1. 思考のハンマー投げラジオ
  2. 2023年1月6日「佐々木俊尚さん..
2023-01-06 07:37

2023年1月6日「佐々木俊尚さんのVoicy」

佐々木俊尚さんのVoicy

---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/oryzaroot/message
00:01
おはようございます。 タテミヤキヒコです。
至高のハンマーナゲラジオ。
2023年1月6日の放送です。
昨日ね、もう疲れたというタイトルで話をしたんですけども、
DJリッキーさんがTwitterの更新ツイートにいいねをしてくださいました。
内容を聞いていただいたのかどうかはちょっとわからないですけど、
おそらく聞いていただいたのかなーと思うんですけどね。
DJリッキーさんは私のポッドキャストについて、
昨年末、ちょっと紹介をしていただいて、
大変ありがたいなーと思ったんですけども、
紹介をしていただいたにも関わらず、私自身がだいぶ疲れてきてしまって、
ブロッキー状態なんですよね。
で、いろいろ考えたんですけどね。
とにかく、なんでこんなに疲れてるのかなっていうのは、
生活に疲れてるし、仕事にも疲れてるし、
家庭生活にも疲れてるし、
逆に読書をしたりとか、
心の栄養になるようなことがあんまりないなーっていう風に思ってるんですよね。
このポッドキャスト自体も、いろいろ足し算足し算でどんどん
ジングル作ったりとか、
冒頭の挨拶作ったりとか、
エンディングの挨拶考えたりとか、
本筋ではないものをどんどんどんどん、
ごちゃごちゃとつけていって、
もともとの目的である自分の考えとか、
そういったものを外に出すっていう部分が、
おろそかになるくらい、
何だろうな、この枠組みにこだわり過ぎていたのかなと。
マイクとか音質とかもそうだし、
チャプターみたいな区切りを入れてみたりとか、
そういうのもね、だいぶ
考え過ぎてたのかなっていう気はするんですよね。
そんな時に、今日は朝ボイシーを聞きながら今通勤してきたんですけども、
佐々木敏直さんっていうパーソナリティの人がいらっしゃいます。
ボイシーのチャンネル名は毎朝の思考というタイトルで、
どこか私のポッドキャストのタイトルをよりシンプルにした、
私のポッドキャストって思考のハンマー投げラジオ、
毎朝5分のアウトプット習慣という長いタイトルなんですけどもね。
佐々木敏直さんの毎朝の思考って、まさに私のやろうとしていることをもっと、
上位互換っていうのも変ですけど、シンプルにして、
03:03
挨拶もね、手短におはようございます。佐々木敏直です。
そこからすぐに本題に入っていくというスタイルで、
佐々木さんのボイシーってすごくゆっくりしている。
考えを導き出しながら話をしているのか、ちょっとわからないんですが、
間が結構あって、それに逆に味があるというか、
えーとかあーとかって言わないんですよね、全然。
時々まあとかっていうのは入る時ありますけども、
言葉が出てこなくて、それで無理に言葉をつなぐためのフィラー音っていうんですけど、
そういうものがないんですよね。
ゆっくりと丁寧に考えていることを出していっているなという風に聞いていて感じるんです。
で、私はこれって私がやりたいような雰囲気だなーって思ったんですね。
じゃあどうすればいいのかっていうと、やってみればいいわけですね。
今日の話はそうですね。
佐々木敏直さんのボイシー、最近聞き始まったんですけども、
私の肌感にだいぶ合うような、そんな印象ですね。
プレミアムはしないっていう考え方があるようで、
閉じたコミュニティの中で情報発信するっていうことに対してはあまり慎重に考えているということでしたね。
プレミアムってよしやしなんですよね。
プレミアムリスナーだけと密な関係を、密な関係とまでは言えないかもしれないですけども、
プレミアムリスナーには話していることとか、そうじゃなくて一般の、一般放送?通常放送。
分かれるとどうなんでしょうね。
あらきひろゆきさんみたいにプレミアムの方では超ダスダンとかね、そういう話とかだったりすると、
もっとあらきさんのことを知りたい人だけプレミアムに入るっていうのはありますけど、
06:02
プレミアムに入らないとなんか手に入らない情報とかって出てくるとね、
なんか通常放送が広告みたいな感じになるんですよね。
ちょうど佐々木敏直さんのボイシーもそういう広告のお話、みたいな感じだったんですけども、
今日の話ね、CDショップとか雑誌とかが出版レコード会社とか洋服の製作会社とかから広告料をもらって、
広告料とかそういうのをもらって、ポップとか紙面を割いたりしてるようになってから、
そのCDショップとか雑誌の独自性っていうのがなくなって魅力が低下してきていると。
書店も売れそうな本ばっかり置くようになって、自己啓発書とかビジネス書とか、
本や独自のレコメンドというのが減ってきていて、それが逆に魅力がなくなってきているっていう、
そういうような話をしていてね、まさにそれだよなっていう感じですよね。
話がそれちゃいましたけど、あっちこっち行きましたが、
佐々木敏直さんのような音声アウトプットをちょっと真似してみようかなと思っているところです。
今日ちょっと7分半くらい喋りましたけど、
今日はこんなところですね。
ではまた。
07:37

コメント

スクロール