1. 今日は走らないでビール
  2. 今日は走らないでビール #17 ..
2023-03-08 1:57:54

今日は走らないでビール #17 Marin Ultra Challenge 50Mと東京マラソンあれこれ

お便りご感想は Twitter, Instagram で #今日は走らないでビール または #NotRunToday までお願いします。

Twitter : https://twitter.com/notruntoday/

Instagram : https://instagram.com/notruntodaybeer

Dice : https://twitter.com/sinochanomizu/

坂BAR : https://twitter.com/saka_bar77/


Twitterでの東京マラソン飲み物アンケートはポカリスウェットペットボトル500mlが一番多かったです。持参できませんよー

みなさん気をつけてください


最近の練習

二部連=インターバル+山練

Quick Silver公園いい公園です

5kmのタイムトライアル

飲んだビール

さくらスタウト、XPA Santamonica

———

Marin Ultra Challenge

https://insidetrail.com/calendar/marin-ultra-challenge/https://insidetrail.com/calendar/marin-ultra-challenge/

Dice 50Mileに出走します

ゴールデンゲートブリッジが見えるかも

累積3000m 50Mile

ドロップバッグはじめてです

何入れたらいいんだろう

ドロップバッグ帰ってくるか不安

補給もどうしたらいいか・・・

風が抜けるシェルが欲しい

膝下のサポーター

カロリーメイト何味がいい?

バニラ美味しい

もらったPintグラスが良い

———

ウルトラマラソン走る人の心理学

何のためにあなたは走りますか?

鈴木ゆうりさん

https://twitter.com/realsportsjp/status/1630045046656606208?s=61&t=a6HvJCjVCBauwaKXRJcRXQ

Six Stars

いろんなところ走るのが目的

———

脇腹痛くなりますか?

限界スピードで走ると痛くなる

インターバルしたら痛くなりました

脇腹に差し込める痛み

———

ランナーが戻ってこない

「ランナー戻ってこない」マラソン大会に黄信号 コロナで中止相次ぎ(毎日新聞)

大会運営費が高すぎない?

———

次の収録は坂barさんが東京マラソン終えた後

完走メダルをもらってこれるのか?

サブ3.5は?

