1. 農と食のラボラジオ
  2. 科学のチカラで野菜の変色を防..
2023-02-08 31:51

科学のチカラで野菜の変色を防ごう!〜お便り回(アントシアニン後編) #54

今回こそ、大阪の農業振興マンさんの疑問にお答えした内容です ٩( ᐛ )و そもそも加熱じゃない方法もあるのか?としょっぱなからTT節が快調です。

▽話題に出た農系ラジオ過去回
さよならパサパサ肉!低温調理が合理的なワケ〜調理の科学② #20
賞味期限のカラクリ/秘伝のタレは危なくない?(農食サマー1・食中毒2/2) #31
酸っぱくなるイコール腐敗?/減塩には要注意?〜調理の科学⑤味覚篇-2/4 #25


▽ TTさんのネタメモや、先行公開などがあるnoteメンバーシップ「農食ラボ」はこちらから(月額500円)
https://bit.ly/noshoku-membership

TTさんとゆとに、ビールとコーヒーを奢ったる!って方ぜひお願いいたします(◍•ᴗ•◍) 初月無料なのでお気軽に覗いてみてください〜

▽おすすめの配信まとめなどは公式HPから
https://record.jp/noshokuradio

ご意見ご感想、こんなテーマで話して欲しい!などあれば、Twitterハッシュタグ #農食ラジオ でつぶやくか、お便りフォームからお気軽にてみてください٩( ᐛ )و  Twitterのフォローもぜひお願いします(◍ ´꒳` ◍)

▶︎ Twitter: https://twitter.com/noshokuradio

▶︎ お便りフォーム: https://forms.gle/cvvTFe2DxHsJYHUz7

00:05
農学ガチ勢TTです。農学ビギナーゆとです。農食ラジオを始めていきます。よろしくお願いします。
前回の続き。お便り回。前回はですね、大阪の農業振興マンさんからのお便りで、赤色のオクラが茹でたり焼いたりすると食欲の伏せる紫色になってしまいます。
変色しちゃうよーってね。加熱しても色合い綺麗に食べられる方法を教えてくださいということで、
なぜ変色するのか。アントシアニンが原因なんじゃないか。アントシアニンって何なんだ。みたいなことにちょっと30分使ってしまって。
前回ね、楽しかった。方法と聞かれてるんでね。今回ようやくハウトゥーの話をしたいと思ってます。
はい。やっと答えると。答えるやっと。答えますね。
前回話したのは、原因がポリフェノール酸化酵素によってアントシアニンが分解されているのではないかと。
なのでこの悪名高きこの酵素に仕事をさせなければいいのではないかというところから、はいはい。
いきたいと思います。 アプローチもいろいろある。アプローチね、3つ考えてます。
なるほど。その観点の1個目が、その消化酵素酸を撃退せよというか、抑えるというか。
これはもう共通目標だね。あ、そこは共通なんだ。なるほどね。いや、なんか思ったのはさ、その消化酵素酸が違うやつを分解させるように動かすとかさ、
違う観点もあるのかなーとか思って。あー、ゴキブリホイホイみたいな。そうそう、アントシアニンに行かない、もっと好きなものに。
あー、なるほどね。結構雑食なんだよね。あー、なるほどね。どんどん何でも言っちゃうんだ。
あとポリフェノールオキサーゼがめちゃくちゃ種類があるので、はいはい。あの研究が進まないぐらいにあのバックアップ持ってるんだよね。
なるほど。あー、同じ名前で今言ってるけど、実は種類が豊富。そうそうそう。結構謎めいた酵素なんで。
えー、そうなんだ。なるほど。3つ対策を。はい。
じゃあ1つ目ね。じゃあ1つ目っていうか3つあるんで、ユートがこれって言ったやつを掘っていこうかなーと思って。これ?
酵素が仕事、酵素に仕事をさせないっていう共通目標だけど、逆にどういう条件で酵素は仕事をしてますか?
