1. OKファームのノーテンキ農業(仮)
  2. #482 コメント返し YouTubeは..
2024-06-26 44:33

#482 コメント返し YouTubeは『ポロリ』から産まれた

いわみTVさんの放送はこちらから
https://stand.fm/channels/63781365b4418c968d81e924

yujariさんの放送はこちらから
https://stand.fm/channels/659d2eee67b0dad5c5195fdb

OKファームの秘密のグループLINEはこちらから
https://line.me/ti/g2/CiiqjSlxIZjyz8cdo_gfp8irRkryOwwcQj9w7g?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

ーーーー


OKファームのSNSなどのご紹介です。
ぜひフォローをよろしくお願いします。

♦X(旧Twitter) https://twitter.com/ok_gobou

♦Instagram https://www.instagram.com/ok.farm

OKファームのお菓子はこちらで買えます https://ok-farm.jp/baribari/

#農業 #新規就農 #農家 #フリーランス #個人事業主 #経営者 #ポジティブ #人生をポジティブに #OKファーム #ノーテンキ農業 #SNS #snsマーケティング マーケティング #スタエフ #スタエフやろうぜ #スタエフ初心者 #スタエフ拡散部 #メンタル #メンタルヘルス #心理学 #心の健康
00:04
おはようございます。OKファームのOKです。
このラジオでは、脱サラして農業歴12年を超えた私が、
新規就農者やフリーランスの方向けに、
マーケティング情報や、気持ちがちょっと楽になる話をお届けしております。
はい、この間の日曜日にできなかったコメント返しをしていこうと思います。
今週コメント下さったのが、
しこりーたさん、しーちゃん、とほさん、でんきじかけさん、たしずんさん、あかさん、いわみTVさん、えっちゃん、ゆじゃりさんですね。
いつもコメントありがとうございます。
ゆじゃりさんは初コメントになると思うんですけども、
わざわざ聞いてくださって、コメントまでしてくださってありがとうございます。
今回も15件から20件ぐらいのコメントにお返上していくので、
まあ、40分か50分かぐらいにはなるんじゃないかなと思いますので、
ながら劇とか倍速劇でも構いませんので、
ごゆるりとお付き合いいただけたらと思います。よろしくお願いします。
はい、まず470回目の放送、コメント返し会にしこりーたさんがコメント下さってます。
これ前回ちょっと読み切れなかったんですよね。
面白い内容だったので、来週に回しますってことにさせてもらったやつです。
雑談の中で、結婚して奥さんの名字が変わったりとかね、
旧姓がみたいな話があったんですけども、そこに対してね、
またまた衝撃のエピソードを寄せてくださいました。
ちこりーたさんから旧姓の話ということですね。
かなりプライベートな話なので、ここだけの話にしてほしいのですが、
わしの姉の都継先の名字は佐藤と言います。
なるほど、お姉さんは結婚して佐藤っていう名字になったんですね。
当然、姪っ子の名字も佐藤です。
20数年佐藤として過ごしたのち、その姪っ子が結婚したのですが、
相手の名前も佐藤。
結婚しても名字が変わらなかった。
これは時々あるやつですけどね。
もともと同じ名字。
広島県で言ったら何かな。
山本君とか田中さんとかが多いですかね。
血縁関係はおそらくないんだけど名字が一緒だから、
結婚しても名字が変わらないというパターンが、
ちこりーたさんの姪っ子に実際に起こったということですね。
これ最近ヤフーニュースかなんかで、
500年後に日本人の名前は全部佐藤になるかもしれないみたいなデータが出てて、
ちょっとクスッとしたんですけどね。
それを字でいくというかね、
やっぱ佐藤さんって名前多いんだなっていうのを感じさせるような内容でしたね。
ちこりーたさんからもう一つコメントが来てまして、
ちなみにその妹である2人目の姪も結婚してるんですが、
こちらは相手方が名字を佐藤に変えたので、
2人目の姪もずっと佐藤です。
余談としてね、その結婚相手が男性の方が奥さんの方の名字に名前を変えてくれたってことなんですけども、
ちこりーたさんの姪っ子が新潟県、旦那さんの方が大阪府に住んでいたところなんですけども、
大阪に住んでいた旦那さんというのかな、彼氏というのかな、旦那さんが新潟の方に来て、
03:02
しかも自分の名字を奥さんの名字である佐藤に合わせてくださったと。
余談として、余談の余談として、この旦那さんは3人兄弟の長男なのに新潟に来てくれた上に名字も変えてくれたということで、
無程の凄くない?という驚きのリアクションと共にコメントをくださってます。
遠方にわざわざ引っ越して、しかも自分の名字を変えるということでね、
その姪っ子、2人目の姪っ子さんになるのかな、佐藤さんがとても魅力的な女性だったという一言に尽きるんではないでしょうか。
僕の方はね、妻の方が親と絶縁状態みたいな感じになってるので、
おばあちゃんとは行き来があるけど、ご両親とは全然話す機会がないので、
この結婚した後の義理の両親とのやり取りの大変さみたいなのを経験してないんですよね。
僕自身は凄い楽させてもらってるんですよね。
変な親だからこその喧嘩みたいなことになったり、お正月にトラブルになったりみたいなことはあるんですけども、
日々の挨拶に来ましたとか、何とかのご報告に、みたいなことはほとんどなかったので、
