1. normalize.fm
  2. 060. 追いかける背中 見据える..
2024-03-25 1:39:41

060. 追いかける背中 見据える未来

@ko_yelie さん(株式会社スタジオディテイルズ 所属)をお迎えして、現在の社内での役割、WebGL や GLSL との出会いからスクールへ通うに至るまでの話、WebGL 案件が生まれる瞬間、自作のライブラリを使う意図やメリット、unshift 長谷川さんはとにかくすごいという話、業界内のスターたちと知り合える嬉しみの話、ユニット長としてのやりがいやその先に見据えている未来、案件ではなく趣味の開発だからこそ得られるもの、好きで集めているアンティークなインテリアについてなどお話しました。


* 開発者をまとめるユニット長

* WebGL と初めて向き合ったとき

* シェーダを学ぶため GLSL スクールへ

* 実はあの人と一緒に受講してました

* 表現にこだわったものを作ってみたい欲求

* WebGL を使うべきかどうかの判断は、いつ・誰が?

* WebGL 使うと重い、ではなくむしろ軽くなるという場面もある

* 自作の WebGL ライブラリ

* unshift の長谷川さんとのすてきな協力関係

* いろいろな人といっしょに働けるメリット

* 憧れの有名な方々と知り合える嬉しみ

* 後輩を育成したり支えることのやりがいや嬉しさ

* もくもく会などを通じたコミュニケーション

* 自分自身がものづくりに集中するために

* 趣味のプロジェクトでこそ得られるもの

* アンティークなインテリアや植物を集めている

* インテリアの外見にこだわる性質が活きる場面

* CAREERS | 株式会社スタジオディテイルズ


## show notes


* 後輩がどんどん育っていくの見ていて感じること

* WebGL を使う場面やその判断基準

* 個人的な興味、技術でも趣味でも


Summary

岩崎さんはウェブ制作とデザインを専門とし、ゲストとして登場しています。彼の経歴やウェブ技術への熱意について話されています。ウェブジェルの導入やWebGLの適用についてお話しています。ウェブジェルの使い所やパフォーマンスのバランスなど、ディテールズのディレクションも重要です。結構そういう感じっていうか、自分で作ったライブラリの方が楽でいいやって思うことが、何度かあります。結果、それを使うと少ないコードで書けるようにカスタマイズもしています。他の方はリサイズのときの処理などを気にせず、フラグメントシェーダーの実装に集中できるようになっています。ディテールズに入ることで、様々な外部の方と知り合いになれる機会があります。佐藤さんとの対話で、佐藤さんは追いかける背中と見据える未来についてお話されています。岩崎さんは休日にプログラミングやインテリアの趣味で過ごしています。その趣味やマネジメントの経験についても詳しく聞かれています。岩崎さんの自宅のインテリアには、部屋の雰囲気や配置にこだわりがあり、本物の植物やアンティークな雑貨を好んで使っていることが分かります。

