2021-12-30 26:37

視点を変えて物事を見てみる!#247

2021年、締めの放送

本年もお世話になりました。この放送が2021年最後の放送になります。来年、2022年も変わらず配信していきますので、よければまたお越しください。活動はリットリンクの方にまとめてますのでご確認ください。音声配信は不定期ですが、ニュースレターは毎日更新してます。

ありがとうございました。


スタエフ配信8月スタート組/北海道 札幌/心理カウンセラー⭐︎自分らしく生きることがテーマで発信してます。
〈活動はリットリンクで見てくださいね〜〉
https://lit.link/ohyama

〈Webでも読める無料ニュースレター〉
■ニュースレター(ブログ)
https://yusukeoyaman.substack.com
■substackメール登録フォーム
https://yusukeoyaman.substack.com/embed

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/yuusuke-ooyama/message
00:04
みなさま、こんにちは。心理カウンセラー大山裕介です。
いつもお聞きいただきましてありがとうございます。
本日は12月30日、29日にちょっとですね、締めの放送をしたんですけれども、
30日本日もまだお時間が取れましたので、
2022年の歩き方というテーマでお話しさせていただきます。
このポッドキャストはですね、自分らしさとか自分を過ごす、自分らしく生きる、
というようなですね、ちょっと心に特化した、心にフォーカスした番組になっております。
よければ、ゆっくり聞いていってください。
何かをしながら聞いていただければと思います。
えっとですね、まずこのポッドキャストなんですけれども、
シーズン12まで来てるんですよ。
1ヶ月ごとやっていて、最初始めた頃のはちょっと消しちゃったんですけど、
いつからちょっとナンバリングしてたんですけれども、途中で辞めてます。
で、12まで行ってちょっとですね、22年、2022年からどうしようか迷っているんですけれども、
ちょっとスタイル、ちゃんと、ちゃんとやる、ちゃんとやろう、みたいな感じで意気込んでおりますので、
ちゃんとですね、聞きやすいようにやっておきます。
でですね、このポッドキャストはですね、
スポッティファイ、アマゾンポッドキャスト、アップルポッドキャスト、アンカーにまとまっているんですけれども、
それぞれいろんなプラットフォームで聞くことができます。
もしですね、アマゾンプライムとか、アマゾンを活用している方でしたら、
アマゾンミュージックからアマゾンポッドキャストに行くのがよろしいかと思いますし、
iPhoneユーザーの方、アップル製品を使っている方はですね、
アップルミュージック、アップルミュージックはちょっと有料になっちゃうのかな、
わかんないんですけれども、自分の、ご自分のですね、使いやすい、聞きやすい方法で聞いていただければと思います。
で、スポッティファイは無料ですね。
ちょっと他のことは詳しくわからないんですけれども、
アマゾンがですね、シーズン別に分かれて表示される。
これは、iPadとかかな、タブレットの場合なんですけれども、
シーズン別なので、月が変わるとお話が変わっている可能性がありますので、聞きやすいかなと思います。
アマゾンがおすすめです。
ということで、このポッドキャストもですね、1年、2年ぐらい経つんですかね。
まだですね、そのぐらいの短い期間ではありますが、配信を続けていきたいと思います。
今日は2022年の歩き方ということで、おそらく1月、2022年の1月も同じような話をずっとすると思います。
結構何回かするんですね。同じようなことをしゃべりますので。
1回聞けば大丈夫です。
で、2022年の歩き方ということで、わからないんですけれども、
03:04
僕はこう歩こうかなって思っているので、
こういうお話って、僕が僕の通り歩くとかではなくて、そんな歩き方をする人もいるんだっていうですね、知識になりますので、
