-
-
農TT
ちなみに、ラベル外す手間がないから嬉しいっていう人って、
普段ラベル外してる人じゃないですか。
ゆと
確かに。
日常的にラベル外してる人だね。その時点で。
農TT
かつてのTTみたいにそのままゴミ箱に捨ててる人?
キャップもラベルも外さないで。
その人にとってはラベルレスボトルって違うっていうか何か。
ゆと
確かに。その差分起きないもんね。
農TT
魅力を感じないっていうとこなんだよね。
ちなみに今のいいよねって意見なんだけど、
他にもどっちでもいい、気にしないっていう意見もあって。
ゆと
気にしない。
農TT
これが44%。
ゆと
悪いも意外といるな。残り考えると。
農TT
残りの、ごめん、ちょっとその他みたいなのがあったんで、
足して100になるんだけど、
12%、1割強の方は良くない。他のを買うというコメントをしてます。
良くないは、
ゆと
あれじゃない?何入ってるか分かんなくなっちゃって困るみたいな。びっくりするみたいな。
農TT
そうそうそう。何が入ってるか分かんないので何か気持ちが悪い。
ゆと
確かに人の飲んでて色付きでラベルレスだとちょっと不気味になるかもね。
農TT
俺もなるほどと思って、確かに飲みかけ、開封後はちょっと嫌かもって思ったりはした。
ゆと
開封後?
農TT
開封前だったらさ、間違いなくその商品になる。
はいはい。
でも開封後だとさ、特に色付きのものがもしもラベルレスで飲んでたら、
お茶ってなんやかんやさ、ペットボトルのやつって茶色っぽいじゃん。
はい。
それがさ、なんかペットボトルに入ってたらさ、ちょっと空いてたらさ、なんだっけこれってなりそうだ。
ゆと
何茶かと思ったらコーラとかやばいね。
農TT
そうそう。なんか、自分がラベルが付いてなくて空いているペットボトルにあのちょっと茶色っぽい液体が入ってたら何を想起するかって。
もちろん最初にね、お茶っていうのはわかるんだけど。
うん。
過去あった例だと、実家とかでその空いたペットボトルの中身を洗って、別のものを入れるみたいなイベントあるじゃない。
はいはい。
例えば一番わかりやすいのは、普通に家で煮出した麦茶を入れるとかさ。
うん。
あとはね、
ゆと
麦茶ね、作るよね。
農TT
俺、北海道にゆかりがあるんだけど、
はい。
いくらが入ってるとかね。
ゆと
ペットボトルに?
農TT
そう。いくらが詰められて送られてくるみたいな。
ゆと
ちょっとすごいね。
農TT
うん。
ゆと
想像したら。
農TT
そう。ちなみにラベルレスならいいんだけど、あのポカリスエットってラベル付いたままいくらが入ってた時はちょっと。
ちょっと複雑だな。
なんか嫌だったけどね。
なんか嫌だな。
あと、なんか体に塗る毒ダミオイルみたいのが入った時。
ゆと
飲めないやつってことはもはや。
農TT
うん。そう。
あとありそうなのは、うちにはなかったんだけど、
ゆと
はい。
農TT
農家とかでありそうなのは機械オイルとか。
うん。
飲み物用のペットボトルに入れてるとか。
ゆと
あー。
農TT
多分ほんとはダメなんだよね、そういうの。
なるほど。
ゆと
農薬とかね。
農TT
そうなんだね。
そういうのをちゃんときちんと決まった容器に入れないといけないとかあると思うんだけど。
ゆと
なるほどね。指定の容器とか。
農TT
でもそういうシーンがやっぱノリよ。
ゆと
ははは。
農TT
よぎるとなんか気持ち悪いっていうのは出てきちゃうかなと思って。
っていうのが、あんまり好きじゃない方の意見でした。
ゆと
なるほど。
農TT
どうですか、その辺は。
ゆと
そうだね、ペットボトル、今言ったシーンが、
我が家では課題にならないっていうのが大きいのと、さっきもちらっと言ったように、
基本水なんだよね。
うん、そうね。
農TT
なんか中身にもよるのかもね。
水はもう水だしさ。
うん。
あとはその人、そういう飲んじゃいけないものが、
ペットボトルに入れる習慣がある人はもちろんのこと、
記憶とかもちょっとね、悪い影響しそうだし。
あとちゃんと冷蔵庫に入ってるかどうかとかね。
冷蔵庫から取り出した安心感とかもあるしね。
まあそういう方も1割いらっしゃる。
ですが。
ゆと
わからなくはない。
ですが。
農TT
中間層の方、俺がそうなんだけど、
別にラベルあってもなくてもいいかな。
ゆと
あんま気にしてない。
農TT
結構これ謎の層だと思うんだよね。
謎かな。
ゆと
結構多くがそうじゃないの?割合でもそうじゃないの?
