1. オレンジ色のイルカ号
  2. SUMMER GAME FEST 2024につい..
2024-06-12 50:07

SUMMER GAME FEST 2024について語っています。

今年もSUMMER GAME FESTが開催されました。紹介されたゲームの中で、気になった作品について、語っています。SUMMER GAME FESTのあとに公開されたDAY OF THE DEVSで紹介された作品についても、触れています。もしよろしければ、お付き合いください。

00:06
オレンジ色のイルカ号へようこそ。 ゲーム好き社会人ミッツです。
ビデオゲームで味わった感動を誰かに話したいという気持ちだけで始めたこのポッドキャスト。
名もなきゲーム好き社会人が
独断と偏見で選んだ1本のビデオゲームについて語っております。
さて、 今回のタイトルはこちら。
SUMMER GAME FEST 2024 について語らせていただきます。
それではスイッチオン。はい、それでは簡単にご紹介いたします。
2024年6月8日土曜日の朝6時からYouTubeなどで公開されました
ジェフ・キーリー氏が主催の デジタルイベントでございます。
ジェフ・キーリー氏はゲーム評論家としてお仕事をされています。
その方が主催として実施している
配信デジタルイベント。2020年からこれを続けてるんですけども
今回も同じ6月に公開されました。
今年は去年と同様に6月に公開がなされました。
立ち位置的に、毎年この時期には、 昔の話になってしまうかと思いますけども
E3というリアルイベントというか、 東京ゲームショーのように大きな
カンファレンス施設を借りてですね そこに様々なブースが出展して非常に大きな街全体でこのイベントが行われていたんですけれども
コロナのこのパンデミックの影響でですね そういったイベントができなくなった時にこのようなデジタルイベントができて
03:06
そしてそれにもうとって変わってしまったと。 E3はこれもう開催しないということになってしまいましたから
それにですね変わるイベントのような感じでですね ユーザー側は期待をしている。まあいろんな情報
どんな情報が出るかななんて思いながらですね 期待をしているイベントの一つかなぁなんていうふうに思っております
そして今回もまあいろいろなですね ゲーム作品がこう紹介されておりました
でもたくさんねまああの動画自体はだいたい2時間ぐらいですね2時間10分ぐらいかな 最初の10分は
待ち時間としてもですね2時間ぐらいの 結構ねこう長尺な
映像イベントでかつあの またねこれね英語なんですよ
喋っている人がね 当たり前ですけども
なので字幕がね出ているので英語がわかる人は字幕を読めば
なんとなく言っていることがわかるんじゃないかなと思いますし あとあの日本語もね同時通訳で入ってくる
入れている動画もねあったりしますのでそちらをご覧になっていただければなと思います 確か日本語通訳版はですねニコニコ動画であったりしますけども
それ以外にもこう様々な いわゆるユーチューバーのね方がミラー配信のような形で配信されてましたのでね
日本語 しかわからないよと私と同じくですね日本語しかわからないよという方はぜひね
そういった動画をねご覧になっていただければなぁなんて思っております さてまあこのねたくさん紹介された
作品の中からあの私がですね気になった作品はいくつかあの ご紹介できればなぁと思っております
結構ねたくさんあのポンポンポンポン出てましたからね いくつかあるんですけども
えっと
その名前だけだとそのホライゾンがねレゴに レゴホライゾンアドベンチャーっていうね
作品がもうしょっぱなからこうねえ 発表されてましたけれどもレゴの音新しいゲームだったり
あとハリーポッターのあの クリッチーこれが
スポーツゲームのような形でねゲーム化されていたりとかですね あのまあ最初発表の音映像の中に出てましたけれども
06:07
私が最初に気になったのはえっとですね シドマイアーズ
シビライゼーション 7がね
こう発表になりまして こちらはのいわゆるそのシュミレーションゲーム
って言えばいいんですかね 歴史シュミレーションゲームって言えばいいのかな
あのます目が ある
こう戦略シュミレーションゲーム なんですけども