岩崎の経歴と現在の役割
はい、始まりました。normalize.fmの今日は第60回になります。あっという間にね、なんかもう60まで来たんだっていう感じもするんですけども、今日も元気に撮っていきたいと思います。
今日のゲストなんですけども、今日のゲストはですね、ウェブ界隈でね、ウェブ制作とかあるいはウェブデザインとかね、そのあたりよくお仕事にされてたり、よく見たりしてる方であれば絶対知ってると思うんですけども、
今日のゲストはですね、株式会社スタジオディテールズに所属されている岩崎さんにゲストに来ていただきました。岩崎さん、今日はよろしくお願いします。
はい、岩崎です。株式会社スタジオディテールズのフロントエンドエンジニアとして働いている岩崎浩也と申します。
今日はよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
ちょっと緊張してると、はい、緊張してると思うんですけど。
すごく緊張してます。
いやもう、緊張しない方が無理ですよね。緊張するのは仕方ないと思いますので。
はい。
岩崎さんとね、私の関係性みたいなところもね、この後本編で触れていければなと思っておりますので、今日もね、早速始めていきたいと思います。
はい、じゃあ岩崎さんちょっと簡単に自己紹介からお願いしてもいいですか。
はい、まず所属している会社はスタジオディテールズという会社で、僕が入社したのは2019年の10月ですね。
で、もう4年以上経っています。
今はディテールズのフロントエンドエンジニアのユニット長という形で、エンジニア全体を取りまとめている立場をやっています。
はい、で、その前は株式会社オローという会社で新卒で2013年入社して、そこで7年ほど働いた後にディテールズに転職して、今2社目で、エンジニア歴としては10年以上経っています。
はい。
そんな感じですか。
いやーそっか、俺の中では結構すげー古株なイメージあったんですけど、まだでも4年ぐらいなんですね。5年目ぐらいですか、そうすると。
そうですね、ディテールズの中ではそのくらいですね。
そっか、でもエンジニアのユニット長なんですね。なんか全然俺その辺知らなかったんですけど。
そうですね、今所属しているエンジニアがちょうど10人ほどで、それをチームというかユニットという形で一番上の立場になって取りまとめているという状態ですね。
えーすごいな、そっか。スタジオディテールズの皆さん、私も結構知り合いというか間接的にちょっとだけ知っているみたいな人たくさんいるんですけど、彼らの長男なんですね、岩崎さんが。
そうですね、エンジニアの中では一番ディテールズ歴は長い状態ですね。
なるほど、そっか。単純にじゃあ一番古株というか長くいるっていうのもあって、今はちょっとリーダー職的な感じでやってるっていうことなんですね。
そうですね、元々もっと長くいたエンジニアの人もいたんですけど、転職で別の道にも歩んでいて、代わりに僕が一番古株となったので、頑張ってまとめているという状態ですね。
なるほど。スタジオディテールズさんって結構情報発信もいろいろされてるから、案件に誰々がどういう形で参加したよみたいなのも、わりとSNS上とかで見れたりしやすい会社さんかなっていうふうに思うんですけど、
私は主にスクールでディテールズの皆さんの名前だけ知ってて、実績公開されたときの誰々が何をしましたみたいなのを見て、頑張ってんなって思ってるんですけど。
岩崎さんの名前もそんな感じで、わりと頻繁に昔から目にしてたので、私の中ではスクールのときのすごい思い出とかは別にないんですよ、ぶっちゃけ。
わりとみんなそうなんですけど、受けてる人たちいっぱいいるから、みんなと思い出づくりするような時間ってあんまりないんですけど、ディテールズさんの場合はみんなそうやって名前がちらほらSNS上で見かけるんで、わりとみんなのこと認識しやすいんですけど、そういう感じで岩崎さんもスクールつながりで名前知ってて、
ソーシャルネット上で名前を目にして、頑張ってるなってかけながらいつも思ってるみたいな感じの筆頭だったんですけど、今ちょっとさらっとスクールの話出しちゃったんですけど、もともと一番最初の設定は、私のスクールの方に岩崎さんが来てくれたっていう形だったんですけど、あのときはもうディテールズに入った後って感じだったんですかね、その前になるのかな。
そうですね、スクールを受けたのが2017年だったんですけど、そのときはまだ全職のオロに所属していて、ディテールズに入ったのはその後なので、前の話になりますね。
そっかそっか、じゃあなんか俺の中ではもうディテールズの人って思ってたけど、当時は違かったんですね。
そうですね。
WebGLの学習経験と現在の責任
なんでその、GLSLのスクールだったと思うんですけど、なんでそのスクール受けてみようかなってなったんですか、当時。
そうですね、まずそもそもWebGLを本格的に学び始めようと思ったきっかけが、その前のオロという会社で自社の採用サイトをWebGLで作るっていうことになって、
表現がすごいパーティクルがフワーっと舞っているような演出とかがあったので、3D空間上でそれが動くっていう感じだったので、
3GSは一応触ったことがあったのでそれを使って実装してみたんですけど、やっぱり大量にパーティクルを美容化しようとするとパフォーマンスがどうしても重くなってしまっていて、
一番最初は3GSのメッシュを単純にたくさん生成してそれを動かすっていうのをやったんですけど、当然それだとすごい重くなっちゃって、どうすればいいんだろうって悩んでたところ、
ちょうど調べて見つけたのがアンシフトの長谷川さんが以前書いていたブログの記事で、シェーダーを使うとそういったたくさんのパーティクルもパフォーマンスよく描画できるっていうのをその記事で初めて知って、
WebGLでちゃんとやるんだったらシェーダーを学ばないといけないんだなってそのとき初めて知って、そのときは直接シェーダーは書けなかったんですけど、
3GSを拡張したライブラリで3Busっていうライブラリを作っている方がいて、それを使うとそんなにシェーダーをゼロから書けなくてもある程度簡単にパフォーマンスよく実装できるっていうライブラリがあったので、
それを使ってなんとかうまく採用サイトを形にできたんですけど、それをきっかけにもっとしっかり学んでいきたいなと思って見つけたのがGLSAスクールでしたね。
なるほど。たまたま時期がいい感じでそれがやってたって感じだったんですね。
そうですね。なのでWebGLスクールじゃなくてGLSAスクールを受けたのも、たまたまその時期にやってたのがGLSAスクールの方だったので、そちらを受けたっていう感じですね。
なるほど。当時の岩崎さんが受けてた具体的な回の記憶ってもうもはや私の中では残ってないですけど、GLSAスクールだとしたら3GSとか使わずにネイティブなWebGLのAPIを書くような内容だったと思うんですけど、めっちゃ難しいってなんなかったんですか、そこは。
そうですね。やっぱり最初はさすがに全部のコードを理解するのはできなかったんですけど、でもポイントポイントでこういうのが大事だよとか、本当にドクサスさんの講義がすごくわかりやすくて、