その点はいろいろ楽させてもらってるなと思いますね。
しかし、僕がたまたまポッと出した一言に対して、
ちこりーたさんがね、この的確なエピソードというのかな、タイムリーなエピソードをいろいろぶっこんできてくださるので、
私はとても助かっております。
多分また別のところでね、そういうエピソードが今日も出てくると思いますので、
また後ほどちこりーたさんのコメントにご期待くださいませ。
続いて471回目の放送、お葬式話と霊能力を目撃した話というところに、
ちこりーたさんとしーちゃんがコメントくださってます。
この回は、友人のおばあちゃんが突然玄関で亡くなっていたというお話をもとに、
以前僕が親戚のお葬式で聞いた住職さんのお言葉とか、
行きつけのね、生体の先生が、主元者、元主元者だったそうで、
霊能力が使える、霊能力なのか、なんかよくわかんないんですけど、
不思議な力が使えるということだったので、
その先生の霊能力エピソードを紹介させてもらった放送回でした。
で、それとね、皆さんでの心霊体験みたいなものがあったらぜひコメントお願いしますと言ったんですけども、
まずしーちゃんのコメントですね。
病院勤務なので、いろいろな体験や気配は日々感じています。
これは怖いよー怖いよー。
まあ多分、仕事しろと言われたら多分夜勤はできると思うんですけども、
この気配っていう単語が実に絶妙で、
怖さを感じさせる単語でナイスチョイスだなというか、
本当になんかそういうことありそうだねって感じさせるワードですね。
まあ僕も統計とかを取ったわけじゃないですけどね、
人が亡くなる場所ランキングみたいなものがあったら、
日本においては自宅を除いたら多分病院がね、
人がお亡くなりになる場所のランキング1位か2位じゃないですかね。
高速道路とか広い定義で言ったら道路とかいうのも交通事故で亡くなったりするかもしれませんけど、
06:01
まあ場所という意味ではやっぱり病院っていうのはね、生まれることももちろんありますし、
亡くなるのも病院っていう方が多いと思うのでね、
魂が行き来したりする場所の1つにはなっていると思うので、
いろいろありそうだなぁと感じますね。
しーちゃんコメントありがとうございました。
ちこりーたさんのコメントです。
怖い話をします。
同居していた父方の祖母80歳が、
わしが20代前半の時亡くなりました。
母方の祖母94歳もその10年後に亡くなりました。
そして、その二人の命日がなんと同じ日。
さらに、姉の子供1の第一子長男が生まれた日にちも、
二人の祖母の命日と同じ日。
姉一子に、わたしの子供の誕生日ちゃんと覚えててねとよく念応されたけど、
こんなインパクトのある日忘れねーよというコメントでございました。
これは僕、怖いというよりかは、
なんかちょっといい意味でもないなぁ、
なんかポジティブエピソードなような気もしたんですけどもね。
なんか亡くなったおばあちゃんの生まれ変わりが、
みたいな感じのニュアンスで僕は解釈したので、
怖いというよりかは、
なんか繋がりみたいなものとか、
ご縁とかの方に引っ張られてしまいました。
まぁでもね、
血縁関係のない父方のおばあちゃんと母方のおばあちゃんが、
しかも10年ぐらい経ってから、
全く同じ日にちっていうのかな、
日付になくなっているというのは、
これは確かにすごい確率だなぁと思いますね。
365分の1というかね、
考えるとなんか、
その日、わざわざその日を選んで、
みたいなもので言うと、
結構びっくりされたご親戚とかもね、
かなりいたんじゃないかなと思います。
それと別件のコメント、
ちこりーたさんですね。
これはあのー、
17回帰とか33回帰とか、
何回帰っていう法要のところに、
コメントくださっていると思うんですけども、
我が家は総当州です。
姉、兄の父親の年期法要、
50回帰もしましたよ。
括弧で、
幼い姉と兄を残し、
33歳で病死したということが書いてあります。
だからこれは、
ちこりーたさんのお母さんの前の夫っていうのかな、
以前結婚していた旦那さんが、
病気で亡くなったのち、
再婚相手との間に、
ちこりーたさんが生まれたということなんでしょうね。
うちの地域の州派では、
33回帰がラストなところが多いらしいんですけども、
特殊な場合はね、
50回帰とか100回帰とかをやるという話も、
聞いたことというか、
書いてあるのは読んだことがあるので、
それをね、50回帰もきっちりされていたということで、
まあなんというか、
お母さんとかね、
ちこりーたさんのお兄さんお姉さんからしたら、
すごい慕われていたお父さんというか、
大切な存在なんだろうなというふうに思いますね。
33歳で病死か。
僕は今37歳で、
38歳になる年なんですけども、
いろいろやりたいことがまだあっただろうになー、
09:01
とかはちょっと思ったりしますね。
まあでも、
言い方はすごい難しいですけども、
そこでね、
その方が亡くなったから、
ちこりーたさんのお母さんとお父さんが、
再婚するというか、
出会うことになったと思うので、
うーんね、
それがなければちこりーたさんは、
病気がなければちこりーたさんは、
もしかしたら生まれていないかもしれない、
ということになるのでね、
ほんと人のご縁って、
いろいろなものが絡み合っていたりね、
引き付きを背負ったりとかいうものがあるんだろうな、
ということを僕は、
感じずにはいられませんというね、
お話で締めくくり、
この回の締めくくりをさせていただこうと思います。
しーちゃんとちこりーたさんありがとうございました。
続いて472回目の放送ですね。
ピンチはチャンス、
ニコニコ動画、
というお話に、
とほさん、
でんきじかけさん、
たしずんさんがコメントくださってます。
