2022-12-24 17:52

Episode54:朝活派?夜活派?【後半】

「誰とどんな時間を過ごしますか?」

前のエピソードに引き続き、朝の自分時間が大好きな2人でお送りします。


みなさんはどんな時間が心地いいですか?

感想もお待ちしています。

マザーズインターナショナルのFacebookページにアクセスください。


【概要】

・パートナーとの時間作り

・国ごとに気を遣うところが違う朝活

・起きられなかった時


【今日話している人たち】

なかむらめぐみ(中国上海)https://www.instagram.com/nmegumi804/

もろおかかな(フランス)https://www.instagram.com/kana.waku/


海外子育てでもやもや、誰かと話したいーという方、ぜひ一緒にお話ししましょう。

座談会の日程などはこちらから

https://m.facebook.com/motherscoachinginternational/?ref=group_browse

#マザーズコーチングスクール #海外子育て #海外駐在  #関係づくり #朝活

00:04
こんにちは。Mothers Coaching School Internationalチームがお届けするポッドキャストへようこそ。
この番組では、海外で子育てするママや、海外にゆかりのあるお子さんを持つママたちが、聞いてホッとしたり、くすっと笑えたり、明日からも頑張ろうと思っていただける時間にしたいと思っています。
私たちマザーズ・ティーチャーの体験談のシェア、ゲスト対談、リスナーさんからの質問などを通じて、ちょっと子育てが楽になるコミュニケーションのヒントをお届けしていきます。
今日は2人でお送りしていきます。
私はフランスに住んでいます。
モローカ・カナです。
女の子が3人います。下から3歳、6歳、8歳です。
シャンハイに住んでいます。中村めぐみです。
5歳の息子が1人います。よろしくお願いします。
今日は朝かつは?夜かつは?みたいなテーマで話していきたいと思います。
ちなみに旦那様は仕事もあるからちょっとペース違うと思うんですけど、夜かつは何してるんですか?夜。
何やってるだろう。でもテレビ見て、ほんとのんびりですね。リラックスしてる。
テレビ見てとか、漫画見たりとか、多分無心になりたいんでしょうね。
何かお勉強とかじゃない。
でも夜ってそういう時間になりそうですよね。
ですよね。
リラックスして、でもほんと夫婦のコミュニケーションみたいなのは取りやすいっていうかね、それこそ。
ね。
のんびりするんだな、すごい。
そう、いいですよね。
でも最近週末は夫も早く起きて、結構みんな朝かつする流れで、うちの我が家、朝かつが暑くて。
やっぱりそうですか。やばい、うちもだよ。
ほんと?トレトレの時間なんだけど、走りに行ってみたりとかは、すごい嬉しいんですよね。巻き込めた感じが。
そうですね。逆に朝、子供が起きる前に旦那持ってきてくれたら、今持ってるんですけど。
そうなんだ。
これちょっと相談ごとみたいなの。
分かる分かる分かります。いいですよね、嬉しい。
一人でやりたいこともあるから、話さない日もありますけど。
でも違いますよね、コーヒー入れてあげるとかのコミュニケーションあるだけですか、こっちも。
嬉しいし。
確かに。ちょっと寄ってきてくれてる感じもありがたいですね。
こっちが多分もうね、こいつが起きないなみたいな。
夜は無理なんだみたいな。
03:01
無理って分かったな。
そういえば、すっごい素朴な疑問があるんですけど、朝活動してて、私がね、いつも迷うポイントが2つあって。
えー何?すごい。
電気いつつけるか問題なんですけど。
リビングの?
そう、自分が。
ちっちゃい、私今暗いじゃないですか、暗かったじゃないですか。
隣の電気、隣がキッチンなんですけど、キッチンの電気つけてやってるんですよね。
リビングだけどってことですか?
そう、そうです。
えーなんでリビングつけないの?
なんか、ここつけると扉開けた時に眩しいって子供の部屋が近いから、なんか起きちゃうんじゃないかみたいな恐怖感かな、多分。
ひっそり感。
できれば私はまだそういうね、めぐみさんみたいに上手い契約を買わせてないから、起きてほしくないみたいなのがあるかな。
つけてるんですね?
絶対一番最初につけます。
私逆に暗いところがダメで、自分が。
日中電気つけないタイプの方とかもいるじゃないですか。
それが落ち着く。
私はもうどんなに日が差してても全部つけたい人なんですよね。
なるほど。
だからでも活動的に朝活するなら電気つけた方がいいのかもしれないですよね。
ちょっと夜感ありますもん、暗いと。
でも心は落ち着くんですかね、瞑想。
そうですね、そういうゆったり過ごしたい時につけなくてもいいかもしれない。