全部の詳細をつかめなくてもなんとなくその全体の漠然としたイメージが自然とすんなり入ってきて身につきやすかったので、割と難しさっていうのを感じずに受けることができたので、本当によかったです。
そっか。なるほど。そっか。それ結構珍しいかもしれないな。だから多分岩崎さん結構向いてるというか、向いてるんでしょうね。運営してる自分がこんなこと言うのはあれなんですけど、結構難しいと思うんですよ、ネイティブなWebGLのAPIで最初からシェーダー書いていくって。
まあなかなか私という教える人間がいたとしても結構難しいんじゃないかなと思うけど、まあわかりやすかったですねっていう感じで振り返れるっていうのはなんかすごい感じするけどな。
当然その全部を最初から理解できたわけではないんですけど、なんとなくこういうポイントを理解していれば作れるようになっていくんだなっていうのを理解できたので、そこから徐々にその詳細を詰めて独学で学んでいったという感じなので、そのきっかけとなるのにすごくよかったという感じですね。
なるほどね。そういうふうに言ってもらえればなんか嬉しい気持ちにはなるけど、結局その岩崎さんの場合はその翌年のWebGLスクールとかには別に参加してないから、いわゆるライブラリーを使ったWebGLの講義みたいなのを受けてないって考えるとなんかやっぱり適正がすごいありそうな、あるタイプなのかなってどうしても思っちゃうけど、
実際今とかはどうですか?やっぱり今でも難しく感じる部分はありますか?WebGLとかShaderは。
そうですね。正直今まで何度か案件でもWebGL使ってサイトを実装したりはしてきてるんですけど、それでも本当にWebGLのほんの一部の知識だけを使って作ってるので、やっぱり特に3Dのもっとリアルな表現とかやっていこうとすると全然学ばなきゃいけないものがまだまだたくさんあるなと実感してるので、
まだ僕自身は全然初心者だなと思ってる感じですね。
なるほど。そうか、そうですよね。そうだよな。そうだと思うわ。私もそうですよ。やっぱりなんかあなたが言わないでくださいって感じかもしれないけど、やっぱり難しいなって思うことあるし。
何だろうね。いろんなあれがあるじゃないですか。WebGLって一口に言ってもいろんなタイプの実装があって、やっぱりフォトリアル系は難しいですよね。
基本的に。物理的な数学とか物理が出てきちゃうような話になってくると急に難しくなるんで、そこら辺は使い分けというか、こういうのは手軽にできるけど、ちょっとこういうのはきついなみたいなのは何となくありますよね。
そうですね。やっぱりそこら辺はまだまだ勉強しないとより立地な表現とか実現できないんで、頑張らなきゃいけないなと思ってます。
岩崎とバケモノの太郎君の関係
いやー謙虚ですね。なるほどね。そうか。今回ショーノート事前にちょっといろいろ書いていただいたんで、それ見て私初めて知ったんですけど、バケモノの太郎君と同期生だったんですね。GLSLスクールが。
そうですね。ちょうど同じタイミングで太郎君と一緒に受けていて、もともと全職のオロという会社で先輩の中谷さんという、すごいCSSで3Dの作品をいろいろ作ってたりしてる方なんですけど、
全職では中谷さんに結構お世話になっていて、その中谷さんとバケモノの代表の伊関さんが、伊関さんの以前オロに所属していたことがあって、中谷さんとつながりがあって、それきっかけでスクール受ける前に太郎君と一度飲み会で話しさせてもらって、
で、スクールもたまたま一緒になって、結構隣の席で受け付けたりしました。
なるほど。
終わった後も近くの居酒屋に行って2人で話したりしてましたね。
面白そう、その席。その席、俺も一緒に行きたかったな。今更言っても遅いんですけど。
なんか面白いですね。面白いな。今の2人の、今現在の2人を見てみるとまさかそこで1回、スクールだけではなくて会社のつながりとかももちろんあったんだろうけど、そんな接点があったなんて全然知らなかったから、ちょっと感慨深いものがありましたね、私はそれを読んだときに。
どんな話をしてたんですか、居酒屋で。
多少、抗議の内容についても話したり、あとは全然関係ないプライベートのことを話したりもしてましたね。
なるほどね。確かに気が合いそうな感じはするな。結構気が合いそうな感じがするわ、2人は。
僕があんまり人とうまくしゃべれるようなタイプではないんですけど、太郎君がすごい気さくな性格なので、自然と話しやすかったんですかね。
なるほどな。じゃあその年は太郎君もいたし、岩崎さんもいたし、実はすごい実力者が集まってた年だったのかもしれないですね。
なんか私あんまり覚えてない、昔のこと過ぎてあんまり覚えてないけども。
そっか、なるほどね。じゃあその太郎にいた頃に、WebGLでなんかやるならっていう感じで受けてくれたっていうお話でしたけど、
そもそも自分自身の興味的にはどうなんですか。WebGLみたいなものをやってて楽しいとか、あるいは作ってて楽しいみたいなのがあって、ずっとやってるような感じなんですか。
そうですね。やっぱりリッチな表現を自分で実装するっていうのがすごい楽しくて。
で、その青野の時はそういう表現に凝ったサイト以外にも大規模な数百ページのサイトをしっかり設計して作ったり、
あとはWebアプリのようなサイトも作ったり、結構幅広く経験はできていて、それで楽しさはあったんですけど、
より表現に特化して、よりリッチな実装をやっていきたいなと思って転職したっていうのがあったので、
今はそれがよりできていて、より楽しいという状況ですので。
なるほどね。どういう感じなのか。
これ本当にこんなポッドキャストに呼んでおいて失礼な話になっちゃうんですけど、あんまり岩崎さんが普段どんな感じのことを考えてるかとかって、
あんまりSNS上とかでも発信されてないから、私も全然知らないままで、
ウェブジェルの導入と判断
どういうバックグラウンドというか、どういうモチベーションがあってWebGLやってるのかなみたいなことって結構気にはなってはいたんですよね。
だからその辺りもし聞けたらなと思ってたんですけど、やっぱり昔からそういう表現よりなものを作ったりするのが好きっていう感じなんですか、それって。
でも本当にエンジニアとして働き始めた新卒の頃は、まだそこまでの興味は持ってなくて、
単純にフロントエンドエンジニアとして幅広い、とりあえずウェブサイト作ったり、いろいろ興味を持っていたので、
別にその頃から特化してやっていきたいという気持ちはなかったんですけど、
でも新卒の時の入社前の課題として、商品の搬送サービスやサイト、企画を考えるみたいな課題があって、
そこでちょっとしたサイトを作ったんですけど、そこで初めて3GSで、とりあえず3Dの空間にイタポリ状の画像、キャラクターを配置して、
ちょっと適当に動かしてみるっていうのを作っていて、なのでその時から一応WebGLというか3GSみたいな表現にこだわったサイトを少しは興味を持っていたと思います。
それが日ごとに思いが強くなっていったみたいな、転職考えるぐらいだから、結構そこに対する欲求が大きかったってことですよね、つまり。
そうですね。だんだん大きくなっていった気がしますね。
もともと音楽が好きだったりしたのもあって、VJとかも別に本格的にやってたわけでもないんですけど、