良ければですね、一般人として、一般人が配信している、ネットラジオ、ポッドキャストを通じてお伝えしている、わざわざお伝えしているんですよ、
ということを、そんなに役に立つかどうかわからないことを、この長い期間ずっと配信しているんですけれども、
このですね、もうちょっと前置きなんですけれども、このコード自体がですね、素晴らしく価値があると思っているんですよ。
結構聞いてくれている方があまり多くないんですね、僕のポッドキャスト。
スタンドFMっていうネットラジオ、ウェブラジオですね、ウェブラジオっていうんですかね、ウェブメディアっていうのかわからないですけど、アプリがあるんですよ、スタンドFM。
そこでも配信しているんですけれども、よっぽどですね、スタンドFMの方が聞かれている回数が多いんですね。
小さいプラットフォームなのかわからないんですけど、スタンドFMっていうところがあって、
ポッドキャストって結構広いですね、すごく多くの人が聞いているものなんですけれども、なんせ競合にもならないんですけれども、人が多いんですよ。
聞いている人も多いんですけれども、配信しているものが多かったり、このRSS配信といって、いろんな場所に配信しているんですよ。
これは一気に配信されます。先ほど言ったSpotify、Amazonポッドキャスト、Appleポッドキャストなど、それ以上他のところにも配信されているんですね。
十何箇所かな、同時に配信されます。
となると、どこにいるのか、どうなっているのか、よくわからない状態なんです。
なので、スタンドFMっていうアプリを取っている方、ほとんど配信されている方が聞いていることが多いんですけれども、
そこでワンになって、聞き合ったり、コメントし合ったり、チームができたり、コミュニティができたりということで楽しみながら配信できる。
聞かれることも多いので、やる気になっていく、楽しくなっていく。
そして自分の良さが見つかったり、相手の良さに気づけたり、悪いところにも気づけたりというふうに自分の成長にもつながるのが普通なんですよね。
どっちを選びますかといったときに、ポッドキャストで多くの人に聞いてもらう可能性はあるけど、一般の人はおそらく聞いてもらえないんですね。見つけられないんですよ。
そこで配信するよりも、スタンドFMとか、アプリでいうとラジオトークとか、そういった小さなポツポツあるコミュニティの中に入っていったりして聞いてもらう回数が増えた方が楽しいんですよね。
06:12
僕もそう思います。なんですけれども、それじゃ普通なんですよ。行動として。
10人歩いて行って、分かんないですよ。僕は違う道を歩きたいタイプなので分かんないんですけど、みんなで歩いて行って、こっちの方が楽しそうだねっていう風な道を選ぶじゃないですか。
で、多数の人がそっちに行くんですね。僕は結構天の弱なところがあるので、道が開けてなかったり、道が見えない、どうなるか分からないっていうところに向かって行きたいタイプなんです。
行ったんですよ。で、そのうち、やっぱりちょっときついなと思って戻ったりします。で、みんなよりも手遅れるっていうコードを取ります。
ここまで分かっていて、なんで最初からそっちの道に行かないかというと、苦労が好きなわけじゃないし、苦痛が好きなわけじゃないんですけど、普通のことをしたくない。
大きく考えたときに、それじゃ普通だな、みたいな。それじゃみんなと同じ道だなっていうのが嫌いなだけなんですね。
こんな感じで、ちょっと本編につながるんですけど、2022年の歩き方っていうのは、その到着地点、完成品ではなくて、迎え方。
例えば、ポッドキャストの方にふらふらっと歩いて行って、ポッドキャストを5年も10年もやって、あ、違うんだなっていうことに気づいて、みんながやってるアプリの方に移動するとかですね。
ここ、結構険しい道なんですね。そこの到着までが物語じゃないですか。
普通に、普通にって言ったらちょっとおかしな表現なんですけど、みんなが行きやすい方、楽しそうな方に向かって、楽しかった。
これと今の状態と楽しい方向に進んだ、楽しかったという状態と、いろんなことを経て到着したっていう、どちらがやっぱり物語になるかっていうと、
