1. 空地的ジンブン学
  2. #62 オールドメディアの終わり..
2025-03-27 48:40

#62 オールドメディアの終わりとこれからを考える 学


東中野『雑談』での収録/「宇宙 日本 東中野」/フィッシュマンズは出来すぎている/夭折した作家を死後に物語ること/作家の仕事との距離感/青松輝のグラビアへの一文/作家の自信作と受け取り手の好きな作品の違い/自分の長所と友人の思う長所の擦り合わせ/バイトは何もかもを保留できるからいい/バイトは週三が一番キツい/休みの過ごし方がいつまでも変わらなかったらどうしよう/選択のカロリーを減らす/生活におけるオイディプス意識/さまぁ〜ず的なるもののカッコよさ/名前だけ知ってて読まない本/これからは誰のブランディングが力を持つのだろう?/2025年の知識人/これからはポッドキャスト?/オールドメディアの終焉/最近の朝日新聞、財務省解体デモ/誰も信用できない時代/松崎「自分たちは雀荘で詰将棋の問題を解いてる」/いつかの「空地的ジンブン学」/どうなったら「売れてる」?/社会の情勢が生活に入り込んでくる/新しくXアカウントとメールを作りました


X @akichipodcast


https://x.com/akichipodcast?s=21


メールお便りはこちら

akichipodcast@gmail.com

サマリー

このエピソードでは、オールドメディアの終焉について議論が行われ、特に音楽やアートにおける社会の変化とそれに伴う制作スタイルについて考察されています。また、個人と社会の関係に関する視点が提供され、新しい表現方法についても触れられています。同様に、オールドメディアの将来に関する議論が展開され、ブックオフや図書館での過ごし方、そしてそれに伴う快楽や消費行動も考察されています。さらに、父と子の関係や自分の食生活についての思索が交わされ、自己の価値観の改善がテーマとして扱われています。 ポッドキャストでは、オールドメディアの影響力の衰退とソーシャルメディアの台頭について議論されており、特に朝日新聞などの伝統的メディアのリベラル化が取り上げられています。その中で、知識人の定義や情報の信頼性についての考察が行われています。エピソードでは、現代のメディア環境の変化やクリエイターとしての苦労について掘り下げられ、カルチャー系の仕事に対する考えや、個々の職業の違いがテーマとなり、リスナーも共感できる内容となっています。 オールドメディアの未来についての考察がなされ、SNSやポッドキャストが形成する新しい情報発信の場を探る内容です。

オールドメディアの終焉
藤原です。増崎です。中村です。というわけで、空地的ジンブン学、今日もやっていくわけなんですか。こんにちは。はい。まったり。
いや、もう3月末ですね。ちょっと、ちょっと。そっか。辞節からしか始めないもんね。何が?いや、藤原に初手喋らせると、絶対時効の挨拶になるのを
忘却してた。そんなさ、俺がさ、その社交能力の低いだけじゃん、それは。違うんじゃない?いや、でも俺は今、高いからじゃない?
場所の説明が来るかなと思ったわ。ああ、はいはい。今、今日はね。そうそう。東中野の雑談で収録してるわけですけど。
ちょっとスピードが遅くなるよって。はいはい。ハイスピードが良いじゃないですか。宇宙、日本、東中野ですよね。
世田谷だろ。やっぱり。あれ、東京抜かしてるなっていつも思うよね。
今ここから、今ここ、日本、宇宙ってことでしょ?日本はあるんやって思わない。
国家じゃない?だから社会でしょ?宇宙、ジャポネシアかな?今ここが、ジャポネシア大丈夫?
だから宇宙、世田谷じゃないんやっていう。
だからそこの、世田谷から社会があり、そこから大自然がある。真面目なんじゃない?中継がある、中継がある。フィッシュマンズでも意外とない。90年代だもんな。
意外とそういう真面目さはありそうじゃん。フィッシュマンズってでも中継なくすみたいな歴史ではないよね、明らかに。
でも中継なくなって佐藤真一死んだっていう批評的な見方ができるけどね。
最終的にはそうだもんね。それは結果論だよね。死んだ後に言ってることはあんまりいいことじゃない。
でもこの前高橋雄二って現代音楽のピアニスト、作曲家。お馴染みのね。ライフとか聴くやつ。
有名なのはケージとか。ケージか。あとサティとかドビュッシもやってる。プリペアドピアノの演奏家とかね、よくやってる。好きですね。
竹光ソウルとかと仲良い人が対談集を読んでるんだけど最近。
山口雅夫って人類学者と喋ってるやつで、モーツァルトの話になって。モーツァルトって結局その陽気な曲ばっかずっと作ったのに、最後レクイエムっていう悲惨な曲を作って
悲痛な曲を作って未完で死んだっていう。 だからそれってその陽気だった男が最後死ぬ前に暗い曲作って死んだっていう見方?
これはすごい後世の人から見た見方だけど、でも結局なんかその後世で考えるってことはそういうふうに考えることだみたいな。
結局陽気な曲だね。たぶんそのモーツァルトのその時のことを今から評価するにはそういう見方をせざるを得ないってことだよね。
そう思うと、確かにフィッシュマンズもそう思う。それはあるんだよね。
だからそのイカれたベイビーぐらいの時の
めっちゃ割とちゃんとしたダブ、レギュラーだけどロックっぽくて明確にその今の清志郎的なリファレンスとか見えるのから
世田谷三部作でどんどん中継がなくなっていくじゃん。 噛みかかってきて、その後最後一番最後のシングルがゆらめきin the airが15分くらいあったっけな。
15分くらいあってもうなんて本当にトリップみたいなそういう感じの曲で、そして佐藤真次が溶接するっていうのは凄い出来すぎている。
モーツァルトだよね。本当に出来すぎてる話しすぎて怖いよね。 フィッシュマンズって出来すぎてるバンドだよな結構。
物語ることの怖さ。ライブもそうだし。 物語ること怖いよね。
でもそう思うと90年代、90年代なんだね。
個人から社会っていくところが。 2000年代だとそうならんもんな。
個人から世界だもんな。個人と個人かな。 味観がその個人まずこんな時代だから個人、君と僕の話からしか始められないと思って
リライトとか作ってたら世界形的だって批判されて、ゴッチがブチギレブログ書いてたよ。
でもゴッチって明らかにさ、影響力すごいじゃん。 この前ふと思ったんだけど、ロックミュージックがアニソンになったのって
味観からやなって思った。 結構味観って普通に平均的なオルタナティブロックじゃん。
バンドミュージックだし。 があんなにこう
ナルトとかさ、ナルトの遥か彼方とかさ、親しみやすい形であったのって、俺ら世代やなぁと思った。
もう少し上の世代はそういう感じじゃなかったんだろうな。 コードプレイとかも結構思うよね。コードプレイってレディオヘッドの続きだと思ってるね。ある意味。
コードプレイの受け入れられ方ってすごいさ、2000年代後半のさ、 グローバリズムとさ、
みたいな、世界宗教とみたいな。 なんかそういうのに巻き込まれていったんだなって感じがするから。
結局コードプレイも君と僕だし、最初は。 君と僕からスタートして、
ヴィバラビダニークというね。 何ヴァロトンだよ、ヴィバラビダAやろ。
個人と社会の関係
よく出来すぎてる。 あれブレイアニーのプロデュースの方がめっちゃ面白いよね。 面白い。 あぁらしいね。
そろそろだから、あと10年経ったら若干ドニックプロデュースがおもろくなる。 テイラースウィフトとか。
てかいいのってさ、自分の曲だとあんなことやんないよな。 何が?どういうこと?
