1. オレンジ色のイルカ号
  2. 牧場物語2について語っていま..
2023-12-11 32:15

牧場物語2について語っています。

初めての牧場物語がこの作品でした。1日のうちにやらなければならないことが、結構多くて大変なんですよね。一人牧場主というのは本当に大変な忙しさなのかもしれません。

サマリー

牧場物語2は、1999年に発売されたシミュレーションゲームです。このゲームでは、牧場の仮想体験をしながら結婚を目指すことができます。今年、スイッチオンラインプラス追加パックで再び遊ぶことができるようになりました。また、女性キャラクターとのコミュニケーションやイベントも魅力の一つとなっています。 牧場物語2では、ライバルたちが登場し、親密度が高ければ有効度が上がりますが、逆にライバルを上回ってしまうと結婚してしまいます。結婚後は赤ちゃんを産んで育てることもできます。さらに、道具のレベルアップや家の増築も楽しみの一つです。このゲームについてネットコミュニティでは活発な議論がされており、技術ブログで詳しく語られています。

牧場物語2の歴史
オレンジ色のイルカ号へようこそ。ゲーム好き社会人、ミッツです。
ビデオゲームで味わった感動を、誰かに話したいという気持ちだけで始めたこのポッドキャスト。
名もなきゲーム好き社会人が、独断と偏見で選んだ一本のビデオゲームについて語っております。
さて、今回のタイトルはこちら。
牧場物語2について語らせていただきます。
それでは、スイッチオン!
はい、それでは、作品を簡単にご紹介いたします。
1999年に、任天堂64で、ビクターインタラクティブソフトウェアさんから発売されましたシミュレーションゲームでございます。
こちらはですね、現在の株式会社マーベラスさんですね。から発売されております。
タイトルにあります通り、前作がですね、1996年にスーパーファミコンで牧場物語というですね、タイトルで発売がされております。
そのスーパーファミコンで発売されて、1年後。
1997年には、ゲームボーイでも発売がされております。
それ以降ですね、プレイステーション、プレイステーション2、ゲームキューブ、Wiiなどで発売されております。
携帯ゲーム機にもですね、ゲームボーイカラー、ゲームボーイアドバンス、任天堂DS、プレイステーションポータブル、3DSなどなどでですね、
発売されております。
今年、2023年にはですね、牧場物語 ウェルカム ワンダフル ライフというですね、タイトルで、
Switch、Nintendo Switch、プレイステーション 5、 xbox シリーズ、xs、steam などで配信、発売がされている。
非常にこう、長い歴史を持つですね。牧場シミュレーションゲームというシリーズです。
非常にこう、長い歴史を持つですね。牧場シミュレーションゲームというシリーズです。披露タイトルでの製作が必要です。
なかなかタイトルの後にナンバリングが振られるというタイトルが少なくて
どちらかというと牧場物語のメインタイトルの後にサブタイトルが付く形で
いろいろなゲームハードなどで発売がされ続けています
ちょうどタイミングがたまたま重なったんですけども
今年の12月8日に任天堂スイッチオンラインプラス追加パックで
任天堂64のゲームとしてこの牧場物語2が遊べるようになりまして
これもね
あの
ぜひ
気にしていただければなと思っております
さて早速ね
牧場物語2のメインポイント
推しポイントについて語らせていただければと思うんですが
このですね推しポイントのメインですかね
もちろんメインは牧場の
牧場を擬似的に体験できるっていうのがメインだと思うんですが
このシリーズはですねもう一番目のシリーズから作品から
スーパーファミコン版から結婚することがねできるんですよ
そのこの作品の中に出てくる
女性キャラクターにですね
とこうコミュニケーションをとって
そして結婚をね目指すことができます
一人でこう僕中主は
ですね基本主人公は一人ぼっちなんですけれども
もちろんねその街の中に
友人とかね
あとはお世話をしてくれる人とかっていうのは
いるにはいるんですけどもね
基本的に家の中にいるのは
この作品で言えば自分と
あと愛犬のねワンちゃん
それと生き物っていうのであれば
鶏とか
鶏とか
あの羊とかね牛さんとか
そういった動物たちですね
