1. 思考のハンマー投げラジオ
  2. 146【日】今週はブランド化を..
2022-03-27 10:34

146【日】今週はブランド化を考える


- 新しいロゴの検討
- SNSアイコンの変更
- ココナラで似顔絵を2種類発注
- 写真は出せないけど、似顔絵イラストなら
- 人は人に親しみを持つ(ワーママはる)
- 今までのアイコン
- INPUT DIGEST OUTPUT
- 本
- YOU ONLY LIVE ONCE
- 知的生産の循環スパイラル
- 少しずつ変えていく
- サウンドロゴについても
- 触媒思考
- Catalyst
- 語りスト
- ブランド化の過程
- WHAT
- 単発の記事やコンテンツへの反応
- 「いいね」や「スキ」
- SNSでのシェア
- WHY
- 未来に発信されるものへの期待
- フォロー
- WHO
- 発信しているクリエイターとの交流
- コメント
- SNSでのやり取り


---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/oryzaroot/message
00:01
思考のハンマー投げラジオ
毎朝5分のアウトプット週刊
思考のハンマー投げラジオ
思考のハンマー投げラジオ
アイドゥ探究官、たてみアキヒコです。
この番組は、アイドゥというのは
インプット・ダイジェスト・アウトプットということで
何か見たもの、学んだものを自分なりに解釈して
それを誰かに伝えるというね
その誰かというのは誰かは分かりませんけれども
そういう風にして、思考のハンマー投げをしていく
そういうことをして、私の記憶喪失に備える番組です。
では、今日は何をしているかというと
今日は日曜日ですね。
新しいロゴというのを今考えております。
新しいロゴというのが
TwitterとかFacebook
Facebookはちょっと違うんですけど
Twitterとかノートとか
こういった音声配信とか
そういったもののノート
自分のアイコンですね
アイコンをちょっと変えようかなと思っています。
アイコンを変えるきっかけとしては
ワーママハルさんのアイコンが変わったということですよね。
1ヶ月くらい前になりますかね。
前は色はピンクで変わらないんですけれども
イラストでスマホを両手で机に座りながら持って
息子さんが膝に座っているという
目から上だけ息子さんが覗いているという
旦那さんが撮った写真らしいんですけれども
最初は写真だけをアイコンにしていたんですが
それをイラストにして
ここならというのでイラストにして
それをアイコンにしていたそうなんですね。
しばらくずっとそのアイコンだったんですが
それを最近スマホを文庫本にして
顔を片目をチラッと覗いているような
そんな素敵なアイコンに変わったんですよね。
それがすごくいいなと思って
私そもそも一回ですね顔を少し出したんですけども
やっぱりね色々リスクもあるし
顔を出すメリットとリスクと
そんなにリスクを犯してまで
メリットはないなと思って
一回戻したんですよね。
やっぱり顔とか人間は人間に
親近感が湧くので
絶対人の方がいいということで
青桃春さんの方でおっしゃってたんですよね。
私のアウトプットというのは別に
誰かに構って欲しいということではないんですけれども
03:02
自分がアウトプットをするにあたっては
誰かの目に留まって
それを何かフィードバックがもらえる
ということがこうやって
インターネットの世界にアウトプットをする
最大のメリットだと思うんですよね。
そうでなかったら自分のiPhoneの中で
記録を取ったりするだけで
十分対応可能だと思うんですね。
顔じゃなくて外に出すというのは
外からのフィードバックがあることによって
自分の考えが深まっていくということになるんですね。
ちょっと話が逸れましたけど
そうするためにはやっぱり人の目について
ちょっと気になるなと思ってもらった方が
何もしないよりかはいいと思うんですよね。
じゃあどうするかというと
顔出しというかそのままの顔では
ちょっと怖いかなと思うので
やっぱり私もココナラを使って
2人のイラストレーターの方に
ちょっと別々の写真なんですけど
似顔絵を描いてもらったんですね。
それで昨日2人目の方の方も
見いただいて
私のイメージに合うのは2人目の方だったので
それをアイコンにしようかなと思うんですが
