょうねやっぱ辛い
いやあったんじゃないかな
僕京都に来てあんまり辛い思いしたことない
そうですね
みんな言うけど僕全然辛い思いしたことなくて
だからやっぱ食種とかね、その付き合いにする
いつもは着物のあれこれやってたんで、そっちはやっぱりね
やっぱちょっとね、やります
やっぱりその板前さん、お料理とかもそうですけどね
歴史があったりとか、修行積み重ねみたいなところが関わってくる食種ってやっぱり京都伝統があるので多いわけですよね
なるほど
そうすると、つらい気持ちになったりすることもあるのかなと思って
そういう人間味がある話もされたんで、もう決めようと思って
(笑)
だってそのさっき言ったさ、
黒スーツのシュシュシュシュって人よりもさ、
京都にいたまえの診療室に来て
京都やべえって言ってる人の方がさ、
良くないですか? 僕もそっちが良いよ。
僕もなんであの人に決めたか分かんないもん。
女の子3人くらいつけますんでって言ってて、
全然女の子来ないし。
別にいいんだけど。
女の子つけるって何それ。
奥さんの物とかを運ぶときに、
女性の炎がいいでしょ?つって。
うち子供もいるし、
女の子のものとか奥さんのものとかはやっぱり女性が触ったほうがいいでしょつって
もう男しか来ないんで
で僕はいいんだけど奥さん怒ってましたよ
女の人来るつって全然来ないじゃんみたいなこと言って
ねえつって
15:01
なるほどね
僕最近見てるテレビドラマ
珍しく最近長男がテレビドラマを録画して見てるんで
僕も付き合って見てるんですけど
今です日本テレ日テレ系のドラマで俺の話は長いっていうドラマがありまして
いくたトーマ主演のドラマなんですけど
ドラマも僕好きで面白いんですけど
そのフォーマットが面白くて
フォーマット?
フォーマット1時間ドラマ
ホームドラマなんですけど1時間なんですよ枠は
ただ1時間の中に30分ドラマが2個入ってるんです
それは全然違う話とはですか?
登場人物が違う
いや登場人物は同じで同じ家の話なんだけど
だから一旦その30分で一エピソードが完結してもう一個始まるみたいな感じで
だから言ったらなんだろう サザエさんとか
そうそうサザエさんは1話10分が見る まあもうちょっと短いけど あるいう感じで
そうそうそう あるいう感じのドラマなんですよ これ面白いなと思って 今までありそうでなかったなと思って
30分ドラマはもちろんありますよ でもその1時間の中に2つ入ってるっていうのが
30分ドラマを2本見てるみたいな感じになる
で、これでも現代のニーズに合わせたんかなみたいな
要はその1時間もホームドラマも見る時代じゃないんですよ
たぶん我々の時代は
ああなるほどね
腰を据えて30分ぐらいでエピソードが完結した方が見やすいし
分割して見れるし
録画して見るにしても
途中でこう切ってまた今度また夜見よう明日見ようとかっていうふうに
しやすいパッケージなんじゃないかなと
だとホームドラマなんで
なんかその過激なことも何も起こんないんですよ
要は一家ずっと何年も働いてない息子がいてお母さんがいて
家にお姉ちゃん夫婦がちょっとリフォームするからリフォームするからっていそうろしに来ると
で急に家族が増えるんだけどお姉ちゃんは自分の弟に働かせたいからあんた働きなさいよとかって言って
でもそこの男の主人公の人はそれなりの理由があってなんかモジモジしてて
モジモジっていうかすげえ口が立つからすぐ言いまかしちゃうんですよね
俺の話が長いっていうのは自分の。
引きこもってるんだけど、
弁が立つから、それで周りがなんとなく。
そうそう、しょうがないかみたいになっちゃう。
感じの話で、そういうドラマって1時間の話も作れるけど、
やっぱりだれるじゃないですか。
30分くらいにするっていうのが多分あれなんだろうなと思って。
なるほど。
結構こういうフォーマットうまく成功したら、
結構今後も増えるんじゃないかなと思ったんですよね。
それはそれで結構面白くて、
僕も1週間に1時間ぐらいは見たいんだけど、30分だと2個ある方が見やすいっていうのは、へぇ~と思いまして。
確かに。慣れてみればそうかもしれない。
でも30分枠じゃダメだったのかな?