この放送会では、
今ね、
ニコニコ動画という動画サイトが、
ハッキング攻撃みたいなものを受けていまして、
もう完全に動画が見れなくなったっていうね、
タイミングがあったんですけども、
そこから開発者とかね、
関係者がものすごい頑張って、
復旧作業に当たっていると。
で、その復旧作業に当たる中で、
すべての動画を公開することはできないので、
懐かしいね、
昔の2007年とかの動画をまず見られるようにしましたよ、
っていうことを、
短期間でそのシステムを構築することにより、
僕のようなね、
大学時代にニコニコ動画を見ていた、
みたいなね、
俗におっさん、
おばさんみたいな人が、
そのニコニコ動画のサイトに集まっていて、
うわぁ懐かしいとかね、
ニコニコ動画がんばれとかね、
トラブルにあったからこそ、
この盛り上がりを見せている、
みたいなお話をさせてもらった放送会でした。
そこに対してトホさんのコメントです。
大騒動みたいですね。
私も大学生時代毎日見ていました。
あのリテラシー感も一種のエンタメでしたね。
いやぁ懐かしいということでね、
そうなんですよ、
当時はやっぱり著作権に対するものとかね、
法律みたいなものを守る意識が、
プラットフォーム側も、
このユーザー側もそこまで発達していなかったので、
もう違法アップロードのアニメとかね、
見放題みたいな時期があったんですよね。
僕たち広島県民からしたら、
この広島では放送されていないアニメが見れたり、
とかいうこともあってね、
うわぁすごくいいサービスだなとか、
めっちゃ懐かしい話をするんですけども、
とべいさみっていう、
昔のNHKの教育テレビでやってた、
人気というか面白かったアニメ番組があるんですけども、
それこそもう古すぎて、
当時はもう見る術がなかったんですよね。
VHSで録画している子がいたら、
それを見せてもらうっていうことができたんですけども、
僕らが大学生の時に、
うわぁこれ小学生の時にあったアニメじゃん懐かしい、
みたいなものも見れたりしたので、
いろんな意味でニコニコ動画というところが盛り上がっていました。
あとは松岡修造さんの声を、
12:02
有名なファイナルファンタジーの曲に当てはめてみたりとか、
別のアニメと別のアニメのキャラクターを掛け合わせて、
会話を成立させていたり、
勝負をさせているとかいうものとかがね、
マッド動画とか言われたりするものでもあったりしますけど、
ああいうのがね、
ルール違反っていうことは半分わかってるんだけど、
それを差し置いても面白いとかね、
勢いがあるみたいなものを楽しんでいたね、
大学生時代も僕も思い出しますね。
多分トホさんも僕と同世代の匂いがプンプンしているので、
おすすめの動画みたいなものとか、
ニコニコ動画が復活した際にはこれおすすめでしたみたいなのを、
ぜひ教えていただけたらと思います。
そうそう、今ね、さっき2007年の動画を公開されたっていうね、
無事に復旧できたっていうのがあったんですけども、
今はなんか1週間ごとになるのかな、
何日かおきに2007年のものが見れたのが、
今は2008年が見れます、2009年が見れますみたいな感じで、
時代がちょっとずつ現代に返ってくるみたいなことをやっているようなので、
この時期に俺見てたわっていうね、時期とマッチするものがあったら、
皆さんもニコニコ動画を久々に覗いてみてください。
同じ放送会にタシズンさんのコメントです。
懐かしい、ニコニコ動画でスレイヤーズを全話見た記憶があります。
スレイヤーズか、僕見てないんですけど、
歌とかはなんとなくわかります。
止まらないってやつですよね。
当時は違法配信でアニメを見ていましたが、
動画サイトの競争も激しかったですねというね、
たぶん3つ4つくらい下なのかな、タシズンさんが僕より。
でも動画サイトとの付き合い方みたいなのは、
かなり似通ったものを感じるというか、
その時期ならではのものがありましたよね。
今はYouTubeはクリーンなイメージがありますけど、
元々YouTubeってあれですよね、
ジャネット・ジャクソンっていうアメリカの芸能人が、
アメリカンフットボールの大会の途中の、
ハーフタイムショーっていうのかな、
ショーの途中で服が破けるか、
おっぱいがポロッと出ちゃったのを、
当時の大人なのか高校生なのか大学生なのかが、
この映像をみんなに見せたいっていう思いでできたのが、
YouTubeっていう話をどこかで聞いたことがあります。
その後YouTubeという動画サイトを、
Googleが購入するというのかな、
権利をGoogleが持ったために、
やっぱり法律の整備とかね、
著作権の保護みたいなところをしないといけないということで、
だんだんクリーンになっていったんだけど、
もともとはね、ニコニコ動画の無法地帯感と、
YouTubeは大差なかったみたいな話は聞いたことがありますね。
そして電気仕掛けさんのコメントがね、
なかなか胸厚なコメントなんですよ。
ニコニコ動画ですが、
息子が数年前に広島県熊野町で行われた、
ニコニコ動画のイベントに参加していました。
まさかの舞台に上がってMC二人からいじられていて、
動画では右から左へのコメントの嵐、
なかなかの笑かすヘッポコぶりで、
15:01
押しすぎトンツーくんって命名されたのを思い出しました。
ちょっとネタわかんないんですけどね。
その動画も消えちゃってるのかなぁ。
20代前半の息子と娘の中学の頃に、
ニコニコ動画が流行ってたみたいですということでね、
調べたらね、2017年でした。
ニコニコ町会議がね、
僕の実家から割と近所なんですよ。
実家から30分くらいのところに、
熊野町っていうね、筆ですごい有名な町があるんですけども、
