2022-01-02 17:11

シーズン13 新年のご挨拶と2022年の道 #248

新年1本目の配信

スタエフ配信8月スタート組/北海道 札幌/心理カウンセラー⭐︎自分らしく生きることがテーマで発信してます。
〈活動はリットリンクで見てくださいね〜〉
https://lit.link/ohyama

〈Webでも読める無料ニュースレター〉
■ニュースレター(ブログ)
https://yusukeoyaman.substack.com
■substackメール登録フォーム
https://yusukeoyaman.substack.com/embed

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/yuusuke-ooyama/message
00:04
みなさま、あけましておめでとうございます。
心理カウンセラー大山裕介と申します。
えっとですね、2022年、初収録、初の音声になるんですけれども、いかがお過ごしでしょうか。
正月ですね、日本では。1月2日なので、2日に、初詣とかっていうのは1日だと思うんですけども、
2日になるとね、おそらく初売りっていうのが一番のイベントになるんじゃないかなと思います。
あとは帰省ですね。今まではね、3ヶ日ゆっくりして4日とかっていうこともあったんですけども、
今年の仕事始めがいつになるかにもよるし、正月休みっていうのがない企業さんが増えたんじゃないかなと思います。
休んでる暇がないっていうことですね。売れる日に売れるっていうことも。
あと、今日はですね、札幌、私北海道なんですけども、札幌の駅の周辺というかですね、駅前でもですね、福袋なんていうものがですね、飛ぶように売れていたという情報ですね。
すごいですね。どんな一年にするかっていうことでですね、福袋の事情もわからないんですけれども、
発毛でも僕はいかないので、あまり人が多いところには、今はね。
なのでちょっとですね、人と接することを避けているんですけれども、いまだに。
この正月ね、正月らしいことをした方がいいかなと思って、昔ね、どんなことをしていたかなって今考えていたんです。
まだちょっと本編入ってないんですけれども、この番組はですね、心を整えるとか、強くする。
自分らしく生きるっていうことをテーマにお話をする番組になっております。
で、いつもですね、週に1回ぐらいの放送をしているんですけれども、心理カウンセラーである私がですね、
ふと思いついたことだったり、身近であった改善方法とか、身近であった方のアドバイスとか、
傾聴した結果ですね、どういう思いになったのかというのをお話しする番組になっていますので、
心が病んでなくてもですね、病むっていう言い方はちょっと良くないですね。
心が傷ついたり痛くなってしまって、なくてもですよ、なくてもためになると思います。
なぜなら周りに心が傷ついている人がいらっしゃる可能性があるからですね。
そんな時にどんなことを思うのか、どういうアドバイスとかですね、どういう行動をとるのかということは大事になってくると思います。
なので、カウンセラーにですね、お話を聞いてもらう、私が聞く側なんですけれども、
聞いてもらうということは、何かしら心が傷ついてしまったりという方が多いんですけれども、
03:05
ただその治ってからですね、自分が立ち直ったり、自分が前に進めるようになったり、
ちょっとですね、心が楽になったりということを、もっとですね、傷ついている人に教えてあげれるようになりますので、
多分無駄にはならないと思います。
話が長いので時間の無駄にはなると思います。
自分で分かっているんですけれども、時間を見ながらね、お話ししているんですけれども、
全然やめる気がしない。話しやめる気がしないんですね。
なのでどんどん話し続けます。
時間がある時にですね、何かをしながら聞いていただけると嬉しいです。
でですね、何の話をしていましたっけ?
初詣の話でしたっけ?忘れちゃいましたね。
そうだ、新年ということで、時期に合わせる、周りの動きも大事なんですけど、
どんなことをしていたかなと思ったんです。
ここ結構大事なことを言っているんですけれども、結構大事じゃなく聞こえると思うんですよね。
というのは、今、例えば心が傷ついてしまったり、心が痛いと思ってしまっている方も、
心が痛くなかった時期ってあると思うんですよ。
いつかというと子供の頃なんですね。
で、子供の頃に何をしていたか、お正月何してたかな?
お正月何食べてたかな?どんな人と集まってたかな?
集まってなくてもいいんですけどね。
僕も結構集まり嫌いなんで、親戚の集まりとかはあんまり行かないんですけれども。
そういったですね、子供の頃のことを思い出すと、
何て言うんですかね、自然と心が傷つく前の状態に戻るんですよ。