30分枠だと逆に短すぎて、ボリューム感がないんじゃないですかね。
トータルで1週間見たときの、忘れちゃうとか。
1週間の中に心に残る分量って何かあるのかなみたいな。
18:03
みたいなと思ったりしたんですよね 薄味だから2個食べたいみたいな
わかります?薄味のやつ1枚だとちょっと 飽きちゃうんだけど2日に分けて
食べるかみたいなわかんないんですけど ね
もっとシリアスな番組とかテーマの ドラマだったらちょっと成り立たない
かもしれない 30分で気象庭ちょっとペースが
速すぎるみたいな けっこういい話なんですよ見て
見ててもなんかちょっと思わず ほろっときちゃうような
でも朝ドラとかってそんな感じ なんですか
朝ドラって何分ぐらい
朝ドラは15分
15分ぐらい
で逆にそれは毎日やるってこと ですよね
朝ドラと普通のドラマの中間 ぐらい
30分週2とかあり得るんですか ね
あーでもそのわかんないですね そこはテレビ局の人が冒険する
かどうかですよね我々はやっぱ 1週間っていう単位で動いてるから
週2っていうものってあんまなくないですか?
習い事とかで「かー」「もっこ」とかあるかもしれないけど
週22回見るぞって
毎日見るか週1で見るかのどっちかじゃないですか大体のものって
確かに変則的になると記憶できなそうですよね
何曜日だっけ?みたいな
「かー」だっけ?「もっこ」だっけ?みたいな
確かに
それはあるな
複雑性が一気に増しそう
あと予約がすごい難しそう
予約が難しそうですよね
週2難解みたいな
これ面白いのはね
テレビドラマ的には1日で第1話、第2話とか、第3話、第4話ってなってるんですよ。
でも、これTVerで後追い配信してるんですよ。
TVerの方見てみたら、TVerって多分設計上1、1週間のやつが1話って計算されてるんだよ。
今だから12話ぐらいまでいってるんだけど、TVer上は第6話その10、その11みたいな、そういう表現が書いてされてる。
へーと思って 週に1個しかスロットがないわけですね
システムぐらいに対応ができてないのかなと思っちゃったりしましたけどね
はいっていう話でございました
そして今週はですね
Twitterの反応をささっと拾っていきたい
ちょっと溜まってますね 溜まってるんですよ
えー
前回がですね
結構もう10月末ぐらいから溜まってるんでささっと行きたいなと思うんですけども
えー
侍2万
2万さん?
侍2万さん
2万なのかな?