まあ結構こう
ファンの多いゲームではあるんですが 6がね最新作で出ているんですね今ね
でいろんなあのプラスパッケージとかですね 追加パッケージとかもたくさん配信がされている作品なんですけれども
それがついに 7出ますよとで映像も映像はですね
なんて言えばいいのかなぁこうイメージ映像でしかなくて しかもその
ゲーム画面というよりかはあの本当にこう 世界観を表現しているような
ねあの彫刻 なんですけどもね彫刻の
その狩猟時代から徐々に文明社会になり そして
ねえ世界がどんどん変わっていく様をですね 表現されていたんですけども
最初どんなゲームかなかなかね想像がつかなかったんですがなんとなくこう あの戦略シュミレーション歴史
ストラテジーゲームのようなですね感じはしたのでもしかしたら シビライゼーションかなぁなんて思っていたんですけどもね
最後ちゃんとシビライゼーション7というふうに案内が出まして 2025年発売予定なんですよ
だから来年ですね プラットフォームはプレイステーション4
xbox シリーズ xs xbox one あとスチームそれと任天堂スイッチなんですね
任天堂スイッチまだ来年もあの出るっていうことでもしかしたらね あの次の世代のあのゲーム機にもこう出てくるのかもしれないですね
それとですね 続いて気になったのが
そしてあの続けてですね 気になったのがネヴァ
ですね えっと
こちらはね アクションアドベンチャーゲームなんですけども
09:03
非常にこう美しい 表現が
なされている作品でしてね あの同じこう
開発会社なんですけどもグリーっていうね
グレー って言えばいいのかな
あの 作品がございましてこれもね非常にこう
アートよりの非常にこう美しいそして綺麗な 作品なんですけどもそれのこう
それをね開発した会社さんが今 開発している次回作か次回作のね
なんていうのかなあの 映像が流れておりました
新作タイトルがね流れておりました でえっと発売はあの今年の予定なんですけれども
本当に表現方法が
絵画のような とってもねこう落ち着いた世界で
花と 水と
そして緑自然がね リアルな自然ではないんですよその表現方法がね非常にこう
絵画チックなですね イラストのような表現でですね
見ていても癒されますし そしてそれに合わせて bgm も
非常に高落ち着いた あのゆったりとした
作品なんですね で
まあこの映像で見る限り 8世界観はね本当にあのゆったりしているんですが
敵が前に3が出てきて そして戦闘になるわけですねこのアクションアドベンチャーゲームですので
アクションは 結構ねえがっつりと
まあその雑魚的はそうでもないにしろ こうボス戦とかはね
がっつりとねー あの
アクションしておりましたのでこの緩急もまたねー 遊び
遊んでる人プレイヤーに こう
とても良い刺激をに与えそうな気がしますね 8
キャラクターが出てくるのはキャラクターとして出てくるのはこう ちょっとね心に
12:06
傷を持っているというかねトラウマを持っている 女性とそして
狼なんですねー 狼と言ってもねちょっと子供の音狼なんですけどもこの2人がまあ1人と
1匹が
織りなすねアドベンチャーアクションアドベンチャーゲームなんですが非常にこう これはね
遊んでみたい触ってみたいっていう風にね思える 作品のようにね私は感じましたねちょっと遊んでみたいですねこちらはね
そして8続けてはですね スターウォーズ
アウトローズって言うですねこれはオープンワールドゲームですね a
ubi ソフトさんが開発しているのかな の
オープンアドベンチャー開きオープンワールドゲームなんですけれども ちょっとねいつ発売かは出てませんでしたけど
あのこのねスターウォーズの a 世界を
おそらく こう
一人の 地球人というわけではないですよねこれね
どこかの惑星のこう まあ地球から見れば宇宙人がですねでもねあの姿はほんと人間のようなね
姿してますけどもがこう 冒険をしてるんでしょう
あの 公開された映像はまあ本当にね
パワフルなこう マシーンで動かすような非常にこう
緻密な
世界になってましてね あの
こう街中をね歩くだけでも十分楽しめそうな 感じがいたしましたがこれで
宇宙船乗って宇宙を旅したり この惑星の中で
なんですかね広く広く広がる 大地をかけ回ったり