あのヴィバラビダみたいなことやんないじゃん。 あ、そうそう。 ヴィバラビダって超かっけえアニメだろあれ。
クラムボンの誰だっけあの曲作ってる? ミト。 ミトが作るアニソンとかね。
自分とは、自分のクリエイティブの仕事ではないからこそできるクリエイティブであるんだろう。
自分の曲じゃない、ミトさんが作った曲じゃないけど、クラムボンが青函飛行を演奏してるやつあるんだよ。
なんかね。 そう、それとミトさんが作ったアニソンとか比べるともうなんか
なんだろうなあれは。遊んでんのかな? いや、距離感の問題だよ。 自分自身と制作の。
距離感取れるようになったら楽なのかもね。 青松明が書くグラビアのリード部分みたいな。 そうだね。
そうなの? 僕は君を見下してから君に浴場することができるね。 なんか強すぎるよね。 青年誌のグラビアに書いてあるから。
なんかそれ正しすぎて強すぎて怖いよね。 いや、正しくはないよ。お前落ち着けマジで。
正しくはないよ。正しくないっていうことが前提ですよ。 それ正しいんじゃない?一種の人間の言っちゃいけない実存みたいな。
言っちゃいけない実存としたんだろうけどね。 言っちゃいけない実存にタッチしているというその倫理感?レトリック?
レトリック? そういう表現手法なんじゃないの? まあそうなんだろう。
グラビアにそういう風な距離感で、そのカメラの目でそういう風に言う。 メタグラビアってことでしょ? まあそういうことだね。
グラビアって、俺あんまり見ないからわかんないけどさ、一方通行なわけじゃん基本的には右側に。 その文章だとすごいこっちに責任感があっていいよな。
大物が自分にあって。 だからその写真がその女の子自体をやってるわけだよ。
それを見てるこっちの話になるからね。 そうそう急にこう翻す感じ。 むしろ文章がこっち側に対して見つめ返すという視線を反射するってことだよね。
なんかあれは、NADAの同級生の方から
今まで一番良いと思ったみたいな理由が来たって言ってた。 グロって思ったよ俺。
グロいか。 そういう時に褒められるよね人って。 あー制作?
制作っていうか、人生。 そういうこと話していいの?
自分が本文を置いてないところで褒められない。 いやそれは本当にそうだよ。
それは本当にそうだし。 やっぱそのアジカンで一番良い曲リライトみたいな。
アジカンで一番良い曲ってゴッチが何て言ってたっけ? ゴッチはねえっとね新世紀のラブソングとか。
なわけなさすぎる。 だからワールドワールドワールドが一番。 アジカンで一番良いのは新世紀のラブソングなわけないよな。
新世紀のラブソングもいいけどさ。 あとね、不確かだけど確かにワンダーヒューちゃんめっちゃ気に入ってんだよねこっちって。
アルバムとして。 ワンダーヒューちゃんって失敗作っていう。 何入ってるっけ?
ローリングストーンとか。 あーでも確かに普通に俺もファンではあるけどそんなしょっちゅう聞かないよ。
あれね白いやつね。タイトルだけ。 そういうもんなんだよね。
まあそういうもんなんだろうね。 そういうもんなんだ。まあバンドとかってゴッチだけじゃないしな。
他の面もあるからあれだけど。 そこに実態があるんじゃない?人から見えていいと思っている自分と
自分がいいと思っている自分のすり合わせたところに私の実態が浮かんでいくんじゃない?
だし普通に制作して観客がいる状態でそことコミュニケーションしてくるってことはそのすり合わせも大事だしな。
単純に藤原の長所だと思って、自分が長所だと思っているところじゃないところが多分周りの人が長所だと思っているだろうしな。
まあそうなのかな。俺にどれぐらいの読者がいるかわかんないけど。 友人としても。
社会的存在として? 社会的存在?なんか変な言葉を使うなよ。
弱く見えるぞ。 いや弱くは見えない。まともに見えるぞ。まともには見えないだろ。社会的存在とか言ってるとは。
やばい奴だろ基本的には。 まあ確かにそうかもね。友人の美徳ってまあその本人の美徳とは別だから。
本人から見れば直したくてしょうがないと思う。美徳に見たりするわけですから。 それって恋だけどね。
そんなこと言ったら俺だいたい友達恋してるよ俺。 お前にも恋してるしヒロトにも恋してるよ。
恋と友情の違い? 俺らね。いや別にいいよ。俺らただの友人だから。
まあ確かに収録以外で会わないもんね。 いや本当だよ。会ってないよ。収録以外で会ってないよ。 本当に会わなくなる。冗談じゃなくなってくる。
冗談じゃないよ。本当に収録以外で会ってないよ。 忙しいからしょうがない。 まあ長期休みで制作してるからね。
いや違うな。週3でフルタイムでバイトしてるからよ。 いやそれも制作のための貯金であるやん。
でも何も考えなくていいからいいよね。バイトって。 バイトはいいね。なんで働くか分かってきたよ。
その間、だってオフィスにいる間、自分じゃないんだもん。 実存じゃないから。
だってある程度さ、バイトとか特にそうだけどさ、だいたい可能じゃん。 一応誰でもできる仕事じゃん。バイトなんて。
それで、普通に状況と社員から求められる仕事をこなしてるだけで、終わるじゃん。
なんか旅行とかと同じような。 結局制作の途中に旅行とか行くとさ、
何かやる、もう諦めるじゃん。手つけられないから。 あれと同じようなバイトも。
オフィスに入るまでと、保留にできるんだよね。 オフィスにいる間は保留だから。
俺の実存的な問題とかを差し置いて、
金を数えたりしたら終わるからね。 やるべきことをやってるだけで終わるじゃん。
それで達成感もあって、ビードも上手くなるってなるとね、お金もらえるしね。
めっちゃ働きたいよね。 やっぱ労働ってある程度人を救う部分あるやろうと。
そこが資本主義の怖さであるわけだよね。 怖いね、それも確かに。
そういうふうに労働に回収していくわけだから。 悩める人間を。
実際さ、ちょっと話しぼれるけどさ、週3で働くタイムが一番きつくない?