農TT
割合は多いんだけど、
ゆと
割合も多い。
農TT
なんでどっちでもいいのっていう、
またさっきの理屈っぽいTTみたいなのが出てきてるんだけど、
なんでどっちでもいいのかなって。
ないならない方がいいんじゃん、ラベルは。
ゆと
うん、なくてすぐだったらね。
農TT
別に分離しなくてもいいけど、
なんか知らんけど環境に貢献する気がするとかさ、
どっちかに触れる気がするんだよね。
好意的な方に触れる気がするんだよね。
ゆと
はいはい。
もう一歩何か知れば。
そう。
農TT
この中間層の方のうち、
買ったことも見たこともないけど、概念だけ聞いて、
どっちでもいいんじゃないって思ってる人がいるんじゃないかなと。
俺です。
俺です、言った通り。
家にないんですよ、ラベルレスが。
ラベルレスを見たこともほぼないです。
ゆと
へー、毎日すごい見てる。
農TT
見たことあるかもしれないけど、
自分で買うカテゴリーじゃないんだよね、たぶん。
ゆと
でも確かに俺スーパーでラベルレスとかほぼ買ったことないね。
イロハスだけだ、たぶん。
農TT
あー、箱なんだよね。
なので、俺コンビニとかスーパーで買うのって、
コーヒーとか炭酸飲料とか、ゼロコーラみたいなやつ。
これラベルついてるかな?
ゆと
ついてます。
農TT
ゼロコーラ、TOKUHOのゼロコーラみたいなやつに至っては、
一番下までビシッてついてるから。
白いラベル。
ゆと
説明することが多いから?
農TT
確かにそうかも。
英語で全然ラベルレスへの理解がないので、どっちでもよかったんだけど。
これまたね、Xの引用でね、
ゆと
良い意見が。
農TT
分かりやすいというか、なるほどと思ったのが来てて。
今までラベルレスでいいと漠然と思っていました。
が、実際にラベルレスの商品がお店に陳列されていると若干買うのをためらいます。
コーラで考えると、あの赤いパッケージ込みでコーラと認識しているから、
味は同じはずなのに何か違って感じそう。
ゴミを減らすのは賛成なんですが。
ゆと
うがい薬みたいに思いそう。
農TT
だから、なるほどなーと思って。
これがさ、ラベルレスが完全に高級的ならさ、
もう現時点で8割9割の商品がラベルなくなっててもいいはずだよね。
確かに。
だって会社からしたらさ、
ゆと
水は絶対それでいいの話でいくとさ、
イロハスのラベルレスのボトルって知ってる?わかる?イメージ湧く?