もっと広げるんであれば野菜も生き物になりますけども
ただ人間ってなるといないんですよ
一人ぼっちいつでも
誰もいない家に帰ってくるっていうことがね
続くわけですが
あの登場人物の中にですね
女性のね登場人物に
いろいろなこう
コミュニケーションをね
コミュニケーションを密にとって
そして結婚をすると
今回この作では
5人の女性キャラクターがね
結婚することができる女性キャラクターが
5人用意されております
ケーキ屋さんのエリーですね
ケーキ屋さんの看板娘のエリーと
この女性キャラクターがね
結婚することができる女性キャラクターが
あとお花屋さんはポプリですね
図書館でこう
なんていうの
師匠師匠さんとしてね
働いているのが
マリーっていう女の子ですね
あとブドウ園
あの
これねあの
ブドウのその飲み物がね
ワインがね
作れるんですけど
ブドウ園
これはあのカレンっていう女の子
そして
同じ
ブドウ園の女の子がね
牧場を営んでいる
一緒の牧場ではないですけどもね
別のグリーンボクジョーというですね
牧場を営んでいるところの
ランというですね
女の子が5人用意されております
おすすめの女性キャラクター
でですね
あの
私の推し
推しキャラね
推しの女の子といえば
そうですね
カレン
とランかな
と思います
カレンは
ブドウ園の
娘さんで
酒場でね
アルバイトをしてるんですよ
この
ゲームのですね
キャラクターは
なんていうのかな
三等身ぐらいかな
非常にこう
デフォルメされています
ので
なんていうのかな
大人の女性に
あまりね
見えないんですよね
だけど
先ほど申し上げた通りですね
これ
酒場でね
アルバイトしてますからね
もうお酒を飲めるような
年齢にはなっているはずです
皆さんこれ
えっとそのお花屋さんだったり
図書館の
まあ師匠だってね
非常に難しい
試験ですからね
師匠さんになっている
マリーだったりですね
牧場のランとかね
もうほんと牧場のラン
牧場で
の娘さんのね
ランちゃんは
見た目
もう
この人
この女の子は
子供なのか
大人なのか
わかりにくい
非常にね
わかりにくい感じでね
キャラクターのイメージがですね
デザインがされてるんですけど
これ結婚できるぐらいの
女の子女性という風に思えますね
はい
これ結婚できるぐらいの女の子女性と言う風に思いますね
はい
彼は気が強い女の子なんですよ
だけど距離を詰めていくと
そこの強気なトゲのあるところが少しマイルドになるのが
これはおすすめの一つかなと思いますね
花火大会とかこの物語の中には
春夏秋冬の4つの季節が用意されていて
その季節ごとにイベントがお祭りみたいなものが用意されています
そこにコミュニケーションをとって
親密度の高い女の子と一緒に
デートのような
ことをすることもできるんですよ
特にカレンなんていうのは
花火大会でのセリフとか
私もおじさんなので
おじさんからしてみると
胸が本当にキュンキュンしちゃうような
カレンの行動を見ると
ちょっとキュンキュンしてしまいますね
ランはですね
こちらも私の中では
推しキャラクターの一人ですけども
非常にこう
自由奔放というのかな
明るくて
そして
他の人たちと
態度を変えずに
対応してくれるような
女の子ですね
同じ牧場に
携わっているということも
あるんだと思うんですけど
私は
非常に男勝りな
ボーイッシュな感じでね
逆に
そんなですね
親密度が高くなっても
そこまで
ラブラブなですね
雰囲気は出にくい
セリフとかでもね
あまりこうね
恋愛をしているな
っていうような
セリフはね
あまり言わないんですよね
それはね
もしかしたら
その当時は
遊んでいる当時は
私はその文面の通り
感じていましたけれども
ここまでね
私のように
大人になると
セリフのね
裏にですね
隠されている
彼女の
もしかしたらこう
恥ずかしいから
無理して
あえてね
ちょっと男勝りな
ボーイッシュな
セリフを
言ってしまっているのかな
ということにも
気づきながら
こうね
生戦い目で
見ちゃうような
キャラクターですね
ランちゃんは
あとはですね
あの図書館の
マリーっていうね
女の子
マリーちゃんは
この女の子
5人中4人はですね
虫が苦手なんですよ
まあその
牧場でね
働いている
ランとかも
も含めてね
虫が苦手なんですけども
マリーに関しては
虫がね
好きなんですよ
昆虫がね
好きなんですね
唯一
あの