テレビで山口智子がキャンドルタイム、朝キャンやってるみたいな、キャンドルタイムをやってるって言ってて、
すっごい心が整うって言ってて、やってみたいと思うけど、暗いなーって、やっぱり暗さが気に入って。
面白いですね、それは個人の好みとかがあるのか、好みとか気になるポイント。
ちょっと近くてもいいとが、カーテンいつ開けるか問題。
すぐすぐ。
上海は、
真っ暗だけど。
そうだよね、4時真っ暗ですよね。
4時真っ暗、6時ぐらいまで、5時、6時ちょっと前に明るくなるぐらいですかね。
カーテン開けたら、外から見えるじゃん、みたいな。
誰も起きて泣かない?
なるほどね、確かに。
それは言えます、誰も起きない。
パイを出たら開けたいんですけど、
今のフランスの家って、カーテンもあるんですけど、シャッターを閉める習慣があって。
06:00
シャッタープラスカーテンってことですか?
そう、シャッターマストなんですよね、こっちの家って。
寒いからなんですか?防犯的な?
そう、どっちかっていうと防犯な気がする。
寒いのもありますけど、旅行行くときとか絶対閉めてないと入られるから、危ないと。
夏場は日中暑いから、クーラーがないんですよね、こっちの家。
それすごい。
これすごい。
だから朝一回シャッター開けて涼しい風を入れて、日が出てきたらシャッター閉めて、暗くしておかないとクソ暑くなるっていう。
クソ暑くない?
暑くなって家の中にいられないから。
朝なのに、そっか。
涼しいんですよ、シャッター閉めとくと。
へー。
みたいなのがあって、シャッターは絶対ついてて、あんなに朝シャッターを開けるとうるさいんですよね、ガタガタガタガタって。
自動で?
そうそうそう、スイッチで打ちます。
それ気になりますね、それ私もシャッターあったら開けないかもな。
そう。
音は出したくないな、できれば。
そうなんですよね、朝初に音は厳禁ですよね。
そうだ。
厳禁、厳禁。
掃除機とか洗濯機とかちょっと厳禁。
絶対ダメ、絶対ダメ。
そうそう、だから迷ってたんですけど、音には配慮しつつ早めに開けようかな。
ちなみに睡眠時間は何時間ですか?
睡眠時間は夜8時から9時の間には寝て、4時くらいに起きるから、8時間かな。
しっかり寝れて8時間、7時間以上は寝たいって感じですよね。
できれば3時に、7時間睡眠は3時に起きたいんですけど、ちょっといつも起きれない日が多いので。
分かる。
ドキドキしちゃうかな、3時。
結構びっくりされますもんね。
夫からも、え、どうした?何やってんの?みたいな。
友達からも、え、どこ目指してるの?どうしたの?みたいな。
メールも返らないし。
やっぱそうですよね、3時、だから4時くらいに、今はちょっと遠慮して4時くらいにしてるけど。
じゃあめぐみさんも同じかな。
3時もいけるなっては、うっすら思ってる。なんかみんなが聞かないくらいでやりたいな。
そこ変な。
そこ気にするんだ、カーテン開けるって。
確かに今自分で気づいた。
3時かね、実は、今私たちが所属してるマザーズコーチングスクールとか、
BCSとかのオンライン講座の、こっちで大体日本時間11時なので、こっちも3時なんですよね。
09:04
リアルタイムでってこと?
リアルタイムで参加する。
なるほど。
できればリアルタイムで聞きたいなって思ってる日が多いので、行きたいんだけど、
前の日からすごい準備してたらいけますけど、
わかりますわかります。
忙しいと起きれないんですよ。
朝活はもう前日から始まってますからね。
名言そうだよね、絶対そうですよね。
そう。
もう寝るときにいかに明日のことを妄想して、
イメトレと、そうですよね。
寝れるから本当に変わる。
変わります変わります。
でもほんと7時間は確保ですね、したほうがいいのかな。
あとはゴールデンタイムに寝たいなっていうのも。
肌の調子とかめちゃくちゃ良くなりません?朝活。
そんなことない?
あれることが減りました。
ですよね。
なんかやっぱゴールデンタイム絶対寝てるから。
誰にも別に誰にも言われたことないけど。
自分で思ってる。
リズムが一応あるじゃないですか。
体のリズムが整ってる感じが。
ですよね。
すごいする。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
なんか聞かれることあります?朝。
朝活してるんだーって言って、えーみたいなこと以外で。
早くない?みたいなこと以外で。
ないかなーって。
大丈夫ですか?
ありがとうございます。
聞きたかったのは本当に電気とカーテンだったので。
ありがたいちょっと。
音立てなきゃいいんだって。
そうですね。
おもしろーい。
ちなみに皆さん見えないけど、やっと電気つきました。
あ、ほんとだー。でも電気ついても。
照明が暗い。
へー、ですよね。
反射光照明しかない。
おしゃれか。
そうそうそう、おしゃれを意識してるんだと思うんですけど。