厳しい。休学してるとお前もそうでしょ? そう、週5でどっか行くとか学校行くとか、週5で働くよりきつい気がする。
週3だったって、週3バイトしたら週3で予定入れるもんか。
結局休日減るからね。なんかわかる? まあまあまあ。
いやそれもスケジュール管理の問題じゃないよ。それじゃなくて。 いやなんか、 週4家にいればいいじゃん。
だからちょっと広くすると、予約ができるじゃん。
週5だったら休日って休むための日じゃん。 週5だったらもうそれ週5のために1週間を過ごすことになる。
週3だったらそこまでじゃないわ。 むしだか自分が週5で働きながら小説書くってなったら、多分平日毎日ちょっとずつ書くと思うね。
多めにそうだね。土日にまとめて書くってなんないじゃん。 でも週3だと残り週3まとめて書くことになる。
週4とか。 まあそういうふうにライフスタイルがあるかもしれない。
週3ぐらいが一番きつい。 どうなんですか?週3働いてて。
週3働いててどうなんだろう。どっちにしろ休み方わからないから昔から。
休んでる間何かしないと気づかない。 休んでる日普通に何か起きて1時間で家出て
寝込んで映画2本見て 帰って帰ってきて本読むみたいな。
もともと今そういうのがある程度制作とかで回収される部分はあるけど、中古はそうしてるわけだもんね。
そうそう。 わかるわ。
メディアと過ごし方
休みの日ってなんかその家から行ける範囲のブックオフ5店舗ぐらいあって 例えば10時に起きたら
12キロ先のブックオフに行くのよ。
で3時に起きたら3キロ先のブックオフに行くのよ。でチャリで行ってまぁ例えば45分ぐらいチャリに乗るじゃん。
でまぁなんか ふわーってしてブックオフ行って帰ってきて帰ってきたら買ったやつ読むみたいな。
そういう土日の過ごし方しかしてなかったから。 それが図書館かブックオフか。
それが今しねこに行ったりなんだり。
結局過ごし方としては変わってない。
それが大学でやってることに関係してきたという。
それ息苦しいって感じるの?
息苦しいっていうか、怖いよね。
だから普通な自分が怖いみたいなこと?
いや45になって例えば自分が普通に働いてたとしたら
それしか楽しみない人なんじゃない?みたいな。
だから週5でオフィス外に勤務してるサラリーマンだとしたら
土日にその中高生の間の面白かったブックオフにチャリで来いで行くっていうのを
永遠と楽しみ続けてるってこと?
プリキュア見続けずに同じなわけな。
仮面ライダーずっと見るとかアニメずっと見るとか。
で朽ちてくんだみたいな。
そりゃ人間お金少ないそうだろ。
人間は朽ちるから。
人間は朽ちてくいくの?どういう一般論なのそれ。
人間って長い時間かけて朽ちてくるだけだから。
仕事とか考えたくない。
40歳になったら別のものにされてくと思うけど。
されんのかな?10年これだからさ。
されてくよ。
特に今そういう方向で
仕事ではないけど節約を選んでるわけだから。
それ以外のことも多分出てくると思うけどね。
結局物を買うという快楽に依存してる気はするけどね。
父と子の関係
物を買うという快楽に抗いたい。
物を買わないってこと?
物を買わないっていうのもちょっとうさん臭いなと思っちゃうんだけど。
金欲的になったりするの?
消費する快楽に抗いたいよね。
おにぎり買うときさ。
新商品のテカテカの高いやつを買わずに
わかめご飯を買うっていう言葉。
わかる?
わかんないな。
栄養と美味しさを考えてわかめご飯を買い
で、余ったお金で遊ぶみたいなことよ。
だからお金の使い方を適切に考えていきたいってことね。
逆にあれだわ。
新商品を買い続けることで
洗濯しないという
カロリーを下げること。
洗濯のカロリーをなくせるなとは思っちゃう。
俺も洗濯のカロリーをできるだけ減らしてるようにしてるから。
洗濯のカロリー。
最近飲み物を水以外飲まなくなってめっちゃ楽になったわ。
わかる。
俺も最近お茶しか飲まない。
いちいち飲み物を買って飲んでっていうのがすごいね。
わかるわかる。
俺もウェルチーノひと草のブドウしか飲んでない。
あれめっちゃ美味いやつ。
あれめっちゃ芳醇な味するやつ。
ブドウ嫌い。
あれ350mlで150円とかだから。
高っ。
割高だけど。
割高だね。
結局そういうとこにおしまない方が生きてるから。
それで普通に毎回。
それでお前方がなんとかバリューの安いブドウジュースとかに何も満たされない。
そうなんですよ。
そこで筋肉的になっても精神痩せるだけだしね。
醤油とかね。
でもそうするとマジでエンゲル係数だけ上がってくっていうのはありますよ。
でもさ、俺結構考え方としてさ、強弱ないとダメだからさ。
相対的にもだから。
まずい食事を食べないと食事うまくなんなくない?
どう思う?これ。
そんなことないな。
普段シストにしてた方がなんか食った時うまいなと。
外食がうまくなる?