茨の道というか、きつい道の方が物語になるんですよ。
ちょっと忘れてたんですけど、2021年の僕のテーマは、冒険チャレンジ物語なんですよ。
全然忘れてました。年始に言ってた気がします。
なんですけれども、やっぱり楽な方が良かったり、すんなり進めた方がいいんですけれども、なぜそっちの道を歩くかというと、
09:11
例えば到着した時に、完成した時に、ゴールした時に、皆さんと結構似通ってくるというか、音声を使っていると差はできます。
結構差はあると思います。差別化する時に違いが出てくるんですけど、
例えば何かものづくりをしていて完成させた、完成のクオリティで戦おうと思った時に、今の時代、結構きついんですよ。
結構きついっていうよりも、一部の人にしか伝わらない良さが。
これ、僕もパソコンを持っているんですけれども、パソコンの良いやつ、良いやつっていう表現、おかしいんですけど、良いやつあるじゃないですか。
パソコンの良いやつ。それとちょっと良いやつって違い分からないんですよ、僕は。
専門家にしたら、メモリー側とか、いろんなことが違って、だから高くて良いやつなんだよっていう風に分かるんですよね。
これパソコンだけじゃなくて、他のテレビとかもそうなんですけど、何か違い分かりますか、新製品。
たまにというか、分かります、大体。綺麗とか、データ容量が多いとか。
その完成品の差って、そこまで考えなきゃ分からないんですよ。
あんまり綺麗さ求めていなかったり、縁とか消されても別にどうってことないし、
まあ、強いて言えば軽さとか、薄さとか、そういうのは気にしちゃうかもしれないんですけど、
あまり手をかけたほど変わってないというか、専門の方に言いますとちょっと怒られちゃいそうなんですけど、
あんまりどっちでも良くないですか。ある一定のラインを越えていれば、パソコンもそうですよね。
ある一定のラインを越えていれば、結構何でも良いっていう感じになっちゃうんですね。
今までがそうだったんです。この完成品の良さっていうの、性能とかで競ってたんですよ。
何が言いたいかというと、ネットが普及したことで商品って並べられるんですね。比較できるんですよ。
ネットがないときにテレビって、買ったものとか買って2台ある家ってあんまりなくて、
電気屋さんで見比べたときに初めて分かるんですよ、差が。
12:01
なので結構売れるというか、性能にこだわっている方が売れてたんですね。
でも今、ネットとかでインターネットとかで比べることができて、
ちょっと完成品に差があるとかないとかっていうのが見て分からないんですよ。
僕ぐらいだとあんまり詳しくないんで。
そうなると、その完成品の価値ってどこにあるのかなって思うんですね。
ここが2022年の注目するポイントかなと思っていて。
何かを作り始めて、完成させる。
で、完成させたもの、テレビとかパソコンとか洗濯機でもいいんですけれども、
性能とか使いやすさ、便利さで売っていくんですけれども、
そこの差がそんなに力を入れるほど分からないという時代です。
もうそうなんですね。
2022年の歩き方って言いながら2021年ももうすでにそうです。
言ってみれば2020年もそうですね。
なんですけれども、ここからは、例えばこのパソコン、
僕はバイオを使っているんですけれども、バイオのパソコンがあるとして、
同じようなメモリー数が2台並んでいます。
どっちを選ぶって言った時に、作っている、作り始めたところが表示されているとか、
どんな方が作っていたか、どんな苦労があってこれが完成したかっていう方が
愛着湧きませんか。
そんな苦労があってこれ1台ができたんだっていうのと、
ちょっと性能がいい、どうやって作ったか分からない、みたいなものを言ったら、
物語がある方がいい気がするんですよ。
性能が違う方がいいかもしれないです。
なので、これからはどれだけ苦労したか、どれだけ大変だったか、
大変なことがいいわけじゃないんですけど、
どんな道をたどってきたかっていうところが価値を生み出すポイントになってくる。
なので、最短で何か、例えばSNSとかでフォロワー1000人を1ヶ月で集めたっていうよりも、
