00:06
みなさんこんにちは、のりです。
このラジオでは、3人の子供を育てながら会社員を退職し、フリーランスとして活動を始めた僕が、これまでに経験してきた気づきや学びなどを発信していくチャンネルになります。
コミュニティマネージャーの基礎
今回は、スキル不要、人見知りでもできるコミュニティマネージャーの基礎というテーマでお話ししていきます。
コミュニティマネージャーって難しそう、特別なスキルが必要なんじゃないか、そんな不安を持っている方も多いと思います。
僕も最初はそう思っていました。
人見知りで、リアルでお会いした時のコミュニケーションというところが苦手意識を持っていた僕が、今では複数のコミュニティでマネージャーとして活動させてもらっています。
その経験から始められるコミュニティマネージャーの基礎について3つのポイントをお話ししていきます。
まず一つ目、まずはいいねから始めようですね。
コメントを書くのに緊張するのであれば、まずはいいねをするところから始めてみましょう。
これはディスコードで言うとスタンプですね。
よくXを僕も発信で使っているので、そういうところでいいねをしたりも大事ですかね。
相手の投稿に興味があるんだということが伝わるので十分なきっかけになりますね。
二つ目は共感から始める。
これは相手の投稿であったり書き込みの中から自分も経験してきたことや共感できる部分っていうのを探してみましょう。
そしてその投稿に対して僕もなんですっていうような、必ずこうしろというわけじゃないですけど、一言何か添えてあげるだけでも大丈夫だと思います。
自分の投稿に反応してもらえるって、自分がもし反応してもらえた場合も嬉しいかなって思いますね。
最後三つ目は情報を整理するですね。
これは会社員時代の経験が生きている部分なんですけど、重要な情報であったりみんなにとって大事だなって思った情報ですね。
情報をまとめたり、ピン止めですね、Discordでいうと、いつでもすぐに見られるような状態にすること。
あとはチャンネルごとにいろんな情報を整理したりとか、こういった小さな工夫というところがメンバーの方々の活動をスムーズにすると思いますね。
結構情報がたくさんあったりすると情報迷子になってしまって追いかけるのをやめてしまうっていうようなこともあるので、
そういう手助けになるのかなと思いますね。
今お話ししたところは特別なスキルは特に必要ありません。
実践的なアプローチ
むしろ大切なのはメンバーの気持ちに寄り添うことであったり、コミュニティを自分ごとに置き換えてより良くしていきたいという思いがあればできると思います。
僕の場合、人見知りな性格もかえって相手の気持ちを考えて慎重に言葉を選んでいるという習慣につながったのかなと思います。
もともと完璧主義なんですけど、完璧を求めすぎて疲れた経験もあるので、そういうのは今では情報を丁寧に整理する強みというふうに、逆転な発想というか強みに変わっているのかなと思いますね。
コミュニティマネージャーとして大切なのは一歩踏み出す勇気ですね。
最初は小さないいねから、そこからコメントしたりとか、自分の書き込みを増やしていくとか、そういったものを自分のペースで成長していけばいいのかなと思いますね。
コツコツ積み重ねていくと自分の存在をもちろん知ってもらえるので、必ず誰かの役に立てる日は来るんじゃないかなと思います。
僕はメルマガを配信しているんですけど、そこでは1日1分で学べるコミュニティで立ち回るオンラインスキルというテーマでメルマガ配信をしています。
これまでに僕が経験してきたコミュニティでの具体的な立ち回り方であったり、実践的なオンラインスキルを毎回1分で読める形でお届けしています。
ディスコードの使い方とか、コミュニティでの交流のコツとか、オンラインでの関係作りとか、すぐに実践できる内容を配信していますので、よかったら読んでいただけると嬉しいです。
概要欄にリンク貼っておきますので、興味ある方はぜひご登録お願いします。
では今回はスキル不要、人見知りでもできるオンラインマネージャーの基礎というテーマでお話しさせていただきました。
では最後までお聞きくださりありがとうございました。
ではでは失礼します。