そうそうそう。
割と。
俺ね、中学になるくらいまで家で冷食出さなかったから。
親の方針で。
なんか変に舌漕いちゃってるんだよね。
はいはいはい。
ちゃんとした家で純粋に伝統的な家庭料理を食って。
確かに松崎って冷食食わないよね。
12歳くらいまで冷食もね、あとスーパーの総剤もろくに食ったことないから。
出来上げの素材と確かに弁当とか冷食とか冷蔵庫にないよね。
ダメなんだよね。
一人暮らしの男にしちゃう。
ないけどこいつ脂っこいもんめっちゃ食うやんけ。
まあでも自分で作るじゃないですか。
質がいい脂っこいものを食ってる。
質が良くないよお前が食ってるもの。
お前が食ってるものでもないから。
これはね、あのね。
でもね、俺が今質良くないものを食ってるのはね、普通にね、父殺しなんだよね。
オイリプス。
そういう丁寧に育ててくれた父親に対して、そこを超越しようとしてるんだ。
お前なんか間違ってる。
お前は味の素かけたりとか、ニンニク使ったりとかして、お前は父殺しをしようとしてる。
そうそうそうそう。
父殺しっていうか、まあ親殺し。
オイリプスして、超越しようとしてるんだ。
でもオイリプス意識ってない?生活において。
あるけどね。
なんか俺結構あるなと思うな。
でも俺昔の方があったよ。今はどっちかっていうと諦め方がある。
どうしようもなく似てるなって思うときあるもん、最近。
あんだけ10代に、人並みの青年ぐらいには父親があんま好きじゃなくて、乗り越えようとしてた部分があったけど、
今も全然違う人生を歩んでるけど、なんか似てるなって思うときあるね。
分かるよ。分かるけどなんていうのかな。
父殺しをするという意識がね、やっぱり人類の向上に繋がるんじゃない?
ああ、だから広い意味で考えれば。
人類というか人間の向上。
まあまあそうじゃない。
父殺しね。
だから父反殺し?
反殺し?
父親の尊重できるところを認めつつ、尊重できないところを改善していくっていう。
改善していくと殺すは違う。
まともな話だったら。
人類の歴史だよ。理性の向上の話だよ。
一般論だったね。
理性はそうやって繋がれていくから。
でもなんか俺は最近改善しようと思って一生懸命やってきても、
追わかりつく中で同じところに落ち着いてしまっているなって思うわ。
人類の歴史自体。
童貞が違うだけというね、無気力になるよね。
その道のりと接続される部分も結果も違ったとしても、本質は追わかりつく中で同一ら線上にいるというか。
感じるね。
それはたまに感じるけどね。
逆にね、父親と離れて、父親的になるものだから。
つまり家族と離れて暮らすと言われるとね、
逆に家族の習慣を一人でなぞるという安心感もあるんだよね。
はいはいはい。
例えば季節になればそのものを食うとか。
食わないだろうね。
食わないのか思えちゃう。
いや食ってるけど多分、
なんかそういう、
季節になるのか。
季節から食ってないな。
例えばほら、
ナノハナとか。
オレンジはそうではないけど、
ナノハナは分かりやすい。
あとホッケとか。
あとカツオとか。
おととい飛眼だったじゃん。
飛眼だったら、
ご飯食べるとかさ。
ないな。
節句の時期はタケノコご飯食べるとか。
チラシ寿司食べるとか。
そういうことでしょ。
あれね、タンゴのセックスね。
タンゴのセックスね。
タンゴのセックスって響きいいよな。
オーウィアーソウルの新曲みたいな。
あの、
モヤ様で、
サマーズがタンゴのセックスっていう単語が出てきた時に、
タンゴのセックスって聞き換えしたのが、
オレが人生で初めてセックスっていう単語を知った瞬間。
めっちゃおもろい。
なんかだいたいさ、あれじゃん。
そういうのに詳しい友達とかが、
国語辞書を見せてきたりするじゃん。
分かんない。
いつ知ったのか分からんな。
明確な場所も分からん。
俺小学校でみんながスマホとかパソコンとか
申し始めた時期だった。
そうそう。
オレだけサマーズ。
多分それにひぼついて何か知ったんだと思う。
自然な流れで知ったと思うけど。
まあ、なんかね。
普通にテレビで言うからね。
普通に言う言葉だからね。
多少マセダコだったら、
気になるよな。
普通に健全な範囲で気になるよ。
舐めんなよって思って喋るよね。
サマーズだったね。
サマーズってかっこいいもんな。
サマーズかっこいいのか。
俺はサマーズ好きだろ。
俺は好きじゃないよ。
でも俺の友達でサマーズ好きでついてたわ。
何今の川下だ。
でも俺サマーズ的にあるものがかっこいいと思ったことあんまりないな。
俺サマーズかっこよくないよ。
サマーズに比べたら俺明らかにシティー感あるもんね。
ヘミングウェイとかの方がかっこいい。
ヘミングウェイかっこいいよ。
俺はヘミングウェイの方がかっこいい。
サマーズの方がかっこいい人もいるって。
まあ、ジャンル違うし。
ヘミングウェイかっこいいな。
俺も新聞記者になりたいもんね。
でもヘミングウェイはちょっとかっこいい小説家であるもんね。
そっか、ヘミングウェイって新聞記者か。
中学生の頃は新聞記者になってから小説家になろうと思ってたわ。
俺夏目でもそれで思ってた。
マルケスも記者だもんね。
それで俺なんかそれをさ、物語的な若い作家で消化されて15年後ぐらいにルポルタージュみたいなの書こうと思ってたわ。
誰?
いろんな人いるけど。
カポーティはそれで筆死んでる。
カポーティはそれで筆死んでる。
霊傑だっけ?
霊傑読んでないんだよ。
霊傑って読まない本でしょ。
名前だけ知ってて。
600ページぐらいあるもん。
俺さ、地の果て地上の時読んでたらさ、中上県庁ね。
そしたらさ、松崎がさ、
それって名前だけ知ってて誰も読まない本でしょって。
なんて失礼なやつなんだこいつ。
すごいひどいこと言うねん。
松崎って本当に俺のこと見下してんだなと思ってた。
違うだろ。
松崎がめちゃくちゃ行きたいライブにそんなこと言われたらね。
悲しいよね。
松崎この前、
みんな知ってるけど誰も聞かないミュージシャンのライブなの?