00:01
すごいね、にぶれん インターバルの後、山行ったんだよね?
そうです。 帰ってきて、子供を返してから
一人で山に走ってきました。 すごいですね。 疲れたね。
疲れたね。 あのなんですよ、今土曜日なんですけど、明日は雨の予報で
まあ雨、走りたくないなと思って。 そうね。
本当はね、 本当はなんだかんだで、今日30キロまで行きたかったんですよ。
ああ。 疲れちゃったね。
そりゃインターバルやった後じゃさ。 そうそうそう。
これ2周すると30キロになる感じ? なるね。 ギリギリ。
もうちょっと 距離を伸ばすこともできて
地図を見てくれてるのかわからないけど、右の方に 7キロとか8キロの先に
もうちょっと広げると。 なんとかシルバー公園? そうそう、クイックシルバー公園の方
もうちょっと伸ばすこともできるんで。
そういう手もあるかなぁと思って。
あんまり遠く行くと帰ってくるのが辛くて。
そうだよね。ぐるっと一周だから、何としても帰らなきゃならないもんね。 そうそうそう。
そうなんですよね。まあなんとか帰ってこれました。
坂本さんもそうじゃないですか。 今日でしたっけ?
今日5キロ、タイムトライあるってわけじゃないけど
久しぶりに気合い入れて走って、これ更新できんじゃね?と思って。 5キロじゃなくて12キロじゃないの?
そうそうそう、トータルは12? うん。
で、走って。 いやすごいじゃないですか、横遅いじゃん。
いやーしんどいねこれ。 結構大変でしたな。
うん。でもこんぐらいの距離が一応はいいね。 何も気にしないで、やはー疲れたって言って追われるから。
そうだね、そうだね。 だからまあ、ハーフぐらいがさ、
そうね。 楽しく、楽しく走れる。
いい距離だなと思うけど。 うん、それより長くなってくるとね、だんだんしんどさが増してくるからね。
だんだんしんどさが増してくる。
いやだから面白いよね、その距離で。 まあ当たり前なんだけどさ、距離でさ、こうスポーツの内容がさ、
03:01
変わってくるのがさ。 そうね、楽しいやつなのか過酷なやつなのかっていうのが変わってくるもんね。
そうそう、うん。 プロでやってる人は全然違うんだけどね、我々ゆる系のところからいくと10キロとねハーフって大体似てる感じもするけど。
ハーフとフルはやっぱ違いだね。 別物だよね。
30まではまださ、まあまあまあまあ。 気合でなんとかなるけど。 気合でね、うん。
30超えると、30超えるとちょっとスポーツが変わるよね。 そうだね。
我々からするとさ、もう、 海のものとも山のものともわからないさ、100マイルとかのさ、人たちの話をさ、
うん。 ポッドキャストで何やら聞いてるとさ、
去年かな、200マイルのレースをアメリカで
決まったね、200マイルのレースを3つ クリアした女性の方がいて、
その人がトリプルクラウンっていう称号をもらったっていうんでね、
他のポッドキャストとかに出てお話しされてるのを聞いたんだけど、
200マイルとかになると、もう寝ないでとか無理なんだって。
絶対寝ないといけないんだって、どこかで。 ちゃんとその。 200マイルってだいたい何キロだ?
320。 320?
で、5日間くらいとか言ってたから。
お風呂も入れないし、睡眠も何とこかで何かしら取らなきゃいけないし。
100マイルよりも200マイルの方が、またその睡眠とかね、
主に考えなきゃいけないらしくて。
ちょっとレベルが理解が追いつかないなと思ってる。
そうそう、だからなんかね、距離で大きくスポーツが変わるみたいですね。
今度、ダイスさんが出る80マイル? 80、違う、80キロか。
80キロ、50マイル、80キロですね。
のやつだと何時間ぐらいなの? 走ってる時間?
あー、いやいや、そうそうそう。 どこからこれ収録始める?っていう感じ。 そうだね、そうだね。
どうしよっか。 開けません?
そうですね。ちょっと待ってて、じゃあ酒持ってくるから。 持ってきてください、はいはい。
はい、お待たせしました。 こんにちは、坂場です。 ダイスです。
06:04
今日は走らないでビールを聞いていただきありがとうございます。 このポッドキャストはゆるランランナーの坂場跡ダイスが飲みながらランニングにまつわる情報、レースレポート、雑談をおしゃべりする番組です。
走りながらや走った後のビールを飲みながらのまったりとした時間に聞いて楽しんでいただきたいと思っています。
今日は2月の26日です。 アメリカ西海岸は2月25日です。もうちょっとで26日になります。
はい、じゃあ開けますか。 開けましょう。
私は今日は先週サンタモニカ行ってきて、
ブリワリーでたくさん買ってきた、 エクストラIP、エクストラPLLです。
はい、今日私は桜スタウト。
桜。 桜、そう。
自然にLINEでメール入れた、
いつものキウチ酒造の。 桜スタウトというやつ。
色合い黒ビールみたいな感じ。 桜の樽で熟成したスタウトだそうです。
なんか香りとかすんのかな。 匂いはわかんない。
匂いは、 なんて言ったらいいんだろう。
すげーフルーティーな。
その桜桜感はそこまでしないけど。
じゃあ飲んでみますか。
じゃあ、お疲れ様です。乾杯。
あー、美味しい。
うま。
桜の感じがしますか? そこまでしないっすね。
でも何だろう、普段飲んでるこのキウチさんのビールと違くて、
樽で寝かしましたみたいな雰囲気が出て、 その味をどう表現したらいいかよくわかんないけど、
いつもと違う感じがする。
かな。
これ写真出しても大丈夫ですか? 全然いいよ。
ただいま収録中ということで、この写真を出させていただきます。
はい。
はい、出しました。 今日はどんな話をしていきましょうかというところで、
09:04
僕が走る自走の
リンウルトラチャレンジの話を少しできたらいいなと思うのと、
あと何かありますか?
俺からは特にこれっていう目新しい話はなく、
ちょっと小ネタを少し話せたらなぁと思ってます。
うん、はいはい。
じゃあいくつか話してみますか。
まず、そうだね、あれですね。
あれですね、じゃあわかんないね、全然ね。
今日さ、この走らないでビールでつぶやいたやつ?
はい。
飲み物の選手権。
はいはいはい。
これ持ち込めますか?のやつ。
はい。
これやっぱり。
そうなんです。
やっぱり、なんですか?
みんなポカリって言うよね。
そうなんですよ。
そうそう、約24時間前にツイッターの方でアンケート形式でね、出したんですね。
この中で東京マラソンに持ち込み可能な飲料が一つだけあります。
それはどれでしょう?ということで、4つ候補を出していて、
ポカリセットのペットボトル500ml、ザバスの紙パック430ml、
アミノバイタルを溶かしたソフトフラスク18%…
あ、じゃじゃじゃ、ソフトフラスク。
あとカロリーメイトの215gアルミパーチと。
ということで、画像付きでね、やってみたんですけど、
集計結果11票ということでしたけれども、
一番多かったのが、
多分この数字だと6、6分の11かな。
6分の11がポカリセットですっていうふうに答えてましたと。
で、じゃあ正解は何なんだっていうと、
カロリーメイトの215gアルミパーチが正解でして、
それ以外のポカリセットやザバスやソフトフラスクはダメっていうのが…
もしくは禁止っていうね。
はい、もしくは禁止っていうのが答えなんですよね。
この中にね、何人東京マラソンを実際走る方がいらっしゃるか分からないっていうのはあるけど、
やっぱり普通ポカリだよねみたいな感じで押してもらったのかなと思って。
そうだと思うんだ?
うん、そうだよね。
これは悠々式時代だよね。
東京マラソンの開催元は何て思ってるんだろうね、これ。
12:00
まあ、ダメでもダメでええなと思ってるんじゃないですかね。
今日、練習会というかね、トラックで走る、こちらに来てる人たちが走ったんだけど、
そこでもこの話をちょっとしてみたら、
マジで?っていう話だったね。
やっぱなかなかあり得ないよね。
まずこっちに住んでるからっていうのもあるけどさ、
アルミパウチのものとか紙パックのものってのはまだないっていうことと、
それこっちに住んでる人に多分絶対伝わらないよねって話と。
たぶん仮にね、アメリカから日本に行って走る人がいたとしても対応つかないんじゃないかなっていうことね。
合二手を合二下がりみたいな言葉もあるけど、日本語には。
強ねって話ありましたね。
そういう人もいるでしょ?
きっとその世界各地のフルマラソンを走ることを楽しみと思ってる人とかね。
そういうおっちゃんがね、普通にソフトフラスクを胸に刺して、スタートに行く。
腰に刺したりして、スタート位置に行く人は多々いるだろうからさ。
絶対いるよね。
たぶん8000人もいたらね、1人ぐらいいるよねきっとね。
そしたらね、ピピピーって言われてね、ちょっとそこの人ダメですよみたいになっちゃうんでね。
募集とか言われるでしょ?頼りにしてたそいつを。
なんで?みたいなね。意味わかんないよね、きっとね。
いやー、これはね、なかなかパンチの効いたルールですね。
ちなみに鬼殺しは、ちっちゃい四角いほぼ正方形っぽい紙パックは180だから、鬼殺しはいけるね、これ。
そうだったね。
僕最初この問題作った時に、3番か4番に鬼殺し入れてたんですよ。
ちょっとさすがにバカにしすぎかなと思って。
持ってく人いないじゃないですか、リアルにはね。
常識的に考えればね。
そうそうそう。だからちょっとそれはやめたんですね、一回。
この形にするかどうかともかく、
東京マラソンのね、ルールを楽しく知ってもらえればいいなというような試みで、
第2弾、第3弾やってもいいかなと思ってるけどね。
15:00
うん、そうね。
そうそうそう。
いやー、これはなかなかね、本当にね、パンチの効いたルールだね。
アメリカで走ってる人からしても信じらんないよね。
いやー、アメリカ関係ないんじゃないの、これ。
どこにいても、え、マジ?っていうルールだよね、この。
うん、と思いますね。
そう、これにましてね、自分の番号のところからじゃないとできないっていうね。
あの、ゼッケンのマツビ、マツビの番号のテーブルからじゃないと給水。
うん、取っちゃダメとかね。
まあ、おそらく緩い規約ではないかと想像するけど、
一応そうだということも書いてあったんで。
相当に。
他から取ったらビビビビビビ言われんのかな。
まあ言われないんじゃないかと思うけどね。
だけどね、例えば、だからやっぱりテーブルはさ、0から9までだから10分の1なんでしょ?
でね、ある手前の0番なのかな、0番かな、このテーブルで一気に水がなくなっちゃったりしてたりすると、