農TT
なんかあれじゃないの?ボコボコでイロハスって書いてある。
ゆと
そうなんだよ。ちゃんとなんかイケてる、なんか電気自動車エコみたいな方向じゃなくてテスライケてるみたいなノリでさ、
イロハスのペットボトルラベルレスでイケてるんだよ。
農TT
かっこいいってことね。
ゆと
そう、ほんと質素でラベルがないんですじゃなくて、ちゃんとかっこいいラベルレス作ってる。
それはそれでさ、ボコボコしてるから、コストどうなのとかちょっと思ったりとかしつつ、
農TT
私もラベルレスはちょっと進めたいっていうのもあるのかな、コカ・コーラさんのみたいな。
あ、そうね、コカ・コーラもなんか見たよ、どっかで。ラベルがちっちゃくなってるとかね、薄くなってるとかね。
ゆと
ラベルのコストなりもろもろは減らしてるんだ。
農TT
そう、コーラの製品で見たけど。
なるほど。
ゆと
そう、かっこいい系もやってるし。
農TT
それ大事だね、やっぱ。
ゆと
あとちなみに、Amazonで買ってる俺のラベルレスの水、
まあ、同じ会社じゃなかったりするけど、Amazonで水24本500mlとかやると、ラベルアリの方が安かったりするんだよ。
農TT
え、そうなの?逆に?
ゆと
でもラベルレス買ってます。
農TT
じゃあそれはもう、ラベルレスファンってことだね。
そう。
ちなみになんで箱の方が多いか知ってる?
ゆと
箱の方が多い?
農TT
コンビニにラベルレスあんまりないけど、箱で結構ラベルレスがあるんだよね、実は。
箱買いだと。
ゆと
はいはい。箱で見分けられるからじゃないの?
農TT
ああ、それもあると思う。要するにダンボールのデザインで。
ゆと
そうそう、ダンボール側で商品が決まるから。
農TT
あとはね、食品なんで、いろいろ成分表示とかしなきゃいけないのよ。
何キロカロリーとか、原材料にカトブドと液糖とかさ。
ゆと
なるほどね。
農TT
あと賞味期限。賞味期限は2か。
ゆと
ダンボール側で済むんだ、それも。
農TT
そう、個包装だとそれはラベル認知しないといけない。
でもダンボールだとそう、今言った通り。
ダンボールに書いてればOKらしいよ。
ゆと
だからか。
農TT
あとサム、水がいいっていうのはその辺のカロリーもどうせゼロだし。
ゆと
よりやりやすいね。
農TT
水以外どうせ入ってないし。
あとね、ラベルレスで今の話の込みで2つ思うとこあって。
1つが、さっきの話戻るけど、ブランドが分からんみたいな。
何飲んでるか分かんない。
ブランドが分かんない問題になるんだけど。
ゆと
なんだこれ問題。
農TT
これラベルがなくてもちゃんと伝わるブランドいくつかあると思うんだよね。
ゆと
ちゃんと伝わる。
見た目が相当インパクトとかじゃなくて。
農TT
で、ま、そう。
ざっくりとそうなんだけど、コカ・コーラいけると思うんだよね。
ラベルレス。
で、イロハスもいける。
あとね、CCレモンもいけると思う。
レモンもいけると思うし。
形か。
オランジーナとかもいけると思うんだけど。
そのボトルの形が特徴的であったり。
そうだね。
ちゃんとブランドのテーマカラーが決まってると分かると思うんだよね。
ゆと
うんうんうん。
農TT
コカ・コーラって蓋赤じゃん。
ゆと
はい。
農TT
蓋赤じゃない赤の飲料って他にあんまなくない?
ゆと
パッとは思い浮かばないね、確かに。
農TT
ね。
イロハスもさ、あのなんかショッキングパステルグリーンみたいなさ、黄緑みたいな。
ゆと
薄めの黄緑ね。
農TT
他にないよね。
ゆと
うん。
農TT
そうそう。あとなんだっけ、CCレモンって言ったっけ?