できるっていうのがねスターウォーズのこの世界観でね
それを味わえるっていうのは なんかこうとても私としては魅力的なゲームですね
あの スターウォーズっていうのは知りまあ映画のねシリーズとしては
かなりの数がね出ているわけですけどもまあその本編以外にもですね それのスピンオフ作品というのはたくさんこう出ているので
15:04
映像作品としてもこう 世界が広がっている作品ではあるんですが
まあそれがこのゲーム一つでいろんな子世界に行けるってなると まあそれだけでもワクワク
しますねしかも時代が一体いつなのかというところもねこれ あの気になるところですね共和国時代なのか
それとも帝国にねもう支配されてしまった 時代なのかこれによっても結構ガラッとね世界が変わってくると思いますしね
あのずっと見ていても あの楽しめるトレイラー
ですね いやこれはねちょっと
スターウォーズ好きの私としては 購買意欲がね高まる作品でございました
そして続けて気になったのが アンノンナイン
アウェイキニング ですねあのこれも同じねあのアクションアドベンチャーゲームではあるんですけれども
新しい猫プレイ映像が公開されておりました 発売時期はね
バンダイナムコさんなんですけども発売時期は2024年のね秋 今年ですねを予定しているということで
あの主人公は女性なんですよ 女性の特殊能力として
なんだろう猫魂みたいな
その 自分から
魂が抜けて近くの人に乗り移り そして近くの人をでまあ攻撃ね何なりをして
そしてまた自分とかに戻ると そのねえっと自分でできないことをその別の何かに乗り移ってですね
そしてその人の得意なもので困難を 超えていくハードルを超えていって冒険を進めていくっていうね
おそらくそんなあの作品だと思うんですけど 新しい猫のプレイ映像を見る限りであるんですがね
で その世界観は8ねー
何だろうねちょっとこう昔の1920年ぐらいですか あの
インディジョーンズとかねそこらへんがこう活躍していたような雰囲気のですね 世界でそしてこう
危険と隣り合わせの冒険をね やっていくと進めていくとで的キャラもまあ的キャラなのかな
あの登場するキャラクターも インディジョーンズに出てくるような雰囲気のちょっとこうね
18:07
キャラが立っている 感じのですね
キャラクターでね
人物が出ていましてね これもなんか
オープンワールドなのかな もう
表示されている表現されている世界が非常に広くまで見渡せるから あのもしかしたらそうかもしれないですし
オープンワールドのように 感じさせる感じることができるようなタイプのね
作品かもしれませんけれども非常にねこう 探索意欲をかき立てるような作品ですね
あそこにも行ってみたいなここにも行ってみたこれなんかあるかもしれないなみたいな 感じでね進めていけるような
進んでみたい作品かなぁなんていうふうに思ってちょっと気になった一つでございます それとですねえっと
カプコンの作品で つくにがみって言うね作品が
新たなこう動画のね映像が公開されてましたけれども 8
発売日がね7月の19日ということでもうすぐですね まああっという間ですよこれ
でこれはあの なんていうの
ストラテジーゲームというかねこう
いわゆるその タワーディフェンスゲームって言うんですかね
こう パートがねいくなんというのを2つに分かれてまして
昼間はですねそのステージ上で 仲間をね見つけたりとか陣地をね広げたりとかして
進めるその村のステージを色々とこう探索するんですね そして夜になると
その あるところからですね魔物というか妖怪か
日本なんでね妖怪がですねこう なんていうの
このゲームで言えば異国って言われてるんですけどもこの異国っていう 妖怪が
出てくるんですね その異国を倒すでなぜ倒すかというとこの巫女をね
襲いに来るんですよで巫女の周りにその昼間のうちにですね こう罠を仕掛けたりとか
もしくは そのルート上に
21:02
まずその敵をね 数を減らすために戦う人を置くとかですね
そういった形で 準備をして
そしてその異国王が襲ってくる夜に備えて 夜には異国と対峙するわけですけども
その時にはアクションですね
でも巫女を守るために一人ではね 動かすのは一人でそのキャラクターをね一人動かすんですけどもそれだけでは