そういう音と映像を連動させた表現でもやってみたいなと思って、作品でもそういうのをちょっと作ってみたりとかしていたので、
何かしら常に趣味としても映像表現でこだわったものにはずっと興味を持っていたと思います。
そっか、なるほど。
じゃあ結構、オロさんに所属されてたときの採用サイトでWebGLやるぞみたいになったときも、結構前向きな気持ちで取り組めた感じだったんですか?
そうですね。結構初めて本格的に実装するっていう機会だったので、かなり楽しんで頑張って実装してましたね。
ただ、最初全然知識ないんで、当然かなり時間はかかっちゃったんですけど。
いや、俺全然知らずに本山で紹介してたわ、それ。全く知らずに。
そうなんですね。
いや、知ってたかもしれないんだけど、なんか全然今となっては覚えてないっていうか、
岩崎さんにショーノートに書いてもらって、あ、そうだったっけなってなりました。
そうなんですよね。そのときに作った採用サイトが初めてWebGL総本山に載せていただいて、すごく嬉しかった。
そうですか。
そうか。WebGL総本山に載って嬉しい話は本当に毎回同じこと言っちゃうんですけど、
俺からしたらただ人のサイトを勝手に紹介してるだけだから、感謝されるっていうのも俺の中でもやもやする気持ちがあるんですけど、
でもね、紹介してもらえたら嬉しいなっていう気持ちもわかるし。
だから、俺の中で岩崎さんってディテールズの人っていうイメージだったけど、
一番最初にちゃんとその実績を紹介したときはまだディテールズではなかった頃のやつがまさかの最初に紹介してたっていう。
それも今回ショーノート書いてもらってすごいびっくりしましたね。
そうですね。もう本当に総本山は業界内で有名なメディアとして認識してたので、すごく嬉しかったです。
どうだろうね。多分WebGLに興味がある人だけが見ているメディアですよね、WebGL総本山って。
でも普通にウェブサイトのメディアとして認識してたので、すごい嬉しかったです。
なるほど。でもその後もちょいちょい載ってるんじゃないですか、名前は出てないにしても多分。
そうですね。それ以降は多分ディテールズの実績が何とか載せていただいたことはありますね。
結構なんか、私も何て言うんだろう、業界の隅から隅まで目を凝らして見てるわけじゃないから結構取りこぼしちゃうこととかもあるんですけど、
でもやっぱり見つけた時はこれ紹介しなきゃって思うのがまず先で、
ディテールズさんだから紹介しなきゃみたいになるんじゃなくて、
これ紹介しようってなってから作ってたのディテールズさんだったんだみたいになるパターンの方が圧倒的に多いんで、
そういう意味では作ってるものがいいんだろうなって思いますけどね。
実際作ってるものがレベル高いからこそ何回も紹介されてるんじゃないかなって思うけど、
実際社内で新しく案件やりましょう、こういう感じで作っていきましょうってなる時に結構最初からWebGLありきで始まってるような時もあるんですか。
前にカイフさんが出てくれた時も同じようなこと聞いたと思うんですけど、
どういう感じでWebGL案件、ああいうものが出来上がっていくんだろうっていうのにすごい興味があるんですけど。
基本的にはやっぱりWebGLを使おうとして使ってることは多くなくて、
デザイナーが実現したい表現、デザインを再現するために結果的にWebGLが必要だったっていうことが多いですかね。
そこってどのタイミングで誰が判断するんですか、それって。
基本的にはデザイナーが手動でデザインと、あと演出も結構デザイナーさんの方で考えて作られてるので、
それをエンジニアが確認した時にこの表現はWebGLが必要だなっていう判断をしたりするので、
一番最初からやっぱり決まってるわけではないですね。
なるほど、なるほど。
そこでこれちょっとWebGL使ってもきついんじゃないみたいなことはないんですか、そういう時って。
そうですね。
例えば3DのCG使ってるようなリッチな表現とかをWebGLで全部再現しようとすると、
実現するのも大変だし、できたとしてもパフォーマンスがWebサイトのパフォーマンスとしては許容できないものになってしまったりするので、
さすがにそういうような動画で行きましょうとかっていう判断をしたりしますね。
なんかそこら辺の判断すごい難しそうっていうか、
世の中に結構最近出てきた職業でテクニカルディレクターっていう職業の方たちがいて、
その方たちってやはり達成したい目標に対してどういう手段を使うのが一番いいのかっていうことを結構ディレクションしていくっていう専門職だと思うんですけど、
それに近いものをやらなきゃいけないんじゃないかなっていう想像があって、
例えば私のところにWebGLの案件の話が来るときって、もうWebGLじゃなきゃできないだろう的な体で来ることが多いから、
私もWebGLありきの話として聞くんですけど、
ただとはいえ、そこは多分WebGLじゃないですね、動画ですねって思ったら、
俺結構そういうふうに言っちゃうから、自分の仕事がなくなっちゃうかもしれないけども、
でもそこでWebGLご利用者はやっぱりできないから、
質感の見栄をそこまでこだわるんだったら、
もうプリレンダリングで焼いた動画作らないと多分ダメですよとかって言っちゃったりとかするんですけど、
それを多分社内でやらなきゃいけないわけじゃないですか、
そうするとWebGLの知識もそこそこちゃんとないとできなさそうだから、
すごいなんか大変そうだなって思っちゃうんですけど、
でもそこはやっぱり各デベロッパーがそれぞれに見て、
もちろん相談したりはするんでしょうけど、それで判断していくっていう感じですか、そうすると。
3Dと2Dの表現
そうですね、基本的にはそうなります。
今は基本的には僕がどんな案件も確認して、
こういう場合だったらこのほうが良さそうですねっていうのを判断してるんですけど、
やっぱりそれは今までの経験がないとなかなかわからないことがあるので。
確かにね、絶対そうっすよね。
結構難しい判断迫られそうな気がするけどな。
例えばゲームとかも違うかもしれないけど、
やっぱりプリレンダリングのCGやってるCGのエンジニアの場合だったら、
その瞬間瞬間の負荷がどんなに高くても時間かけりゃレンダリングできるわいってなったら何でも使えちゃうけども、
ウェブって全然そうじゃないじゃないですか、結局。
パフォーマンスをこう、モバイル端末に合わせたパフォーマンスチューニングとか、
結構パフォーマンスが占めるウェイトが大きいっていうか、
そうなるとウェブジェルなんて使う場面ほとんどなくなっちゃうんじゃないのって思っちゃったりもするんですけど、
でもそこはやっぱり難しいバランスだけど、表現にも妥協しないってなるとやっぱりウェブジェルだよねみたいな感じで進んでいくようなイメージなのかな、そうすると。
そうですね。今のところ本当にウェブジェルでやると重すぎてどうしようもないっていうレベルのものはなかなか今まではなくて、
やっぱり基本的には3Dじゃなくて2Dの表現をやりたいというか、
ウェブジェルで、逆にウェブジェルを使ってパフォーマンスを良くさせるみたいな感じで導入したりもすることも多いので、
例えばDOMでたくさん要素を配置して、
実現はできるけど、結果そっちの方が重くなっちゃうっていうこともあったりするので、