ゆと
CCレモンとか。
黄色。
農TT
オランジーナ。
あんまないし、オランジーナあの濃い青もあんまりないし。
ゆと
オランジーナも忘れたな、全然飲んでない。
農TT
濃い、濃い青。今は確かにあんまり売り場ないかも。
ゆと
うん、結構好きだったな。フランスから来たみたいな感じだったよね。
農TT
そうそう。果汁入ってるよね。
ああいう見た目のボトルの形とブランドカラー決まってるものは結構いきやすいんじゃない?って思った。
ゆと
でもなんかさっきも言ったけど、ボトルをオリジナリティ出していくのがどんどんコストが減ってきてるっていう感じなのかね。
それぞれ独自にやったらさ、大変そうじゃん。
農TT
そうね、全部同じ企画の方がね、いいよね。作る側からしたら。
そう、でもなんかカスタマイズがほぼコストなしでできるとかだったら。
ゆと
でもロットが明らかに多いやつがそうなってる気もするね。めっちゃ売れてるやつ。
農TT
ああ、そうね、確かに。なんか主力商品みたいなやつ。
ゆと
うん、ペイするんだね、きっと。
農TT
今言った逆に言うと、そういう見た目でなんとかいけるとか、ボトルにこだわってやれるっていうのはもう本当に自信のある会社しかできないよね、商品しか。
農TT
もう一個そうすると、個性がないブランドどうすればいい?
ゆと
悪口。個性がないブランド。
農TT
個性がないって、見た目にね。
ゆと
うん。
農TT
例えば、めっちゃ売れてるものなんだけど、午後の紅茶とかってさ。
ゆと
はい、一番ベーシックなペットボトルの形のイメージ。
農TT
蓋は白いしさ、ボトルはなんか長方形でさ。
うん、長方形。ベーシック。
四角くてさ、カクカクしてて。なんかラベル剥がしたら午後の紅茶だってわかんないじゃん、たぶん。
ゆと
うん、いろんな味もあるしね。
農TT
そういうのどうする?っていうのでさ、TT説があるんだけど。
ゆと
うん、TT次論があるんだ。
農TT
そう、TT説。いやこれはね、たぶん実現してないから、なんかできない理由があると思うんだけど。
ゆと
何かハードルが。
農TT
神ラベルじゃダメなのって。
ゆと
出た、みりん。醤油みりん。
そう、みりん。
農TT
醤油みりん。
これがちゃんと調べて、なぜ、あのみりんのペットボトル、あのみりんの神ラベルのみりんのペットボトルどうしたらいいのって調べてたから、こういう考えに立ったんだけど。
で、第一回のおさらい的に言うとさ、ゴミ出しした後にさ、洗う工程があるから、そこで紙外れるみたいな、剥がれるみたいな話だったから、紙でいいじゃんって思っちゃったんだよ。
ゆと
紙の時期とかないのかな、昔とか。
農TT
確かにあるかも。
ゆと
なんかありそうじゃない。
農TT
一応ラベルレスと紙関係、無関係ではなくて、さっき言ったみたいな、どうしても本体に貼り付けないといけない情報、書かないといけない情報、さっきのカロリーとか、ああいうのをシールでペタって貼るっていう取り組みがあったらしい。
なんかね、蓋のところとかに貼ってたらしいんだよね。
なんか、たまに新商品とかだとさ、普通にラベルレス関係なく、蓋にペタってなんか貼ってやるといけない。
あー、キャンペーンとかね。
で、首のところになんかかかってたりとか。
ゆと
あー、なるほど。レッグレスみたいな。
農TT
マフラーみたいな感じじゃない?そうそう。
ああいう技術を活用して、紙を入れてたってのもあったらしいんだよね。
ゆと
あー、はいはい。
農TT
やっぱ全部あれになるとね、たぶんちょっと、わざらしいのかもしれない。
ゆと
首のやつとか、特に紙だったりしたら、より外れちゃって、みたいなロスが増えそう。