0番以外の人はあっち行ってくださーいとか言って。
あなた3番だから3番のテーブル行ってーとかっていう話にはなるんじゃない?どこかの。
0番の人はいいよね。
いつもあれなのかな、いつも0番が前の方に来てると限る。
左もどうなるかわかんないよね。
じゅんぐりじゅんぐりしてるかもしれない。
毎回0が先頭だと思って取ったら、ここ2だよみたいな。
そうそう。で、次のエイドは3が最初になってたりしてね。
最悪だなそれ。
で、取りたいじゃないですか、一番手前から取っちゃいたい、ちょっと取っちゃいがちじゃないですか。
そうね。
まあだからこその分配なのかもしれないけど。
うーん、なかなかね。
だから今は完全に思いつきだけどね、ゼッケンの色が8種類に分かれるんだったら、
もうテーブルの色や紙コップの色も全部その色にしちゃうとかね。
あーそうね、その方がわかりやすかったかもしれないね。
もうあなたは、今日はもう赤で。
ピンクの人ですみたいなさ。
ピンクの人ですって言ったね。一通りピンクでって言ってやったりすると、統一感も出たりするかもしれないけど。
そうね。
おかげで東京マラソンのルールががっつりわかってきてね。
面白いね。
そう、東京マラソンについて最近知ったけど、アプリで体調管理登録しなさいって言ってたじゃん。
このアプリ、顔写真も登録しなきゃダメなんだって。
ほー。
なるほど。
日々の体調だけじゃなくて。
18:00
それそのスタートのときにチェックするんですか?
多分、受付エキスポの方でアプリの登録内容をチェックするよとか確か書いてあったじゃん。
っていうのがあるから、その顔写真がちゃんと本人と一致してるかみたいのいるのじゃなかろうかと。
ふーん。
じゃあそのエキスポで携帯持ってきた人の顔とそこに登録された人の顔が一致してるねっていうチェックが1回入って。
ふーん。
で、スタート地点でも同じことをするというところで、不正を防ぐみたいな。代理出走を防ぐみたいなことをやるんですかね。
うん、多分。
そこまでやる?
まあね。坂場さんが足怪我しちゃってね。僕がワンチャン代わりに走るっていうことがね。
やってやれないことはないのかもわかんないけども。まあやらないけどさ。そういうことを防止するんですかね。
多分ね。
うん。
それぐらい許してあげてもいいんじゃないかなと思ってしまうけどな。
完全にあの。
権利を個人的に譲るのはさ。
そうね。
まあ何、必要なチェックとかさ、そういうのはあるだろうけどさ、PCRちゃんと、PCRじゃない、抗原検査ちゃんとやるとかそういうのは必要だろうけどさ。
はいはいはい。まあそういうのも穴になっちゃったりするからですかね。
まあなんかね、いろいろ勉強になる話ですよね。
去年、先週の収録で坂場さんが、これはその日本人の真面目さを試されてるのかなみたいなコメントがあったと思うんだけど、
そういうところも含めて日本の大会なのかなって思ったよね。
ああ、そうね。
まあアメリカのレースで絶対こんなきついルールのやつはないけど、なさそうだと思うんだけど、
まあそれはある意味アメリカの許さがをね、こう、承知してるとも言えなくもないし、
日本のね、この細かなルールを利用者にお願いするというのはその日本らしさという気もしなくもないね。
なんかあれですね、今日のツイッター見てたらあったんですけど、大阪マラソンあったじゃないですか。
ありましたね。
お疲れ様でしたっていうところなんですけども、受付がかなり混み合ってるっていう話がツイッターでてましたね。
21:07
本当?それは見てなかったな。
出てまして、でその人が大阪マラソンでこれだと来週の東京マラソンどうなっちゃうんだみたいなことを言って。
マジか。
で、スッとね、先週の収録でね、最大2時間かかることを確保してくださいって書いてあったじゃないですか。
あれが脳裏をかすめましたよね。
さすがか。
そう、佐川さんも先週ディズニーじゃねえかって言ってたやつね。
うんうん、覚えてる覚えてる。
いや、大阪でもそんなだったんだ、やっぱ。
だからやっぱり、想像するに前日だよね。前日の午後なんだろうね。金曜日の午後かな。あ、土曜日か、土曜日の午後。
そう、土曜の午後、お昼前後ぐらいの時間帯がたぶん一番混むよね。
やっぱりね、ちょっと混むだろうね。だからちょっと見越したほうが良さそうだよね。受付時間かかりそうだってね。
ゆりかもめとかも混むんじゃないかな。
そうね、電車自体も混みそうだよね。
やっぱ市長かなんか入んないかな、年給取っていこうかな。
頑張って午前中行くとかそういうのもあるかもしれない。
東京マラソンはそんな感じですか?
そんな感じですね。
はい、じゃあ、マリンウルトラの話していきましょうか。
はいはい、そうですね。
私が次に走るレースが東京マラソンの1週間後の3月11日にマリンウルトラチャレンジっていうレースがあって、全然規模の小さい草レースなんですけども、
あそこの50マイルに出るというところで、ちょっと今日はそれを少し追っかけたいなというふうに思ってます。
朝川さん、もしよかったらウェブを開いてもらってもいいですかね。
マリンウルトラチャレンジで検索すると出ます。
はい、開きました。
今日走ってるお友達の人たちにもちょっと話したんですけど、これなんかもう登録完了、終了しちゃってるみたいで、満員御礼になったみたいですね。
だからもう締め切りになってましたね。
24:04
実際の何人だったかちょっと覚えてないんだけど、どのくらいだったかな。
50キロと50マイル合わせて300人とかそこらだったんじゃないかなと思うんですけど。
そんなに大きくないですよね。38,000人に比べたら。
そうね。
500人って書いてますね。途中にキャパシティのところに500人って書いてましたね。
チップが入ってて、それでやってきますよということですね。
50キロと50マイルのレースがあって、私DICEは50マイルの方に初めて出ようと思いますと。
朝9時半スタートですね。
50Kが朝7時スタート。
会場付近に全泊する感じ?
車で家から1時間ちょっとなんで、朝5時くらいに出れば間に合うかなと思ってます。
相変わらず出走ギリギリなのね、会場入りするのは。
30分前に行けばいいかな。
多分寒いしね。
そっちって気温そんなに上がってきてないの?
そうだね。今週くらいからまた冷えてしまって。
山の方では雪が降ってたりとか。
自分が住んでるとこは雨だけど、結構冷たくなってて。
ここは僕もそんなに気候に詳しくないけども、サンフランシスコの北側の土地で結構天気が崩れやすいイメージがありますね。
サンフランシスコって結構雨がばらついたり曇ってたりみたいなのがよくある気候で。
その付近だったりするんでね。
だからそうだね、晴れればいいですけど。
そうね、晴れてくれると。
いいかなというふうに思ってます。
50マイル、80キロですね。1マイル1.6キロだとすると。
80キロ。
タイムリミットが14.5時間ということで、最終ランナーというのかな。
全てのランナーは9時までに構想でなければいけませんっていうことが書いてますね。
27:03
夜9時ですね。
21時までに。
そうだね。14.5時間が関門ってことになりますね。
途中の関門はね、地図があったけど。
コースマップ、この辺見たら出ているかな。
出なさそうなんだよね。何回か見たけど。
結構ね、ここの景色がいいんですよね。
ホームページ見てもらってるからわかるかもわかんないけど、
海が見えるところのすぐ小さい丘陵地帯みたいなのがいっぱいあって、
そこを何回も登ったり降りたりするんですよ。
あとは、サンフランシスコの北、すぐ北なんで、一部コースはゴールデンゲートブリッジが少し見える土地だったりとか、
あと少し北の方に行くと、ミワウッズっていう国立公園があって、すごくかっこいいですよね。
レッドウッドですね。レッドウッドの山が見えるんですよ。
レッドウッドの山が見えるんですよ。
ミワウッズっていう国立公園があって
すごく大きい木があるんですよ
ちょっと待ってください
何の木だったかな
ちょっとすぐ出るかな
レッドウッドですね
レッドウッドっていう
すさまじく太くて高い木があって
セコイヤっていう名前でもあったりするんですけど
ジャイアントセコイヤか
ジャイアントセコイヤとも言うんですけど
その背が高くて太い木の林の中をね
駆け抜けるようなコースも中に入ってたりして
結構こう景色
いろんな景色を見れるように富んだコースで
過去走った人も良かったって話もあったりするんですよね
ここを走るコースも
いろんなコースが他の大会でも使われてるコースだったりして
かなりこの付近
サンフランシスコ付近のトレイルランだと
メジャーなコースをたくさん走る
ぐるぐる走るというような感じだと思ってます
累積標高が50マイルだと1550フィート
30:05
50Kだと6300フィートで
僕の頭の中の計算だとだいたい3で割るとメートルになるイメージですね
本当かな一応計算しようか
1550だからだいたい3000メーターちょっとみたいな感じ
1550フィートはメートルにすると
3215メートルですね
っていう感じですね
トレイルランやったり100マイル走る人とかから見ると
50マイルで3000メーターっていうのは
結構平らとかって言われるかもしれない
十分じゃないって思うけど
自分からするととても平らとは言えないなという気がするけど
平坦なコースだって言われちゃうんだ
割と平らですよねって言われちゃいそうな気がするけど
25マイルの手前の登りがやだね
そうですね
何だろうねこれ今標高のあれを見てるけれども
ざっくり小さな山で見ていくと
1,2,3,4,5,6,7,8,9
9個大小山を登り降りする感じですね
最近坂場さんがいた25マイル手前の
これは2.5マイルぐらいかな
2.5マイルぐらいをおよそ0フィートから
1500フィートから1800フィートぐらいか
600メートルがっつり登るみたいな感じだね
600メートルかって考えると
どうだしんどいなあでも
しんどいよ1キロで100マイル登ってたら
まあまあしんどいからね
これ2.5キロ600だからね
とても走れる坂じゃないよね
逆にここを乗り越えてしまえば
その日のラスボスは
中ボスかな
その日の中ボスは乗り越えたぞ
というような感じにもなるかもしれないね
そうそうそう
これあれだね
前回俺が走った岩間福原間のトレイルコース
前、昔ダイスさんも一緒に
その福原から岩間まで行って
33:00
やりましたね一回
やったじゃん
その最初に登った山が
だいたいそんな感じだね
