1. おかさん、ハイ!
  2. #120 3月10日は、何かが始まる日
2025-03-10 07:05

#120 3月10日は、何かが始まる日

サマリー

3月10日は、お母さんにとって特別な日で、過去にプロダクトマネージャーや中小企業診断士としての新しい生活が始まります。現在の2025年3月10日にも新たな学びを始めることを計画しており、期待に胸を膨らませています。

3月10日の重要性
おかさん、ハイ。このチャンネルでは、琵琶湖のほとり、滋賀県に住むアラカン、まもなく60歳。
定年を迎えるはずだったけど、会社を希望退職で辞めて、セカンドキャリアを歩き始めたおかさんが、
仕事、生活、人生について、ゆるーくお話しします。
改めまして、みなさん。こんにちは、おかさんです。
今日は、2025年3月10日です。
今、お話ししているんですけども、この時期になると、我が家、リビングが2階にある、2階リビングなんですけど、
朝起きて、2階リビングの窓から、ちょうど朝日が昇ってくる様子が見えるんです。
年に2回。3月の旬分の日前、前後と、あとは9月の秋分の日あたりなんですよね。
ちょうど朝、5時半、6時ぐらいに、2階のリビングがちょうど家々の隙間から朝日が昇ってくるのが見えると。
この3月に春を感じて、心がざわつく感じがするんですね、いつもね。
なんでかなと思うと、実はこの3月10日って私にとっては、結構大きな変化というか、何か新しいことが始まるきっかけになった日でもあるんですよね。
2つの3月10日があるんですけど、まず1つ目が2011年3月10日なんです。
当時、東京品川、前職で営業支援部門、お客さん支援、営業技術の人たちの部門で働いていたんですけども、
この3月10日っていうのは前職のちょうど、移動の内次日で夕方に呼ばれて、私は京都本社、京都の本社の移動の内次を受けたんですよね、東京から京都にと。
そこでプロダクトマネージャー、商品企画マーケティングの人生が始まっていったと。
前からお話しているように私、プロダクトマネージャーというのは本当に転職だなと思いながら仕事を迎え合ってきたので、その後ハッピーな仕事人生14年間を過ごすことができたと。
その始まりが2011年の3月10日でしたよということなんです。
もう一つ、その11年後、2022年3月10日というのも大きなタイミングポイントになっていて、当時ツイッター、今はXですね、私の同僚が中小企業診断士になったという投稿をしていて、
その投稿を目にしたきっかけにすぐにネットで中小企業診断士のオンライン教材eラーニングを探して申し込んで勉強を始めたと。
つまり中小企業診断士人生の始まりの日でもあるということなんですね。
セカンドキャリアを歩もうという決断をするきっかけになったのも、中小企業診断士に合格していたというのも一つ大きなポイントでもあります。
診断士についてはようやく活動を始めたばかりなんですけど、これからハッピーなセカンドキャリアを歩んでいければいいなと思っている段階ですね。
2011年の3月10日にプロダクトマネージャーの人生が始まって、2022年3月10日に中小企業診断士人生が始まったという感じです。
新たな学びの始まり
今日は2025年3月10日なんですけど、どんな人生が始まるかなと。
また何か、今日からも何か新しいものが始まるかなというふうに考えると、
実は今日、また新たな勉強を短期的にしようと思ってある講座に申し込みました。
その講座というのが来月4月から始まる伝えたいことをゲームにするカードゲーム制作講座というものです。
おもちゃクリエイターの高橋新平さんという方。
私、音声配信プラットフォームのボイシーで高橋新平さんの1日1アイディアという配信を毎日散歩の中で聞いているんですけども、
その高橋新平さんが講師としてやられるカードゲーム制作講座。
遊びながら気づきが対応を生み出すカードゲーム作りに挑戦しようということを、
4ヶ月の講座、4・5・6・7月に終わる講座に今日申し込んじゃいました。
これもセカンドキアリア、ハッピーなセカンドキアリアによりハッピーにすることにつながればいいななんてちょっとワクワクドキドキしています。
ということでまた講座が終わってしばらくした後に、2025年の3月10日というのも一つの大きな始まりだったなと思えるように、
この講座とも向かい合って取り組んでいきたいなと思っています。
今日は私にとってはこの3月10日というのが、いろんな大きなものが始まるという日なんですよという話をしてみました。
はい、いかがでしたでしょうか。
今日も最後まで聞いていただき本当にありがとうございました。
それではまた次回のおかさん俳優でお会いしましょう。
さようなら、さようなら。
07:05

コメント