その異国の波は抑えられませんから 罠を仕掛けておいたりとか仲間を見つけて昼間のうちに仲間を見つけて仲間を
配置していたりとかしてこうね 倒すわけですよそうするとまた次の最後ね
その異国が出てくる ところを封じると
そして村があの 異国の脅威から脱出脱することができました
それをですねこう 全体はステージの全体としては山なんですね
山のふもとから上に向かってですね 徐々に徐々に上がっていくとその繰り返しをね
するんですけどこうアクションと 戦略シュミレーション的な考える
事前に考えていわゆる未来を見越して敵の動きを考えながら 操作するっていうね2つの遊びが同時に味わえるっていうので
でまたあの表あの なんていうのかな世界観もちょっとこう
なんていうのかな色が 差し色がねー
あってまぁもちろんそのなんか どんよりとしたあの雰囲気のある雰囲気の世界観ではあるんですけど
こう巫女のですね色だったり 主人公のね
衣装だったりそこがそのとてもカラフルな
色 差し色になってましてねとてもこう
デザインとしてこの一つの画面にね表現されている デザインとしてはねとても魅力的な
デザインのようにね私は感じましたね で発売日がこの7月の19日なんですが対応するねゲーム機が今回新たに
増えたということで8 エックスボックスシリーズ xs エックスボックスは
プレイステーションファイブ for スチーム ウィンドウズとかねあとエックスボックス
24:07
ゲームパスかなどに対応されているということで価格がねー 結構安くて
4,990円 5,000円をね切っているということでちょっとこう
そのそこも よりねなんかね興味を沸く
ポテンシャルを持っているかなぁなんていうふうに思いました でザザザザとあのご紹介してまいりましたけども
その他にもですねえっと ねみんな大好きモンハンのね続編続編じゃないやモンハンの最新作
でそれがねそれを追加の音映像が 公開されたりとかですね
スト6スト6 スト6に新たなねキャラクターが出てくるそれもね
ガロー伝説の テリーとか
知らぬ今井とかがね出てくるとかですね あと
そうですねドラゴンボールのスパーキングゼロがようやく 10月10日にね発売されますよーとかですね
まあその他にもね色々とこういろんなゲームのですね情報が 今回ね2時間ちょっと間に出てましたね
いやー本当に 同時通訳
見たかったなぁと youtube でも配信してほしかったなぁと心からね 思ってるんですけどあのぜひ皆さんもですね
ちょっとね2時間て長いんですけどもご覧になっていただきたいなと思っております はいそれではあのこのですね
サマーゲームフェスト終了後にですね 続けてデジタルイベント映像がですね
公開されましてあのデイオブザーデイブスっていう インディーゲームのイベントがございます
これはのサンフランシスコでリアル開催されていたんですけれども そのイベントのですねサマーゲームフェストエディションという形で
デジタルイベントが 続けて
公開されましてあの このインディーゲームをね紹介するイベントの中で
よりこう開発者 制作者側にですねフォーカスを当てた
イベントになっていましてこの映像でもあの 開発者
27:04
側のクリエイターのですね方々が作られた 制作にね携わった方々があのゲームを作品をね紹介するような動画となっておりました
で今回結構ですねあのまあその イベントでもたくさんの作品が紹介されていまして
こう見ながらねタイトルをこうメモっていたんですけども だいたい16から17
で cm のその作品も合わせると 20作品ぐらい紹介されていたんじゃないかなと思ってまして
その中でも猫気になった作品いくつかございましたので ちょっとね語らせていただければなと思っております
まずはですね最初の作品ですけどもこれはなんていうのがないけるんでいいのかな あの山登りの
ゲームになっています 山登りって言ってもですねこう地面を歩いて登るのではなくて
ロッククライミングのようなこう断崖絶壁の 岩山を
こうロープとそしてこうなんていうの 岩に刺すあの
ステッキのようなねあれものでこう少しずつ 登っていく
休めるところも限られている中でいかにして 頂上を目指すのかっていう作品になっています
もうほんとねー 断崖絶壁の岩原で紹介映像とかでも
こう途中でね足場がなかったりとか