一気に500メートルぐらい駆け登る道だったから
っていうような感覚のやつをレースの中でやるんだ
死んじゃうな
歩きますよここはきっと
さすがにね
一応ね今回はどこまでやれるかわからないけど
登りもね下り同様のリズムで
スピードは歩いてると一緒かもしれないけど
登りも下りと同じような走るリズムで行きたいな
という風には思ってますけどね
そうなんですよね
僕がね50マイルって走るの初めてなんで
どう攻めるかっていうような感じなんですよね
1月の7日に
ノーハンズトレイル50Kっていうの走って
これは50キロで累積が1750メートルだったんですよね
だから累積で見るとだいたい倍
距離は1.6倍ですね
になっているというところで
時間が7時間かかってたから
同じスピードで行ける気はしないけども
7時間×1.6だと11.2時間ですね
朝の6時スタートで夕方17時ぐらいゴール目標みたいな
そんな感じだよね
そうだね行けるか
日本のレースみたいに筆計品とかってどこに出てくるのか
17時とかだともうヘッドライト必要でしょ
必要だと思います
これアディショナルレースインフォメーションっていうところに
一番最初ね下の方にね
サンライズとサンセットの時間が書いてあって
6時半日の出で夜の6時12分が日の入りってことなんで
12時間でゴールする人は一応明るいかな
っていうところだけど
一応経験ないんですけど
ヘッドライトは用意しようと思ってます
用意しようと思ってますっていうぐらいだからまだ用意しないんだけど
36:02
くにさんにもレッドレンザーっていう種類のやつがいいんじゃないかって
前教えてもらったんで
それを用意しようかなと思ってて
1回2回は自分でつけて走ってみないとね感触もわかんないしね
かなと思いますね
筆形品っていう話でいくと
ほとんど書いてなくて
一番下にねカップレースのイベントなんで
カップ持ってきてねぐらいのことが書いてあって
あとは手ぶらだろうがなんだろうが好きにしろよみたいな
ありかしたらアメリカのレースってなんていうのかな
山に入るんだからもうそっから先は自分の身を守るのは自分ですよみたいな
空気で
自己責任みたいな感じになって
だから防寒具にしても
持っていく飲み物食べ物にしても
自分で用意しなさいというところですよね
なんで僕としては
エイドキット
エマージェンシーシート含んで
あとはちょっとした包帯とかね
絆創膏とかも含めて
エイドキットバッグの中に入れていこうと思ってますし
もちろん防寒具もそうだしね
多分手袋とかも朝はいるだろうし
そういうものを列挙して
ヘッドライトも入れて持っていかないといけないかなと思ってます
僕にとって初めての体験になるんですけど
ドロップバッグっていう仕組みがあって
バッグを置いておけるんですよね
途中で
これは多分運営の人がスタート地点で預かったバッグを
各地点に置いておいてくれるんだと思うんだけど
コースの関係もあって
4カ所50万円の人は4カ所に置いておける
場所付きには2カ所なんだけど
途中途中の行って帰っての地点で見ると
地点としては2カ所
走ってる人としては4カ所に置いておけますと
坂本さんも見てるか分かんないけど
アディショナルレースインフォーの3番目ぐらいのところに
ドロップバッグとヘッドライト
ヘッドランプスっていうのがあって
10マイルと19.8マイルと29.3マイルと
45.8マイルのところに置いておけますと
4カ所約10マイルずつ
39:00
最後はちょっと15マイルだけど
バッグ置いておけて
そこに自分の好きな食べ物とか
飲み物とか
あとはそのヘッドランプとか
置いておけるみたいですよね
これってあれなのかな
俺もこのドロップバッグのレースとか
調べたことも全然なかったけど
トレランのザックみたいのをそのままゴロゴロ置いておいて
持ち帰る感じなのかな
中身だけなのかな
両方どっちでもいいんだろうと思うんですけど
おそらく両方できるはずですねと
ただ返してもらおうと思ったら
そのバッグが帰ってくるまでは
会場に
残ってないといけないし
戻ってこない戻ってくるのですよと
戻ってくる時間までいないといけないですよ
っていうのもありますね
あとその6時半朝の6時半までに指定した場所に置いてください
戻してほしいやつは
その袋に戻しますっていう
リターンって書いて置いておいてくださいって書いてありましたね
リターントゥフィニッシュエリアっていう風に
何かマークをしておかないと
ゴミとして処分されちゃうのかな
たぶん戻ってこないんじゃないですかね
戻ってこないんじゃないですかね
処分されてしまうということです
だから今回前回のノーハンズの教訓の一つだったんですけども
特にTシャツの着替えを
4ヶ所分を用意しようかなと思ってて
青いかもわからないけど
結構自分が汗かいたりするし
汗かいて走るのかなり
ストレスではあるからね
ストレスなんで
サラサラな服で走れる方がいいかなと思うから
4枚分最初に着ていくのも含めると5枚分は
Tシャツ用意していこうと思ってますね
これじゃあドロップバックは全部リターンにしておく感じで
一応そのつもりで
最悪手違いで帰ってこなくてもいいものを入れとこうかなと思うけど
Tシャツだったらいっぱいあるだろうから
そうだね
カスタマラソンとかね
ミトマユのね
ミトコモンが描いたTシャツが
42:02
持っていかれることになるんじゃないかなと
思いますね
これがねなかなか難しいんだけど
食べ物補給をどうしようかっていうところで
ノーハンズでね
ガーミンで言うと3411カロリーなんですよ
でこれの1.6倍じゃないですか
そうすると計算すると5400カロリーなんですよね
で2000体の中に蓄えられるとしても3400は何か食べないといけない
でジェル仮にねジェルとかアンデューとかね
最近話してるやつだとしてもだいたい1袋100じゃないですか
そうね200いくやつなんか見たことないもんね
あんまりないもんね
そうするとジェルで30個分とか
手元にあるこれ優秀180あるよ
何のあれですか
今東京マラソン用にちょっと買ってたアミノバイタル
パーフェクトエネルギーっていうちょっと大きめのパック
ランディングの時に持って走るっていうよりレース前に飲んだりするような感じ
はいはいはいこれね
180あるよ
こういうのだからそう今回日本行ったら買っていきたいと思ってて
アミノバイタルのこれもいいですし
僕の食べ慣れてるところだとカロリーメイトのアルミパウチとか
毎週出てくる速攻元気とか
のカロリー多めのやつはゼリーは各地点に入れておいて
だいたい200とかあるよね
だから4箇所入れておけばそれで800いけるかなとかね
そうだね
あとエイドもあるんで
エイドもあるから全部自分で持っていかなくてもいいと思ってるけど
エイドにはねエナジージェルもあるし
トレイルミックスっていって
ナッツとチョコレートが混じってるようなやつ
とかプレッツェルポテトチップスオレオ
オレオクッキーポップターツっていうのはなんだろうわからないなとか
45:01
各種お菓子だね各種お菓子とボイルドポテトと
茹でたポテトと塩ですね
あとコーラマウンテンデュージンジャーエール水みたいなところがあります
塩タブレットもあるって書いてあるね
あとはフレッシュフルーツバナナとスイカとオレンジかなきっと
がありますっていう感じですね
だからエイドでもねそこそこ摂取できると思うけど
別のポッドキャストでも聞いたんですけど
ジップロック空のジップロック持ってって
エイドのフルーツとかはそのジップロックに入れてって
走ってそれで自分の好きなタイミングで取れるように
そういう風にしようかなって言ってる人が
UTMFというか今年は富士っていう名前になったみたいですけども
やつでやろうかなって言ってる人もいましたね
それいい案だなと思って
空のジップロックが何枚か持ってこうかなとかですね
そういう感じで何とかまだゼリーも持っていくしで
というところで3400、3500ぐらいのカロリーは
用意していかないといけないかな
思ってますね
ノーハンズの時とかそれまで出てたフルマラソンの大会とかで
明らかにハンガーノックじゃないけど
ハンガーノックになると視界が変わってくるとか
そういうのを聞いたことあるけど
そういう症状って出たことってあるの?ちなみに今
それがそれに当たるか分かんないんだけど
手がね痺れる感じがしてくる
よく言ってるやつね
フルマラソンでも35キロ超えたあたりから割とそうなりがちだし
トレーランド大会でも後半そうなるケースが結構多いですね
タイミングとかを考えるとそれなのかなっていう風に見てたりする
あとは50マイルぐらいだとどうか分からないけど
走ってるうちにエネルギーが足りないと
48:02
筋肉を溶かしてエネルギーに変えるっていう風に体が動くらしくて
そういうやつの影響もあったりするのかも分かんないなと思ってて
あんまり今までちゃんと補給をとって走ったりした記憶あんまりなくて
ちゃんと例えば100マイルとか走るような人は必ずタイマーをつけてね
1時間に1回ジェルを摂取するとか
必要なカロリーを摂取するみたいなことを決まったようにやっていって
っていうようなこともねやってる人はいっぱいいるみたいなんだけど
あんまりそういうことをやったことなくて
少しお腹空いたなとかこれからお腹空きそうだからちょっと入れとくかみたいな
それには何の時間的な根拠も計算カロリー計算もされてない
摂取をしたことしかないから
話ずれちゃうかもしれない今回の東京マラソンに向けて
YouTuberのランニング食堂さん
この間ビヨンドで優勝してたあの人のYouTube見てたら
カロリーを摂るのって結局胃の先の腸でしか吸収しないから
エネルギー不足を感じる前に摂らなきゃダメだよ
そうだよね
だからエネルギー不足とか
ハンガーノックを感じた時点で食べても遅いんだよね
多分もう終わっちゃってるんだよねその前に持っておかないと
今回は特に長丁場なんで
前半から積極的に体内に入れるように
それこそ時間を計ってやるようにはしたいなと思ってますね
だからアンドゥとか
あとは僕はナッツ系のリアルフードを食べることが多いんですけど
そういうのをちょっと多めに持ってって
上りではナッツをかじりながら受けたらいいなというふうに思うのと
思うのとというか思ってますね
結構自分あんまり経験がないんだけど胃がやられちゃう
特に長距離で
あとは気温とかも関係するっぽいけど
食べ物の受け付けなくなってしまうみたいなことがよくよくあるそうで
そうなると人によるんだけどね
ジェルしか受け付けないっていう人もいるし