どういう条件で?あれ?これ前回の復習的に言うと、人肌ぐらいにしちゃうとよく働く。はい、おっしゃる通りです。
はい。なので生で食べましょうっていうのはちょっとギャグ。これギャグね。
03:03
生と間違いない。うん。これに近いことを言うと、冷凍する。冷凍します。
冷凍しちゃう。うん。冷凍するとまず酵素は働きません。
寒すぎて。でも加熱したのとはちょっと風味が違っちゃうかもしれない。
だけど、なんで加熱するかって、香りがつくとかもあるし、あるんだけど、一番茹でるとかで言うと大事なのは、皮とかが柔らかくなるっていうのが大事なのかなと。
そもそもの加熱の目的ね。確かに古代からそうだよね。食べやすくするために加熱するみたいなノリだもんね。
で、これ俺やったことないんだけど、冷凍すれば細胞が壊れるんだよね。
冷凍側でも。1話で言ったのは、加熱すると細胞が壊れるって話したけど。
そっちのほうがイメージつくけど。冷凍するとおそらく細胞が壊れて、多分ね、水が膨張するじゃん。1.1倍だっけ?
水が膨張。冷凍すると?
うん。氷って1.1倍とかで。
氷のほうがでっかくなるね。
うん。で、植物ってさ、オクラもそうだと思うんだけど、7割8割水なのよ。
あー、もう人間もだいたいそうだよね。水が7割みたいな。
そう、だから冷凍すると、加熱したときと同じように細胞が壊れて、食感が変わるんじゃねえかなと。
水によってってこと?
そうそう。水によって内側から押されて。
内側から壊すんだ、氷になって。
そうそう。そうすると加熱したときのような柔らかさが出るのではないかと。
ほう。凍らせた後に常温に戻して食べるみたいな?
そんな感じ。
はいはいはい。
どうですか?
なるほどね。食べやすくなるんだ。
やったことないけどね。
TK説ね。あくまで科学的に。
そうそうそう。
解凍したのを食べると、どんな味するかわかんないんで、それはちょっとオフクエスチョンなんだけど。
ただね、懸念されるのは、溶けていく過程で色が抜けていくという。
おー、そのタイミングで活躍しちゃうと。
酵素は0度だと仕事しないと思うんだけど、20度とか25度とかになると仕事できちゃうから。
会社員で言うと朝9時くらいの勢いでは仕事ができる。
ちょっと眠いみたいなノリ?
そうそう。メール見るくらいの。
ちょっとウォーミングアップね。
そう。そんくらいの能力では仕事できちゃうから、ここの溶けていく過程で色が変わる可能性がある。
うん。なるほどね。
06:01
この理論を使った技術があるんですよ。すでに。
この理論?冷凍の方で分解して細胞を壊して柔らかくするみたいな?
そうそう。色が変わるって言うなれば品質劣化とか、変質じゃない?
これを防ぐための食品加工の技術があるんだけど、知ってますか?
知らない。
凍らせるやつなんですけど。
凍らせて?変色抑えるみたいなってこと?
これ変色抑えるために使われているっていう技術ではないんだけど、フリーズドライって聞いたことない?