うちはマンションだから、見えないんですよ、周り、なんていうかビル。
ビルだから。
うんうんうん。
隣の人見られるっていう感覚がないんですけど、
それってフランスのあれだから、建物が。
うちもあの、
マンション?
ビルじゃないな、アパートみたいな。
通り挟んで向こう側が見えるので、
あ、へー。
まあまあの世帯数の窓は見えます。
あ、見えます?へー。
あ、でもシャッター、基本シャッターが。
そうそう、夜はシャッター閉まってる。
面白いな。
たまに開いてたりとか、自分も閉め忘れたりとかすると見える。
12:03
面白い。
国によってなんかそういう微妙な、キーズ使うポイントとか違いそうですね。
また常夏も違うじゃないですか、きっと常夏だと。
そうだね、確かに。
面白い。
シンガポールの時は、6時に朝ヨガをしてくれるっていう、同じコンドの人。
コンドの?
6時にみんなで暗い中ヨガマット持って行って、朝日とともにヨガをするみたいな。
のも朝かつてしてた。
暖かいとそれができるよね。
そうですね、起きやすいしね。
寒いときはやっぱ起きれなくなってきちゃう。
そうですよ、ほんとに。
だからシンガポールにいるときはめっちゃ朝早かった。
めちゃめちゃ早かった。
すっごい早く起きて出ました。
すごいよかった。
私もそこをイケメンに感じちゃダメだ。
反省、反省。
好きな時間に起きて大丈夫。
3時いけるな。
体調と相談とか、起きれない日とかもあります?
週末のどっちかはゆっくり起きるかな。
夜ちょっと過ごしたいからっていうのもあるから。
言っても6時とか5時半とかですけど、
4時ではないですね。
目標時間。
寝が覚める時間みたいな。
でも夫と息子も、
土日はちょっと遅いから起きてくるのも。
結局自由時間は変わらない感じですけど。
そうなんですね。
起きれない日も私は結構あって。
3時とか4時とかじゃなくて、
4時過ぎて、やばいお弁当みたいな。
たまにあって。
その日、
イライラしそうにもなっちゃうんですけど。
やっぱそうなりますか?
どう思います?
もちろんリズムあるんですけど、
その崩れるのが私めっちゃ怖かった、ビビってて。
リズムがすごい整って、
今心地いいからこそ、
その時のこの、
心の乱され方が、
わかる。
上手くできないんですよね。
弱いなぁ。
そうしちゃう。
でも、しちゃいたくもないっていうのも、
失敗が結構あるから。
だから、
ちょっとフワッと過ごすようになってきたのも、
そうですよね。
どうしても入れたいんだけど、
できなかったらできなかったで、
ある意味違う余白ですよね。
そうそう大事と思います。
15:01
忙しかったからしょうがない、みたいな。
講座とかも、
出るつもりで夜寝たのに起きれなかったら、
ズーってなるんですけど、
録画でも見れるから、
私は疲れてるってことで、
ゆっくりしよう、みたいな。
そうですね。
そこら辺のバランス大事に。
結局、朝活できなくて、
イライラしてるなんて、
よくわかんないじゃないですか。
心の余裕のための朝活なのに、
それだけ嫌だなぁ。
でも、それだけ大事にしてるとも言える。
そう、そうです。
本当にそう、それです。
だからこそやっぱり夜から、
朝活は夜から。
夜から、前日から始まって。
始めて、
これからも多分、私たちは続けますね。
続けます、続けます。
ちょっと、夜、
一昨日、私友達と久しぶりに夜飲みに行って、
いましたよ、寂しそう。
そういう時間も、
やっぱ大事だから。
そうですね。
その日、次の日とかは絶対、
7時でしたもん、起きたら。
久しぶりだわーって思った。
それでも別に普通だけどね。
まあね、確かに。
7時の人いっぱいいるよ。
そうなの、そこを吐き違えないように、
楽しんでいきたいですね、全て。
楽しみたいですね。
日にちゅうのイライラ。
そうですね。
でもやりたいことがあるっていうのも、
大事な要素だと、
実は思ってるから。
やりたいものとか、
なりたい姿とか。
そうですね、そう。
頑張りましょう、私たちも。
頑張りましょう。
頑張りましょう。
本当、浅かつなくして心の余裕なし。
名言多いですね。
頑張りましょう。
頑張りましょう、目指す姿に向けて。
頑張りましょう。
目指す姿に向けて。
本当ですね。
ありがとうございます。
素敵だわ、ありがとうございます。
最後までお聞きいただきありがとうございます。
この配信がためになったと思われた方は、
ぜひ配信登録をお願いいたします。
海外在住のマザーズティーチャーで作る
マザーズコーチングインターナショナルチームでは、
月に一度、毎回違うテーマで
オンライン座談会を開催しています。
座談会のスケジュールは、
マザーズインターナショナルの
Facebookページでお知らせいたしますので、
そちらのページもぜひフォローしてみてください。
それでは、
See you next time.
17:52

コメント

スクロール