そういう場合は一つのキャンバス内で全部を描画した方が軽くできたりするので、
結構そういう方法でウェブジェルを導入するっていうこともあるので、
結構俺の中ではウェブジェルって重いものの代名詞的に扱われてることが多いので、
そういう場合はウェブジェルを使ってパフォーマンスを良くさせるというか、
やっぱり基本的には3Dでやると重すぎてどうしようもないっていうレベルのものはなかなか今まではなくて、
やっぱり基本的には3Dでやると重すぎてどうしようもないっていうレベルのものはなくて、
自作のライブラリーと3JS
結構俺の中ではウェブジェルって重いものの代名詞的に扱われてることが多いなって思っちゃうけど、
確かに道具を大量に動かすぐらいだったらウェブジェルを使った方が良いっていう場面も確かに考えられるから。
そっか、マジャハラやっぱ。話聞けば聞くほどそこの判断すごいフルスタックっぽい感じで、
ウェブのフロント全部何でも理解できてるマンがいないとすごく難しそうな感じがするな。
だから岩崎さんが今はそこになってるというか、頑張ってそこをなんとか支えてるっていう感じなんですかね、そうすると。
そうですね、そうしてますね。
いやー、大変だな。そっか。
でも実際どうですか、スクールでやったこととかもやっぱり役に立ちますか、そういう場面で。
そうですね、まずそもそもウェブジェルがどういうものかっていうのはスクールで一番最初に身についた部分であるので、
やっぱりあれがなかったら、多分その前はもうウェブジェルの何から勉強したらいいのかっていうのは全然わからない状態だったんですけど、
その道筋を最初の入り口の道筋をわかりやすく学ぶことができたっていうのはすごい大きかったですね。
岩崎さんは自分でライブラリーも作って公開されて、しかも案件にも使ってたっていうのを前に昔見たような記憶があるんですけど、
その辺もじゃあちょっとぐらいはスクールの教えが役に立った部分だったのかもしれないですね、そうするとね。
そうですね、あのライブラリーは本当にスクールで提供されたサンプルコード、
そのシンプルなシェーダーで四角形とか三角形とか角っていうところで使われているコードをベースに自分でちょっと使いやすく整理していって、
最終的に他の人が使うときは短いコードでWebGLの実装できるっていうものを実現したライブラリーを作ったんですけど、
それで作ったきっかけは3JSで当然同じことはできるんですけど、結構3JSはファイル容量が大きくて、
それを圧縮とかするのに工夫が必要だったりするっていうのを聞いていたので、
であればもうスクールのコードはより少ないコードで動いているものができてるんで、それを使えばいいんじゃないかっていう。
確かにね。
作ったっていうのはありましたね。
なるほどね、確かに。
まあそうですよね、わかります。
3JS本当にすごい便利だけどやっぱり全体で見たら大きくなっちゃうから、そこは自作のやつだったら全然ちっちゃくまとまっちゃうんで、
まあ確かにわかる。
俺もよくやってるからわかる気がするけど。
でも案件ってなると結構WebGLでやるぞってなったらやっぱり3JS使うってことの方が圧倒的に多いですよね、多分。
でも僕がやった案件だとたまたま3Dっていうよりは2Dで、しかも板ポリ1枚でその中でフラグメントシェーダーで加工して表現するみたいなものも多かったので、
そうなると全然自作のライブラリでも十分できた案件も多かったので、意外と案件の数で言うと自作のライブラリの方が多いかもしれないですね。
そうなんだ、すごいね。すごいですね、本当に。
なるほど。
それはすごいな。
ライブラリの活用
でもわかるけどね、私も結構そういう感じっていうか、自分で作ったライブラリの方が楽でいいやって思っちゃうんですけど、
でも最近のWebGL案件は結構物理ベースのシェーディングでちゃんときれいに出さなきゃダメみたいなのが多いし、
多いしっていうのは私の場合はっていう話になっちゃうんですけど、
あとはメンテナンスコストみたいなのを考えたときに、
自分しか使えないライブラリを使っちゃった場合に他の人はどうするんだみたいなことを考えると、
なんか3DSで作っておいた方が安心かなと思ってそっちで作っちゃったりすることが私個人は多いんですけど、
でも岩崎さんの場合はそっか、自作のライブラリでそんなにたくさん作ってると思ってなかったから、
いやすごいなあ、すごいっすね。
確かにその、あのライブラリはあんまり一般の人向けに作ってるものではないので、
基本的には自分が使うようで作っているので、お勧めはできないんですけど、
ただ社内の他のメンバーには使ってもらうこと、実際に案件で使ってもらうこととか、
結構何度かありましたね。
結果それ使った方が少ないコードで書けるようにカスタマイズもしてたので、
例えばそのウェブサイトでの演出として導入するときに、
DOMの座標との連携、座標を合わせるとかも必要だったりとか、
それもライブラリ内で自動でやってる部分もあったりするので、
他の人はリサイズのときの処理とかを意識せずに、
もうフラグメントシェーダーの実装だけに集中できるようにしていたりしますね。
GPT-4の影響
うーん、わかる。そのよく使うやつって、
これまたこのパターンねっていう処理って何回も書くことになりがちだけど、
そういうのがライブラリの中に便利機能として一つあるといいですよね。
そうですね。逆に3DSほどたくさんのことはできないので、
もう本当に割り切って作ってますね。
もう基本的にはフラグメントシェーダーを使って、
シェーダーみんな結構書ける感じなんですか?
もちろんリテイルさんの場合は、私が把握している限りでも結構な人数がスクール受けていると思うので、
そういう意味ではみんな読むのとかは全然問題なくできるんだろうなと思うけど、
その中でもスクール受けている人が多いので、
スクール受けている人が多いので、
スクール受けている人が多いので、
読むのとかは全然問題なくできるんだろうなと思うけど、
結構みんなシェーダーを書けるような感じなんですか?
やっぱり人数でいうとそこまで多いわけでもないんですけど、
でも実際に案件でシェーダーを書いて実装している人も何人かは出てきていて、
またスクール受けたけど案件ではできていないというメンバーもいたりするんですけど、
スクール自体も結構な人数も受けていると思っていて、
僕が読者さんのWebGLスクールやGLSスクール、すごいお勧めだよっていうのをみんな勧めて、
それで受けてもらっているので、本当に毎年お世話になっていますという感じですね。
いやいやいや、こちらこそお世話になっています。
どうですか?本当に答えにくかったら答えなくてもいいんですけど、
私からするとその後がやっぱり気になるというか、
スクールが何かの役に立っているんだったら嬉しいんですけど、
全然ダメだなみたいなことになっちゃっていたら申し訳ないなという気持ちが、
受けた子がどうこうというんじゃなくて、
私のもっとちゃんと教えてあげなきゃダメだったんじゃないかなとか、
そういう心配があるんですけど。
そうですね。やっぱりそこはすごい大きいなと思っていて、
実際にそれがあったおかげで案件でも実装できたという人もいますし、
その受けた人がまた新しく入ってきた人たちに、
このスクールオススメだよっていうのを伝えていってるので、