フリーズドライ?ありそうなワードだけどない気がする。
ないか。
フリーズドライ。
フリーズドライどんな場面で見かけるかというと、家庭で言うと味噌汁の具で、
キャベツとか白菜みたいなのがカチカチに固まってお湯で戻すみたいな。
はいはい。使ったことある。
あれフリーズドライス。
あれか。味噌汁の具でしか知らないわ。
そうそう。他にはね、これはね、俺が子供の時あったのは、宇宙で食べるイチゴみたいな。
宇宙食のイチゴみたいな。
クッキーみたいなサクサク食感になってるんだけどイチゴが。
へー。
これなんでそんなことするかっていうと、劣化しないようにしてんだよね。
うんうん。
イチゴなんてね、1週間も置いてたらちょっと悪くなったりするじゃん。
ぐちゃぐちゃになっちゃうね。
でも宇宙、宇宙でもイチゴ食べたいじゃん。
うん、食べたいね。
知らんけど。
食べてないけど。
そうそうね。味噌汁の具もさ、もう半年ぐらい前に買ったさ、野菜が使えたら便利じゃん。
うん、そうね。
みたいな形で品質劣化を防ぐための加工技術で、具体的には凍らせて、そのあらゆる食品の劣化に関わる酵素をストップさせて、
で、そう凍らせながら気圧をコントロールして、水分を抜いていくと。
はぁ。
そうすると水がないので、水分が含まない食品が出来上がるので腐らないとか、品質劣化しないっていうね。
なるほど、なるほど。水とか酸素でもね、劣化させる原因がよくあるのか。
はぁ。
確かね、減圧するとね、水が飛んでくんだよね。
そうだよね、あの、加圧、なんだっけ、圧力鍋の逆みたいなことだよね、多分。
あ、そうそうそうそう。
減圧して水が飛んでくみたいな。
似た現象で言うと山の上でお湯が80度ぐらいで沸いちゃうとか。
はいはいはい。
っていうのを利用して、めちゃくちゃ圧力を下げると、氷がそのまんま蒸発して、いなくなるという。
09:05
なるほど、めっちゃ圧力下げるんだろうなぁ。
そう。
っていうのがフリーズドライ。
なるほどなるほど。
それで乾燥わかめみたいなのが出来るんだ、乾燥の具。
そうね。だからちょっと話戻るけど、このオクラも冷凍して、寝が沸くばフリーズドライして。
家庭で?
そう。だから凍らせることによって、家庭は無理だけど、だから家庭だと凍らせるところまでは出来る。
で、この凍らせることによって、加熱した時のような食感になればいいなっていう、期待だね。
そうね、フリーズドライは出来ないもんね。
そう、フリーズドライはまぁ、あくまで食品産業上のね、やつですけど。
まぁ、ちょっと試してみてください。
凍らせてみる?
凍らせて。
はい。
じゃあ二つ目。
はい、二つ目。
低温があるなら、冷凍があるなら、反対側もありそうじゃない?
超高温、一気に超高温になればいいってこと?
そうそう、やっぱ茹でたりすると、外側からね、じわじわじわじわっと上がっていって、37度、人肌の時間帯もそこそこあるから、その間に仕事をしてしまうと、酵素がね。
なんか似たような話どっかでしなかったっけ?
したっけ?わかんない、パッとは出てこない。
思い出した、焼き芋がまずかった回だわ。
うん、超最近だ。
いきなり250度のオーブンに突っ込んだから、澱粉を甘くしてくれるね、アミラーゼが仕事しないまんま焼き上がっちゃって、うまくないみたいなやつね。
それも逆っぽい話だね。残念な感じで言ってたけど。
残念なほう。
それっぽいことをすればいいな。
そうそう。で、結局酵素ってね、タンパク質なんですよ。
あ、酵素自体も、消化酵素。
実は。
なるほどね。
で、パサパサ肉をやっつけろの回で、60度を超えて鶏の胸肉とかを加熱するとパサパサになっちゃうと。
はいはいはい。
これはタンパク質、筋肉の構造が変わっちゃって、水が抜けたりしてパサパサになっちゃうという話なんだけど、それと同じで、
酵素も、だいたいの酵素が60度とか70度に晒されると、もう原型をとどめられなくなって、仕事できなくなるんだよね。
いいじゃないですか。
そうそう。で、酵素ってよく言われるのが、その酵素が働くときは鍵と鍵穴の関係とか言われてて。
12:00
はいはい。カポット。
そう。ポリフェノール酸化酵素は澱粉を分解できないし、アミラーゼはアントシアニーを分解できないし、1対1対応してるんだよね。
はいはいはい。こいつはこいつ。
そう。で、前うまみセンサーの話とかしたときには、グローブとボールの関係とか言って俺言ったけど。
ああ、野球で例えてたね。
そう。で、酵素がグローブだとしたら、もう加熱することによってもう紐が外れてぐじゃぐじゃになって、もうなんかバラバラのグローブがあそこにあって。
もうふにゃふにゃバラバラの使えないグローブになると。
そう。これでアントシアニーというボールをキャッチしてくださいって言われても無理じゃん。
うんうん。
ということでね、もう瞬間的に加熱すると。
はい。
どうやればいいんだろうね。
瞬間加熱。
でも普通に高温目で焼くだと結局徐々になっちゃうからダメってこと?