そこにニコニコ町会議が来るっていうのは聞いてたんですよね。
僕は実際に行かなかったんですけども、
知り合いがね、当時Facebookとかに、
ニコニコ町会議行ってきた!みたいなのを、
動画を写真をアップしてるのを見たりして、
うわぁ楽しそうだなぁとか思ってたりはしたんですけども、
まさかそのステージの上に電気仕掛けさんのご家族、
息子さんが立たれてね、めちゃくちゃいじられていたということです。
そうなんですよ、だから多分ね、
この絵は、こういった動画はアーカイブに残ってると思うので、
本来だったらね、あの見つけましたよーとか、
電気仕掛けさんの息子これですねーみたいなことが、
紹介できるはずなんですけども、
今サイバー攻撃を受けているので、
それが無事なのかわからないということと、
今公開、見れない状態になっているので、
なんとかね、この事態が無事に収まってほしいなというのと、
収まった時には、この2017年時点のね、
息子さんの動画をぜひ僕も見に行きますので、
電気仕掛けさんもね、一緒に見に行きましょうという感じですね。
いやーたまたま出たニコニコ動画っていう一言からね、
イベントにうちの息子が参加してましたよっていうのが、
パッと出てくるのがね、この人の繋がりの面白いところですよね。
電気仕掛けさんもコメントありがとうございました。
続いて473回目の放送、
おすすめの口癖、面白くなってきやがったという放送会に、
赤さんとちこりーたさんがコメントくださってます。
この放送会ではルパン三世のね、相棒次元大輔のセリフで、
面白くなってきやがったというものがあるんですけども、
これは自分に嬉しいことがあった時ではなくて、
ピンチになった時に主に言っているそうなんですよね、
次元の口癖がなんですけども、
人間の脳みそっていうのは単純なもので、
自分がなんていうかね、自分の感情とは別に何って言うかとかね、
手で何て書くかによって、
簡単に自分の感情というのがコントロールされてしまうので、
辛いことがあった時に、
面白くなってきやがったと言ってみるのはいかがでしょうか、
というお話をした放送会でした。
まずブドウ農家の赤さんのコメントですね。
そして赤さんはジョジョマニアでもあります。
今回のタイトルを聞いた瞬間に、
空城城太郎のセリフだなって思ったら、
次元のセリフだったのでセリフツッコミをしてしまいました。
赤さんはね、わざわざXの方で僕に、
空城城太郎も似たようなセリフの言い回しがあるんですよ、
っていう写真をね、わざわざ送ってくださいまして、
あ、そうか、ディオの城に潜入する時、
こんなやりとりあったなっていうことを再確認、
僕もさせていただきました。
僕自身はそのセリフは忘れていたので、
勉強になりました。
赤さんのコメント続けます。
18:00
自分の持っているジョジョの奇妙な冒険27巻を確認したら、
抜け策にザ・ウォールドを発動したと思われるシーンで、
野郎、面白くなってきたぜって城太郎が言っていました。
今回のタイトルで城太郎のセリフだと勘違いした人って、
他にいただろうかというね、
めちゃくちゃマニアックなコメントをいただいております。
このね、主人公のライバルでもあるディオっていう敵がいるんですけども、
時を止める能力、ザ・ウォールドっていうのがありまして、
まだその能力が何かわからないから、
主人公たちがとてもあたふたするというか、
慌てるみたいなシーンがあるんですよね。
多分この単語に、もし赤さん以外に、
ジョジョだっていうふうに反応した方がいるとしたら、
僕の音声配信仲間の若さんしかいないんじゃないかなと思います。
僕がジョジョを初めて読み出したのが、
6部の一番最初の話からなんですよ。
ジャンプを読んでいたんですけども、
ジョジョがついに復活みたいな感じで、
ジョリーンっていうね、女の子が主役の第6部、
シーズン6みたいなのが始まる時から読み出したんですけども、
その時にジョジョに詳しい友達がいたので、
1部から5部まで全部読んでいるよっていう友達がいたので、
僕はその時本気でジョジョを読んでいなかったんですよ。
なのでそれこそ、だが断るとか、ザ・ワールドとか、
友達がよく言ってる言葉を聞いて、
ジョジョってこういう敵がいるんだなとか、
ディオっていう敵がいるんだなとかいうことを、
知った上で読み始めたので、
3部はね、ネタバレをくらってる状態で読んでるんですよね。
あ、ディオって時止めるんだよねとか、
分かってる状態で読んだのでね、
このリアルタイムでずっとジョジョを追っかけてる人の
ドキドキ感みたいなものを、
3部から4部にかけてはほとんど味わえていないのでね、
そこはちょっと残念だったなというふうにまだに思ったりします。
はい、ということで赤さん、
またジョジョっぽい話を僕がしていると思ったら、
遠慮なくジョジョコメントを送っていただけたらと思います。
同じ放送界にちこりーたさんのコメントです。
昔福岡に行った帰りの飛行機でのお話です。
なかなか登場案内がなく予定時間も過ぎて、
次のご案内をお待ちくださいアナウンスが何度かあったのち、
結局欠航になってしまいました。
飛行機飛ばなかったってことですね。
夕方便だったので、
今日はもう新潟に飛ぶ飛行機はなく、
世間は3連休中なので、
ホテルの空きもきっとない。
あー大変だなこれ。
天候不良ではなく、
完全に穴側の事情の欠航なので、
こういう場合どういう対応になるんだろうという好奇心が強く働き、
本日の新潟便は欠航としますとアナウンスを聞いた瞬間、
うわー楽しいーってテンション上がりました。
OKさんが言いたいのってこういうことですよね。
うんなんかちょっと違う気もするんですけども、
ポジティブシンキングでいいんじゃないですか?