ロープがねロープがうまく繋がらなかったりして 一旦こう
一個下のところまで下がってしまうみたいなシーンが出てくるんですけど これはあの
頂上を目指すんですがあの いろんなルートをこう
なんていうのかな 繰り返しチャレンジして
進んでいく なので
あのこのルートで進んでいったら 落ちましたとかですね落ちましたって一回下に戻っちゃいましたとか
このルートで進んでいくと 行った先で
落ちて死んじゃいましたみたいな ドクロマークがねついていたのでおそらく
そのルートだとダメだったっていうことだと思うんですけど そういった形でこれまでの辿ってきたルートはその
30:00
マップというかね
記録にはですね残っていて じゃあどのルートでどうやって進んでいけばより高みを目指していけるのかっていう繰り返し
こう遊ぶ チャレンジするような作品となってて
なんかこういうのは少しずつ じゃあ今日ここ
行ってみようかなとか あーじゃあダメだったかじゃあまた明日少しやろうっていう形で少しずつで遊ぶには
なんかいいかなと思ってとても気になっている作品で 映像も
すごい綺麗な映像になってまして 頂上とか
あとはその途中途中で 周りを見れると思うんですけどその高さから見る風景とかっていうのも
なんか進んでいく中で 心が穏やかになるかなぁなんて思えるような作品でしたね
で テント
まあそのスタミナのそのパラメータもあるらしくてですね 夜になればテントでね休まなくちゃいけないんですけど
先ほどね申し上げている通り 断崖絶壁のほぼ垂直の岩肌ですから
テントなんて張れないんですけど この三角錐のそのテントを
岩肌にこうね 吊る下げるっていうんですかね吊り下げる形で
休んでいる映像が流れててなんて怖いこの恐ろしいところであの 睡眠をとるんだろうと思いながらね見ていましたけれども
これちょっと気になる作品の一つですね あとはですね
ペタルランナーっていうのかな こちらはですね
ペットのキャラクターと相棒でいいのかなと あと主人公
が街中を探索しながら 課題をね色々と解決していくっていうアドベンチャーゲームになっています
で私がねあのこれ気になったのは
映像表現があの いわゆる8ビット
16ビットよりかは 色ちょっとね色味とかも少なくて
そのドットのね 数
動けあのキャラクターのね 大きさなんかも少し小さめのキャラクターの大きさになってましてね
そういうそのちっちゃなキャラクターがちょこちょこ動いている そして昔懐かしい感じのドットのね
世界が 非常にこう私なんかは心地いいかなーなって思っています
33:05
その2Dのドット絵も去ることながら これは
要所要所で流れるのかな あのアニメーション
ムービーて言えばいいんですかねが非常に 素晴らしくてですねあの
とってもこう
80年代 1990年代あたりを彷彿とさせるような
あの 映像になってましてこれはちょっと
あの気になりますであの ミニゲームなんかも結構に用意されていて
遊んでいていろんなこうミニゲームとかを触りながら物語が進んでいく なのでいろんな猫操作方法を遊べる
トライできる作品なのかなぁなんて今はね思っておりますけれどもこれも何か機会が あれば
ちょっとね手に取って遊んでみたいなーなんて思っています あの昔懐かしの子
液晶のあの白黒のね液晶で
キャラクターを育てるようなねゲームなんかもね登場したりなんかして あ
ちょっとその私世代おじさん世代にはあのちょっと心に刺さるようなものかななんて いうふうに思っておりますね
そして8続けてですね ufo 15いいのかな 8 ufo 50っていうですねゲームも気になってますねこちらも
2 d の ドット絵のゲームなんですけどこれミニゲーム集で
いいと思うんですよねミニゲーム集50のね ミニゲーム集やこういっぱいあって
でそれはそのミニゲームはアクション もしくは
何シューティング そして多分レースなんかも出てたかな
なので シュミレーションゲームなんかもね確か出てましたけれどもね
そういったねたくさんのそのジャンルのゲームが2 d のですね
表現でドット絵で表現されていてなんかすごい あの海外のゲームなんですけどもうこうなんか日本の
ゲーム会社が作ったようなこう雰囲気のある作品でこちらまでまさにその 1982年3年だったかなからその90年ぐらいを高にフォーカスを当てた