ここはもう間違いなく役に立ってますね。
そっか、そうですか。
最初にも言った通り、案件で名前が出てくるんで、
スクールで教えたことに意味があったのかなって私は、
遠巻きに見ながら思ってはいるんですけど、
でも本当に自分が何かの役に立ってたのかってわかんないから、
基本的にそもそもが、
いくらわかりやすく教えたところで、
最終的には本人が頑張ったから技術が身についてるわけだし、
本人が頑張ったからそれが案件でいい結果につながってるわけだから、
そこにマウントを取りたいとかっていう感覚があるわけでは全然ないんですけど、
でもやっぱり、
良かったのかなってすごい気になっちゃうから、
私の視点では。
本当にあれで役に立てたんだろうかみたいなことは、
どうしても自信がなくなっちゃうんで、
でもそういうふうに言ってもらえるとね、
嬉しいなと思ってます。
嬉しいなと思いますけどね。
でも今は結構、
これも本人がゲストで出たときに話しましたけど、
アンシフトの長谷川君が、
結構アドバイザー的な感じでリテールさんと一緒にやってると思うんですけど、
それも結構でかいんじゃないですか?
WebGLっていうところだけじゃなくても。
そうですね。
一番最初、アドバイザーをお願いするきっかけとなった出来事が、
僕がリードエンジニアとして手動で進めていた案件があったんですけど、
そこでよくわからないバグに遭遇してしまって、
なかなか自分だけでは解決できなかったんですけど、
そこでたまたま、
元々はDetailsに、
鳩さんが、ちょうど長谷川さんと交流もあったので、
聞いてみたところ、そのバグの解決方法を教えてくださって、
無事解決できたっていうことになって。
はい。
Detailsは新卒も結構取っていて、
そこで僕も結構教えてたりするんですけど、
なかなかそこに時間もかかっちゃうんで、
外部の方にも参加していただくことで、
全体の教育をしっかりしていただけるメリットがあるので、
鳩川さんはバグの解決とかもしてくださるし、
結構コミュニケーションも丁寧にしてくださるので、
良いんじゃないかということで、お願いさせていただくことになりましたね。
なるほどね。
鳩川君がノーマライズFMに出てくれたときは、
たまたま自分が知ってたことだったんでうまく解決できただけですよ、
みたいな感じに言ってましたけど、
でもやっぱりいろんなところですごい、
局所的な一つの出来事っていうよりは、
やっぱり蓄積してきた経験がいろんなところで見えるじゃないですか、
一緒に仕事をしていれば。
そういうのが全体として良い効果を与えてるんだろうなって、
遠巻きに見ながら私は結構思ってたりするんですけど、
この間もノートに書かれた記事で、
誰だっけ、岩下さんの記事だったかな。
何かで、伊豆省よりも伊豆省運の方が意味的に合ってるんじゃないみたいなこととか、
そういうことまで言ってくれんだ、すげえなって、
俺あの記事読んで思ったんですけど、
頼もしいですよね、きっと。
そうですね。
そういう単純な演出の実装以外の、
本当にプログラミングの基礎の部分も教えてくださって、
先ほどの伊豆省運の変数名の話は、
去年でしたかね、案件で、
実際に長谷川さんがメインの実装をして、
社内のメンバーが活動ページの一部だったり、
CMSを実装するという案件があって、
そこでご一緒させていただいたんですけど、
そこでは、ただ実装するだけじゃなくて、
長谷川さんにはコードレビューもすごく丁寧にしてくださって、
新卒の人のツキレをしていただいて、
元々開発環境を作っていたんですけど、
そこでの知って決まって、
僕自身もそこで学ぶ機会もあったので、
本当に長谷川さんには感謝しています。
長谷川さんのコードレビューを見て、
本当に長谷川さんのコードレビューを見て、
本当に長谷川さんのコードレビューを見て、
本当に長谷川さんのコードレビューを見て、
本当に感謝している感じですね。
いやーすごいなーすごいですね。
絶対、俺もだって色々教えて欲しいもんだ。むしろ。
長谷川さんってなんか、表面的なキャラクターがちょっとふわふわした感じだけどさ、
仕事に対する真面目さがすごいですよね。
多分一緒にやってたらすごいそれ伝わってるんじゃないかなと思うんですけど、なんか妥協のなさっていうか
なんだろう、なんかそんなことまで諦めずにやるんだみたいなところが
すごいなんかありそうな感じがする、すごく。
いや、実際そうですね。サイトの見た目の部分もそうですし、
本当にコードの書き方一つ一つをすごく丁寧に意識されていて、
本当に実際案件で一緒にやることでよりそれを感じられたっていうのはあったので、
本当にすごい方だなと思いましたね。
いや、本当だよね。本当そう思うわ。
なんか私の中で長谷川さんのイメージって、結構岩崎さんと似てるとは言わないんだけど、
あんまり喋るの上手じゃないですみたいな感じで普段振る舞ってるし、すごい謙虚だし、
なかなか俺が俺がってあんまり前に出てくる感じじゃないキャラなんだけど、
いざ仕事ってなると、WebGLスクールの講師とかをお願いしたりするわけですよ、たまに長谷川さんとかに。
そうするとなんかやっぱり俺から見てても、そこまでやるんだ。
妥協しねえんだなっていうのがすごい伝わってくるんですよね。
やっぱりそのスクール講師としての取り組み方みたいなのを見てても。
だから案件で一緒にやるってなったらね、そりゃいろんな学びがあるんだろうなって思いますけど、
結構ホームクルーズにいる新井さんっていう、WebGLかける方がいるんですけど、
新井さんも似たような感じなんだよな、なんか俺の中では。
妥協しなさ感っていうか、絶対手抜かないなこと一つっていう感じが、
そんなことまで徹底してやっちゃうんだみたいなところが似てるなって思うんですけど。
そうか、でもそれ何かきっかけは本当にお互い何かノリというか困ってることがあったからちょっと助けてみたいな感じで始まったのかもしれないけど、
結果的にすごい何かいい感じで、その組織全体というかチーム全体にいい影響を与えられてるみたいな感じがあって、めちゃくちゃいいっすね。
そうですね、その技術的なこと以外にも、本当に普段からディテールで実績公開したら、
このサイトすごくいいですねっていうのをスラックでコミュニケーション取っていただいたり、
さらにエンジニア以外のディレクターとかデザイナーの人向けにも勉強会を開いてくださったりして、
本当に幅広くお世話になっているという感じで、本当にありがたいですね。
いやーすごいなー。
他に例えば何か一緒に、他の外部のエンジニアと一緒にやるぞみたいなこともあるんですよね、多分本社の場合って。
そういうのとはまたちょっと違う感じですか、長谷川さんの場合は。
そうですね、案件で結構いろんな外部の本当にすごい方々とご一緒させていただくことも多いんですけど、
長谷川さんも案件でも何度かご一緒させていただいたことはあるんですけど、
本当に実装に関すること以外、普段のコミュニケーションも本当に丁寧で、
診察の人たちに対しても結構丁寧に何でも教えてくださって、
普段は勉強会も定期的にやっていて、長谷川さんが資料を用意して、その手前について1時間ほど聞くっていうのを月に2回ぐらい、今も継続してやったりしてるんですけど、
