1. のりラジ📻
  2. #024 言葉選びの3つのポイント
2025-02-13 04:11

#024 言葉選びの3つのポイント

会社員からフリーランスになりたてのパパ、もしくはこれからフリーランスを目指している皆さん向け🎤

「言葉選びの3つのポイント」というテーマでお話しています🗣️

のりのXアカウント
https://x.com/nori_ynt1103/

のりの公式メルマガ📨
https://nori-cm.com/p/r/Cckw99zm


#はじめまして #会社員 #会社員辞めたい #脱サラ #フリーランス #フリーランスパパ #パパ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5fd8b1a83147b7f138536f78

サマリー

言葉を選ぶ際には、相手の気持ちを考え、具体的で受け入れやすい表現を使うことが重要です。

00:07
みなさんこんにちは、のりです。
このラジオでは、3人の子供を育てながら会社員を退職し、フリーランスとして活動を始めた僕が、これまでに経験してきた気づきや学びなどを発信していくチャンネルになります。
言葉選びのポイント
今回は、言葉選びの3つのポイントというテーマでお話ししていきます。
言葉選びって難しいですよね。
オンラインでのコミュニケーションで、画面の向こうの相手にどう伝えればいいのか、そんな悩み、僕自身も感じてますし、よく聞きます。
僕はコミュニティで毎日たくさんのメッセージを送っているんですけど、その中で気づいた一番大切なことがあります。
それは、相手がどう受け取るかを常に意識するということですね。
実は送り手の意図は関係ありません。受け取る側の気持ちを想像することが大切だと思っています。
具体的なポイントを3つお話ししますね。
まず1つ目は、まずは受け止めるということですね。
いきなり否定から入るのはやめましょう。
例えば、それは間違ってますという言い方ではなくて、なるほど、そう考えた理由を教えてもらえますか、といった感じにするといいのかなと思います。
2つ目は、具体的に伝えるということですね。
抽象的な表現はなるべく避けて、具体的に何とかしておきますではなくて、明日の15時までに○○の部分を確認してご連絡します、といった感じですね。
そして3つ目が、相手の立場で考えるということですね。
相手がどう思うかを想像しながら言葉を選んでいきましょう。
例えば、知らない人のことを例に出すのではなくて、具体例を出すときは相手への配慮を忘れないようにする、というところですかね。
実践のコツもご紹介します。
メールやチャットで連絡する際に、次の3つをぜひやってみてください。
1つ目は、送信前に一呼吸を置く。
そして、読む人の気持ちを想像する。
そして、違和感のある表現を使っていないか確認をする。この3つですね。
テキストだからこそ、言葉選びは慎重にしたいところです。
特に、SNSでの発言っていうのは、より一層の配慮が必要ですね。
いろんな人のところに目が届くというか、いろんな人に見られるということがあるので、なおさら意識したいというところかなと思います。
その小さな違和感ですね。
そういうのが、相手との距離を広げてしまうこともあります。
でも、考えすぎて何も書けないっていうのも、それはそれでもったいないと思うんですよね。
なので、完璧な言葉遣いっていうのは言葉選びですね。
そういうものは存在しません。
大切なのは、この言葉を読んだ相手はどう感じるだろうかという、自分なりの想像力じゃないかなと思います。
1つ1つのメッセージに、どう思うかっていうのを考えていく。
それが、オンラインでの信頼関係づくりにつながるのかなと思います。
今日から、ちょっとした言葉選び、意識してみませんか。
ぜひ試してみてください。
では、今回は言葉遣いの3つのポイントですね。
ついてお話ししました。
では、今回の配信は以上になります。
最後までお聞きくださりありがとうございました。
ではでは、失礼します。
04:11

コメント

スクロール