そうだね。
レンジは?
レンジ、レンジどうなんだろうね。
あのコンビニのさ、1500ワットみたいなやつ。
業務用みたいなやつね。
あれどうかな。
コンビニ行ってこれ温めてくださいって。
赤紫のオクラを差し出す。
もしくは。
やばいやつだ。
あのさ、江の島とかで行くとさ、エビセンとかさ売ってるじゃん。
はいはい。エビセン、タコセン?
タコセンとか、小麦粉を鉄板に敷いてさ、普通の我々が知ってる生きてるようなエビを入れてさ、上からプレスしてさ、焼くと。
挟んでね。
そうするとさ、鉄板だからさ、鉄板で直に両サイドからさ、ビャって行くからさ、一気にさ、コースが仕事する37度は飛び越えてさ、超高温まで行きそうで。
行きそう行きそう。両面からドカンと超高温だもんね。
そうそう、焦げる可能性もあるけどさ。
でもオクラだよ?
オクラセン作る?
そう。まあ、ちょっと見た目が変わっちゃうかもしれないけど。理論上はそれで色が残る可能性はある。
色はね。
まあ焦げたらちょっと温度を調節して、別に250度とかまで温めなくてもコースは死んでくれるんで。
うんうん。
ちなみにこれもね、あるんですもん、技術として。
まあオクラの技術じゃなくて。
オクラの技術じゃなくて。
あ、急に温める、急速冷凍じゃなくて急速加熱みたいな。
そうそうそう。
ピザ釜じゃないの。
これはね、ブランチングっていう技術だね。
ブランチング、知らない。
そう、語源はよくわからんけど、wikipedia見ても、これは、熱湯や高温の蒸気を用いて野菜や果物を加熱するっていう。
15:09
あ〜。
で、主な目的は酵素の働きを弱めることによって、時間の経過による食品の品質低下を防止することである。
色や香りの変化を防止する。栄養素の変化を防止する。
へ〜。
あ、スチームみたいな感じでめっちゃ急に熱くなる感じで蒸気で。
食洗機みたいな感じだから。
なんかテレビで見たことあるかも。
多分ね、wikipediaにはわかりやすい例書いてないけど、冷凍ブロッコリーとかさ、解凍してすぐ食えるじゃん。
あれは多分先に100度で茹でることによって、表面を殺菌して火持ちがするようにした上で冷凍してると思う。
だからほぼ無菌状態みたいな感じでパッキングされてんじゃないかな、あれ。
ん〜。
だから変質っていう面もあるだろうし、周りを無菌にするっていう目的もあって。
なるほどね。超科学的じゃないけど、冷凍なんたら、冷凍ブロッコリー、冷凍ネギ、あのシリーズも最高だよね。
最高だね。 超便利。
そのまま使えるっていう。 超便利。
冷凍里芋とか。
ちなみに今wikipedia見てたら、このブランチング技術、新しい手法としてマイクロ波加熱を用いる方法もあるっての書いてあるね。
電子レンジと一緒じゃん。
そういうことそういうこと。
電子レンジ的なブランチング。
さっき言ったコンビニのね、レンジでチンするのもちょっと穴がち、間違ってる。
はいはい。なるほど。確かに。
マイクロ波加熱、赤外線、光周波加熱。
そうそうそう。
なるほど、面白い。
こういうやり方がありますね。
じゃあ最後。
はい、3つ目。
これが本命?
