2021-07-21 06:46

ノウハウよりも考え方をまなぶ #210

2021/7/21『心理カウンセラー大山のいろんなはなし』 ApplePodcast ・Amazonmusicでも AmazonPodcast を聴くことができます。 /自分らしさを追求し何をするにも疲れないため思考,ストレスを溜めない考え方、何よりもストレスが嫌いな私のメンタル調整法を発信しています。どんなことでも自分で表現することが大事。Amazonプライム会員なら追加料金なしでAmazonmusicが楽しめます。https://amzn.to/3k5QXOE

☆☆☆

【たくさんの応援・ご支援をいただき放送させていただいてます → https://ofuse.me/ohyama

〈season1:2021年1月:番組名 いつも自分時間「自分らしさ」〉

〈season2:2021年2月:繊細さんの音声配信〉

〈season3:2021年3月:自己啓発・言葉の重要性〉

〈season4:2021年4月:音声配信について・疲れないSNS〉

〈season5:2021年5月:ネットで疲れないためのラジオ〉

〈season6:2021年6月:SNS疲れをしないための知識〉

〈season7:2021年7月:心の教育・ボイスレター〉

☆☆☆

〈お好みのポッドキャストでお聴きください〉

spotify ApplePodcast AmazonPodcast

☆☆☆

〈配信者大山だけ届くメッセージ・コメントはこちらへ〉 https://forms.gle/7jhW5z8HUT6H9ek99

☆☆☆

〈活動はリットリンクでご確認〉

https://lit.link/ohyama

☆☆☆

〈kindle作家としての活動・出版している電子書籍(2021年6月現在11冊)〉

https://amzn.to/3sMO2f7

☆☆☆

#amazonmusic #音声配信 #ApplePodcast

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/yuusuke-ooyama/message
00:04
みなさま、こんにちは。心理カウンセラー大山です。
いつもお聞きいただきましてありがとうございます。
心の教育ということで、このラジオ、Podcastを撮らせていただいております。
私、心理カウンセラーの大山裕介と申します。よろしくお願いします。
先ほどですね、本日2本目になる収録なんですけれども、
今日はですね、ちょっと言いたいことというか、思ったこと、感じたことをですね、配信させていただきます。
何を思ったかというと、今ですね、Podcastとかラジオアプリとかで色々音声を聞かせていただいているんですけれども、
何を中心に聞いているのかって自分でちょっと考えてみたんです。
自分はどんな放送を聞きたいのか、どんな方のですね、放送を聞きたいのか。
人はだいたい決まっているんですよ。聞く人。
ボイシーでも、スタンドFMでも、Podcastでも、聞く方は結構変わらなくて、
その中でもですね、全部が全部聞きたいかと言ったら、実はそうでもないんですよ。
で、やっぱりその次はタイトルなのかなって思うんですけど、
あとは自分のコンディションですね、聞きたいというコンディションなんていうか、で選んでます。
でですね、その聞く中で、癖じゃないんですけど、
どんなタイプ、例えばこれ2種類あると思っていて、放送には。
マーケティングを中心としたノウハウ系と言われるというか、その分類に分けられるノウハウ、どうやってやるのかっていう放送がありますよね。
もう一つが感情、どう考えるのか、どう思うのか。
この配信者さんだったらどう思うのかっていうことに傾いているというか、そっちを専門に発信している方という風に分かれると思います。
これですね、制作の段階でどういうようなですね、
ツイッターの運用の仕方とか、フォロワーの増やし方とか、スタンドFMのフォロワーの増やし方とか、
ポッドキャストのインプレッションというかですね、聞かれ方みたいな、聞く人の増やし方とかっていうノウハウ系はですね、汚いですね。
見ても結構多いんですけど。
話している方がどう思うか。
今の時代とか、この事件とかニュースとかに関してどう思うのか。
こういう人間関係があったんだけどどう感じるのか。
っていう感じる部分、どう思うかの部分っていうことを中心に聞いていると思いました。自分で。
そのノウハウ系っていうのは必要なんですけど、必要ない感じですね。
03:06
何が言いたいかわかんないでしょうね。
やり方って結構どうでもよくて、何かを成し遂げるためにやり方って必ずあるんですけど、
それをやった時にどう思ったかっていうですね、先を進んでいる方。
例えば音声配信で成功されている方とか、うまくいっている方っていう風に言うとちょっと語弊があるかもしれないんですけど、
スムーズに進んでいる方っていうかですね、スムーズではなくても自分より先に進んでいる方の放送を聞いていると、
どうやってきたかっていうよりは、自分の行動とか相手の行動でどう感じたかっていうところを僕は聞いているような気がしました。
なのでやり方も大事なんだけど、どう感じるのか。それを自分に置き換えた時に自分はどう思うのか。
そして自分が行動して何かが起こった時に、あの方だったらどう感じるのか。どういう意見を言うのか。どう思うのかですね。
そういう風なですね、感じ方の癖というか思考癖ですね。考え方とか。
これもですね、思考といっても多分コンディションで変わると思うんですよ。
いつも同じテンションじゃないし、いつも良いこと悪いことあるわけじゃないんですけど、変わらない考え方ってあるんですよね、人それぞれ。
それが自分で気づかなかったりするものなんですけど、その部分を結構研究しているような聞き方をしています。
ですので今回はですね、何をお伝えしたいかというとですね、自分がラジオ、ポッドキャスト、どういう目的というんですかね。
で聞いているか。何を学びたくて聞いているのか。
時間つぶしという方もいますし、ながらで何かお話をかけたいなという方もいると思うんですけど、
どんな考え方で配信しているのか。どう感じたか。これ作った場合もありますけどね。文章を読んでいる方とか。
誰かが書いた文章を読んでいるという意味ですよ。
方とか声っていうものを仕事にしている方っていう方もいらっしゃいますので、
ただ自分の思いっていうのを発信している人の考える癖っていうのを見つけられると、
結構ですね、自分がその状況に陥った時にどうやるかっていうよりはどう感じるのかどう思うのかっていうのをですね、
共有できる。そして自分が勇気をもってさらに一歩踏み出せるっていうことになるんじゃないでしょうかという気づきですね。
06:01
なのでラジオとかポッドキャストとかですね、聞いている、毎日聞いている方も今では、今だと日本ではあまり多くないのかなって思いますけど、
そういう部分でですね、聞いてみるのも面白いかもしれません。というお話です。
ということで、聞き方ですね、聞き方、ラジオをどうやって聞いているか、
意識して聞かなくていいんですけど、この人だったらこう言うだろう、この人らしいなっていう考え方とか言い回しとか、
っていうのをですね、聞いているとわかるようになってきますので、
ぜひですね、そういうことも含めて楽しんでいただければと思います。
それではまたお会いしましょう。ありがとうございました。
06:46

コメント

スクロール