タスクシュートの効果
はい、みなさんこんにちは。おぎラジです。パーソナリティの43歳、タスクシュート認定トレーナーのおぎでございます。
今日もよろしくお願いいたします。お聞きいただきましてありがとうございます。
はい、今日は第3回ということでですね、シャープ03ということで、まだちょっとタイトルは考えてないんですけれども、タスクシュートでいろんなことができるようになるのはなぜかということについてですね、
ちょっと考えていきたいなというふうに思うんですけれども、私、実はタスクシュート歴短くてですね、まだ2年ぐらいしか経ってないんですね。
認定トレーナーなんて偉そうに言ってますけれど、まだ本当に成り立てで去年の7月になったばっかりなので、まだ半年ぐらいですかね、しか経ってないような状況なので、何も偉そうなことは言えないんですけれども、
でもそれでも確かな効果として実感していることがあって、私、いろんなことができるようになったんですよ。いろんなことをするようになったって言ったらいいのかな。
それまでは本当に、それこそ1年前の私なんて、多分会社行って帰ってきて酒飲んで寝るっていう、もう本当にそれだけの生活でした。
でも今、じゃあ1年経って今何やってるかっていうと、小説みたいなものを書いていたりとか、あとは前回申し上げたように単価を作ってTwitterXに投稿したりだとか、あとはイベントを企画したりだとかですね。
Discordっていうコミュニティがありまして、その中での自分でイベントを企画してやったりだとかしてます。あとそうだ、DJとかですね。曲を作ってそれを発表して、DJの真似事みたいなものをしてます。
どれももちろん超一流になってますとかっていうことではないんですけれども、他と比較してどうこうっていうことではなくて、自分の中でいろんなものができるようになったなっていう実感が確かにあって、それがすごく生活の満足度に引いては人生の満足度につながってるなという実感があります。
で、それはどうしてなのかというと、やっぱりタスクシュートに帰ってくるんですよ。なんでタスクシュートを実行する?タスクシュートをするといろんなことができるようになるのかというと、私3つ考えました。
1つは単純に時間の使い方がうまくなるってことですよね。時間を念出できるようになる。念出ってあまりいい言葉じゃなかったですね。時間をきちんと使えるようになるということですね。タスクシュートに。
現状を受け入れる重要性
あとはもう1つが2つ目がタスクシュートは今ここのメソッドだから。ここがね、私は大きいような気がしています。タスクシュートっていうのは今ここのメソッドで未来のことを考えるものじゃないんですよ。だからもう思いついたら即実行しなくちゃいけないわけですよ。
タスクシュート単価とかって言ったら、じゃあタスクシュート単価っていうものを作って立派なものを作って発表しようってリストに書くんじゃなくて、まずはちょっと作ってみて、とりあえず発表しちゃう。そっちが先だっていうことですね。リストに上げるよりも。
それがね、大きい気がしますね。今ここに集中するっていうことですね。未来をあてにしない。存在しないんですよ、未来っていうのは。今の連続でしかないわけだから、今ここに集中することによっていろんなものができるようになる。そして広がっていくっていうことだと思いますね。
それが2つ目。3つ目は、現状に満足しているから。ここですよね、やっぱりね。
J松崎さんが、佐々木翔吾さんが、純参思考と逆参思考とかっていうところですね、よく話されてるんですけれども、それに近いというかほぼ同じなんですけれど、現状に、現在に満足しているから、物事がうまくいく。いろんなことができるようになるっていうことだと思うんですよ。
これ、たぶん一般的な考えだと、今自分にないものを追い求めるのが正しい。というか、そういうふうにいきなさい。いわゆる逆参的なものですよね。
でもタスクシュートはそうじゃないんですよね。タスクシュートは、現状に、現在の自分を見つめ、現在の自分を把握し、そして認める。その上で、現在の自分に合ったものをチョイスしていくということですよね。
それで、現在に満足する。その現在に満足することによって、いろんなものが選択できるようになるんです。もちろん、活望によっても、自分に足りないものは何かって探して、活望によって始めることもできなくはないんですけど、それってうまくいかないんですよね。
私もありとあらゆるものをチャレンジして、挫折しましたけれども、挫折というか途中でやめちゃいましたけれども、やっぱりそれは活望からだったからですね。
そうじゃなくて、現状に満足することによって、心の安らぎを得ることによって、そこから選択、チョイスしたものだから楽しく続けられるし、うまくいくんじゃないかなというふうに思います。
そして、ゴールを決めていないので、ありとあらゆる方向に行けるということですね。本当に、私もしかしたら数年後に世界的なDJとして活躍している可能性もゼロではないですね。
ダメですね。そういうこと考えたら逆算になっちゃいますからね。ということで、今日はタスクシュートでいろんなことが実行できるようになるのはなぜかということについて考えてみました。どうもお聴きいただきましてありがとうございました。