ちょっと温度じゃないです、これが。
温度じゃない形でポリフェノール、オキシダーゼ酸をブロックする。
ちょっとしっくりきてほしいんだけど。
うん、しっくりきてほしい。
酸性の状態にオクラをするっていう。
酸性状態で調理すれば止められると。
止められると。
そうなんだ。
なんかしっくりがピンときてない。
なんか他の話で言うとその、あれなんだっけ、何の話だっけ、極端な状態にしておくとっていう話は何かであったよね。
18:01
うん、ありますよ。
それなんだっけ、それに近いことをするってことだよね。
そうそうそう。
なんだっけ、ピクルス、腐るとかそっち系の話だっけ。
あ、正解正解、そうそう。
それを抑えるためにピクルスとかにしてとか酢漬け的なのとか。
そうそうそう。
用語忘れたけど、どっちかにアルカリ性か酸性にめっちゃ寄せとくといい的な、長持ちする的な。
そうで賞味期限はさ。
賞味期限の話か。
賞味期限とかの話で酸性に寄せると菌が生きていけなくなるから、悪い菌がね。
酸性限定か。
だから長持ちすると。
で、それはなぜ菌は生きていけないかっていうと、多くの酵素が極端な酸性で働けないからなんだよね。
うんうん。温度だけじゃなくて。
そうそう。
なるほど酸性でも止まると。
俺らも硫酸の海みたいなとこ行ったら多分死ぬじゃん。
死ぬ、単純に死ぬ、シンプルに死ぬ。
そうそうそう。
っていうのもあって。
だから酸性にするっていうね。
うんうん、なるほどね。
で具体的にどうするかっていうと、今言ったみたいにピクルスみたいにすると。
うんうん。
ピクルスとかね、浅漬けの素とかね。
はいはいはい。
いう方法やね。これをしてから加熱すると。
なるほど。
なるほど、その後に加熱すると。
そうそう。だから酸で酵素が、ポリフェノール分解酵素が、酸化酵素が死んでしまって、そこに加熱すれば。
なるほどなるほど。
アントシアニは生きていけるんじゃないかなと。
なるほどね。
そこでも先に死んじゃってるんだ。
そうそう。
その状態で瀕死になってまた復活するとかじゃなくて。
あーもうこれはね。
勝てるんだ。
負荷逆ですね。
なるほどなるほど。
そうそう。っていうお漬物作戦もあるし、お漬物というか浅漬け作戦もあるし。
うんうん。
あとはもう一個はガチで発酵させるっていうね。
ガチ発酵説。
ガチ発酵。
で、まあよく聞くのは乳酸菌とかさ、発酵するとさ。
はいはいはい。
酸素がない状態で発酵させると乳酸菌が増えるんで。
うんうん。
漬物石みたいなのでぎゅうぎゅうにしてこの赤オクラをつけておくと。
ははははは。
色がそのまんま残って、
うん。
まあ残るんじゃないかなと。
いいな、全然違う食べ物というか。
ははははは。
元のオクラ感なくなりそうだけど。
いや、大丈夫。
俺らが言われているのは、
うん。
加熱しても色合い綺麗に食べられる方法。
ははははは。
21:00
なるほどね。
美味しく食べれるかどうかは聞かれてない。
ははははは。
でもググって美味しく食べる方法でさ、ピクルスにするって出てたよ。
あー。
ちょっと見た。
ははは。
そうそうそう。
そんな感じだね。
これはまあ技術としては、
まあ似たようなことはあるんだけど、
もう既に載ってるんだけど。
懸念が2つあって。
なるほど。
1つは今言ったみたいに、
酸っぱくなっちゃって味全然違うみたいな。
そうね、うんうん。
っていう問題。
もう1つは、これ前半の第1話で言ったんだっけ。
アントシアニンって、
うん。
PHによって見え方変わるっていう話。
あー。
色の違いとか。
そう、紫陽花の花が赤色だったり、
ピンク色だったり青色だったりっていうのはPHが違うと変わるよって言った手前。
うん。
赤オクラが赤でなくなるかもしれない。
なるほどね。
うん。
そのPHだと、その酸性状態だと、
何色か青かもしれないみたいな。
そうそう。
でさあ、これ面白い記事見つけて。
うん。
野菜色素の不思議な力。
おー面白そう。
酸性、アルカリ性の色は?っていう記事があったの。
あー、はいはい。
今の答えじゃないですか。
そう。で、これ紫キャベツを、
うん。
酸性にしたら、
はい。
どうなるかというと、
えー、青緑色になります。
青緑?あれ?