1000人になるまでの道のり。
15:00
ここだけは人と差が出るじゃないですか。
苦労すればするほど。
楽な人ほど同じ道なんですよ。
1ヶ月で1000人、僕も集められました?
僕も集められました?
あんまり価値ないんですね。
僕の中ではですね。
それよりも、全然集まらなかったけどこんなことをして、あんなことをして、
すごく微調整しながら、無駄だと思ってるけど毎日やってて、
やっと1000人になりました。
っていう方が思いが入るんですよね。
発信に対しては。
発信ってそんなもんなんですよね。
発信されてる情報って、さっきの完成版じゃないんですけれども、
製品化された時にあんまり変わんないんですよ。
言っていることって。
どんな人でも。
でも、これまで大変だった人が今こうなっているっていうことが分かっているから、
応援するし、やっぱり商品があると買うようになるんですね。
ここが大事なポイントになってくると思います。
なので最初の方、途中の方かな、に行った。
やっぱり冒険を始める時に、ゴールする。
例えば桃太郎だったら、村から鬼ヶ島に行って鬼退治っていうのがゴールじゃないですか。
で、その間ってないのかって言ったら、あるじゃないですか。
桃から生まれて。
犬、猿、騎士。
順番分からないですけどね。
仲間にして鬼を退治する。
諸説ありますけれども、
生まれて鬼を退治する。
この冒険を始める、到着するまでの間で価値を生み出して、
何かそこの向かうまでが商品というか、
冒険、思い出というか、価値になると鬼退治してなくてもいいんですよ。
もしかしたら。
それか、多くの応援が集まるんです。
桃太郎。
ということは、物語として生まれて仲間3人というか、3匹というか、仲間を3と連れて鬼を退治するという物語から、
そこの途中経過を応援されることによって、3じゃなくなると思うんですよね。
そして、もう鬼退治することが目的ではなくて、
もっとさらに向こうの方が目的になれそうな気がするんですよ。
気がするだけなんですけど。
18:00
なので今、例えばあなたがやっていること、
何かを完成させようとか何かを作ろうとか、
ゴールを決めて、目標を決めてやっているかもしれないんですけれども、
もしかしたらですよ。
今やっている、今きついこと、今きつい状態だとしたら、
そこが応援される価値があるとすれば、
さらに目標の奥、先に行けるんですよ。向こうの方に。
それが22年の進み方なんです。
同じこと言ってるかもしれないんですけど、
こういうことって言わなきゃ思い出せないというか、
わかっているけど、価値あることなんてわかるじゃないですか。
パソコン1台作るの大変じゃないですか。
そういったですね、大変な部分を発信していく。
僕も完成形はどこにあるかわからないです、今のところ。
でも、今進んでます。
このプロセスがあってから、おそらく何かになるんです。
目標としていたものを超えているかもしれないです。
そういう自分をゴールだと思っていたところが、
もう全然通過点だったという状態にまで持っていけるのが22年なんですね。
と思います。
僕の個人的な考えなんですけど、
やっぱりね、冒険を始めて、
どこに到着しよう、どこにゴールしよう、
その間が大事になってきていて、
その到着しようと思っていたところが全然目指していなくても、
苦にならないというか、
全然周りの応援で成り立つような、
全然周りの応援で成り立つような仕組みになっていきます。
ではですね、そんなような2022年の歩き方ということで、
今後もですね、1月中ぐらいはしつこく言いますけれども、
2020年、これはですね、誤解しないでいただきたいんですけども、
何かを知り尽くして私は話しているわけではなくて、
これから僕が通していく心理カウンセラーとして、
心の勉強をずっと続けている。
でも、見えないものだし、日々変わるものだし、
はっきり言ったら寝たら忘れるかもしれないというものなんですよ。
すごく大事にしていたこと。
心に残っていること。寝たら忘れるんですよ。
時もあるんです。覚えている時もありますけど。