ジェルはもう受け付けないっていう人もいるし
51:00
あとは前回のノーハンズがもしかしたら自分がそうだったのかもしれないですけど
コーラはガブガブ飲めるけど
なんか食べ物にあんまり手を出す気があんまりしない
それはもしかしたら実は潜在的に胃がやられてたのかもしれないなと
いうふうに思うんだけどね
その中でも果物は割と食べやすいという話も聞くし
それがさっきのジップロックを持っていこうということにもつながるんだけど
そういうコーラはかなり飲み慣れてるのもあるし
大好きなものも一つだから井戸にはいっぱいあるんで
コーラとあとナッツチョコレート系の食べ物を自分で持っていくのと
あとフルーツをジップロックに入れて持っていくかなっていうような感じでいますね
あとあれかな塩気のあるもの
甘いのはいっぱいあるんだけど
塩気のあるものってなかなか食べたくなるんじゃないかなと思ってて
塩タブレットはもちろんいいんだけど
塩タブレットも味気ないじゃないですか
だから何かおせんべいみたいなやつ少し持っていこうかなと思ってますね
ハッピーターンがいいんじゃない
ハッピーターンって甘くない?
甘いね
なんか謎の粉がいっぱいくっついてるじゃん
そうそう
ソフトサラダだっけ
ありますよね
おせんべいで塩がまぶしてあるやつ
あれとかいいかなと思ってるんだけど
あれは個別放送になってる梅干しみたいのも日本だと売ってたりする
それって持ち込めるのかなアメリカにそもそもっていうのはあるけど
そうだねちょっと詳しく決まりはわからないものを持っていけるなら持っていきたいね
梅干しのココ?
おすすめあるから
おすすめあるなら欲しいですね
持っていけるなら持っていきたいですね
アメリカにそもそも持ち込めるのかっていうのはあるけど
そういう食品になっちゃう
搬送してない食品だとさ
肉系が基本的にダメだったと思うんだけど
肉じゃなかったらいいんじゃないのかな
そういう類とかだったら持ち込めるのかな
ダメだったら空港で捨ててもらえれば
空港で全部食べます
っていう感じだね
カロリー計算を事前に割り返しちゃんとやって
54:01
3000キロカロリーぐらいどうやって取るかっていうあたりを考えて
いくっていうのは初めてですね
100マイルになるとこれがもっともっと量が
確か1万キロカロリーそうだよね
1万カロリーぐらい用意しなきゃいけないから
仮に2000あるとしたって8000カロリーは用意しないといけないとすると
ジェル80個分でしょ
エイドだけじゃ多分足んないよね
だからそれをどうするかっていうのは
100マイルの人たちは皆さん考えて走ってる
ちょっとフルマラソンと少し考える
考えなきゃならない
別な感じになってますね
フルマラソン言っちゃえば頑張れば何とかゴールまではたどり着けるじゃん
まあね激鎮しちゃうことは多々あるけどね
スピードは持たなくなっちゃうけど
単純に感想っていう目で見れば
ゴールまでたどり着く
そうだね
ただそういうわけにいかなそうだもんね
たぶんね本当に食べなかったら止まっちゃうんだろうね
足が動かなくなっちゃうんだと思うんだよね
あとねまだ決められてないんですけど
絶対防寒具でシェルとか必要じゃないですか
雨も多い地域だからレインも兼ねられるシェル欲しいなと思ってて
今持ってるやつが
前も言ったけど被るやつなんですよね
ポンチョ式というか
前ジップじゃなくて上から
そうそうそうそう
結構風も抜けづらい材質な気がしていて
結構その中でTシャツがぐじょぐじょになっちゃう
なんでそのあたりのデメリットを改善するようなシェルを
この日本に買いたいなと思ってますね
もしもし
ごめんごめんくしゃみしてました
本当?
聞こえなかったです大丈夫です
そういう雨風防げるシェルを
今回日本で調達したいなと思っていて
いますね
そうだね
靴はギアの話になったんで
靴は他のスピードゴート5へ行こうと思っていて
そこに対しては全然不満はないですけども
57:05
格安で注文したやつじゃないよね
格安で注文したやつじゃないんですよ
脱線しますけど格安で注文したやつ返金されましたよ
無事お金戻ってきたんだ
戻ってきました戻ってきました
おめでとうございます
よかったよかった
今フェイスブックを見ると
いまだにフェイスブックの中に広告出てくるんですよ
僕はシューズを買う人間だとマーキングされてるからさ
こいつキョロいぞって思われてる
シューズのCMがガンガン入ってくるんだよね
クリックする気に全くならないね
そこそこの値段のやつもあるのよ
僕がクリックしちゃったのは1足33ドルとか
普通に考えたら嘘じゃんみたいな世界のやつだったんだけど
20%オフの何十ドルです130ドルだったかな
130ドルです140ドルですみたいなやつも広告に並んでたりして
これは本当なんじゃないかなとか毎回思うんだけど
心揺さぶられるね
揺さぶられるんだけど
昨日の今日みたいな話だからさ
ちょっとまだクリックするには勇気がいるなと思って
でも返金されたんで
それは良かったね
それは良かったですね
靴は出そうという意味で
こうかできたいなと思ってて
上はもうTシャツはもうガンガン変えていくつもりで
寒ければ上にシェルを履うという形
そうだね自分で言いながら今気づいたけど
バフもいつも頭につけて
汗を吸い取ったりしてるんだけど
それもTシャツと同じ数くらい用意しちゃおうかな
毎回フレッシュな感じにしたいな
下半身ってどうする?
下半身は短パンでいきたいなと思って
にしちゃおうかなと思っているんだけど
坂川さんの水野のやつは気になってて
日数が少ないけども
もう日本で今回買いたいなと思ってますね
長距離のトレラン
長距離のトレランだとカーフタイツみたいなところ
カーフタイツ?
膝下のサポーターって言ったら伝わるかな
1:00:02
長めのハイソックスみたいな
あれはあんまり考えてないですね
とかは使わずに靴下とパンツだけで
いっちゃおうかなって今思ってますね
靴下もしかしたら途中でエイドに入れとくかも
天候とかにもよるだろうけどぐじょぐじょになってたら履き替えたくなるもんね
そうそうそうだと思うんですよね
結構今雨降ってたりもするからぬかるんでる場所もある可能性もあったりするし
そうだね靴下も
もう持っていけるものはもうエイドに置いておけるものはガンガン持っていって
どんどん変えようかなと思いますね
こんな感じで大したギアの話でもないけども
着替えはガンガンしようかなっていうのは自分の中の作戦かなと
食べ物の話ちょっと思い出したけど
100マイルレーサーの伊原智一さんが
この前ポテキャストの伊原さんの100マイル100タイムスのポテキャストの中でも言ってたんだけど
この前香港ポートレールレースってやつに出られたという話で
香港の大きい山を4つぐらい越えるっていうレースね
その中でカロリーメイト
日本でよくあるブロックの
あれをひたすら持っていったという話で
確かにバニラとチーズって言ってたんじゃなかったかな味がね
バニラって最近出たんですよ
バニラ味って
食べたことないんじゃないですかもしかしたら
食べたことないねカロリーメイトとバニラは
フルーツとかあったじゃないですか
でフルーツなんかあれなんですね
ひっそりと実は辞めてたんですよね
本当そうそうそうそう
今あれですよ確か
フルーツは値段が高騰してるんですよ
なくなっちゃったから
確かメルカリとかで
値段上がってるんじゃないですかね
そうなんだ知らなかった
そうそう辞めちゃったみたいで
今ちょっと公式ページ見たら
一時的に販売を休止させていただいてますって言ってたけど
原材料がっていうことなのかな
いや多分ねバニラの新しい味を作ったんで
売れてなかったやつは
工場のラインをそっちにシフトしてたからっていうことかで
1:03:05
チーズフルーツチョコメープルバニラ
そうだねでも今公式ページ僕も同じを見てますけど
フルーツ書いてあるから別になくなってるわけじゃないんだね
フルーツがなくなりそうだみたいな話で
で巷のフルーツが買い占められて
って話があったんですよね
僕は別に何味であんまりこだわりないけど
バニラ?
これ昔ポテトってなかったっけ
完全にそれすぎだけど
わかんねえポテトってあったかな
ポテト味とベジタブル味のカロリーメイトを徹底解説っていうページがあるね
なんかあるよね昔あった気がするんだけど
本当に
なくなったんだポテトは
すげえ話脱線しまくってる
ありますねあったっぽいですね
ポテトとプレーンがあったね
そうポテトってあったんだよ
じゃあやっぱり今ないんですよポテトって
なくなったんだ
人気がなかったんで
カロリーメイトってだから定期的に
新しい味は出してて
スタメンを入れ替えていってるんですよね
観測衛星じゃないけど打ち上げて売れたら残すし売れなかったら消すしみたいなのを繰り返してるのか
そうなんじゃないですか
LINEの数は変えないで
今はバニラって新しいやつが入ってきててフルーツがぐらぐらしてるじゃないですか
みたいな話だと思うんですよね
このバニラがうまいんですよ
そうなんだ
これうまいんですよ
前回日本に帰った時にこれ新しいなと思って買ったんですけど
これ何度か試してるんですけど美味しくて普通に美味しくて
このバニラも自分は持ってこうかなと思いますね
いはらさんが言っていたのが
お味が美味しいっていうのはもちろんそうなんだけど軽いと
重量がね
もともと水分ほとんど含んでないからっていうのもあるし
このブロックタイプのやつだと
その一箱で400キロカロリーあるんだよね
摂取カロリーも大きいよね
大きいんだよねで軽い
カロリーあたりの重量がかなり効率がいいっていうことで
なんでそれはなるほどなぁと思って
実際バニラ美味しいし
自分はあれかなバニラとメープル味か何かかな
1:06:02
を持っていこうかな
2箱持っていけばねそれで800でしょ
そうね
さっきの速攻原器とかと合わせるとそれで1600いくからね
結構3000超えに半分はもう決まったような感じ
このカロリーメイトがだいぶ多くなってくれてるよね
面倒くさいのはカロリーメイト3箱持っていけば
それで1200いけるかな
口の中がパサつくっていうのはあるとは言っていた気がするけども
少し水を含んで水と一緒に食べるみたいなことをすれば
いいかなという気もしてます
これバニラとチョコチップが入っているとか書いてあるね公式見ると
そうなんだ
アクセントになるチョコレートチップも入ってますって書いてある
そうなったんだ何か覚えてないな
これは家族でスキーに行った時に
これ食べたんですけど子供は