農TT
そう、だから紙じゃダメなんだっけっていうのを今すごい思ってます。
ゆと
なるほどねー。
農TT
リスナーさんで、ペットボトルに紙を貼り付けることについて、何かデミリット、知ってる人いたら教えてください。
ゆと
確かに。酒醤油みりんでイケてんだもんね。
農TT
そうそう。なんかイケそうな気するけどね。
ゆと
ちょっと図体は違うけど、似てるもんね。
農TT
なんでないんだろうって思っちゃうよね。
ゆと
しかもそう、なんか販売の期間とか保管期間とか考えたらさ、酒みりん醤油とかのが長いしね。
農TT
ちょっとわかったわ。
ゆと
わかった、何かが。
農TT
冷やすからじゃない?関係ないか。
冷やすから。売り場で。
ゆと
売り場の方考えないとダメか。運ぶまで全然冷やしてないじゃん、多分。
農TT
売り場なのかな、とか。
ジュースにあって酒みりんにないのは、ジュースには自販機があるよね。
でも酒みりんの自販機ないから。
ゆと
確かに。
農TT
ああいう自販機でガラガランって出てくるのに紙だと普通に。
ゆと
耐えられない、そうだね、それは。
農TT
とかスーパーとかコンビニだと冷蔵庫にしまわれてるから。
ゆと
いやでも自販機の方が強そうだな、何か。
強そう?
農TT
だって。
自販機は自販機専用の何か企画とかありそう。
何か見たことある気がするよ、何かダンボールで。
自動販売機専用商品。
気のせいかな。
ゆと
なるほどね。
農TT
気持ち悪い。
じゃあ最後に、同じ質問をゆとさんからAIに聞いてもらっていいですか。
何で紙の飲料ペットボトルないの。
ゆと
私の最強チャットGPTに?
聞いてみるか。
あ、出ました。
出ましたか。
チャットGPT君の回答はね、5つにまとめられてるね。
お、5つ。
農TT
5観点。
ゆと
5観点。
5個書いてあって、ざっと一旦読むと1個が結露や濡れに弱い、紙だね。
農TT
紙なるほどね、やっぱり冷たくなったり温かくなったり常温になったりするからね。
ゆと
そうそうそう、印刷がどうなったね。
2つ目が生産ラインの安定性やスピードって言っている。
農TT
それはそう思う。
ゆと
ものすごいスピードでやってるから紙だとミスりやすいみたいな。
農TT
ちなみにプラスチックは1回ブカブカのプラスチックをかぶせて熱かけてプラがキューって縮んであれが出来上がる。
ゆと
なるほどね、早そう。
農TT
ぐるんぺたとかやってないから。
ゆと
紙だと丁寧に人がやってるのと差ほど変わらなそうだもんね、機械でやっても。
なるほどね。
農TT
これは紙も紙でメリットありそうだけどね。
ゆと
まあ確かに鮮やかさとか半透明な感じでイケてる感はプラスチックの方が出やすいね。
農TT
なるほどね。
ゆと
4つ目。
リサイクル工程での分離。
なんか今回の話っぽい。
チャットGPTが言うには、
農TT
プラの方が分離が出来ますと。
よく分かんないですね。
ゆと
同じような理論でペットの方がいいとチャットGPTは言ってるね。
これはちょっと分かりませんが。
5つ目はコスト、流通。
農TT
コスト面流通の都合。
紙のほうが重いのか。
ゆと
必要な器具というか。
農TT
糊も必要だし。
ゆと
物が多いみたいな糊なのかな。
なるほどね。
農TT
これまたさっきの酒みりんとの違いで言うとさ、
温度が色々変わるっていうのがやっぱり飲料の特徴だよね。
ゆと
そうだね。
農TT
冷やされたり常温になったりで結論するしね。
あともう一個コスト。
なんかありえない量製造するじゃん。
飲料は多分。
ゆと
確かに調味料だとね。
大さじ1とかしか使わないなんか飲み物万端だもんね。
