歩いているとふわっと甘い香りがして、思わず足を止めてしまう…そんな季節になりました。今回は、三大香木の一つ、クチナシの花の香りに癒された話から、ポッドキャストのマニアックな魅力、そして今まさに取り組んでいる創作大賞の舞台裏まで、最近のあれこれをお届けします。
- 暑い毎日とベランダの草花の様子
- 街を歩けば季節が変わる。ユリからクチナシへ
- 三大香木・クチナシの甘い香り
- LISTENイベントと、あやかさんからの嬉しい感想
- ポッドキャストは「日常」か「超マニアック」かが魅力?
- 「日常のおと」の更新が滞っている理由
- 創作大賞、佳境へ。執筆活動の近況報告
- 応募済み作品と、今推敲中の物語について
あなたの周りでは、今どんな花が咲いていますか? クチナシの香りの思い出や、創作活動への応援メッセージなど、お気軽にメッセージをお寄せください。
コメントは LISTENで https://listen.style/p/note
https://x.com/hatamoto_s
ハッシュタグは #日常のおと
📩 お便りフォームは https://forms.gle/evFQe6L5CyWmxY4P7
YouTube https://www.youtube.com/@htmt
Instagram https://www.instagram.com/hatamoto_s/
note https://note.com/aoneko
話題に上がったエピソード
- リトルプレスと声日記 - 植物観測 botanic records
https://listen.style/p/botanicrecord/c4qqpbdq - 創作大賞2025|note(ノート)
https://note.com/creative-award - 未来は駄菓子屋の片隅に | Tales [エンタメ原作部門 応募]
https://tales.note.com/aoneko/wqm0doq7ms531 - 別のペンネームで書いている物語
https://tales.note.com/tkitan
Summary
声日記では、クチナシの花の香りや美しさ、さらには植物観測のイベントについて話しています。また、創作大賞の応募に向けた取り組みや、植物に関連した創作の魅力についても述べられています。
クチナシの花の魅力
日常のおと、ハタモトです。
前回が9日でしたので、またね、少し間空きましたけれども、暑いですね。
梅雨はどこへ行ってしまったんでしょうか。
しばらくこんな日が続くのかな。
寝苦しい夜が続きそうです。
ベランダ草花ね、だいぶ梅雨が近づいてきてね、湿度が高くなって、
なんでしょう、草根元がね、蒸れてきて、だいぶ弱ってるなと思ってたんですが、
この数日の天気でまた戻ってきてる気もしますが、どうですかね。
一応ね、オステオスペルマムは元気でね、花咲かせてます。
こちらはね、開花期が春から初夏までということで、まだもう少し楽しめそうかなという。
あと植え替えしたマイヤーレモンもね、暑くなってきて元気になってきてますね。
葉っぱの色も良くなってきました。
外を歩いてるとまた草花の景色が変わってきてまして、
ちょっと前はね、ユリ、ユリなんでしょうかね、鉄砲ユリなのかオニユリなのかちょっとわからないですが、
ユリがね、結構色んな花をね、色んな色の花を咲かせてました。
あとはね、今咲き始めてるのがクチナシですかね。
クチナシの花がそろそろ我慢できずにもう咲き始めてますね。
歩いてるととてもいい香りがしてきます。三大香木の一つですね、クチナシ。
これ見たことありますかね。見たことない人はイメージ湧かないかもしれないんですが、かなりでかい花で。
つぼみがね、何センチ?5、6センチの大きなつぼみがね、今できてきてて、それが開くと結構大きめの花になります。
香りもそうですし、見た目もね、結構目立つので、ちょっと歩いててね、街を歩いてていい香りしてきたなと思ったら、
キョロキョロして探してみるのもいいんじゃないでしょうか。
LISTENのイベント、ちょっと最近止まってきてますかね。
まあ暑いんでね、なかなかみんなでイベントするというのも大変ですが。
先日のね、声日記のイベントね。日記の日の声日記綴りませんか?のイベント終わりまして、
感想ですかね。
あやかさん、植物観測の配信されてますあやかさんがね、
リトルプレスと声日記というエピソードタイトルで感想をお話しされてましたけれども、聞かせていただきました。