青緑?
あー、元の色っぽいね。
元のオクラの色っぽくなっちゃった。
普通のオクラに近づくんだ。
そうそうそう。
青緑、エメラルドブリみたいな。
美味しそう。
ちなみにこの後、アルカリである、
重曹。
はいはい。重曹、炭酸水素ナトリウム、
ベイキングパウダー。
そうそうそうそう。
これを入れると元の色に戻るっていう。
なるほどね。後から戻すんだ。
そうそうそう。
食べられるしね、ベイキングパウダー。
そうそう、食品添加物だからね。
うんうん。
赤紫にこだわりたければそれで戻す。
そう。
これはボツだな。
回り道だな。
発酵とピクルスは、
さっきピクルスの記事あるって言ってたじゃん。
うん。
この紫キャベツの例でいくとさ、オクラ青くなっちゃうけど。
あのね、俺が見てる写真もね、
なんか青いんだよね。
だからなんでだろうなーと思ってたら、
そういうことだ。
赤オクラ、ピクルスで調べたら出てくる?
これから色が変わっていくのか?
よくわかんない。
赤オクラを美味しく食べる方法。
クックパッド?
いや、加熱はNG。真っ赤な赤オクラは普通のオクラと何が違うの?っていう記事。
うん。
あ、これか。
オリーブオイルをひと回しっていう記事だな。
わかんないけど、それかな。
ほんとだ。
赤オクラ赤くねーじゃん、これ。
24:00
赤のものを食べたい人のレシピではない。
美味しく食べるたい人のレシピだね。
そう。
この写真見てさ、赤あるじゃんって思ったら、
これ唐辛子じゃん。
あ、そうなんだ。
この瓶に入ってるやつ。
ちょっと入ってんの。
あ、ほんとだ。唐辛子だ。
全然赤オクラじゃない。
ということですいません。賛成はボツですね、これ。
ベイキングパウダーで戻せばいいか。
ベイキングパウダーで戻せばいい。
はい。
じゃあ僕からの提案は
3つ。
1つは冷凍して
フリーズドライ風にして
色を保つと。
変質を防ぐと。
もう1つは
コンビニの1500ワットで
チンする。
コンビニのね。速攻高熱になるやつで
加熱する。
そうそう。これはブランチング処理
っていうものがある技術に近いと。
うんうん。
3つ目が賛成にする。
はい。
ピクルスにするか発酵させるか。
ただ赤色がなくなっちゃうので
後で重曹で
いい感じの色にまで戻してください。
アルカル性の重曹で。
これらの処理を
した後に
これはあれか。この賛成
だけは改めて加熱する
必要があるのか。
さっきの凍らせるってやつは
最初の。
加熱の代わりに凍らせる。
2番目は高温で
高速で凍らせる。チンしたらマジで
火入るから
そのまんま食べてくださいと。
でこの3だけは
うまいこと
クエン酸など
重曹で色を調節して
から加熱するってことだよね。
ピクルス加熱するって
よくわかんないけどね。
もう何してるかよくわかんなくなる。
どれが
気に入ったでしょうか。大阪の
農業振興マンさんは。
俺は冷凍
推しだね。
冷たくても美味しいかもしれない。
そうね。
浸食感っていう可能性は
あるし
水が出て
っていう可能性もあるし。
ダメかもしれない。
最後に言いたいのは
圧倒的に
アントシアニンの量が足りない
と思っている。この赤オクラ。
赤オクラさん。
そもそも。
マジでアントシアニンが
多い物って
ブドウとかナスみたいな色になる
はずなんだよ。
もっと濃い
ほぼ黒みたいな。
だけどこの赤オクラは
サツマイモの皮みたいな色してるわけだね。
だからね
なかなかこの
わずかなアントシアニンを
分解から防ぐっていうのは
生き残らせる。
俺からしたら結構レベルが
27:00
高いと思ってます。
なるほど。難易度高いんだ。
ということで
どうですか?