戻る方は。
戻らないという方もいらっしゃいますし、思い出したら辛いという方もいらっしゃると思うんですよ。
僕はもう両方かなと思うんですよね。
僕は次男坊なので、次男坊っていいかもしれないですね。
二番目、次男なので。
やっぱり長男、次男ってなると、
長男、例えば初孫だとして、二番目っていうのは、
なんとなく嫌な気持ちになったり、居づらいなって思うような子供だったんですね。
でも、おじいちゃんおばあちゃんが大好きで遊びに行ったりしていて、
楽しいという思いと、次男という思いと。
子供の頃はね、そんな深く考えてはいなかったんですけれども、
やっぱりちょっと大人になって思うようになってきたんですね、そういうことを。
そういった状況を思い出すというだけで、心が一旦戻るんですよ。
今の状態、今きつい状態かもしれないし、今が楽しい状態かもしれないんですけれども、
06:04
心が戻る方法としては、思い出すということですね。
思い出す。
それが、嫌だった体験というのを思い出しながら、
嫌だった体験というのを思い出しやすいんですけど、
楽しく遊んだ体験って必ずあるんですよ。
例えば、私の子供の頃ですので、
たこ揚げとか、あとはふくわらいとか、もうやんないですかね、今はね。
ふくわらいとか、はご板っていうのはあんまりやらなかったですよね。
で、川が近かったので、川原に行ってたこ揚げとかしてたんですけれども、
たこ揚げしてる時ってつらくないじゃないですか、おそらく。
子供の頃思い出したとして。
そんな時に、来週から仕事だなとか、来週から学校だなって思いながらたこ揚げしてる子っていなくて、
今どうやったらたこが上がるかって考えてるんですよね、一生懸命。
で、楽しんで上がったら喜ぶっていうことのところまで心持ってっちゃうっていう感じが思い出すってことですね。
その、長男がいて、次男がいて、ちょっと複雑だなとかっていう思いは別として、
遊んでいたことを思い出すっていうのは、正月すごく良い心の行動だと思います。
なんせですね、1月1日、2日、3日くらいかな。
3日くらいになると、今年何しようかなって考え始めちゃうんですね。
で、どんどん重たくなってっちゃうっていうのが1月なんですよ。
やる気も出るんですけどね、新しいことを始めよう、ダイエットを始めよう、読書しようとかですね、何かを学ぼうとかですね。
続きもしない、言い方悪いかもしれないんですけれども、続きもしない目標を立ててしまうことに時間が取られる。
なので、1月15日までは目標立てない方がいいと思います。
以前ですね、2年前、3年前くらいに動画出したんですけれども、
1月1日元旦に立てた目標は、87%15日に挫折する。
15日までに挫折するっていうですね、データが出ているというお話を、
誰だったかな?誰だか忘れたんですけれども、誰かの情報で見ました。
また劇の情報なんですけれども、そんなようなデータが出ているということは、13%くらいしか続けてないんですね。
そこで、やることって2つあるんです。
1つ目は、15日で辞めるという目標を立てること。
15日で完結すること。1日から15日までに完結する予定というか目標を立てることと、
09:05
もう1つが、16日に目標を立てるということ。
その2つが、とりあえず回避することができるんです。
無駄に元旦って、2022年何しようかな。
今年の俺は違うとか、今年こそ変わってやるとかですね、いろいろ考えると思うんですけれども、
ちょっと時期が悪いんですね。波動というか。
なので、1月はですね、本当に去年の反省だったりをしながら、
次のことを決めないというか、今をかみしめるというか、そういう時期にしていただいて、
1から15までのことにするか、16からのことにするか。
ということで、1月15日まではのんびりすることがいいと思います。
本当にですね、僕もずっと何年もラジオを続けていて、ネットラジオ、ポトキャストですね。
ブログも何年も書いていて、ニュースレターも4月からだから結構書いてるんですね。
で、1月15日で辞めるつもりはないんですよ。今さら。5年も6年もやってる。
という感じで、1回続けてしまうと辞めらんないんです。逆に。
という方は、ちょっとですね、考え方変えると、1月1日に何かをわざと決めてしまうというのもありなんです。
わざと辞めたいことを決める。
今続けていることを、何か辞めたいとするじゃないですか。
母陰暴食だったり毎日、母陰暴食か毎日の酒だったりですね、ギャンブルだったり、
タバコもそうですね、を辞めると決めないで続けるということを1月1日に決めると、
15日に80%辞めれるんじゃないかというですね、私の考えなんです。
なので辞めたいなと思っていることに集中するのが1月1日というのもありなんですね。
そしたら15日ぐらいで、もう気を立てることがすっぱり辞められる可能性があります。