松崎この前ルビースパークス行ってたよ。
でもルビースパークスってそうだよ。
みんな名前知ってるけど誰も聞いてない。
割と聞かれてない方ではある。
海外でも評価されてるイケてるバンドっていう。
フレームがでかくなっちゃったよね。
っていうことだけみんな知ってて、
自分で毎日電車とかで聞いたりとかしてないね。
海外で評価されてるというね。
レーベルから出したんだよね最初。
確かに。
ロンドンのレーベルかなんか。
ロンドンロックオンだしね。
あとデイグロウもそうだしね。
うちのパティシオンの時いいだろ。
俺も読んでるよ。
名前だけして誰も読んでないだろみたいな本。
でもそれは。
その時期俺そんなんばっかり読んでたよ。ユリシーズが読んでたもん。
ユリシーズは違うじゃんちょっと。
古典だもん。
ユリシーズもそうだろ。あれ誰も読まないよ。
血の果ても古典じゃねえもん。
血の果ては古典にもならなかった。
なれなかった。
今血の果てした時誰も読めてないだろ。
長井健二とか若手作家よく名前出すけど。
映画でいうと風と共にサリヌとかすごいじゃん。
見てるよ俺。
例えば。
4時間半見たよ俺。
小説50ページくらい見た。
オールドメディアの影響力
風と共にサリヌ見てるぜ俺。
名作だけど別にみんな見てないじゃん多分。
そういう扱いなんですか?風と共にサリヌ。
風と共にサリヌはそうだね。
でもそれに対してアラビアのロレンスは全然見てるよ。
アラビアのロレンスってなんかエモいんじゃない?
エモいってかポパイが好きみたいなやつ。
確かにポパイよく出してるわ。
そういうのあるじゃん。
単純に結構カズレスあるしね。
ポパイのクリエイション力ガチなんだよね。
ブランド力と普通に。
風と共にサリヌはただ初めてのカラー映画だから。
見ないと分からないからね。
でもそれどうなっていくんだろうってのはあるよね。
雑誌文化もろくに機能してないと。
じゃあ誰のブランディングが権威を持つようにあるんだっていう。
もっと集合地みたいなのじゃない?海外で評価されてるとか。
TikTokとかってことやっぱ。
海外で評価されてるとか。
でもそれこそさ、お前がさ、この前ツイッターでリツイートしたとさ、
綿の毛糸のエッセイとか書いてあったけどさ、
それこそやっぱ知識人なんじゃない?
知識人って誰のこと?
大衆をレプリゼントする知識人のそれぞれなんじゃない?
誰?それ。
今?日本社会で?
確かにいねえわ。
石丸?
ってなってるのかもしれないね。
それが代表する知識人が多分石丸とかひろゆきとか堀山なんだろうな。
石丸とひろゆきと堀山って質が違うけどね。
それぞれ違うけどね。
誰?中田篤彦?
西野。
あーいっぱいいるね。
結構いるね。
知識人という。
知識人って言われる人々ってどっちかっていうとそっちだよね。
確かにそうなってきたね。
そういう人たちが褒めたものなのかな。
だから本屋に平積みにされてる、自分で書いてない本をいっぱい出してる人たちの。
でもひろゆきは自分で書いてないことを明言してるからね。
自分が書いてる。著者ひろゆきの本も。
全部喋って編集者が書いてるとか、編集者が書いてないと直してるとか。
それは別にそうだけどね。
それ自体が、その方法を取ってること自体がひろゆきの楽して稼ぐ方法っていう方法論を実践ではある。
だからむしろガチって論理が決まってくるっていう。
でももっと個別媒体でもあるかもしれないけどね。
インスタグラムで誰か見てるとか。
狭いところの範囲の中で。
フィルマークスとか。
知識人とかじゃなくて、小さなインフルエンサーにも行かないような人が。
フィルマークスってあれだもんな。
フィルマークス開きたことないんだよね。
その時のアクセス数でトレンド出てくるから。
例えばツイッターでバズったからみんな見てるような。
見てるとそれが例えば30年前の映画だろうが突然ダンサーイン・ザ・ダークが入ってくるとか。
そういうことがあるから。
例えばインスタのストーリーとか見てたらさ、その人が行ってるライブ上げてる音楽とかを聞いてみた時代でも一緒。
でももうそういうことなんだろうね。
誰が言っても信用できないから情報が偉くなるのかもしれないよね。
かもしれない。
それに対しての雑誌文化があり続けるとは思うけどね。
無くなりはしない。
もう無いよ。実際。
保守的な人は雑誌を訴求していくやろ?
でも訴求力無いよ。
どういうロジック?
実際なんていうの。
少なくとも死んでるんじゃない?そういうエディトリアル的なことは。
それは死んでると思うよ。
だから結局多分ツイッターとかでバズったものの特集とかになってきてるじゃん。方向性として。
分からなくもない。
だからそこが別に発信ではないから。
雑誌が新しく文庫を買って作ってくってのは問題でしょ。
普通にポッドキャストなんだろうね。
アツい。
いやアツくはない。
こいつはアツい。
これはもうポッドキャストしか無くなってしまった私たちってこと?
アメリカのポッドキャストがすごいらしいよね。よく言う話。
大統領選とかそういう話ってずっと車の中で。
一番有名なのがジョー・ローガンっていう陰謀論系の方だった。
ポッドキャスターとかがすごいこう。
すごいフォロワーを集めて。
で、信報されてるわけだ。
エコーチェンバー。
毎日の通勤の電車、通勤の車にずっと聞いてるの?
CNN見る代わりにその人のポッドキャスターを聞くってことだよね。
やっぱり情報がさ。
それこそ本当にさっき俺が。
さっきリツイートしたのに俺が喋るが。
ケーターのエッセイにも書いてあったけど。
結局そこに人の主観とか解釈を絡み続けるっていうところは
そこを受け止めなきゃいけないってワタの携帯ってわけ。
それはワタの携帯が言論の知らせを配信することに向けて書いてるでしょ。
でもどうなんだろうね。そこを受け止められるのはさ。
発信者はそうだけど。それは俺らも受け止めてるわけである程度は。
だけどどうなんだろう受け取り手としては。
無責任なこと言うなよという感じがすると。
受け取り手としてはその人の主観が混じってるとか
解釈あるっていうクリティカルシンキングをさ
持つ世の中ではないんじゃないの?
いやーていうかね。そもそも批評嫌いみたいな話が第一にある気がする。
信じたいってこと?