僕は飛行機に人生でたぶんまだ3回かな4回かなぐらいしか乗ったことがないので、
飛行機の欠航というやつにはなったことがないんですけど、
どうするんですかねあれ。
結局空港で毛布被って寝てる人とかもニュースで見たりしますよね。
21:00
あのー台風の時とか。
まあでもなんか僕も高校時代とかにこう大雨警報が出たりとかね、
台風とかが起こって学校が休校みたいなことになったら、
なんかテンション上がってたなーっていうこととともに、
学校にいる時に警報が出て、
なんか急に帰ることになったのかな。
なんか落ち着いたタイミングで帰ることになったみたいな時とかは、
なんかみんなテンションめちゃくちゃ上げながら帰ってたみたいなことがありますね。
傘も、傘さしてなかったのかな。
なんかびしょ濡れになりながらもみんなで、
ははー濡れてるけど楽しいねーみたいなことを、
ちょっとなんか今思うと青春だなーって思うんですけども、
そんなことをした記憶はなんかある気がしますね。
まあ僕自身もあの嫌なこととかね、
しんどくなることっていうのはあるんですけども、
最初言ったように人間の脳みそっていうのは単純なので、
嫌なことがあった時こそはね、
これのおかげで何か別のいいものが自分に舞い込んでくるぞーみたいなテンションで、
皆様も日々を乗り切っていただけたらと思います。
続いて474回目。
前回のコメント返し会にチコリータさんとタシズンさんがコメントくださってます。
まずタシズンさんのコメントですね。
この歌といえばこの番組っていう定番曲ありますよね。
私は六分の一の夢旅人と、
別の曲フール・ザ・ギャングですかねーというコメントをいただいてます。
これちょっと調べたんですけども、六分の一の夢旅人っていうのは、
多分水曜どうでしょうのテーマソングになるのかな?
有名な曲みたいですね。
僕水曜どうでしょう全然チェックしてないんで、
ここついていけないんですよ。ごめんなさいね。
大泉陽さんが北海道で始めて伝説的な番組になったっていうので、
当時ね、広島の方ではケンジンっていう、
僕が大好きなアナウンサー、広島県のRCCの横山雄司さんっていう方の
ケンジンっていう番組が西日本とか広島の方で大ヒットしてて、
北海道とか関東圏の方では大泉陽さんの水曜どうでしょうっていうのが流行ってて、
広島県内の中でもどっち見てる?みたいな話をね、
高校生のぐらいの時か大学生のぐらいの時してたっていう話は聞いたことがありますね。
僕はどっちも見てなかったんですよね。
それと多分もう一つの曲もラジオ関連なんですけども、
フール・ザ・ギャングっていうのが日々感謝日々感謝RCCのラジオ番組のテーマ曲みたいな感じなので、
元々はそのアーティストが普通に出してる曲なんですけども、
その曲を聞くとそのアーティストではなくそのラジオ番組をね、
それをテーマ曲にしていたラジオ番組を思い出してしまうっていうことがね、
僕もあるあるですね。これはすごいわかる気がします。
テレビ番組とかラジオ番組の方針とかね、テイストにもよるんですけども、
さっき言った僕の大好きな横山悠司さんっていう方のラジオ番組は、
基本的に始めた当初の曲とか当初のコーナーをなるべくそのまま使うというポリシーでやってらっしゃるそうなので、
今ね、午前様様っていう番組は20周年を迎えてるんですけど、
その20年前ぐらいにちょっとだけ聞いてた人とか、
広島県外に行っていた人がお盆とかお正月とかに帰ってきた時に、
24:04
たまたま車でラジオをつけた時に、
まだこの番組やってんのっていう、まだこの曲なのっていうのを狙ってやっているみたいな話を聞いて、
そうだよな、やっぱりこの安定感のある曲というんですかね、
耳なじみの良い曲みたいなものってそれぞれ皆さん持っているよなっていう風に思ったりしますね。
そしてもう一つのコメントがチコリータさんですね。
これは僕が音声配信を続けていてびっくりしたことで、
リスナーさんから贈り物をいただいたことがあるんですよということを紹介した部分に関してだと思うんですけども、
私がOKさんに笹団子をお送りしたのはごぼうスープのお返しのつもりでした。
比較的心残者のわしが2回も喜怒哀楽賞、これは僕がリスナーさんにプレゼントするっていう企画ですね、
喜怒哀楽賞をもらってしまい、以前からのリスナーさんに申し訳なく思っております。
ほぼ自分語りのコメントをかき殴っているだけなのに喜んでもらえているのが嬉しいです。
まんべんなく多くの方にごぼうスープが当たりますよう願っています。
次はバリバリごぼうが欲しいなぁ、おい!