大好評でもっとよこせもっとよこせって言って
一瞬で殴られましたね
チョコレートも入ってるんだ
いいですね
これちょっと探して
なんか山走ったりする時とか
いいと思いますよ
行ってみようかな試しに
やっぱりおいしい方が楽しみになるんだよね
あそこまで行ったら走ろうとか食べようとかね
実際トレランでガチガチで順位を得られるスピードがあるわけでもないんで
完走目的だから景色がいいところが来たら
座って食べられないかもしれないけど
歩きながら食べてもいいかなと思って
登りが来たら補給タイムかなと思いながら
食べてもいいなと思ってるし
そんな感じでたぶん歩きしようかなって思ってますね
カロリーメイトは楽しみにしてます
ギアの話したし補給の話もしてみたし
ドロップワーク
まだ爪が甘いような気がするけど
ざっくりドロップワークの概要としては話ができたかな
ちなみに下に行くと
AOZ SHOWのところ
賞金が出るんですね
そうみたいなんですよ1位500ドル
すごいね年齢別だとおめでとうって言われるぐらいなのか
1:09:04
年齢別はおめでとうですね
40歳から49歳の部分になると思いますけど
これってどういう意味?
デッドラストフィニッシャーって
これあれじゃないですか
各々のカテゴリーの最後の人がもらえますみたいなやつがあるじゃないですか
ラストでも頑張ってゴールしたらなんかもらえるんだ
そういうことじゃないですかね
なるほどね
ここは前回ノーハンズもそうだったんですけど
Tシャツと
書いてないけど
グラスをもらえたんですよね
これも書いてある
オール50マイル&50Kフィニッシャーズウィルレシーブ
パイントグラス?
そうそうパイントグラス
書いてあるねだからもらえるんだね
これがね
すげー優秀で
パイントグラスだから500ミリぐらい入る
そうそう
でかいグラスだよね
そうなんですよ
ビールに最適な
ビール用だよね
この前そのノーハンズがもらったやつを
起こしちゃったんですよ
ほら
そしたらねなんと割れないっていうね
それたまたまじゃないの?
本当にガラスでできてる
そうガラスでできてるんだけど厚みがあって
自分の家のキッチンのタイル
固いタイルの上に置くことしちゃったんだけど
日々一つなく
書けたりとかもせずに
そうそうそう
良かったなと思ってますね
ほかバーさんがもしこっちにでもいたらと思った話が一個あって
ペーサーっていう話ですよね
割とこっちのトレランだとある気がするんだけど
29.3キロ地点から
もしペーサーをつけたい人は
ランナーに合流できますってことなんで
仮に坂場さんがもしこっちに住んでたら
29.3キロ地点から50キロは一緒に走れる
なるほどね
これ結構ペーサーはあれなのかな
料金どうなってるのかな
分かんないけどお得なのかな
友達こいつペーサーだからって言えるのかね
1:12:03
多分言えるんじゃないかな
スタート地点は一緒にいられないけど
一緒にスタートはできないもの
29.3キロ地点からランナーに合流できますって書いてあるから
いつでもだね
だから30キロ地点でもいいし40キロ地点でもいいし50キロ地点でもいいし
すごいね
後からさって入ってくるペーサーができるんだ
そうそうそう
あんな感じなのかな
昔ガチオさんのyoutube見てたら
日本でサイノクに
サイノクにねあったよね
あれと一緒ですよ
あれと同じ感じ
あれはラスト50キロかなんかだったよね
確か
そうだからガチオさんが
3階に区切るうちの一番最後のところのペーサーをやるんでとか言って
youtubeに上げてたから
そんな感じでここも入って走れるんだ
そうだね
そうそうそう
これいいなと思うけど
仮にね30キロ地点で合流するとしたら
30キロ地点まではその人はどうやって行くんだろうとかね
思っちゃうね
そうね
もう一人いるよね運転手がね
そうじゃないと30キロ地点に車を置いた人は
一緒にゴールまで来るのはいいけど
その後どうやって30キロ
乗ってきた人の車で30キロ地点まで帰りに行けばいいか
これ途中でドロップってなしなのかねそのペーサー
まあいいんじゃない
わかんないけど
30から40までとかってこと
ロースマップ見ると15マイルのあたりから入って
ぐるっと走ってくると30、40マイルぐらいで
その15マイルのとこに戻るから
そうだね
その区間だけちょっと頑張るみたいな
許されるのかな
あるかもしんないね
あるんじゃないですかそういうのもね
あとはじゃあその区間は一緒に走ったけど
もしくはJATSって変えられる人もいるかもしれない
そうだね
カーディアックエイドステーションが19.8マイルで入って
29.3マイルで戻ってくるから
およそ10マイルか
ここはね10マイル一緒に走れるからね
そういうのもありそうだね
1:15:02
あれ言うとこういうの
ノーハンズの時はなかったような気がするけど
少し長めのレースになるとこういうの出てきますね
確かUTMFというか富士っていうか
ああいう系のやつもあったと思うんだよな
ちょっと正確じゃないかもわからないけど
日本のレースでも長いやつはペイさんはあったと思う
結構その事前登録みたいのがちゃんと必要だったかもしれない
ちょっとあんまり詳しくないです
この肝心の走り方どうしていこうかなと思ってて
今日も一緒に走る練習した人とかに
今日マリーウルトラ走るんですよ
50マイルなんですよって言ったら
すごいですね頑張ってくださいみたいな
その人はフルマラソン主体の人で
フルマラソン2回かーって言っててね
きついなーって言っててさ
フルマラソン2回って考えるときついよね
そうねやりたくないね
だから心持ちの話だけど10キロ8回やろうと思って
10キロ走れるじゃないですか
10キロ1回だったら割と余裕を残せて走れるじゃないですか
10キロを8回やるっていう風に
頭の中をうまく騙していこうかなって思ってますね
うまくいくかわかんないけどさ
ノンハンズの時もそうだったんだけど
42.2キロを超えた時には
やっぱりフルマラソン超えたと思うよね
やっぱりそこは一つ区切りを感じるね
多分今回もカメラ持って走ろうかなと思うんですけど
絶対言うと思う42.2キロの時に
フルマラソン超えたあと半分かーっつって
多分1回は言うと思うね
考え方っていうか走ろうかなと思ってますね
こんだけアップダウンがあると
フルマラソンみたいにイーブンペースとか
全くでもなくて
もう全然ないよね
トータルで10キロ何分ぐらいが目標とか
そんな感じで見ていく感じだよね
そうだね目標ねどうやって立てていこうね
あんまりタイム感想できればいいって思ってるけど
1:18:08
どう見ようね
10マイルごとに自分で決めていければいいかな
とか思うのかな
やっぱりそうすると22マイルぐらいから25マイルのところが
かなりきついから
仮に10時間11時間ぐらいだとすると
10マイルごと2時間ざっくりね10マイルごと2時間切って
20マイルから30マイルのところは
3時間あってもいいとか思うのかな
それだけで30分ぐらい時間見たいもんね
30分で600登れないんじゃないかなきっと
12、3とか登れねえか
登れないと思います
登れないね
2、3週間前に自分の家の近くのひたすら登りをやるってやつやったけど
30分でもいけるかもしれないね
30分行って帰って340メートルやってますね
だから単純に登りだけだったら倍したらそうだね600行けるかもしれないね
そこまでの足の疲れ具合とかによるか
この日はリフレッシュされた足で
そこだけピンポイントだろうけど
ピンポイントで平坦な道もちょっとあったんだけども
15分で330登ってるから
全部登りに換算したら
12、3分で330上がってるんだね
だから30分あったら600は
もしかしたら真っさらな足だったらいけるかもね
でもこの時は真っさらな足はないから
40分くらいかかんじゃないの
って見といたほうがいいかもね
みたいにして細かく時間を決めることもできるね
そこまでやるかな
そこまでやったほうが一個一個の目標は立てやすいのかもしれないね
自分の中でのチェックポイントは作っていけるのかな
ここまでこの時間でみたいな
1:21:02
できるかどうかわかんないけどね
そういうのもやってみようかな今回
ダメ元で
なんかこれデジャブな気がする
これたださ、緻密に計画立ててさ
守れなかった時の心の折れ具合が半端ないよね
まあそうだけど
絶対さ後半なんかさうまくきっこないじゃん
まあね
今最初に10マイルずつ2時間とか言ってたけど
絶対10マイルずつ2時間なんか後半守れる感じもあんまりないし
一応キロ8で行こうかなと思ってるんですよ
つまり10マイル2時間ですよね
登りも下りも合わせてキロ8で行こうっていう風に思ってて
いるんですけどね
そこが大きな目安ですね
そうだね
10キロ2時間っていうのは割と自分の中ではいい目安ですね
その酒場さんのデジャブ用はどうなるんですか
僕が大きく失敗するんですかね
いやその計画の話で守れなかった時がショックでかいよねとか
そういう話をしてた気がするんだよね
前回50キロだったんですけども今回50マイルっていうことで
ごめんなさいねすいません見つけちゃった
カットオフ文言ですね
ありましたね
ここに書いてあるのは
この地図とこの標高が書いてあるとこの区分けの下のところに
エイドステーションディスタンスとカットオフって書いてあるところがあって
そこに各関門の時間が書いてますね
じゃああまり遅いと
ここでカットオフになりますね
最初の6マイルかな5.8マイルのところが8時10分とかね
どう見ればいいのかな
例えば19.8マイル
32キロ地点が11時45分だから6時半スタートだと5時間15分
だから10マイル2時間で走っていればここは4時間ぐらいで通過することになるので
1:24:08
一応1時間15分ぐらいは余裕があるはずなのかな20マイルのところで
みたいな感じだね
次の23.4マイルからがカットオフ黄色くなってるところ
勘違いしました
29.3マイルから30マイル走った時に自分の感覚としては6時間ぐらいだとして
6時半スタートの12時半かお昼の12時半にこのあたりに入っていれば
2時間半ぐらいカットオフまでは時間があることになりますね
まあけどね多分ね
例えばこのドロップバックとかさ
こういうところで結構ね座ったりしちゃうと思うんだよね
そんな1分以内にドロップバックを入れ替えてすぐスタートってできるのかな
多分できないと思う
そうやってあーって後半とか言っちゃいそうだよね
言っちゃうと思うんだよね
それでTシャツを変えたいしさ