面白かったよ。
アントシアニンでも単純に
色々調べておもろくなりそうだね。
最後のナスとか
薄いナスはアントシアニン少なめなんだ
みたいな。
だから白ナスとかあるじゃん。
今。
もはや白いやつ。
トルコナスとかいるんだっけ?
ああいうの見て
アントシアニンないんじゃね?とか言って。
そこで
身体に良い成分少ないじゃん
とか言うと怒られちゃうんで。
怒られるっていうか
しらけちゃうんで。
身体に良いだけが飯じゃないからね。
でもPHが違うだけで
白いのかもよ。
なるほどね。
コースがゴリゴリに頑張ったから。
面白い面白い。
俺自身が実験したくなった。
これは。
赤オクラを見かけたら買ってみようかな。
見たことない。
見かけて
できれば根川くばコンビニで売っててほしい。
あるかな。
これチンしますって言って。
確かにやりやすい。
チャーハンおにぎりみたいなやつ
一緒にして。
紛れさせて。
赤オクラ産地。
季節とかもありそうだよね。
山口県が産地なんだ。
山口県伝統野菜。
気になるね。
6月が。
6月?
夏野菜のイメージだもんね。
でも普通のオクラだったわ。
6月以降みたいな。
食べ直にはありそうだね。
確かに。
夏野菜カレーとかに入ってるもんね。
ちょっと後で調べてみよう。
食べ直。
食べ直でしか買えないかも。
もしかしたら
関東ではあまりお目にかからないのかもしれないね。
でも俺はどこで見たんだろう。
赤オクラ売ってるな。
香川県の人とか。
赤オクラ白茄子だって。
白オクラもあるぜ。
白オクラ。
赤オクラパウダーって言うの
売ってる人いるよ。
パウダー。
ちょっと視野にふりかけるんだ。
このパウダーは赤くねえな。
まあこんな感じっすね。
うん。
前編と合わせて60分以上喋っちゃったけど。
お疲れ様でした。
結構楽しかったです。
まだちょっとね。
まず改めまして
大阪の農業振興マンさん
お便りいただきましてありがとうございます。
ありがとうございます。
皆さんからのお便りもお待ちしておりますので
ぜひぜひグーグルフォームや
ハッシュタグ農職ラジオで
何でも聞いてみてください。
一言でも励みになります。
30:02
あと2件お便りいただいてるんですけれども
準備が整い次第
配信していこう
と思ってますので
しばしお待ちください。
では今回の感想もね
ツイッターのハッシュタグ
農職ラジオにて皆さん
お声を聞かせください。
はい、お願いします。
お手元のポッドキャストアプリで
欲しい5つの
評価をいただけると嬉しいです。
あとノートメンバーシップで
初月無料
月額500円で
限定配信じゃねえわ。
先行
先行配信
配信
TPのネタ台本など
公開してますので
ぜひぜひ覗いてみてください。
お待ちしてます。
はい、それでは今日も最後まで聞いていただきまして
ありがとうございました。
ありがとうございました。
さようなら。
アントシア人
今日のお便り
カラフルな色素体にいい
赤オクラブルーベリー黒豆ワイン
心臓病が少ないフランス人
綺麗な赤色
アントシア人
劣化変色を防ぐべし
原因の一つは
酸化酵素
酵素を化学でやっつけろ
まずは発酵
乳酸で酵素が失格
ブランチン
酵素が熱で失格
リトライ
酵素が寝たまんま
調理で細胞を突かさどれ
アントシア人
みんなに愛される
紫陽花の花が箱根彩る
食べ物にも花にもアントシア人
アントシア人
31:51

コメント

スクロール