というセルフツッコミ付きのコメントをくださっています。
ここに対して僕ではなくたしずんさんがコメント欄に入れてくださっているんですけども、
よしこのコメントなら次の喜怒哀楽賞受賞間違いなしだっていう心の声が聞こえますっていうね。
チコリータさんもちょっとからかうようなコメントを入れてくださっています。
このお二人がなぁ、リアルで一回も会ったことがないのにめちゃくちゃいい絡み方をするんですよね。
ツッコミを入れ合う中と言うんですかね。
そしてたしずんさんの予言通り、この投稿は喜怒哀楽賞には当てはまらないということなので、
チコリータさんその点ご容赦くださいませ。
まぁでもどこでね、どんな内容が僕の胸に刺さるかわからないから、
こういうの出したもん勝ちですからね。
心残者とか子さんとか関係なしに思ったことを皆様コメントしていただけたらと思いますのでね。
チコリータさんに限らずいろんな方も喜怒哀楽賞を狙ってどんどんコメントしてきていただけたらなと思いますのでよろしくお願いします。
続いて475回目。
見込み客を効率よく増やす方法一戦という放送会に岩見TVさんとたしずんさんがコメントくださってます。
この放送会では岩見TVさんというか本名日高さんというんですけども日高さんがOKファームの畑というか作業場に遊びに来てくださって
いろいろと雑談していく中で岩見TVさんがOKファームの放送をたまたま知ったきっかけはこれだったんですよっていう話を聞くことができました。
こんな感じで今いるお客さんとか過去に自分の商品を買ってくださった方に
なんで買おうと思ったんですかとかどこで見つけたんですかっていうことを聞くことにより自分の情報発信だったり商品販売の精度が上がっていきますよみたいなお話をさせてもらった放送会でした。
コメントが岩見TVさんご本人からのコメントですね。
忙しいところお邪魔いたしましたあの雑談からも話のネタを作る脚本作りはさすがですねまた機会があれば伺いますということでコメントありがとうございました。
27:02
もう僕の音声配信はほぼほぼすべてがあのこじつけ力でできております。
今日話したこの内容をなんとか音声配信に結びつけられないかとかね今まで読んだ本の中の事例と自分の身の回りの事例を組み合わすことができないかみたいなことによりこの音声配信日々のねこんなことを話そうというのを決めています。
岩見TVさんのねスタンドFMでも何回もOKファームのところに遊びに行きましたとかねこういう感想を言ってくださったりとかしてくださってありがとうございました。
岩見TVさんは島根県で現役の自動車学校の先生をしていらっしゃるので道路交通法とかね車の運転でわからないことがあるという方がいらっしゃったらあの岩見TVさんの音声配信の方にコメントをするとですね詳しく詳しく解説してくださると思いますので。
チャプターか概要欄かどこかに岩見TVさんの放送のリンクを貼っておきます。よかったらそちらもご覧になってみてください。
同じ放送会にたしずんさんのコメントです。いいなぁ日高さん。まぁこれはOKファームの畑に行けたのが良かったみたいなことですかね。
しかし買った人に意見を聞くのは大事ですよね。お客様が気に入らなかったなら静かに去っていくので。
そうこれめっちゃわかります。やっぱり不義利をしたりね失礼をしたりするとお客様は文句を言うんではなくてそのまま離れていくっていうパターンの方が多いんですよね。
日本人は特にその傾向が強いらしくて海外の外資系っていうのかな。海外の企業が日本に入ってくる時にこの日本人がクレームを言って来なさすぎて困ってるみたいなケースが結構多いらしいです。
海外だったらねこのサービス不満だからここ何とかしてよとかねこれどういうことみたいなことを言ってきてその情報をもとにフィードバックをかけてね次はクレームが来ないようにこうしましょうみたいな改善をかけていくのが
日本人はダメだと思ったら何も言わずに去っていく。まぁご縁がなかったことでみたいな感じでこう去っていくからねなんか怒ってないのに突然いなくなるから海外の方はコンバックするみたいな話を聞いたことがありますね。
この買ったお客さんに買った理由を聞けっていうのは僕が自動車ディーラーの営業マンをしている時に人事部長とか営業部長からも結構言われてた話ですね。
一台でもいいからとにかくお客さんに車を買ってもらえとまぁそこまではとにかく頑張るんだよっていうことなんですけども一台でもいいから買ってもらったらそのお客さんに
どこかのタイミングでなんで僕から買ってくれたんですかっていうのを必ず聞くようにしなさいっていうのは言われてましたね。
ここが結構ね恥ずかしくて聞けないみたいな要素もあったりするのでねあの今思えば全然その聞くことは全然恥ずかしいことでも悪いことでもないんですけども
なんかね自画自賛というか自分の手前味噌みたいなねあの僕のこと褒めてみたいな感じに聞こえそうなんで
意外と聞けない人とかもいたんですけどもやっぱりこうこうこういう理由で買いましたよっていう理由がはっきりすれば次に向けてのね
30:02
やっぱりこういうことを続けていかない続けていかないといけないんだということが分かったり
これはやらない方がいいなーっていう線引きがねできたりしますからね
皆さんもこう自分の自分にとって嬉しいことがね仕事とか人間関係で成果が上がったみたいなことがあった時には
なんでそういうことを僕のためにしてくれたんですかみたいなことをね判定と取ったりする機会があったらぜひ聞いてみてもらうといいと思います
続いて476回目意義あり商標登録という放送会にカシズンさんとチコリータさんがコメントくださってます
この放送会では ok ファームが今バリバリごぼうっていうね自分の商品の商標を他の人に盗まれないように商標登録っていうのを依頼してるんですけども
残念ながらこの商標は認められませんよっていうお返事が帰ってきたのでそれに対してのね今後の方針みたいな意義申し立てみたいなことについてお話をした放送会でした
カシズンさんのコメントが審査員の気持ちになるといわゆる一時審査はざーっとさばいているから適当に流しているんじゃないかと思います
きっとものすごい数の申請が来ていると思うのでここで意義申し立てをできた強者だけが真面目な審査をしてもらえるのでは応援していますということでコメントくださってます
結構量が来ているのは間違いないと思うんですよこの商標っていうのはもう早い者勝ちというか出した者勝ちみたいなところがあるので