靴下も変えるとかさ始まるとさ
あーってなっちゃったりしてさ
タホの時もそうだったけどエイドの人たちが優しくてさ
お兄ちゃん何飲むのカップ渡してとってきてあげるから
コーラお願いしますとか言うとさ
コーラ持ってきてくれて
飲み終わるの待っててさ
もう一杯いる?もう一杯いるの?とかって
じゃあすいませんもう一回って言ったら
分かったーっつってね持ってきてくれたりするからさ
すごい助かっちゃったりするし
そうするともうなんかここ天国なんじゃないかなと思ってさ
なんかなかなか離れるのが恋しくなっちゃったりするんだよね
でもそこをね心を鬼にしていかなきゃいけないね
一応カットオフっていう意味で言うと
10マイルごと2時間で走ればゴールはできそうだね
余裕を持って
そうだね
舐めてるわけじゃないんだけど
この前のノンハンズの時よりは楽しみの方が強いね
1回フルを超えてるからの心のゆとりなのか
んーかないけどね
あとは天気だね
1:27:02
雨降ったらきついね
そうね雨はやばい
雨降ったらきついな
曇りでもいいけど雨だけ降んないでほしいな
雨降ったらもうつらいな
ホームページ見るとめっちゃ天気いい
気持ちよさそうに走ってる風に見えるけど
そうだね
なかなかそんなこともないんだよね
分からないですね
本当分かんないですね
やるしかないですね
っていうところですかね
そんな感じで走っていこうと思います
はい頑張ってください
ちょっと小ネタなんだけど
これツイッターで見つけたのかな
ウルトラフルマラソン以上の長距離を走る
ウルトラランナーって書いてあるけども
その興味深い真理とっていう話があって
あったあったウルトラランナー真理ってググると出てきますけど
ウルトラ走る人たちは何のために走るのかみたいなのを
研究している人がいて
ブログがあるんですよね
学術史心理学研究及び行動管理の中で
発表された研究ではボランティアで参加した1539人のランナーに対して
何のために走ってるんですかということを聞きましたと
大きく4つありますと
心理的生きがいとか自尊心のため
って答えた人とか記録的個人的な目標達成とか競争のため
なのかあとは社会的仲間との帰属意識他人からの承認なのか
身体的健康ダイエットのためなのかと
その重要度を1から7の数字で評価
そして研究者は回答者をウルトラランナー50キロ以上のレースを走ったことがある人と
50キロ以下のレースを走ったことがある人の2つのグループに分けましたと
そしたらウルトラランナーのグループ
つまり50キロ以上走ってるグループは
数字に現れにくい項目
仲間意識とか生きがいを最大のモチベーションとして回答しているのが多かったのに対して
50キロ以下を走っているランナーというのは
個人的な目標の達成競争健康ダイエットが目的でしたみたいなところですね
1:30:01
友達と一緒に走るとか知り合いと一緒に走るとか
ああいうところは結構こう自分もそうかなと思ってて
友達と一緒に走るとか
ランナー仲間の人たちと一緒に走るみたいなところがわりと楽しくて
早いに越したことはないけどあんまりそこに対してこだわりもそんなにないかなっていう気がある
正直してるかな
自分が早くないってのはもちろんあるんだけど
だけどフルマラソンとかを中心とするランナーやっぱり個人的な目標の達成ね
サブ3.5とかサブ3とかさ
あとは競争
健康ダイエットっていうところであるっていうところで
なるほどなーと思ってて
いうとこ感じ
見てなるほどなーって思ったのがありますね
どこで切り替わるだろうね記録重視から
その繋がりとか楽しみとか
まあねどうなんだろうね
距離が関係してるのか
あとは乱歴みたいなのが関係してるのかとかね
あとはね自分が1個目標達成しちゃったら
あといいやみたいなのになるのかもわかんないしね
あとあれこれ国籍書いてないですけど
結構国籍もあるのかなと思ってて
僕が思うんですけど日本人って結構記録を重視しがちな気がするんだよな
確かにそこかも
なんかそのホノルルが特別なのかもわかんないけど
サンフランシスコとかも出たけど
もちろん記録ベースで走ってる人ももちろんいるんだけども
まあそれもそうだし
例えばそのお祭り感覚でね
走ってる人も結構というかかなりいて
ホノルルなんかも逆にそっちの方が多かったしね
なんだっけね同じアホなら踊らなそんじゃないけどさ
面白い大会あるのがもうみんな走ろうよみたいな感じに感じれましたね
ホノルルの時は特にね
だからもう全然後半の2割か3割の人なんかも全員歩きだよね
人たちばっかりだったと思うし
1:33:02
別にそれがだから何みたいな
でホノルルは関門ないしね
そういうところも多分手伝ってると思うけど
そのマラソンのイベントなんだけども
そういうお祭りをみんなで楽しもうみたいな感じがすごいしていて
そういうのはホノルルでというかね
ホノルルを一つの海外にしちゃうのはちょっと主語が大きすぎるかもしれないけど
日本でも僕もたくさん出たわけじゃないけども
湘南国際にしても勝田にしても水戸にしても
その他の関東系のマラソン大会結構出たけど
やっぱり記録がまずペースにあって
みんなまずその自分たちのサブ4なりサブ3.5なりサブ3なりを
まず目指すみたいなのが
マラソンの門を開けるとすぐそれが見えてくる感じがあるよね
なんかもうちょっと広く楽しみ方を見出してもいいんじゃないかなって気もちょっとする
実際あれじゃないですか
記録主義じゃない
記録もう意識してるけど
あれから私もやっぱり
ビールの飲み物好き
ビールの飲み物は本当に好き
僕はたまにビール飲むのが好き
もうビール飲めばいい
ビール飲むのが好き
ビール飲むのか
俺もビール飲むの好き
だからもう
ビール飲むのって
だからもう
うーんそうねうんそういうとこ大好きですね うーん
別に走ってない人と食べたり飲んだりしても楽しいけどもやっぱり同じ苦労した 人とでその日にこう一緒に
食べたり飲んだり苦しみが分かち合えるのはそうそうそうそう格別だなと思う なぁと思うねうん
なんかそういうところ が多いなぁと思いますね
えっと海外マラソンコレクター って言うなぁ女性の一層そうそう女性のそうそうそう
鈴木有利さんっていう人かな うんがえっと
何かで特集してもらいましたって言って うん
でこの人は そのいろんな海外でたくさん
38カ国48レース フルマラソン走ってきましたみたいな人みたいだけど
うんこの人も何か同じようなこと言ってて うん
1:36:01
そのフルマラソンの走り方ってまぁタイムだけじゃないんじゃないですかみたいな うーん
みたいなこと言ってて うん
そうなんじゃっけ先週 東京マラソンの走る時も
666個のね大会走ったらもらえませんありましたよね うん
あれありましたよって言ったやつなんでしたっけ 6スターズって言ってた6スターズか
そのシックスターズこの人思ってるのかどうかわからないけど うん
いいじゃないですか あのいろんなとこ走ることが目的みたいな
それはそれでいいよなぁって うん
そうだここのいろんな国のマラソン走るっていうのを目標というか目的というか楽しみにしてるっていうのもいいなぁと思うし
そう終わった後一緒に走った人とご飯食べるっていうのは楽しみっていう場合もあると思うしね うーん
あとは東京マラソン第3兵装したらいいんじゃない ずっとほど42キロ
そうね たぶん迷惑扱いだと思うけど
うーん 気持ちはしたいよね
そうね気持ちはしたいですよ うん
そうだね でも走ったら
走るなら乾燥メディア欲しいね あーそうねどうせ走ったらね
でもエンドを 迷惑だからやらないけどエンド走れるんだったらポカリスエット持っていけるね
そうね うん
なんかあれかもしれないねあの施設営業でさ ポカリスエットとかさ
ポカリスエットあれか営業にもあるのかな スポ取りは
用意してんじゃないかなスポ取りは じゃああるか
ポカリスエット持っていけないんだったらさ うんうん
前回読んでたやつで水とポカリが交互にみたいな あそうなんだ
漢字がどっかに 15箇所のエイドでってことね
うん うんうん
そうそう あった気がするよ
うん 見失ってるけど
まあまあでもスポ取りはありますよねきっとね うーん
それだってあれだけスポ取り飲んで買ったんだ
水は全部にあってスポーツドリンクは5キロ10キロと 5キロ刻み
うんうんうん で水はの間の2キロぐらい置きの
給水所でもありますよと うん
いう感じか うんうん
これエイドにブドウ糖って書いてあるんだけど何だろうね
あのー ブドウ糖の中粉がありません?
1:39:01
あーそういうやつ うんタブレットかもしれないな
うーん エイドってありますよねそれじゃないですかね
うーん まあ要はカロリーだと思いますけど
うーん
うん そうそう
であと小ネタ2つ目なんですけど
坂川さん最近走ってる時に 脇腹って痛くなることなくなったって思いません?
そうね 昔はさー
マラソン大会とかさ小学校とか小学生のさ 脇腹痛くなってさ
うん 走り悩めちゃうみたいな
うん あったじゃないですか
うん あれ
なくないですか? あんまりないかも
そのやめるほどじゃないな うんうんうんうん
そうだよねで僕もそうで うん
でも子供と一緒に走ってると子供が脇腹痛いって言うんですよ
うーん うん
で ああそういえば昔俺も脇腹って痛かったよなと思って
うん いつの間にか痛くなくなっちゃったなと思ってた
うん うん
で まあなんかよくわかんないんですよね
あの脇腹が痛くなる理由みたいなやつって
確か うん
あのググググっても出てくるんですけども
横隔膜の痛みだと言われていますって書いてあって
うーん うん
ランニングで肝臓が大きく揺れるので
横隔膜が引っ張られてそのために強い痛みが出ますとかって言って
うん そうそうそう
で まあ要はね慣れてるのかなと思ってたよ
ああ 僕らが痛くないのはね
僕らが痛くないのは要は慣れなのかなと思って
うん そしたらこの前
うん 久しぶりに脇腹痛くなったんですよ
ほう 何やったんですか?
インターバル
インターバルでキロ4切った時 キロ4切って
えっと3分50いくつぐらい乗って
うーん
3キロぐらいだっけ2キロぐらいだけ走ったんですよ
うーん 3キロか3キロ走ったんですよ
その時きましたね脇腹
うーん うん
だからねスピードがね影響してる気がする
うふふふふ
自分の中の経験として
だから自分の限界のスピードみたいのを出して
ある一定の時間なのかある一定の距離なのか走ると
多分脇腹痛くなるんだと思う
で それがだんだん慣れてきたり
それが自分の限界のスピードじゃなくなってきたりすると
うん