ライバルたちとの結婚
本を読んでるからなのかな
あの虫がね
えーと
好きなので
昆虫がね
好きな方はね
マリーちゃんとか
お勧めだったりとかね
しますね
であの
この作品
あの先ほど
申し上げた通りね
いろんなこうイベントがあって
まそこでこうデートすることも
できるんですけども
あのこの
今作はですね
ライバルたちが
用意されています
であの
親密度が
まあそのライバルたちよりも
高ければですね
有効度がね
いいんですけども
逆にそのライバルが
ある一定の有効度をですね
超えてしまうと
その女性キャラクターは
ライバルと結婚をしてしまうんですよ
これね
だからそのまあ
そのライバルとも
これ友達ですからね
あの知り合いなので
あの
あまりこのライバルの嫌がることは
したくはないんだけども
そのなんかこう
相談を受けたときに
どう答えるかっていうのもね
一つこう
自分の中の選択肢としてね
迷うところではあると思うんですよね
男のその有効度を
男同士の有効度を取るのか
それとも自分と
そのこう
好意を寄せている
女の子との
好意のね
有効度を取るのかっていうね
そのそういった葛藤もね
今回楽しめます
で女の子のまあ有効度をね
こう下げるっていう
まあその結婚した後にね
結婚した後にこれまたですね
まあ結婚後その物語はですね
今度その赤ちゃんを産んで
赤ちゃんをですね
育てるっていうところもねあるんですよ
でだいたいその
結婚して
まあ1ヶ月2ヶ月ぐらいして
妊娠します
そして
まあその2ヶ月後ぐらいには
あの出産をね
してくれるんですけど
あの結婚後に
その奥さんとなんていうのかな
コミュニケーションをね
取らないでいると
そのどんどんね
どんどんそのこの愛情度っていうのがですね
低下していくんですね
でこれはこれらの見れないんですけど
そのあのなんていうのかな
何かのグラフにですね
出ると出てるとか
ハートの子なんか数が見えるとか
っていうのはねないんですけども
えっとその愛情度がね
減少してくと
これ実家に帰り帰らせていただきますって言って
家の増築と道具のレベルアップ
実家に帰ってくるとね
帰っちゃうんですよ
だからねあのちゃんとそこは
しっかり
結婚した後も
でも付き合ってる時もそうですけど
付き合って
そして結婚をして
でね赤ちゃんができて
赤ちゃんを産んで
その後もですね
ちゃんとこう
コミュニケーションを取っていかないと
いけないっていうね
あの非常にこうある意味
リアリティのあるですね
あの結婚システムになっているっていうところはね
これは本当に私としては
推しポイントの一つかななんて
思っております
あとはですね
あの今回からは
道具がですね
レベルアップをして
あのなんていうのか
より使い勝手の良い道具になる
っていうのも
これあの作業って言っちゃうとあれですけど
遊びやすさとしてはですね
非常にこう快適性をね
生んでいますね
これはね
それとあとはですね
私の中では
その道具がレベルアップすることによって
まあ非常に遊びやすくなったっていうのも
あるんですけども
増築をねすることができるっていうね
楽しみもあるんですよ
お家をね
こう大きくしてくんですね
前作ではね
あのそこまで
なんていうのかな
あの増築の回数っていうのはなかったんですけど
今回はお風呂とかね
あとログテラスとかいうのを
増築することができるので
そこはね
こう遊ぶ
この牧場物語を遊ぶ
モチベーションにもつながるかな
というふうに思いますね
えっとやっぱりこう
常に野菜を育てて
畑をね
耕して種をまいて
水をこうかけてですね
そして育てて収穫をして
収穫ボックスに入れて
お金が入ってくるっていう
まあいわば作業みたいなことになりがちなんですけどね
でもそれをするためにするには
一体何を何のためにするのかなっていうのに考えると
ねあのお家を増築することができたりとかね
あのそういったことに
えこう
お金を使うことができるんで
まあモチベーションの
工場には役に立ってるのかな
なんていうふうに思っております
さて続いては
なぞなぞ色のハテナ号のコーナーです
さて続いてはなぞなぞ色のハテナ号のコーナーです
さて続いてはなぞなぞ色のハテナ号のコーナーです
はいここからは
なぞなぞ色のハテナ号のコーナーでございます
このコーナーでは
ゲーム系ポッドキャスト番組の
ゲームのつまみのレトロさんから