いや、なんていうの。
批評。だから結局その批評家みたいな人間より
そういうツイッタラーとかの方がみんな信じてるような時代なんじゃないの普通に。
知識人とその役割
同じ場所に立ってる同志のように思うのかな。
だから多分その読書好きみたいなアカウントの方がさ
それこそさ、じゃあ例えば福島良材が世界文学のアーキテクチャ出しましたですとか
そういう話より全然いいでしょ多分。
だからなんていうの。
乖離あるもんだそこ。
だから例えば社会問題のアナロジーとして何かがコンテンツを読み解くみたいな面白さってもう
ないじゃん。ほとんど。多分。
そうなんだろうね。
かけられた範囲ね。
でもそういう意味で俺雑誌の匿名性じゃないけどさ
雑誌は雑誌って枠組みしかないじゃん。
枠組みとその権威しかないじゃん。伝統と。
そこもあってもいいような気もしてくるけど。
そこには大きな力が働いてて検閲家が働いてて
組織として運用されてるもんだから新聞とかもね。
でもそういうオールドメディアが信頼されてくる時代ではないからね。
いやもうダメですよ。財務省解体デモの時代だから。
そうだね。
あれは結構びっくりしたな普通に。
すごいことが起きてますね。
朝日新聞のさ、朝日新聞デジタルに入ったのよ。
朝日新聞デジタルに入ったらさ朝日新聞がこんなに極リベラルなんだっていうのもびっくりしたんだけど。
10年前の、これ俺は朝日新聞を公読する家だし、これは個人の主観を存分に払いますけど
安保闘争の時よりどんどん傾向がその傾向が増していったイメージあるね。
第二次安倍政権の時より明らかにその傾向が増してるね。
あと俺そんな高校の頃ね、なんていうの、家で撮ってたから朝日を。
読んでたんだけど、客観的なところしか読んでなかった。
写説とか全然読んでなかった。
一面と二面とか、政治経済文化面ぐらいしか読んでなかった。
そういうところが面白くなってくるのって年取ってきてからだもんね。
確かに、それに鵜呑みにしないぐらいの年齢にならないと面白くないかもしれない。
そもそも一面のレイアウトっていうのが一種政治的ではあるんだけどさ。
最近読んでて思ったけど、こんなにリベラル側にパーソナライズされたような、最適化されたような言説が書いてあるんだなと思って。
かなり旧新聞的かもしれない。
あんまりちゃんと読んだことないですけど。
ちょっと話ずれたけど。
なんだっけ?
結局個人のインフルエンサーではないけど、個人のアカウントとかが情報の発信源になっていく。
財務省解体デモの話だ。
財務省。俺が戻りすぎた。
財務省解体デモの話だ。朝日新聞の記事だからっていうのは前提としてあるんだけど。
記者がそこにいる人にどうして来たんですかって聞いたら、
あなたたちみたいなオールドメディアのことは信用しないって言われたとか、
そういう隠蔽するようなことばっかり報道してると、記者さんあなた危ないですよみたいな。
参加者の人にそういうことを書いてあって。
リアルなんだろうな。
リアルなんだろうなと思ったけど、そうかと思って。そこまで来てるじゃないけど。
本当にそうなんだろうね。
本当に何も信用できないんだろう。今の時代は。
何を信じるかの前に。
やっぱ俺らって頭はお花畑なんだなと思って。
映画やったり。
親のお金で大学行って。
映画やったり小説やったり。
映画やったり小説やったり。
はすみじげひこうとか、からたにこうじんとか言ってるのってさ、
すごいなんか旧来的な地をさ、
享受してる。
享受できてる。
それはめっちゃ感じる。そういう場所に自分がいるっていうのはすごい感じる。
明らかにそれは前提として生活するしね。
そこが由来でるとはさ、
まあ、疑念はあったとしてもさ、
ないっていう前提ではないじゃん。
あー、ごめんここで切断したいわ。
いや逆に俺はどっちかっていうと、ないなと思ってて、
俺と両親はあるわけ。
うちの親久しぶりに会ったらさ、
去年かな?の岸田くんの玉子を撮った、
堂々が落下するっていう映画見に行ったって言ってて、
なんでカントたけんだよと思ったんだけど、
そういう家庭だから、
少なくとも家ではそういう話は通じるわけ。
でももう公立高校行ったら、
ないから。
それはそうだよ俺も。
でもないじゃん。
ないから自分の中で選択的に、
はすみとからたにのことだけ考えられるような環境を選んだという。
それは分かる。
それはそうじゃん。
それは俺らそうでしょ。
あるから、なんだろう、
やっぱそっかみたいな感じの方が近いか。
そっか。
やっぱそうだよなみたいな。
そういえばそうだったなみたいな。
再確認したわけね。
現実に引き戻されたじゃないけど。
でもそれは別に時代文章を書いてあるものは陰謀論ではないが、
そういうものと同じようにお前が、
なり俺らなりがそういうものを信じてるだけだから。
大学4年生の間ですね。
そう、大学4年生ですよ。
確かにな、もう何も信じることないわ。
やっぱこっからないっていう空間の中で、
サバイブしていかなきゃいけなくなってくるからね。
そうだね。
まあないんだけどね、別に今も。
何が?
え?
今の環境であると思えるかって言われたら別にないけど。
それ前々回しゃべりましたよ。
前々回しゃべって。
しばらく言った通り、
もともとあるのとないのって全然話違うから。
確かに。
いやでもここまで、
あったってだけでも全然違う。
あると思ってる方がおかしいもん今。
多分だよ。
だって今多分全員そうやと思うで。
全員は言い過ぎじゃない?
お前、それ自分の立場で考えるけど、
例えば俺は文学の新人賞に応募してますが、
新人賞を応募してる人の中で、
情報の信頼性
今後の文学とか今の文学を明らかに信じてる人は
多分一人もいないんじゃないか?
でしょ。
信じてる人は、
まあ多分通ってないでしょ。
明らかに。
この中で何を書いていくかってことを
みんな考えて書いてると思うから。
いやなんかね、そのレベルの話じゃないんだと思う。
なにが?
生活の話として。
生活話として。
生活話だし、
そう、生活の話の中で、
ちゃんと引きつけてるってこと?
そう、なんかその、
信じる信じないの、
前段階すら整備されてる。
前段階にいるんだなっていう感じ。
はいはいはい。
だから自分がその中に入って、
まだあったものの中に入り込んで、
取捨選択をするって段階でもないってことだよね。
そう、だからなんだろうな、
斬草で、
爪将棋の新しい解法を見つけたみたいな、
わからない。
ことをやってるんだよ。
松崎?