脇腹の痛みに慣れてくるのか痛くなくなるのか
1:42:01
なんじゃないかなと
うーん
思ってます
うふふふ
この時は痛くなかったから追い込みが足りなかったのか
うふふふ
どの時ですか
あのヤストやった時
あーその時は
えっとキロいくつぐらいで走ったんですか
えっと4分フラットぐらい
あーまだいけるってことなんじゃないですか
わかんないけどね
わかんないけどね
まあそれが指標になるのかどうかわからないけど
自分はキロ4キロってインターバルやってた時の
最初からじゃなかったね
後半だったけど
脇腹は久しぶりに痛いと思って
うーん
そうそう
800mを3分20ぐらいのを10本っていう
おー
なかなかタフだね
そうそう
あれっすよ有名なインターバルトレーニング
うんうんうんうん
でやった時は
大丈夫だった
うん
まだ追い込める都合とか
うふふふ
なのかまあ上手に走れてるのかもしんないですよね
あー
その体があんまり揺れないような
うん
逆に自分が僕が走る早く走った時に走り方が下手で
体が揺れちゃってて痛くなってるのかもしんないけど
うーん
うん
でもキロ後とかさ
キロ4分半とかだったら別に痛くなんないじゃないですか
なんないね
うん
トレランスしてても痛くなんないですよね
うーん
そうそう
だからこれはね久しぶりにね
脇腹痛くなってね
ちょっと嬉しかったし懐かしかったし
うーん
うーん
思いましたね
なるほど
そうそう
うん
それってあの
うん
えっと
ランナーの本当の大坂さんとかがさ
うんうんうん
あの大会の解説みたいなやつを聞いてると
あばらのちょっと下ぐらい押さえてさ
脇腹の差し込みですかねって言ってるのとはまた違うのかな
あー
わかんないね
っていうのは話しててちょっと気になった
ほらあの
うん
なんか聞くんですかね
時とかにさ脇腹押さえてて差し込みですかねって言ってるじゃん
はいはい
それとこれってどうなんだろうね
子供は差し込みやすいのかな
うーん
なんか言葉だけ見てると似てるよね
うーん
場所も一緒だしさ
うん
でも本当にその
我々とさもうプロの人たちとの
それが一緒なのかっていうのはなんか
安易に言いづらいなという気もするね
うん
うーん
ざっくりくくりやがって差し込みとはで検索したらさ
1:45:01
うん
ランニング中の脇腹の痛みのことを差し込みと呼び出す
どこじゃねーよ
なんか抽象化されちゃったね
まあでもそれを真面目に受け取るなら
じゃあそういうことなんじゃないですか
うーん
うん
同じような感じなのかもしれないね
うーん
やっぱりああいうハイレベルな人たちでもあるんだ
うん
だってあの人たちはもうあれでしょ
自分の限界のスピードで
うーん
42キロ走る人たちでしょ
うん
うん
ある意味僕が僕の限界のスピードで
数キロ走った時に
じゃあそのインターバルの時に痛くなったのは
その差し込みって言ってる
そうそうそうそう
で共通項は限界のスピード
うーん
なのかもしれないなぁなんて
今ちょっと勝手に思い込んじゃいましたけど
オーバーペース走るペースが速すぎるとかで起こる場合があります
なってるね
うーん
うーん
じゃあもうあれですかもうサッカーバーさんもしばらく差し込みはないんですか
そうねそこまで
うん
うん
意識してないだけかもしれないけど
うん
でもなんだろうその走るのやめたくなるほどお腹が痛かったのは
あのトイレ行く前にアサランした後ぐらいでは
ああ
まああれはもう差し込みじゃないですよね
全然差し込みじゃないそっちしか
うん
でもさ最初にさ
マラソンというか走り始めた時まあそれこそダイエット目標的だとかなんかいろいろあったと思うけど
その時は
ちょっと痛くなったよねやっぱちょっとね
うーんなってた気がするね
でもいつの間にか
慣れてさ
痛くないなぁと思ってもうそんなことすら忘れちゃったけど
うん
子供と一緒に走るとさ
子供いて痛いっつってさ
うん
脇腹痛くて死んだやつはいねえとか言ってさ
うーん
だって痛いんだもんとか言うんだけど
うん
それはある種その子供の限界のスピードなのかもしれないね
うーん
っていう話ですかね
であと
あなんかあります
うん?
違う違うこの差し込み
何その脇腹痛は調べてみるとちょっと面白いかもと思ってあとで調べよう
あとどういう意味?
何かどの辺が面白そうですか?
その痛くなる原因が
うん
横膜に右側が痛いのか左側が痛いのかで
今見てるサイトによると
右側が痛くなる時は横膜が引っ張られていることが痛みの原因と考えられますと
1:48:04
はい
書いてあって左側だと
脾臓がどうのこうのとか書いてあったりしてるから
へー
脾臓がどうのこうのとか大腸に溜まったガスが原因とか書いてあったりしてるから
右側あるけど左ってあんまりないですね
そうなんか考えてみたら右側は痛いっていう時がある気がするけど
左側って痛くなんねーなとかさ?
なんないよねあまりね
うん
人によるのかな
っていうのがありそうだから気が向いた時にちょっと見てみよう
うん
また別の話になると
2月15日の毎日新聞から出てるやつなんだけども
ランナーが戻ってこないマラソン大会に黄色信号
コロナで中止相次ぎってやつですね
ランナー戻ってこないってググると記事が出てきますけど
前橋氏は2月15日に延期していたマラソン大会の打ち切りを発表
コロナで一度離れた参加者が戻ってこないと
打ち切りが決まったのは前橋渋川シティマラソン
合計4,500人が毎年かな参加してたが
20年に中止縮小して開催した21年は800人程度に激減
で22年4月に大会を延期していたが
今回中止と大会自体の終了を決めたと
他のマラソン大会が多数あって日程も重複していると
分かんないけどね
やったことないからさマラソン大会の運営って
このさっきね僕らが話したこのマリンウルトラみたいに
あんまりこん詰めたおもてなしや運営っていうのを
やんないでもうちょっと草レスでいいんじゃないかなって思うけどね
自治体でやるとそうもいかないのかも分かんないけどさ
アプリで健康管理とかっていうの多分お金もすごいかかるんだろうし
PCRはやんないにしても抗原検査かっていうのもそうだし
事前のエキスポとかさそういうのもそうだしさ
あとはたくさん人がいるってことはたくさん人をコントロールしなきゃいけないから
1:51:03
それこそ時マラソンみたいに21ページの説明書が必要になるとかさ
もうどんどんどんどんお金が膨らんでっちゃうから
でももっとライトにライトに別に800人だって1000人だって
なんか楽にやったらいいんじゃないって思うんだけどね
多分文句言う人がいるから大変なんだろうな
あのそのライトに大会やろうとしてもさ
道路交通規制かけたりしたらさ
そこに対してがっつり文句言う人はいるじゃん
まあねうんそうだよね
もうちょっと寛容な社会だったらそういうのが開催しやすいんだろうけど
なんかなんだろうあの仕事でもそうだけどさ
日本って上げ足取ってなんぼみたいな感じじゃん
っていうのも悪さしてんじゃないかな
悪さしてる国民性ね
まあ背後にありそうだよね
悲しいけどね
だからそれを防ごうとするとどうしてもお金かけて
その全部事前の段取りとかを細かくやって
なっちゃってるんじゃないかなと個人的には
それでねそれで結局そのランナーの参加費がこう上がっちゃって
10キロ走るのに1万何円何千円とかね
ハーフ走るのに2万円とかね
なっちゃうと辛いというか
なんか本末転倒だよね
走るのが好きなのに走れないみたいなね
まあ別にレースがなくたって走るのはできるけど
なんか大きいのも一中ぐらいのも小さいのも
こういろいろ選択肢がある方がいいと思うんだよな
っていうのはなんかこれ残念な感じだなと思って見てましたね
今日はそんなとこっすかね
そうですね
次回坂場さんは無事に東京マラソン完走できるのか
そういう時期か
そうだね今だから2月の26日に入りましたけども
次は次の収録はあれですね
坂場さんが東京マラソンを終えた後の予定ですね
完走メダルを持って収録できるのかっていうところだね
1:54:02
これさ新宿から東京に中央線でワープした後
完走メダルだけもらいに行ったらどうなるんだろうね
どうなるんだろうね
別に完走メダルもらうときには各
そう多分途中のポイントをどう積めていくか見ないよね
見てないからメダルはもらえちゃうかもしれないね
なんか今日もその話が話題になってましたよね
あれ大阪かな
なんかまたいたんだろうね
多分同じ人でしょ
あんま細かく見てない
僕も細かく追っかけてないけど
またって書いてあったから同じ人なのかなと思って
すごいよね
みんなその人の応援鍋みたいなの見てて大人気だよね
ある意味そうね
一番見られてる人が多いね
一番有名人よりも多いかもしれないよ
そうね
閲覧数
そうですねだから坂場さんが無事何事もなく
何事もなくっていうのはないんだろうけど
無予曲折を経て
完走メダルを無事走り切ってもらえて
収録しているか
どこかの駅から地下鉄でお疲れっすって
ひょこって現れるのかね
いやいや違いますよあれですよ
先週言ったDNFしちゃった場合には
最寄りの駅から帰って
でどこかの駅から
完走メダルをもらえずに帰って
収録をしているのか
まあそれはないと思ってますけど
もうメダルもらえるから
張ってでもゴールはねでは思ってるけど
でも張っちゃうと多分あれじゃないですか
関門引っかかっちゃって
関数上がんないかもなかったですね
だからあとはね
あれでしょ高くは3.5でしょ
お祝いの収録になるといいですね
そうですね
僕もビールを持って
アメリカのブリュワリーのビールを持って
行こうと思いますんで
はいわかりました
はいはい楽しいビールが飲めるように
そうだね
頑張ります
おいしいご飯も食べられたらいいですね
うーんそうね
と思っています
はいじゃあ今日はこんな感じですかね
そうですね
はい本日も聞いてくださりありがとうございました
1:57:01
ご感想フィードバックは
ツイッターインスタグラムで
今日はハッシュタグか
ごめんなさいもう一回やり直す
本日も聞いてくださり
ありがとうありがと
編集を覚えちゃうとさ
切ればいいやって
切ればいいやといくらでも切れるからね
本日も聞いてくださりありがとうございました
ご感想フィードバックは
ツイッターインスタグラムで
ハッシュタグ
今日は走らないビビール
またはハッシュタグのトランスデイをつけて
ご投稿お願いします
それではまた次回のBotCastでお会いしましょう
さよなら
東京マラソン頑張ってください
はい頑張ります
はい
01:57:54

コメント

スクロール