農TT
だってみりんのさ、1リットルとかのボトル何日かかんのよって。
ゆと
はい、確かに。
農TT
その一方でさ、日本人は1日1本くらい飲んでるでしょ飲料多分。
ゆと
バカバカ飲んでますよ。
農TT
そうそうそう。
だから消費速度がね、需要量が50倍くらい多分違うから。
やっぱり効率的に使われ作られるっていうのは大事なんだね。
プラスチックを、ペットボトルからプラスチックを減らす方法ってラベルレスだけではないらしい。
ゆと
ペットボトルからプラスチック、ラベルとキャップがあるけど。
農TT
ラベルとかね、やっぱラベルを狭くしたりとか。
ゆと
はいはいはい、言ってたね途中でも。
農TT
ラベルを狭くしたり、ラベルを薄くしたりとか。
ゆと
軽く。
あとイロハスとかキャップ薄いよね。
農TT
あ、そうそう、そんな気がするなんか。
とかあるよね。
なんか色、チャチーなって思ってたけど。
違う、今度から資源をあまり使っていませんね。
風に考えるとね。
黄緑色のキャップ。
でもあれかも、炭酸とかは多分さ、がっちり作んないと品質の影響あるんだろうね。
ゆと
抜けないようにね。
確かに。
農TT
ってことで、やっぱりあのラベル、プラスチック、PPですね、初回の話だと。
ポリプロピレンのあのラベルがやっぱり飲料という特性、温度が上温だったり冷蔵だったりされるっていう、結露しやすい環境とか。
あとあの高速大量生産にやっぱ強いのがPP。
ゆと
PPなんですね。
農TT
だから紙にすると企業はコストを支払わないといけないことですね。
そうね。
っていうことですね。
コストアップになっちゃうと。
残念だなあ。
発明したと思った。
ゆと
でも紙の例というか、違うの出たけどさ、ペットボトルにネックレスみたいな感じでラベルが付いてるみたいな世界線は結構、あ、でもそれじゃ使ってんのか。
PP。
ダメだ。
レスじゃない。
農TT
あれ紙じゃない。
ゆと
それを紙でやって、かつ流通とかコスト面もいければいいのか。
農TT
あれダメなのかな表現とかQRコードみたいな。
ゆと
確かにこれはもう。
農TT
法律改正が必要そうだけど。
ゆと
必要な方はなんとかなりそう。
やっぱブランディングとかだね。
そうですね。
農TT
ってことでラベルレスの商品を買いたいんだけど俺は地球のために。
でも俺だけ買ってもしょうがないからね。
俺とイットさんだけ買ってもしょうがないし、皆さんに買ってくださいっていうのもなんかね違いますから。
ゆと
でも一回箱買いはしてみてよ。お茶とか水で。
なんかね、整然と並んでるというかその感じが美しい。
ちょっと好きになるかもしれない。
農TT
分かりましたちょっと。
俺あの牛乳で割るための、牛乳で割って飲むコーヒーとかいっぱい買うから。
その辺ラベルレスないかな。
まあいいや調べてみます。
ゆと
同じものでたくさんあっても困らないやつがあれば。
買います。
農TT
あと俺は今後メーカーのね、マーケティング部門とかの人がこう妙案で考えてくれるのを楽しみにしてます。
ゆと
まあそうだね。大体ラベルのデザイン考えちゃうもんね。
農TT
そうそう。ラベルがなくてもやっぱりブランドの魅力が出せるとか、ちゃんと何飲んでるか分かるとか。
あとはね製造側の人がねなんかこう工夫したりとかね、大量生産に頼る紙ラベルとかね。
そういうのが出てくるとラベルレスが進むと。
ゆと
それもだから進化版の紙みたいな、ちょっと紙とプラの間じゃないけど新素材系か。
農TT
コーティングしてやる紙とかね。ステッカーとかで使われるような紙とかね。
そういうのは全然結露あってもいけるじゃん。ありそうありそう。