この番組のタイトルにかけた
キーワードを発表してもらいます
そのキーワードの元となる
ゲームソフトタイトルは
一体何なのかを当てる
クイズコーナーとなっております
収録している現時点において
私は答えを知りません
皆さんもぜひ答えを考えてみてください
それではレトロさんお願いします
ゲーム系ポッドキャスト番組
ゲームのつまみを配信しております
レトロです
なぞなぞ色のハテナ号
第1回の問題の正解発表から
まずはしていきたいと思います
第1回目の問題は
緑色の吸い込み号
緑色の吸い込み号でした
緑色と聞き
みつさんいろいろと考えてくれましたね
オレイルさんのリスナーさんも
何のゲームタイトルを思ったでしょうか
考えたのでしょうか
さて早速答えです
この緑色の吸い込み号の答え
ゲームタイトルは
ルイージマンションでした
合ってたでしょうか
緑色というのをルイージ
吸い込みという言葉を
ルイージが使用するお化け退治のアイテム
なぞなぞ色のハテナ号
オバキュームで表現してみました
なので吸い込みですね
現在までにシリーズ作品として
3作品
リメイク作品を含めますと
全部で5作品
ルイージマンション出ていますが
中にはゲームセンターのアーケードゲームなんかも
ありましたね
そして来年2024年の夏には
電動3DSで発売された
ルイージマンション2のHD作品も発売予定と
シリーズとして
まだまだ盛り上がりのある
ゲームだなと思っております
ルイージマンションの主役のルイージ
どこか音ボケで憎めないですよね
私個人的な話になりますが
ルイージのグッズを集めています
さて話は長くなってしまいましたが
第2回目の今回の
なぞなぞ色の?号の問題を出題します
今回の問題はこちらです
赤青黄色のタスク号
赤青黄色のタスク号です
今回は
ちょっとだけヒントがあります
赤青黄色以外にも実はいます
タスクはいろいろなことをこなしていくってことですね
さあミッツさん
そして俺いるのリスナーさん
何のゲームのことを表しているものか
わかりますか
考えてみてくださいね
では
また次回のこのコーナーでお会いしましょう
レトロでした
はいレトロさんどうもありがとうございました
あの前回の問題と答えもございまして
前回は緑色の吸い込み号でございました
で答えはルイージマンションということで
もう私の中では緑色のね
このキャラクターとか
っていうのが
こうルイージぐらいしかね
思いつかなかったので
ルイージそして吸い込むといえば
ルイージマンションの
ルイージマンションで出てくる
オバキュームですね
フラッシュを焚いて
でお化けの動きを止めて
そして吸い込むと
吸い込むときにはね
これお化けが逃げちゃいますから
お化けが逃げる方向とは逆の方向にですね
あの吸い込み口をこう振り向けて
そして吸い込んでいく
非常にこう独特の独特なね
操作方法のゲームでございましたね
そして今回のキーワードは
赤青黄色のタスク号ですね
ネットコミュニティの盛り上がり
これはもう私の中ではすぐに答えがね
出てきました
タスクあのね
えっとヒントもおっしゃってくれてましたよね
赤青黄色以外にもいるということでね
もうタスクといえば
あのこれ段取りがね
物を言うというところもあるんだと思うんで
この赤青黄色のタスク号は
こちらはピクミンをね
私はこう回答として
選ばせていただきたい
と思います
皆さんはね一体どんなゲームを想像しましたでしょうか
答えはですね
次回配信時に流します
さて以上
なぞなぞ色のハテナ号でございました
はいえーと
Xでコメントをいくつかいただいておりまして
技術ブログを書く
コメントをご紹介したいと思います
ゲームのつまみの
レトロさんから
最新回配聴ということで
インディーワールド
私も気になるソフトたくさんありました
個人的に
ザ・スターネームドEOSが気になりました
鑑賞に浸れる
そんなゲームが最近好きです
新コーナー
こちらこそよろしくお願いいたします
ということで
ポストいただいておりまして
あの先日
インディーワールドがね
任天堂の公式
YouTubeの
YouTubeチャンネルで
インディーワールドが配信されまして
そこで気になるゲームソフトについて
私がね
気になるソフトについて
語らせていただいた回があったんですけれども
あのこのザ・スターネームドEOSはですね
私も気になっておりまして