ちょっとはい
おっさんFMで紹介されてたデジタルミニマリスト読んでる
ディープワークも良かったがこの本も小手先のテクニックではなく
根本的な考え方が書いてある
だいぶ面白いなというわけで使っているソーシャルメディアである
Twitter、Instagramは投稿はBuffer経由
通乱はPCのみにしよう
良かったなんかちょっと
野山さんのノウハウが生きてますね
で、ノリスケさんね、ファーザーオブイクラさんは
バチラジャパン見たくなってきた時間と結想
この他のノリスケさん見てますからね
21:02
見てからにお便りを送って、クリスタンの感想まで聞いてるからね
そうですね、私の感想まで
で、まあ、浜崎さんからの
オッサンFMのステーカー届きましたよっていうのもありましたし
あと、しのはらさんですね、しのどっくさん、しのはら栄二さんから
ラグビー中継とかでこの曲が流れると
流れるとおっさんFMでクリスさんが語っていたBee'sのライブをお姉さんに書けなかったというエピソードを毎回思い出してしまう
これラグビーの時に今年のラグビーワールドカッパーってじゃないですか
レボビタンDのテーマソングのBee'sの曲なんですよね
だからBee'sの曲を聞くたびに僕のその変なヘタレエピソードを思い出すっていうやつなんでございましょうね
なるほど
山ちゃんさんからステッカー届きました
ステッカー送ってます
はいはい皆さんステッカー欲しかったら是非お手紙フォームからお手紙ください
僕の手書きのメッセージを届けますんで
でうんじゃみさんの
「子供に怒らないチャレンジ。気に留めつつも怒っちゃう時ある。時間ないダンスいいな。YouTubeで公開してほしい。怒るとか早く言うか言う代わりに、違う言葉を探すことを楽しむってすごい。やってみよう」
まあこれやっぱね
怒る時は怒っちゃいますけどね
怒る時、こないだ
最近これ、話、ありがたけど、あの、怒っちゃった。怒るっていうか怒ってないんだけど、すげー、あの、
まあ詰めるってこともないんだけど、こう、あ、わかるわかる。話してるから、
なんか逆に怖い人みたいになってて、こいつリズムで来るかみたいになってて、
感情で来ない分リズムでこらえたら
子供なんかちょっとね
なんかやばいみたいな感じになっていて
それはそれでちょっと良くないなっていうのも
反省はあってなかなかバランスが難しいなと思って
僕もこないだやりましたよ
小6の子供に
お前だっつって
本当は腹減ったら逃げかけてから
バチコーンって言いたいんだけど
落ち着いて深呼吸して
これはどういうことなの?
これはこんなもんっすね
一個ずつ相手を追い詰められていくから
僕も話してて
これって言っていくと
逃げ場がなくなっちゃうんだよね。
よりは、もう、こらーって言って終わった方がいいっていう、
やっぱりシチュエーションもあるんだなっていうのは、
ちょっとやってきて思ってるところはあるので。
確かにね。この振り上げつつあるこぼしをどう下ろすのかみたいな。
怒らない子育ては、うつの家近くだと、主の県主とかあったりします。
そうそう。藤原さん、M藤原さん。
はい、M藤原さんですね。
これいいですね。
行政が支援してくれるのがすごくいいなと思いました
いいですね
でおっさんFMの50回目を聴いてる方がね何回か何人かいらっしゃいまして
おっさんFM50回目を受けて喫茶店でニヤニヤしてしまう
宇津良さん
宇津良さんねとか
友茶さんも永山さんの昔話がほぼ同時期のついた
あ同世代なんですね
面白いやっぱこのおっさんが聴いててくれて嬉しいです
そうですね
おっさんに刺さりましたね。
あの回結構おっさんに刺さってるみたいですよ。
反応見てると。
24:01
やっぱ良かったですね。
年末に、また公開収録じゃないですけど、
年末年始、取り溜め分を長く取りましょうかって話をしてるので、
また12月末ぐらいに。
そうですね、今度はクリスタンの昔話かな。
僕の昔は、あまり大したことないですけどね。
みたいなとこですかね。
あとは、なべさんの、
僕の第将来ジャズプレイなれなやれよみなばで言わせない父10回で泣けるとかっていうやつですね
僕がブルージャイアンと紹介した時なんですけどね
もう面白いんでぜひ見てください
で、読んだら感想をね送ってほしい
うん
はい
ステッカーはもうどしどし送っておりますので
はい
ぜひぜひお便りたくさんください
というところで今週のおっさんのFMは以上ですかね
はい
となります
それでは皆さん寒くなってきましたので風邪とか引かないように
バスにも引いてしまいましたけど
インフルエンザの予防接種を受けましたので
皆さんもよろしければ
インフルエンザの予防接種を受けてください
というところでまた来週お会いしましょう
さようなら
♪~