このような感じでですね、1月はのんびり2022年のことを考える。
1月15日まで。なのでしっかりと動くのは16日から。
そして2月からですね、年が明けて1ヶ月経った時にはちょっと気が緩みますので、
そこでもまた気を引き締めていかなきゃいけないんですけれども、
おそらくですね、2月、今年はですね、何かが動くんじゃないかなと僕は予測しておりますので、
音声業界だったり、ネットの中ですね、ネットの中のお仕事をしてますので今は、
何かが動くかなという予測をしながらのんびり眺めるという期間ですね、1月は。
12:01
そのような感じで、今回ですね、今心が痛い、傷ついてしまっている方はですね、
子供の頃に戻ってみる、元気だった、何を遊んでいたか、子供の頃の思い入れがない方もいらっしゃいます。
もちろん。なので、そこはですね、どんなことをしていたら楽しかったのかを考えると、
一旦今の傷つきの前に戻ります。すると今のことが軽く思えたり、もしかしたら重くなっちゃうかもしれないけど、
それは悪いことじゃないんです。受け止めるという意味では。
しっかりと心の動き、ずるずるとですね、心が痛んでいる、弱っている、自分は辛い、
あの人は何であんなに楽しそうなんだとかですね、いろんなマイナスを抱えながら生きていますので、
どんどんですね、プラスにしていくためにはマイナスも受け入れていくということが大事になってきます。
まず受け止めてから受け入れるということですね。
そんな感じで、私もこうやってですね、一人語りをしていますが、
2022年、ついにですね、誰かとコラボしながらですね、心についてどんどんお話を深めていこうと思います。
そしてできればですね、皆様こう、習慣、聞く習慣になっていただけるように、
どんどんですね、期間というか時間ですね、時間を決めていければなと思っています。
例えば毎週、鉄水金の夕方6時、7時とかですね、に配信されますとか、決めれると一番ですね、聞きやすいと思うんですね、皆さんも。
なので、そこに向けてですね、まずは僕の配信の内容とかっていうよりも、
配信する時間を決めることがですね、できればと思いながら、できないときはもう撮れるときに撮る。
配信できるときに配信する。まずは動く。そしていっぱい失敗するっていうのがですね、2020年、22年の行動になります。
なので特に目標はありません。抱負もありません。ただ進む。
これがですね、私の進み方になっておりますので、ぜひですね、何か共感を得られたとかですね、何言っているのか分からないけど聞いてしまったとかっていう人もいらっしゃると思うんですけれども、お付き合いいただいていただきたいと思います。
2022年も活動の方も見えるようにして、どんな奴が話しているのか、どんな人が話しているのか、これからどんな話をしていくのか。
もしかしたらですね、自分の悩みがですね、私カンセラーですので、本来は傾聴する、聞くことが、悩みを聞いたりですね、
内側のものを吐き出すために、僕はそういう生き方を選びましたので、本当は聞くんですけども、こうやってラジオを使えばですね、一人でひたすら口喋ってるっていうのが現実なんで。
15:15
もしですね、カウンセリング今ストップしてますけれども、始める時にはぜひですね、お声掛けください。
本当にどんな悩みでもって言ったらおかしいんですけれども、まずは内側から外に出さないと、自分でも見えませんので。
そんな感じで心理カウンセリングとですね、ラジオ開始、あとはニュースレーターという形で、文書の方も音声の方も力を入れていこうと思います。
それではですね、2022年1月2日、明日はヤギ座の新月でございます。
新たなですね、何かを始めるとかですね、目標決めなくていいんで、何か始まると思いますので、これ自然に始まります。
なので気にしないで、自分らしくリラックスできる体勢にまで持っていくとか、お風呂入るとかですね、お風呂ゆっくりでぼーっとするとかっていうのが一番自分に戻りやすいです。
なのであまりカチカチしない、2022年にしていきましょう。
いきましょうというかですね、僕の抱負みたいなもんですね、これが。
なので、ぜひですね、コメントなどありましたら、ぜひ受け取りたいと思います。
言葉が見つかりません。どこかでコメントいただけると嬉しいです。
コメントもちょっと充実させますね。
それでは本日の放送はこれにてですね、終了させていただきますが、
Twitter、ニュースレターの方も更新していきますので、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
では、いい一年になりますように、心理カウンセラー大山裕介がお送りいたしました。
本日もどうもありがとうございました。さようなら。
17:11

コメント

スクロール