主人公は記憶が断片的なんですけどもね
写真家なんですよ
でお母さんから手紙がですね
送られてくるんですけど
その手紙の中に写真が封入されていて
その写真と同じこうファインダー越しのね
風景を探すみたいな形で
ちょっとパズル要素
謎解き要素がある
強いアドベンチャーゲームなのかな
なんていう風に思ってます
そしてあのね
知られざる自分のその記憶をですね
探す旅っていうことでね
あの表現もこうちょっとこうなんて言うんですかね
絵画チックな表現グラフィックで
非常にこう落ち着いた形で
物語を見ることができるような
ゲームになっているのかな
なんていう風に思ってます
ちょっとねこれも私も気になっているゲーム
ソフトの一つでございました
であともう一つ
レトロさんからいただいておりまして
最新回拝聴ということで
スカイクロラは隠れ名作で
プレミアついてますよね
私も入手一本です
新コーナースタートしましたね
予想の答えを聞いてニヤニヤしてしまいました
色々とコーナー開始に向けありがとうございます
ということで
いただいておりまして
あの前回ですかね
スカイクロラについて語らせていただいたんですが
あのプレミアついてるとはね
あの存じ上げず
非常にこう作ったチームが
あのエースコンバットシリーズをね
手がけているチームが作って作られた
作品ではあるんですけども
非常にこう音楽とかですね
飛行機の映すシーンとかね
かっこよいスタイリッシュな形で描かれています
まあ判件物なので
あのなかなかリメイクリマスターとかっていうのは
難しいかなとは思ってますけど
あの独特のね操縦方法
本当に操縦感を握って
押し込んだり
もしくは
手前に引いたりしてですね
動かす動かすその操作っていうのは
なんかね今遊んでも
面白いんじゃないかななんて
思っている作品の一つでした
それと新コーナー
あのこちらは
なぞなぞ色のハテナ号ですね
こちらのコーナーについて
まあレトロさんから
問題をねいただいてますので
まあニヤニヤしていただいたということで
とてもありがたいなと思っております
えーとコメントあの
Xでのコメントありがとうございました
さて続いてですね
次回のタイトルなんですけども
まあその前にこちらをお聞きいただければと思います
みなさんこんにちは
ゲームなんとかのゴヘです
番組リスナーの皆さんにお知らせがございまして
少しだけお邪魔させていただきます
この度ゲームなんとかは
ユアゴティさんと共同開催にて
ユアゴティ2023レビュー投稿キャンペーンを開催いたします
リスナーの皆様一人一人のあなたにとっての
2023年一番推したいゲーム
ゲームオブザイヤーを教えてください
審査員の心に響いたレビューには
素敵な商品が申請されますので
お気軽にふるって投稿いただけばなと思います
締め切りは2023年12月15日23時59分まで
受賞者発表はゲームなんとか
および各コラボ番組さんの中で発表されます
普段お聞きの番組の他にも
この機会にまだ聞いたことのない
ポッドキャスト番組を聞いてみたり
リスナーさん一年のゲームタイトル
新たなポッドキャスト番組と
出会うきっかけにしていただければなと思います
キャンペーンの詳細は
ユアゴティのウェブサイト
もしくはXQツイッターにて
ゲームなんとかアカウントの
ポストをご覧ください
それでは引き続き番組をお楽しみください
バイバイ
はいえー
いかがだったでしょうか
非常にいい声で
CMをしていただいておりますけれども
この番組もですね
あのそのユアゴティのですね
コラボに参加してございます
そして次回タイトルは
ユアゴティ2023でございまして
この番組として
あのたくさんの投稿の中から
一つをね選ばせていただければな
と思っております
えーまあその他あの私のユア
あー私のゴティもですね
あの語らせていただければなと思っております
次回タイトルに関する思い出やコメント
これまでの配信内容に関するご指摘
今後の配信内容に関するご要望などを
大募集しております
番組投稿フォームのほか
Xハッシュタグオレイル
カタカナでオレイル
または番組名で検索していただいて
えーDMポストリポストコメントなど
送っていただけると嬉しいです
それでは次回も隙間時間に
お供をさせていただければと思います
最後まで聞いていただいて
どうもありがとうございました
スイッチオフ
32:15

コメント

スクロール