なんかこの言葉が流行りそうだなと思ったら最悪の例とかで言ったらなんかね中国の方が
アリタ焼きでしたっけあの九州の焼き物の商標を取ってて大トラブルになったなんか昔からやってるお店の商標が使えないみたいな
自分の商品なのに全然知らない縁もないところの人が商標を出してたりとかいうトラブルがあったりね
以前はしたそうですし今も似たようなケースがねやっぱりあったりするそうです
だからね年々審査がやっぱり厳しくなっているらしいんですよ
2018年ぐらいを境目にさらに厳しくなったみたいなことを今お世話になっているね便利さんっていう方がおっしゃってましたね
審査がね結構これきっちりしてると思いますよ
なんかこのバリバリごぼうっていうのがダメですよっていうのを言ったらダメですっていうんじゃなくて
ホームページ上でバリバリっていう言葉を検索したらこうなってて他の製品のお菓子の紹介ページにこういうバリバリっていう言葉があるのでダメですみたいな
事例がね5個か6個ぐらいいっぱい出してあるんですよね
ここのサイトとここのサイトとここのサイトとみたいなのを6個ぐらい出して
例えばこの6つぐらいすでにこういう単語が使ってあるのでダメですみたいなことを書いてあるので
なんかその審査自体はすごい厳正に行われているようなイメージがありますね
むしろ銃箱の隅つついたようなよくこんなホームページ見つけてきたみたいな資料がね今回も実際あったりします
今回の僕のパターンで言うとこのバリバリっていうのは食感を表す音噛んだ時の音じゃなくて
とてもいいんだよとかねベリーマッチとかの意味のバリバリっていう方なんですよ
これ食感はあんまり関係ないですよというか意味はあるんだけどもそっちに寄せていませんよっていう方向で
33:05
意義申し立てをもう1回しようかなというふうに今書類作成をしているところです
結果がわかったらまたこちらで共有させてもらいます
そしてこの商標登録の会議に皆さんが面白いなと思った名前とかネーミングみたいなものについて教えてくださいというふうに呼びかけをしたんですけども
ちこりーたさんがコメントくださいました小林製薬のアットノンです
半信半疑でやけどの跡に塗り込み続けたら本当に綺麗に跡がなくなった
これはおすすめということでねコメントありがとうございます
アットノンってなんだっていう感じで僕はアットマークが何とかとかいうふうに思っちゃったんですけども
やけどの跡がなくなるノンねノンノンのノンですね跡がない跡がない跡がノン跡がノン跡がノンアットノンみたいなことだとことでしょうね
小林製薬は今の今はねちょっとあの紅麹みたいなものでマイナスイメージがすごい多いかもしれませんけど
熱様シートとか傷ドライとかあとなんかあるかなブルーヘッドを置くだけとかなんかちょっとイメージが湧くというか頭に残りやすいようなネーミングをしているので個人的に好きな企業ですね
やっぱりどんなかっこいい名前をつけてもみんなに覚えてもらえなかったらその名前はないのと同じみたいなことになっちゃうので
僕も自分の商品とか名前をつけるときにはなるべく書きやすいとかね覚えてもらいやすい言いやすいみたいなものをイメージしながら商品作りをしてますね
ちこりーたさんお題に対してのコメントありがとうございました
昆虫最後のコメント返しが477回人生最悪の日でも続けられることを目標にするという放送会にちこりーたさんえっちゃんゆじゃりさんがコメントくださってます
この放送会では自分のテンションがめちゃくちゃ高い時とかやる気になっている時のね
よしやるぞーっていうテンションで目標を立てるのではなく
自分のテンションがどん底でどん底でとか体調が悪いとかいう時でも達成できる目標みたいなものを大事にするといいですよみたいな
自分の実体験を踏まえてお話をさせてもらった放送会でした
ちこりーたさんのコメントです
私が毎日続けていること会社に出勤もう30年以上も続いています
願望は働かないで毎日だらだら過ごしたい長獣
あ違うファームさんのボイシーを聞くことです
というコメントをくださってますねもう30年会社に勤め続けるとか素晴らしいですよ
僕はもう2年半でダメでしたもう1年目からもうダメだなと思いながら仕事をしててね実際その後仕事を辞めちゃった口なので
どんな理由があれ30年サラリーマンサラリーマンのかちょっとわかんないですけどお仕事をしてるっていうのはね本当素晴らしいの一言に尽きると思いますよ
まあこうフリーランスやってるとねなんかサラリーマンはダメだみたいなものとかね時代遅れだみたいなコメントをする人もいますけど
僕は全然そうは思ってなくて自分に合った生き方働き方ができたらいいなあという風に思っているタイプの人間ですね
36:07
でもこのちこりんたさんのよね願望は働かないで毎日ダラダラ過ごしたいっていうのもこれは結構ね挑戦する価値があるものだと僕は思ってますよ
労働がね美しくてダラダラしてるのはダメっていう風に言われがちですけどこの日常のダラダラの中から生まれる新しいアイディアとかね
なんか出会いみたいなものもあったりするので僕もこのなるべく働かないというか自分の労働時間を減らしたまま自分の時間を増やすみたいなことができないかなっていうのは日々考えているので
まあもしかしたらこれはネタ半分で送ってくださったかもしれないんですけどもこの願望は働かないで毎日ダラダラ過ごしたいっていうのは僕の裏のテーマではね
あんまり人に表だっていうもんではないですけども内心そういうことは考えていますよというテーマではあったりしますね
OKファームのボイシーは毎日一放送ですけどもコツコツ続けていきたいと思いますのでねOKファームのボイシーを聞く習慣はこれからも続けていただけたらと思います
同じ放送会にスタンドFMの方にゆじゃりさんがコメントくださってます
ゆじゃりさんはスタンドFMで朗読とか元気になれる言葉みたいなポジティブな放送をたくさんされているようです
僕も一つ二つぐらいなんですけども聞かせていただきました
コメントが初めましてゆじゃりです目標も掲げすぎてしまうとしんどい時がありますよね
最悪な時にでもやり続けられる小さな目標から継続できるように私も頑張ろうと思いましたというコメントいただいてますありがとうございます
これは僕も以前の放送でお話したことがあるんですけども
その目標は本当に自分のための目標ですかということを目標を立てる時には最近はなるべく考えるようにしています