まずね、声日記のイベントをとても楽しんでいただけたようでね、共同主催としてね、嬉しく思います。
で、なんか別の植物のイベントで、センスの良い小さなリトルプレスに出会ったというお話をされてて、とても共感しました。
植物とね、こういう冊子、とても相性がいいんだなぁと感じられたということでね、まさにその通りだなと思います。
ちゃんと作られた図鑑とかとはね、全然違う独自の魅力がありますね。
私も植物ZINE作ってみたいなぁとは思っていますが。
私のエピソードにも言及してくださっていまして、植物に関する話題はマニアックになりがちなので、むしろマニアックになりそうなものほどポッドキャストに向いているのかもしれないというお話、こちらにも確かにそうだなぁと。
特定のテーマね、深く掘り下げる番組っていうのはね、確かに聞いてる側としては魅力があるんじゃないかなと思います。
私のカメラ系の番組もね、もともとはね、カメラ全般の一般的なカメラの話をね、してたんですが、方向性を変えまして、カメラ全般の話題ではなくて、
創作大賞への取り組み
富士フィルムのその中でもXシリーズのカメラというね、かなりマニアックな話に絞って配信をするようになったんですが、それ絞ってから聞いてもらえるようになりました。
これはね、どんぐりFMのなるみさんからね、以前アドバイスをいただいて、その通りに素直に実行したという。
なるみさん曰くですね、ポッドキャストはね、ごくありふれた日常の話にするのか、それともニッチすぎるマニアックの話にするのか、そのどちらかにする方が良いという、そういう感じのお話だったんですが。
なのでね、こういう日記とマニアックなポッドキャスト番組、この両方をやるのはね、理にかなってるなぁと思ってます。
はい、どうなんでしょう。植物をテーマにしたね、配信リレーイベント。
ね、以前私言ってたんですが、そちらにも興味を持ってくださったようなのでね、嬉しいですね。
ひろひろしさんもなんか手伝ってくださるようなので、ぜひね、あやかさんも一緒に何かやれたらいいなぁと思ってます。
またね、まだ全然何も考えてないんで、ちょっとアイデア浮かんだらお声掛けするかもしれません。
最近ね、最初に言いましたけれども、日常のおとの方、なかなか配信できてないんですが、
理由というか、ちょっとね、最近創作大賞、去年もそうだったんですが、
この時期ね、創作大賞の応募締め切りの前になってまして、
それでちょっとなかなか他のことに手が回らないという感じなんですが、
今はね、その作品、応募する作品、推敲段階に入ってまして、
まあまあ大体ほぼできてきたかな、8割ぐらいは完成してきたかなという感じなんですが、
推敲をね、集中しないとね、なかなかできなくて、それで頭の中がそっち方向にほぼ全フリになってまして、
水城真琴さんがね、今ポッキャストのイベントね、ポッキャトークイベントですか、
募集してるんですが、7月開催ですかね、それも参加したかったんですが、
ちょっと今回はそういうことで断念しようかなと思ってます。
創作大賞ね、締め切りが7月の22日ですかね、
今回はnoteからの応募ではなくて、新しくできたTailsの方から応募する予定なんですが、
エンタメ原作部門というのはね、先行応募があったんで、そちらの方はもうすでに応募してるんですが、
タイトルが未来は駄菓子屋の片隅にというタイトルで、
こちらはもうすでに応募していて、公開されてるんで読めますのでね、ぜひ読んでいただきたいなと思うんですが、
今推敲してるのは別のペンネームで書いてる物語で、
こちらも概要欄にリンク貼っておきますけれども、
完成したらこちらもこの日常のおとでお知らせしますので、応援していただけると嬉しいです。
ちなみに応募する予定ではないんですが、
投稿中の物語もありまして、こちらはカテゴリーランキングで今32位ぐらいまで上がってるんですかね。
こちらの方はもうすでに読めますので、こちらも読んでいただけると励みになります。
という感じで、草花の話と創作大賞の話ですね。
散歩してるとね、草花は常に変化し続けてますので、結構楽しいので、
今はクチナシですがね、その後はまたどんどん変わっていきますので、
ちょっと目を向けて歩いていただけると楽しいかなと思います。
ここまで聞いてくださりありがとうございました。
日常のおとハタモトでした。
それではまた。
10:47
Scroll