作品というふうにねおっしゃってましたけどもねあの
36:03
開発者の方々はですねこれはちょっとね気になる まあこうサクッと遊ぶにはとってもなんか良さげな作品かなぁなんて思っておりました
それとですねあとは
ボイスオブ キリ
マッキーバーリーのかな あの
これはですねなんて言えばいいんですかね
3 d 空間があって それはの fps 視点なんですよ
ねあのキャラクターの姿は見えなくてもまさにその 自分の視点で見えますが手にはねそのゲームボーイ
ゲームボーイ 初代のね
まあ初代とも言わなくてもゲームボーイポケットのような ゲーム機を持っているんですよ両手で
それは画面がね見えるんですその画面内には 2 d で表現された
今の世界と自分が写ってまして
それとその
この fps fps 視点の自分の行動が全くリンクしていると
fps 上ではこうね ちょっとこう見えにくいところでも
2 d 視点から見ると 非常にこうクリアに見える場合もあったりとか
して なんかねー
どあのすごい不思議な感覚 なんですよね fps でその実際に前
テレビ画面をね見てるんですけど 遊んでいるその時の視点というのは
完全に 完全にでもないんだよな
時々その fps ではない ゲームボーイの画面に映し出された
2 d のですね 自分の姿を見ている時もありつつ
ですそれもねちゃんとあの普段は少しこうなんて言うんですかね a
手がね見える位置にゲームボーイがこう映ってるんですけど
それをこう自分の視点の方にね顔の方に近づけて大きく見ることも少しね 近づけることもできたりして
なんかこう非常に不思議なあの作品だなぁと思って 触ってみたいなぁなんていうのが思った作品の一つですね
39:00
それと後はですね 吠える
ウェイティングっていうのかな あの
待っていればクリアできますよっていうゲーム がね紹介されていましたけど
こちらはねあのすごいこうイラストチックな あの
グラフィックというか表現方法なんですけど
なんかこう遊んでいて最初ねどうすればいいんだろうっていう どうすればクリアできるのかなって思いながら
遊ぶのが楽しそうな作品でしたね これはなんかねこうこれもいわゆるそのミニゲーム集じゃないですけど
色すぐにこう 完結する
作品がたくさんステージがたくさんある感じです そんなイメージ
でイラストも非常に何かねえもちろんこれは海外の方が作られていると思うんですけど 海外に
ある会社さんがね作られていると思うんですがあのイラストそのものは なんかそんなこう思いっきり外国人向けっていうようなね
イラストでもなくこう どの国の方にもどの
地域のところにもこう 受け入れられやすいようなね
キャラクターのね 描き方をされてましたねあのイラストでした
これはちょっと遊びやすいかなぁなんてこれもちょっと時間がある時に ちょっとしたね隙間時間なんかにこう
少しずつね進めていってクリアに全部のステージをねクリアしていくっていうような 遊び方がいいのかなぁなんて思った作品の一つでございます
あとはああ あの
トム・ザ・ポストガールか トム・ザ・ポストガールっていうね
作品が紹介されてまして
その これもね同じくそのホエイルウェイティングと同じようにですねイラストチックな
3Dとか2Dとかドットとかっていうわけじゃなくて 本当にねこうイラストのようなですねグラフィックで
遊ぶ作品なんですけど あの赤いコートでいいのかな
で頭にリボン結んだ まあそのポストガールって言ってますからね女の子のような感じなんですけど
トムって言ってるからちょっとこれちょっとよくわかんないんですがね トム・ザ・ポストガールっていうね
で キャラクターはねそんなまあ
42:02
真っ赤なコートに身を包んだ なんか女の子のようなキャラクターなんですけど
そこに登場する村って言えばいいのかな
村の住人は
相当これはね ぶっ飛びすぎてますね
ちょっと狂気すら感じる
こうキャラクターたちですね怖いですよ あの
だからホラーとかとか言ってなくてアドベンチャーゲームなんですけど
色味は黒白で黒と白 赤もね差し色としてあるんですけど
またこの赤っていうのがいろんな赤があってハートの赤もあればですね お花の赤もあれば
そして 血のね赤もありで
これなかなかね言葉だけでは表現しづらいんですが非常に不気味さをね 纏っている作品で