それ以外にもスラックのチャンネルで長谷川さんに何か質問したいことがあればいつでも聞けるっていうような感じにしていて、
そこで若手の人も実装に困ったら長谷川さんに質問して、丁寧に教えてくださって解決したっていうことも何度もあるので。
なるほど。
あとはそれ以外にも、まずディテールズのメンバーのスキル感とかを把握するために長谷川さんがアンケート、こういう技術を使いますとか、
これは分からないですとか、必要通り把握できるアンケートを作ってくださって、それを各メンバーが回答してっていうところもやってるので、
本当にしっかり教えるためにできることを細かいところまでやるっていうのをしてくださってるので、本当すごいなという感じですね。
いや、そこもだから多分妥協がないんでしょうね。
そうですね。
何でも妥協がないんだろうな。やるからには自分の100%をしっかり提供しなきゃっていうすごい気持ちがあるんだろうな。
はい、本当にそうだと思います。
なるほど。
ディテールズへの参加
でも例えば他の方たちと一緒にお仕事される時っていうのはどんな感じなんですか。単純にそこは外部のエンジニアとして入ってもらって、実装お願いしてみたいな感じ。
いわゆる普通の外注に近い感じですか。そこはあんまり変わらなさそうな感じのイメージがありますけど。
基本的にはそうなりますね。ただ、そこでミーティングでも会わせて話して、何となく距離感が縮まったりして、案件が終わった後に打ち上げとかも場合によってはあったりして、そこでより打ち解けられるっていうところもあったりするので、
そういう意味で、僕自身もディテールズに入って本当にいろんな外部の方と案件を通して繋がることもできたので、そこは本当にディテールズに入ってなければ多分ここまでいろんな方と知り合いになることができなかったので、本当に良かったなと思ってますね。
いやーそうですよね、本当に。なんかこれ俺多分ね、中野さんがゲストで来たときかなんかに多分喋ってるんですけど、本当みんな一緒に仕事してて羨ましいなーって俺は思ってますね。普段から。
私は結構その、なんだろうな、みんなと一緒に仕事することってほとんどないから、例えばイケリオさんとか長谷川くんとか、あと中野さんとかね、あと小納土に岩崎さんが書いてくれたところで言うと大島さんとかもそう、大島さんとかあと遠倉さんとかね、
なんかみんな、ディテールズのみんなと一緒に仲良く仕事してていいなーっていつも私は思ってますけどね。
いやまあそれはなんか俺も仕事に仕事をよこせとかって言ってることが言いたいわけではないんですけど、なんかいいなーって。
多分そういう外部の人たちとも一緒にやる中で得られるものも多分ありますもんね、多分ね。
そうですね。やっぱり外部の方メインでお願いするときは、その方の開発環境をベースに社内のメンバーも参加して同じ環境に実装していくっていうことになるので、
そこでこの書き方とかの参考になったりもしますし、僕自身も結構そこでいろいろ吸収していった部分はあって、それでもやっぱりそもそも実装スピードが速かったり、
なかなか追いつくのは大変だなと思いつつ。ただなんかそういう技術的な学び以外にも、そもそもなんだろう、僕自身は全然エンジニアとしては本当に小さな存在というか。
いやいやそんなことないよ。そんなことないでしょ。
でもそういう自分が本当に業界内で有名な方々と実際に一緒に仕事をしてたり、今となっては飲み会とかの場で普通にお話できたりしていて、
なんかそういう感覚がすごい不思議というか、本当に有名人な方と普通に話せてる嬉しさっていうのがあったりしますね。
いやまぁわかるよ、言ってることはめちゃくちゃわかるけど、多分あの岩崎さんはどっちかっていうと、あのディティールズのって言われる側だと思うけどな、俺は。どっちかっていうと。
そうですかね。
うーんと思うよ。
今もそんなそこまでの感じはないですね。本当に今も一ファンとしてもう皆さん追いかけてるみたいな感じはありますかね。
いやまぁ感覚はわかります。言ってることはわかる。なんか俺もそんな感じだもん。なんかその長谷川さんとか池梁さんとかさ、なんかみんなやっぱりすごいじゃないですか、やっぱり見てると。
なんかわかりますよ、その岩崎さんの言ってることは。なんか例えば飲み会とかあって呼んでもらえたらめっちゃ嬉しいもんね、なんかね。
このメンバーの中に俺も呼んでくれたんだ、よかった嬉しいみたいな感情はありますよね。
はい、本当にそれすごくあります。
うん、あるよな、わかるわ、わかる。
俺も呼ばれたらめっちゃ嬉しいもん。なんか滅多に呼ばれないから、本当に呼んでもらえたらもう嬉しくなっちゃうけど。
確かにね、そこはだからなんか、それを目指してディテールさんに入るっていうのもおかしな話だとは思うけども、
とはいえでもやっぱりそのつよつよな人との接点がある組織にいることのメリットっていうのは少なからずあるんだろうなっていうのはまあ確かにその通りな気がするな。
なんかその、結構社風というか、会社の性格的にこうあんまり外と接点がないっていう場合もあるだろうから、
そういう意味ではね、なんかこう案件で一緒にやる機会がたまにあったりするっていうのはすごく刺激にもなるだろうし、いいですよね。
はい、本当にそうですね。
なんか岩崎さん自身が、俺はどっちかっていうとつよつよ側にいるとは思うんだけど、
まあなかなかでもそれは、それは自分で俺は強いっていうふうにはなかなかまあ慣れないのもわかるし、
でもどうだろうな、なんか、いやディティールズのユニットのリーダーですってなったらもうその時点でどう考えてもつよつよだろって思っちゃうけど。
そう、まあでもわかるけどね、本人はそんなこと言えないっていうのもわかるんだけど。
あそこもなんか性格的なものかもしれないけどね。
でもどうなんすか、その本人的にはやっぱり、なんかこう、立場的にはもう少なくともユニット長っていう形に立場的にはなってるわけじゃないですか。
そうすると、なんかその後輩の育成だったりとか、あるいは日々の業務の中で時には厳しく接しなきゃいけない場面とかもあったりすると思うんですけど、そういうところの難しさみたいなのはないんですか。
そうですね。
まあ、もともと前職のオロの時も複数のエンジニアを取りまとめてプロジェクトを進めるっていうこともやっていて、その時もなんとか自分なりにうまくできたかなという感覚があって、
で、そういうのは割と嫌いではないというか、そういうのもやりがいもってできるなっていう感じがあるので、今もそうですね、やっぱり自分の時間が取れなくなっちゃうので、なかなかそればっかりやってるのが大変なので、大変だなと思う時もあるんですけど、
やりがい
それでも実際に自分がしっかり教えて育って、案件でもしっかりいい実績を出せてるメンバーが増えてきてると、しっかり教えてよかったなっていうのはあるので、やりがいがありますね。
【佐藤】そうですね。
【佐藤】そうですね。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
追いかける背中
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
見据える未来
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】はい。