そういう見えないものって、大変なんでしょう。
でもね、みんなにあること。見えないこと。
21:05
大事じゃないですか。
ということで、私はですね、ずっと活動を続けていきますので、
なので、心が強い、何もかも分かっている僕が発信しているわけではなくて、
何もかも分からない心も弱い。
でも、こうやって発信していける。
この状況、どこに向かっているか分からないけど。
でも、これを聞いた数人の方、何人か分かりませんけれども、
心は少し軽くなったとか、また訳分かんないこと言ってるなとか、
こんなやつができるんだったら私にもできるとか、
いろんな方向で勇気づけられたり、一歩進む原動力になっていただければと思って、
私は続けていきたいと思っております。
ということで、本格的に明日は31日ですので、
本日が2021年最後の放送になります。
12月30日。
次にお会いできるのは2022年ですね。
そろそろね、曜日決めたり、頻度を決めていきたいなと思うんですけども、
まだ決まってません。
そして、もう一つお知らせがあって、
全然この時間になれば聞いている人はいるかどうか分からないんですけども、
スタンドFMの方でライブできるんですよね。
ライブができて、僕が今こうやってお話をしていることがライブ状態。
生で聴けて、そこで例えばコメントできるんです。
全然言っていることがさっぱり分かりませんとか、
コメントいただければ深掘りしてお話するとか、
ご挨拶とか、世間話とか。
世間話しかしたことないんですけどね。
で、少しやっていこうかなと思っております。
スタンドFMの方でのライブですね。
で、告知はツイッターでやります。
なので、ちょっとですね、数少ないかもしれないんですけども、
私も活動している原動力になっておりますので、
聞いてもらえる人の数字が1とか2とかでも全然いいんですね。
気にしないので。
なので、ただライブ中は何人か集まらないと暇になっちゃうので、
一人ごと喋っていることになっちゃうので、聞いていただければと思います。
で、ちょっとメインはですね、
このポッドキャストもそうなんですけれども、
スタンドFMのライブ、
ツイッター、ニュースレターの方でですね、
活動しているお知らせをしたり、活動をお知らせしたり、
24:00
同じことですね。
今どんな感じで喋っているのかっていうのをですね、
これは収録なので、いつも生で聞きたい人は少ないと思いますけれども、
聞いてやろうかぐらいの気持ちで参加していただければと思います。
で、スタンドFMは、話長いですよね。24分経ってます。
スタンドFMは、入った時は分かれません。分かりません。
で、コメントするといることが分かります。
なので、気軽にライブ中にポチッと入っていただいて、
気に入らなかったら抜けちゃえばいい話なので。
簡単に参加することができます。
で、何か聞きたいこととかあればその都度聞けるので、
ライブは楽しく過ごせると思います。
今までまだ6回ぐらいしかやったことないんですけど。
で、2022年はそういった感じで、
ニュースレターとポッドキャスト、スタンドFMは紐づけていきたいと思います。
で、どこか抜けると話についていけない状態に作っちゃおうかなと思います。
なので、活動は都度チェックしていただければと思いますので。
長くなりましたね。
2021年の最後の放送ということで、しっかりと放送させていただきました。
しっかりとっていう意味ではおかしいんですけどね。
楽しく配信していきたいと思いますし、
聞いていただけている人で音声配信などで活動されたい方は一緒に活動していきたいなと思っております。
ここも応援させていただきたいと思いますので。
では、本年もお世話になりました。
ポッドキャストさんの方にも応援を言っておきます。
ありがとうございました。
2020年も、2022年も引き続き聞いていただければと思います。
またお会いしましょう。
Amazonアレクサの方に、
心理カウンセラー大山ポッドキャストで行っていただければアレクサが再生してくれますので、
よろしくお願いいたします。
それでは、さようなら。
26:37

コメント

スクロール