ちょっと遊んでみて どんな感じなのかなっていう興味はねある作品ですね
でそれと最後ですけどもね最後はね after love ep って言うね作品でこちらもアドベンチャーゲームになってます
で ジャカルターですね
ジャカルターを舞台にした 作品だと思うんですが
あの 非常にこう
綺麗なイラスト 綺麗だっていうのはこう
シンプルなイラストで丁寧に描かれている街中とかですね そういったその
キャラクターの動きだったりとか そういった
いろんなところがですねま丁寧に表現されている 一見ねこう
なんていうのかな非常にシンプルな
表現ではあるんですけどもよくよく見るとしっかりと丁寧にですね 書き込まれた
作品になっているのかなと思っていてで
なんかこう 登場するですねキャラクターも
10代のね思春期の
多分キャラクターだと思うんですが そこでのこうなんかこう青春的な作品なのかなぁと思って
気になった作品の一つでございます その他にもですねたくさん他でもねいろんなゲームがあって
45:09
そういうことこうあの よくわからないけど
マンション建物建物がねキャラのキャラクターの作品があったり あとは非常にこう
ホラーチックのまあすごい怖い a 先ほどこう
トムザーポストガールのようなですね不気味さではなくてですね もうまさにほらあの
まあ不気味は不気味なんですけど 恐怖
そして あのやっていてなかなか前に進みたくないっていうぐらい怖い作品があったりとか
あとは たまたまですねあの私他のポッドキャストさんでズーキーパーの音
その紹介の音番組をまあプログラムを聞いてたんです聞いていたんですけども
この映像でもズーキーパーっていう風にね あの1発言まあ聞こえて a ズーキーパーと思って見てみたらですね
全然ズーキーパーと違うあの ズーキーパーというのはその
動物園をこう管理する人の人のことを指してるんであって えっとゲーム作品のですねズーキーパーではなかったんですけどこれはね
ズーカオスイズっていうかな その
ホラー系のホラー系の まあたその動物がねあの非常にこう不気味な動物に変身するんですけど
怖いで作品でしたね なのでやっぱりこうインディーゲームって
ね低予算の場合もあったりして その表現方法をね非常にこうこだわったりとか
もしくは逆に その低予算が故に
非常にシンプルな 作品に
こう持ってきたりとか もしくは
あのまあ低予算だったりするんだけども こう
一つの作品に を作り上げるっていうことで
自分の 表現自分の思いをこう形にするって言うね
あのいわゆる猫尖った作品でね 魅力ではあるんですけど今回のこの16本17本もですね
とんでもなく尖った 作品がねたくさんございましたのであのぜひね
ご覧になっていただければなと思いますあの 公式の
48:01
あの youtube であれば 喋ってるのはですね後から字幕が出てきますから
あのなんとなくなんとなくここで分かったりとか するかなぁなんていうふうに思っておりますけれども映像を見てるだけでもね
なんとなくこう もう私はほとんど映像しか見てませんでしたけれども
遊べる内容っていうのはなんとなくこうね 組み取れるんじゃないかなぁなんていうふうに思っております
はいさてここまでね サマーゲームフェスト
2024の他にその後にね続いた
デイオブザーデイブスサマーゲームフェストエディションね についてダラダラとこう語らせて気になった作品について語らせていただきましたけれども
あの長時間お付き合いいただきましてどうもありがとうございます えっと次回タイトルですけども次回タイトルはですね
エックスボックスゲームショーケース 2024が
6月の10日ですかね 公開されますのでそれにを
語らせていただければなと思っております 次回タイトルに関する思い出やコメントこれまでの配信内容に関するご指摘
今後の配信内容に関するご要望など大募集してございます 番組投稿フォームのほか x ハッシュタグ
俺いるまたは番組名で検索していただいて dm ポストリポストコメントなどを送っていただけると嬉しいです
それでは次回も隙間時間にお供させていただければと思います 最後まで聞いていただいてどうもありがとうございました
スイッチオフ
50:07

コメント

スクロール