だから文学、
自分が考えてることの、
斬草という文学という斬草の中に入って、
違う違う違う。
爪将棋が文学。
で、斬草が社会。
だからそもそも、
ゲームのルールさえ違うところで、
勝手に何か。
俺らが勝手に何かやってるだけ。
そう、ゲームのルールが違うところで、
違うゲームの新しい攻略法だけ見つけちゃってて。
で、いざ降りてきたら、
カラスベリアね。
そう、全くそういう話もしてないんだなっていう。
みんな爪将棋じゃないから。
そういう話は多分、
斬草においては特に必要とされてないしね。
接続もされないんだろうね。
俺らは爪将棋の問題だけど、
爪将棋の中の話しか、
斬草の中にしてないのかもしれない。
っていう気はしてきた。
しかもそれは何でかというと、
俺らが将棋に盛り上がれてるからっていうだけで。
別にそれは多分、
俺たちだけじゃなくて、
全員がそうなんだろうけど。
それぞれの、
チェスラーに将棋屋に。
まあ普通にそれ以外の、
ボケモンなり何なりでも何でもいいんだけど。
たまにそういう場面が浮上してビビるようだっていう。
戦慄おののく。
そうそう。
最近俺マジで戦慄するもんな。
そうだよな。
ニュース見てて。
カルチャー系バイトだからさ。
はいはい。
全員カルチャー系バイト。
カルチャー系バイトだからさ。
俺らカルチャー系バイトだよ、全員3人とも。
カルチャー系バイト。
だから全員売れなかったら、
カルチャー系の仕事で働いてる男3人のボットキャスト。
うわきっつ。
で、全員作家としては挫折してるんやろ。
そうで、全員そういう。
挫折した方が楽だよ、その場合。
そういうサブカル系の、
カルチャー系の職の人の、
あの、なんていうの。
カルチャー系の職の、
ちょっと偉い人みたいな喋り方を全員するようになるんだよ。
はいはい。
松崎がレコードショップで、
ひろとが映画館で、
俺が出版社でバイトしてますから。
微妙にずれてるな、俺ら。
全員それぞれ違うんだよ。
だからこのまま、
全員それぞれの立場でやっていく。
そこも悲しいよね。
全員微妙にずれてるカルチャー系の仕事を。
でもそれが一応ボットキャストとしては面白いんじゃない?
全員がちょっと同じぐらい、
ちょっと偉い立場になって、
最近の産業とカルチャーの関係性みたいなことを、
ああいう系の社会人の喋り方で、
あのカルチャー系社会人の喋り方で、
喋るようになるんでしょ。
テラテラのジャケットとか着て。
なりたくない。
テラテラのジャケット買ったら終わりだよ。
それはそれで楽しいと思う。
フォーマルな形状だけど、
カジュアルな素材でできてるみたいな。
俺らがこの先ボットキャストずっとやっていくなら、
全員が何らかの形で売れていくパターンと、
全員が何人かが売れるパターンもある。
そのうちの何人かが。
あと全員が売れないけど、
挫折もせず作家を続けるパターン。
と、挫折して、
俺らのカルチャー系サラリーマンになっていくパターンがあるけど。
あと俺らが無生成職するパターンもあるけどね。
俺らが増えていく。
6人になるっていう。
え?藤原と藤原ダッシュ?
藤原藤原高々きどきどになるわけ?
聞いた後じゃん。
確かに。
そういうことか。
ゼリーもな。
その分裂が解消された岸田正幸として誕生するんでしょ?
お前は岸田正幸として。
勝手に俺を分裂させて勝手に俺を出立するなよお前ら。
お前まだ赤子だということで。
適当おしゃべりだな。
いやっていうパターンがありますけど。
でもそれの中で一番リスナーが嬉しいのは、
俺らが挫折してカルチャー系社会人になる。
一応パッケージとしてはいいけど。
パッケージとか言わないでよ。
何が?
言わないでよパッケージとか。
俺らジベターで頑張ってるんだから。
パッケージとかあるじゃん。
泥水吸ってんだから。
泥水吸ってるのが一番かっけぇんだから。
俺らが泥水吸ってるぜ俺らみたいな感じで30歳になって
全員おじさんだって喋ってても怖いだろ。
全員ボブジランみたいな感じでさ。
仕事の多様性と人生
終わったわ。
でもねやっぱ問題あるよね。
何が?
無理だと基準がないことが怖いよね。
絶対俺ね。
いやあるでしょ。
専業じゃない?
専業じゃない?それだけで飯食う?
専業になって無理だよと思えない気がする。
外的判断として。
水準として。
外から見たパッケージ化された私たちとして?
そうそう。
でも自分のさ、制作だけで飯食ってたら相当じゃない?
ポッドキャストだけで飯食えばいいんだよね。
これで飯食う?
確かにこれも制作やもんな。
多分オールナイトニッポンやれたとしてもきついよ。
オールナイトニッポンやったら食えるよ飯。
食えるのかな?
オールナイトだけだよ。
オールナイトだけだったらっていねぇだろ。
オールナイトだけだったら年収200万ぐらいじゃない?知らんけど。
そんなことねぇだろ。
知らんけど。
多分月でもらってると思うよ200万。
いや俺年でもらってるよ。
タイムカードじゃないの?
なぁきねぇだろ。
ちょっと早めに来たりしてた。
9時に打ち合わせに入ったら1時間分実況増えるみたいな。
いやだから違うよ。
9時47分ぐらいに入って13分分多めにもらうみたいな。
それお前いい企業で働いてんじゃん。
違うよマクドナルドだよこれ。
マクドナルドだけだよ。
だいたいキリスでやん。
マクドナルドは1分単位でもらえるからちょっと早めに。
オススメやでマクドナルド。
環境が悪いんだろうねっていうのを感じる。
何が?
自分?