私今までのアイコンが
インプット・ダイジェスト・アウトプットという
言葉が上にあって
その下に本があって
その下にYou Only Live Onceという言葉があると
そういうアイコンを使って
その周りに黄色と青の円の
循環みたいなものを配置していたんですね。
その下半分が
上のアイコンのロゴマークの
裏返しみたいな形で
私がアウトプットしたものは
見えないところで誰かのインプットになって
誰かがアウトプットしたものを
私がインプットしていくという
知的生産の循環スパイラルを
意識して作ったものがあるんですね。
それを変えるにあたって
今の現状のアイコンから変えるにあたっては
少しずつ変えた方がいいということで
春さんもピンクじゃない方が良かったみたいなんですけど
たまたま最初ピンクでやってしまったということで
今のところまだピンクで
今後少しずつ変えていくという話をされていたんですけど
私も今までのアイコンの要素を残しつつ
顔のイラストも使っていきたいなと
今思っているところですね。
今週はアイコン関係とか
06:03
自分のロゴとか
キャッチフレーズとか
そういったものについて考えていきたいなと思いますね。
ロゴっていうのが
野村貴文さんの黒に来るっていう番組があって
番組というか音声スタジオみたいなのがあって
ポッドキャストスタジオだったかな
その黒に来るっていう言葉を
サウンドロゴとしてプロの声優さんに
作ってもらったらしいんですよね。
エフェクトとかかけて
すごく素敵な音声になっているんですよ。
私も何かサウンドロゴみたいなものを
作ってみたいなってずっと思ってたんですよね。
視覚的なロゴマークを考えつつ
至高のハンマー投げラジオでいくのか
私がもう一つ大事にしている
触媒志向。インプット・ダイジェスト・アウトプットの
インプットしたものを触媒としてダイジェストして
何か別なものを作り出すっていうアウトプット
それが英語で言うとカタリストって言うんですけどね。
カタリストっていう言葉を
サウンドロゴにしてみたいなって妄想したり
してるんですよね。
ブランド化みたいなものかもしれないですよね。
ブランド化っていうのは結構難しい話
概念だと思うんですけども
何がブランドなのかっていうのも考えていこうかな
と思うんですよね。
今コンテンツっていうものを発信しているかと思うんです。
コンテンツっていうのは何がっていう
ホワットがまず注目されると思うんですよ。
そのホワットの先にあるのは
多分ホワイなのかなと思うんですね。
なぜこのコンテンツを聞く必要があるのか。
単発で一つのコンテンツを見たり
聞いたり読んだりすることはあるかと思うんです。
それで好きとかいいねとかしてくれる。
もしもっと気に入っていただけたら
他の方にもシェアをしてくださるっていう
そういう流れになると思うんですね。
その先がフォローだと思うんですよ。
フォローっていうのは
未来に対して好きとか
いいねをしてくれるということだと思うんですね。
未来に対してというのは
まだ聞いたことがない
ただその人が
こういうコンセプト
その番組のコンセプトとか
その記事のコンセプト
何のためにその記事があるのかっていうのに
09:02
共感するとフォローしてくれるのかなって思うんですよね。
その先に
フォローした先は何なのかなって思うんですけども
継続していいねをしていただいたりとか
コメントをくださるっていうね
そういうところになってくるのかなと思うんですね。
まず気に入っていただいて
現在のものに対して気に入っていただく。
未来のこれから発信されるであろう内容
目的とかそれに共感していただくと
フォローされると。
将来どんな内容が来るか分からないけれども
こういうテーマだったら
フォローしたいなって思う。
その先に他の人にも伝えたいとか
この人に対してコメントして
フィードバックを起こしたいって
そこが最後フーっていうね
ことになってくるんだと思うんですね。
ロゴを作ったりとかサウンドロゴを作ったり
する先には最終的にはそういうフィードバックを
いただきたいっていうのはあります。
今週1週間
ブランド化とか
フィードバックをいただけるためにとか
そのための手段としてロゴマークとかサウンドロゴを
考えていきたいと思います。
もしこの番組が気に入っていただけましたら
フォローいただけるとありがたいです。
10:34

コメント

スクロール