【佐藤】いや、わかります。
【佐藤】なんか趣味でもやっぱりそういうものを作った経験、あるのとないのと全然違うし、
【佐藤】うん、俺はすごいいいなと思うしね。
【佐藤】なんか、やっぱ売るためとか案件でみたいなのと違うところでそういうものを作る経験って全然違うからね。
【佐藤】なんかその案件では逆に得られない経験になる気がするから。
【佐藤】うん。
【佐藤】うん。すごいいいなと思うけどね。
【佐藤】結局、案件はできることベースで済むので、やっぱりまたやったことないことをチャレンジするんだったら業務外でやらないと新しいことにはチャレンジできないなとは思いますね。
【佐藤】確かに。それはその通りだわ。それみんなに聞かせてあげたいわ、本当に。
【佐藤】本当にその通りだと思うわ。
【佐藤】何から始めていいかわかんないって燃え燃やしてる気持ちの人はまず自分が好きなことでいいからやってみろよって結構俺思っちゃったりするけど、まさにそうだよね。
【佐藤】業務で使う云々から一旦離れて自分が好きなことを好きなようにやってみるっていうのも絶対何かの役に立つし、本当にその通りだなと思いますね。
プログラミングとインテリア
【佐藤】じゃあ結構岩崎さんは休みの日も趣味でプログラミングしてることも割とあるよみたいな感じなんですか?
【岩崎】そうですね、ちょいちょいコードは書いてたりはするんですけど、最近は結構マネジメントのこともやってるんで、結構そういうのもいろいろ考えながら過ごしてることも多いんですけど、
ただ休みの日にずっとそういうことをやってるわけでもないんで、ちゃんと休むときは休んだりしてますね。
【佐藤】マネジメントとかは何?例えば本読んだりとかして、勉強まではいかないけどもちょっと知識も得ながらみたいな感じですか、それって。
【岩崎】そうですね、そこまでがっつり学べてるわけじゃないんですけど、やっぱりどうしてもこういう立場になってくると、
ワンオンでコミュニケーションとってメンタルケアしたりとか、あとは最終的には評価とかもしていかないといけないので、
そこで今までやったことなかったので、どういうことをしていけばいいのかって常に悩んだりしてますね。
【佐藤】確かに。人の評価とかってまたちょっと違いますよね、プログラマー的な脳の使い方じゃないというか、
全く違うことをやらなきゃいけないから、確かにね、立場が変わってくるとそういうことも勉強しないといけないんですよね。
【佐藤】なるほどね、そっか。じゃあ結構休みの日はそういう自分にないものを勉強したりする時間もとりつつ、
普段の生活の中では趣味とか、あるいはこういうことにインプットすることを気をつけているとか、
あるいはこういうもの好きでよく買ったりしてますよみたいなもので言うとどんなものがあるんですか。
でも普段は結構平日はわりとずっと仕事のことを考えて、わりと寝るまで過ごしてたりするので、
【佐藤】ずっと仕事のことを考えて。
【佐藤】何かしらやってたりするんですけど、
土日とかの、休日はそんなに平日に結構やりきっているので、
ガッツリ休むっていうことも多くて、本当に完全に業務と関係ない。
その趣味がインテリアで部屋を飾ったり、植物育てたりっていうこともしてるんで、
わりとそういう時間を使ったりもしてますね。
マネジメントの悩み
【佐藤】なんか結構メンタルスイッチパチッと切り替えられるタイプって感じなんですね、そうすると。
そうですね、常にずっと、もしかしたら頭の片隅にはあるかもしれないですけど、
そんなに、休日だから全然心が休まらないっていうこともないですかね。
逆にそんなに仕事もなんか深く考えてないというか、
あんまり僕は、もちろん悩むときは悩むけど、そんなに深く考えてないっていうことも多くて、
あんまり感情の浮きせずみが少ないというか。
【佐藤】なるほどね、なるほど。それは多分話してる感じでも伝わってくるわ、なんとなく。
よくも悪くもなのかもしれないけど、うまくコントロールできるんだろうなっていう感じがするわ、確かに。
でもそういう中でもインテリアとか、あるいは植物育ててみたりとか、そこはどういう、結構昔から好きっていう感じなんですか。
そうですね、インテリは一番最初は大学生の頃に自分の部屋に物を飾り始めて、
ただそのときはそんなに、今は結構アンティークな雑貨とか家具とか買って置いたりしてるんですけど、
そのとき、大学生の頃は本当に適当に、とりあえずなんか提灯とか、よくわかんないものを部屋中に張り巡らせるっていう感じで、
なんかカオスな感じにしてたんですけど、社会人になってから徐々にもっとオシャレな内装にしたくて、
より見た目の良いものを飾るようになりました。
なんかそのアンティークショップ巡りみたいなことはしないですか、そこは。
趣味と休息
結構しますね。
結構するのか、なるほど。
じゃあちょいちょい仕入れに行くんだ、そこは。
そうですね、特にどこって場所を限定せずに、いろんな場所でいろんなオシャレなお店があったりするので、
そこでそういうお店があったら必ず入って眺めて、で、気に入ったら買ってっていうのをしてたりしますね。
すごいな、なんか、いやこれ本当に何もバカにする意図とか全然なく言っちゃうんですけど、
俺あんまりそういうことを考えないっていうか、そのインテリアとかに気を配れないタイプ、
むしろなんかこう、もの少なく少なくしようとしちゃうっていうか、
いらないものは買わないように気をつけちゃうみたいなとこがあるんですけど、
なんかそのアンティーク的なものを飾ることによる、
で、飾りたいその、なんだろう、根本的な欲求の一番最初って何なんですか。
なんかその、やっぱオシャレな感じの方が落ち着けるっていうか、
リラックスできるとかそういうことなんですか、それって。
そうですね、もう単純にそういう風景が好きというか。
あーなるほど、そっか。
まあじゃあ植物もなんかそれ、植物とかもやっぱこれあった方が、
まあいい感じの空間になるなっていうところが出発点なんですか、それは。
そうですね、植物に関しては僕の中では、
それを単体で育てて世話したいっていう感じよりは、
その空間の一部として存在してる感じが好きなので、
本当に植物好きの方から見るとあんまり、
まあ僕は全然大したことはないんですけど。
うん、なるほど、なるほどね。
まあだからなんかガーデニング的なものではなくって、
まあちょっとオシャレなオブジェの延長線上として、
まあ自然なものが入ってた方がやっぱいいよなっていうところで、
いろいろ買ってきて育ってるっていう感じってことですよね。
そうですね。
いやでも、それはちょっとわかるわ。
なんかその、やっぱ緑のものあった方が落ち着きますよね。
それはなんかわかる気がする。
うん、それはわかる気がするな。
で、まあ僕はより薄層とした感じが好きで、
まあ目指してるというか、
部屋の雰囲気は山小屋感とか、
まあその薄層としたジャングルの中とか、
そういう感じを目指して飾ってたりするので、
逆になんか普通の、
なるほど。
いや、いいね。なんかいいわ、それ。
なんか俺は逆にその白い壁、シンプルみたいな方が、
俺はなんかいいような気がしちゃうんだけど、
なんかでも、何だろう、なんか、
なんかその、
なんか、
なんか、
部屋のインテリアにこだわり
なんか、
なんか、
なんか、