いやなんとなくマクドナルドが。
いや違うマックはね労働環境がいいんだよ。
いいんだ。
だって明らかに労働者守ってるから。
労働環境っていうかこう人が寄らないからこう環境が良くなってる。
いやそんなんないじゃん。
高校生でも数々働けるようにしてるわけじゃん。
てかねマックってね企業倫理がすごいと思う。
だから目線だっていうか企業倫理として
例えばそのなんていうの変な伝わり方したらあれだけど
ちゃんと高齢者の人もちゃんと雇用するんだよねある程度。
平等にね。
だから年代でいくとすごいんだよ。
全年代が同じくらい均等にいるみたいな。
確かにそれ珍しいよね。
おばあちゃん5人で揚げ場にいたりするよ。
そうでしょ。
そういうのは大企業であればあるほど進んでくる。
特にそれこそ外資の会社はそういう風に進む。
揚げおばあちゃん料理だろ。
外資の会社はそういう風に進むよ。
割と日本の福祉的な会社とか個人の居酒屋とかそんな風に絶対なんないから。
だからすごいんだよね。マクドナルドっていう企業として。
誰の話があったっけ。
俺らがポッドキャスターで飯食ってる話か。
財務省解体デモじゃない。
戻りすぎて。
戻りすぎて。
それはもういいや。
最新文読んでないからな。
結構センシブルな話。
怖い話。
センシブルな話はあるから。
触れないのもおかしいぐらいの話はあるから。
でもそういう時代に生きてるんですなって思った。
普通に同時代としてはそう。
ゴダール映画史全を今、四駆馬学力を読んでてさ。
読んで目を開けたらさ。
誰もエイゼンシュタインとかフリッツラングの話してないみたいな。
そうですよね。財務省デモ解体され。
そう。
今日日ではね、イスラエルは空爆死。
ウクライナもロシアも空爆死。
高橋は襲撃されましたからね。
はい。暴力がはびこってます。
いよいよ個人レベルでこういうことできるよねっていう言説が
個人レベルでできることっていうのがついに思いつかなくなってきたなっていう気もしちゃうな正直。
ここまで来るとね。
ずっとそうなのかもしれないけどね。
俺らの年齢の感度が高まってるかもしれんけど。
普通に生活に入り込んでくるよな。
あと思ったのはうちの父親が3.11時に原発事故を見て本当に絶望的な気分になったみたいなことを言ってて。
あれって多分こういうことに近いのかなみたいな。
でも俺コロナ禍の時思ったの。
俺コロナ禍の時に半ばニートやったから。
で、家出た時に夕方だったんだけど、近所のコンビニにヘア切り行ってたの。
それでめっちゃびっくりしたのよ。街行く人全員マスクしてて。
もうマスクしてないって選択肢がなかったじゃん。
コミットとかデタッチメントとかもうないわと思って。
どんなになっても社会の一員やわ。
全体化が進んだというかね。
そういう時代ですわ。
コロナの時期ね、確かに自分がちょうど16くらいだった。
そうだね。
教育と学びの意義
この世界終わるんかなと思ってたの普通に。
なんか俺休めんなと思ってた。
それもあるね。
自称心入ってさ、1週間で数学のワーク30ページ解いてこいが終わったからさ。
かわいそうに。
勉強嫌いになるだろ、そんなの。
数学好きになるわけないじゃん。
そうなんだよ。
高校受験の時、大体いつも460点くらい取れてた俺がさ。
5教科で大体。
9割、8割、5割は絶対取れてた俺がさ。
高校入ってさ、3週間目でさ、
勉強楽しくねえな。
成功体験には勝てなかったもんね。
今までの学力を維持しようってところに行けなかったんや。
これをやってまで守る8割って何?みたいな。
確かに。
でもみんなそこで必死に8割守ってるからな。
やる子はな。
でもそこでやっぱり広雪さんの声がね。
なにお前、誰かにやらせてたわけ?
いや違う、楽して稼ぐ。
勉強面白いもんじゃないといけないと思いますよ。
面白くないと思いながらやるもんでもないし。
それは正しいけど。
勉強って面白く見えだすまで時間もかかるからしょうがないけど。
勉強が楽しいっていうことを育成できる社会ほど余裕ないんじゃない?
もうないのかもね。
勉強が楽しいとか言ってるのはその旧大全とした
あると思ってる人たち。
あると思ってる人たち。
ないものはあると思ってる人たち。
いやでも。
怖いな。
前回に引き続きそのあるないという。
あるないという俺らの
怖いな。
問題。
いやまあでもね。
そこででも別に現実を確かにちゃんと見つめることと
情報発信の変化
悲観的になることは違いますから。
そうでございます。
結構いい時間ですけど。
そうですね。
というわけで東中野雑談から。
ありがとうございました。
また次週お会いしましょう。
皆さんもメールとか。
あ、そうだ。
ここで言うの忘れてたわ。
次回でいいかな。
秋汐のツイッターアカウント、公式Xアカウントできました。
できたらしいです。
アットマーク秋汐ポッドキャスト。
AKICHIPODCA。
秋汐ポッドキャストと調べれば多分出てきます。
俺がアカウント見てるのあるぞ。
そんなさピリピリしないよ。
アットマークAKICHIPODCASTで出てきますから。
そこで最新情報の更新とか。
僕らの普段ツイートとか見られると思うんで。
ぜひフォローしてください。
メールもください。
メールは新しく作ったよね。
作った秋汐ポッドキャストアットマークgmail.com
秋汐ポッドキャストアットマークgmail.comでお便り。
我々もいずれはお便り読んでいこう。
何でもいいよ。
そろそろ俺ら3人を叱ってくれる人が欲しいというか。
俺ら3人に若者が何言ってんだと。
客観視が欲しいよね。
確かにリスナーとそういう風にコミュニケーション取っていきたい。
余裕があってお便りくださいじゃないよね。
他社性が欲しい。
何でもいいんで送ってください。
通列な批判。
何でもいいよ。かけたら送ってみてって。
曲作ってほしいとかでもいい。
ファイト作るから。
ファイトは頑張ってる女の子に送った曲。
ファイト作ってって言ってファイト作ったわけじゃない。
私が頑張りたいからファイト作ってみたいな傲慢なお便りでもいいんだよ。
傲慢なとか言うな。
中島みゆきがオリジナルだったから。
俺だってなぞることしかできないから
自発的に曲を作って返すことはできないんだよ。
ラジオのお便りに
あること。
それはあるんだよ。
ラジオのお便りに対して曲を作るという行為自体はそうだけど
そのコミュニケーションは別物じゃん。
あるという前提で始めないと。
というわけで
公式Xアカウントと新しいGmailの方もよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
お疲れ様でした。
ありがとうございました。
48:40

コメント