サラリーマンをしている時に毎月上司から今月車は何台売るんだとか何人の人に名刺配りをするんだとか目標を提出しないといけなかったんですけども
上司のメガネにかなう目標を作らないといけなかったので
自分のやりたいこととか自分の頑張りたいことっていうのではなく半分以上がその上司を納得させるための目標だったりしたんですよね
そういう目標を人のために頑張る目標で頑張れるタイプの人はそれでいいと思うんですけども
なんか結局今月1ヶ月頑張りますという目標が当初の1週間でダメだなと分かった時点で
僕はもうそこで目標達成できないからもうダメだみたいな感じになるタイプだったので
めちゃくちゃ低い目標を立てたりこんな低い目標を立てたら上司に怒られるよとか
友達にバカにされるよっていうような目標であっても自分が納得した目標であれば
なんとか頑張ろうという気になるタイプの人間だなというふうに自分は気づいたので
最近はもう他の人に笑われるぐらい低い目標を立てるようにしています
39:00
ここらへんのさじ加減は人によりけりだと思うんですけども
継続がなかなかできないとか目標のことそのものをすでに忘れてしまってるっていうタイプの方は
なるべく低い低い目標でチャレンジしてみてもらうのが僕はお勧めという話です
僕も音声配信頑張っていこうと思いますのでユジャレさんも音声配信頑張っていってみてください
コメントありがとうございました
今週最後のコメントがえっちゃんですね
うーん自分のことを言われているようです
習慣化とはちょっと離れますが
趣味の沖縄民謡はおばあになっても続けていけるようにという目標を持っています
お稽古なので人間関係もいろいろあったし
なかなか練習できなかったり声が出なくなったりといろいろありますが
続かないかなと思うたびにいろいろな出会いがあって20年続きました
20年すごいな
おばあになるまでにはまだまだあるかな
長距離感想まで続けていきますということで
素敵なコメントありがとうございました
僕はあんまりがっつり見てないんですけども
あの今NHKのお昼の12時半ぐらいからチュラさんっていうね
沖縄のドラマの再放送をしているので
親戚のように言ったらいつもかかってるんですけども
チュラさんのおばあがなんとなく脳裏に浮かんでしまいました
まあもともとのご出身が沖縄でないとしたらね
やっぱどこかのタイミングで特殊な出会いというんですかね
沖縄民謡私やってるんだけどやってみないとか
自分の学校とか職場とかに沖縄民謡やってみませんか
みたいなチラシみたいなものがないと始めることがね
きっかけとしては少ないジャンルだと思うので
何かそこにね素敵な出会いがあったんじゃないかな
という風にまず一つ思いますね
そして始めただけでもすごいのに
これを20年継続してらっしゃるっていうのは
本当にすごいとしか言いようがないなと思いますね
僕は中学校か高校ぐらいの時に
島歌とかね風になりたいとか
ここらへんの曲が沖縄系の曲がすごい流行ったタイミングがあったので
あれでなんか合唱祭か何かで歌ったのかな
沖縄の歌を覚えながら
沖縄のちょっとした方言を覚えるみたいなことを
なんか記憶が今呼び起こされましたね
あとはあれですね
海の人と書いてウミンチュって呼んだの
Tシャツがすごい流行ってたような記憶が今呼びかえりました
ウミンチュの後に続いて
なんとかに人って書いてなんとかンチュって呼ぶ
コラボTシャツなのかパロディTシャツみたいなものを
別の部活のやつが着てたりみたいなのを見たのをちょっと思い出しますね
私の友であるアパラボというユーチューバーが
いつかコミンカで
シェアハウスじゃなかった
民泊みたいなことをやりたいっていう風に言ってたので
そこにもしえっちゃんがいらっしゃることがあればね
縁側とかで沖縄民謡を聞くみたいなイベントがあってもいいんじゃないかみたいなことをね
妄想してしまいました
えっちゃんコメントありがとうございました
はいこれで今週のコメント返し以上となります
42:03
多分40分くらい超えてるんじゃないかなと思うんですけども
最後までお付き合いいただきありがとうございました
そしてOKファームから2つほどお知らせです
1つはですね秘密のグループラインにいらっしゃいませというお話ですね
最近ちょっと農作業を優先で公開収録とかライブ放送ができてないんですけども
定期的にねライブ放送をして
雑談パートというのかな
メインのお話以外の雑談の部分を
グループラインに登録してくださった方だけ聞けるような状態にしています
なので普段の放送に加えて
OKの雑談とかリスナーさんとの交流部分も
音声で聞いてみたいよという方は
そのリンクが受け取れるラインがありますので
そちらにぜひ登録してみてください
チャプター課概要欄にリンクを貼っておきます
こちらはねラインを使うんですけども
ニックネームで入れるグループになってますので
本名がバレたりとかいうことはないので
安心して入ってください
そしてコラボライブのお知らせですね
今週末金曜日6月28日に
スーツ農家斉藤紀夫さんという方と
OKファームがコラボライブを行います
金曜日の夜の9時からの予定ですね
子供の寝かしつけとかでちょっとずれたらごめんなさいなんですけども
9時にスタートできるようにしようと今動いております
スーツを着たまま畑仕事をするスーツ農家という方が
世の中にはいらっしゃるということなんですけども
実際のお話とか
お互いの音声配信を聞き合っているというような
関係性なのでそこら辺のお話とかも
いろいろできたらなというふうに思っています
アーカイブは残すつもりではいるんですけども
ライブならではのその場での質問をポンと出してもらったら
こちらもパッと答えるみたいなこともできると思いますので
ぜひ金曜夜9時はOKファームと
スーツ農家斉藤清人さんとのライブに和紙をお運びください
はいということで今週のコメント返し以上になります
ここが面白かったとかね
ここ分かりにくいからもうちょっと深掘ってくれとか
何でも結構なのでお気軽にコメントいただけたらと思います
はいそれでは最後になりますが
皆様腰痛にならないように肩を上げ下げしたり
腰を回したりしながら体をリラックスさせてあげつつ
今日やるべきことに向かって頑張っていってみてください
ここまでのお相手はOKファームのOKでした
また遊びに来てください
ほいじゃあまたのー
44:33

コメント

スクロール