アジアカップの結果とサッカーファンの荒ぶり
アジアガップ。あ、負けたね。 うーん、見てた?
えっとね、なんか他のことをしながらたまに見てたよ。
ダゾーンで? ダゾーンじゃない。テレビでやってたよ、普通。
え、テレビでやってたの? うん。 あっ、え、そうなんだ。知らんかったな。俺なんか、イラン戦からその決勝トーナメント?
うん。 になったから、ダゾーン入ったのよ。
イラン戦、テレビでやってたよ。
ダゾーン入ったらさ、 その日に負けちゃうからさ、
おいおいっていう。 あれはもう3位決定戦はないの?
3位にならないからね。準々決勝だから。 あ、準々決勝か。あ、そっかそっか。じゃあダメだ。
準々決勝。まあベスト8で入りたいかな。 俺あんまそういう仕組みがよくわかってないんだけど、そのアジアカップは何に繋がるの?
えーっとね、 まあ基本的にはどこにも繋がってないんだけど。
まあそれはアジアの強い地域で決めようぜってことね。
なんかあのワールドランキングみたいなのあるじゃん。国ごとの。ああいうののポイントとかには関係あるの?
関係ある関係ある。 あーそれはあるんだ。そうそうそうそう。
いやーでもなんか、残念でしたね。なんかすごい強いなっていう感じだったのに。
うん。 うーん。
そうねぇ。 でもちょっと相手も強かったね。割と劣勢だったんじゃない?終始。
いやなんかやっぱその戦略がね、やっぱあんまり低い位置でサイドバック貼らせすぎだし、
ちょっと良くなかったかなっていうね。 そうなんですね。
感じを…って言ってましたよ。レオザフットボールがね。 だいたい君の語りはレオザフットボールだからね。
低い位置でサイドバック貼らせすぎって、5回ぐらい言うからね。1試合に。
いやでもなんかやっぱり面白いですよね。そういうこう戦略的にサッカー見る人の話聞くのは。
なんかその機能不全が起きている時に、なんかこう松木康太郎的なさ、あのせり曲げてるからとかじゃなくて、
こういう構造とこういう構造でぶつかってるから、ここの人数が浮いて、あのボールが回らないんだみたいなさ。
ボールがこのセンターラインより先に行かないのは、こういう風に経路作れてないからだみたいな話とかを聞くのはすごい楽しいなぁと思って。
なんか野球とかにもそういう人いるのかな?
そういう解説をしてくれる人。YouTuberみたいな人。 どうなんだろうね。
どうなんだろうね。野球知らないなぁ。 でもそうだよね。
たださ、ヤジ飛ばしてるおじさんとかじゃなくてさ、なんかここではこういうことが起こっているからみたいな、その戦略をきちんと語ってくれると、なるほどなみたいな感じがあるってことだよね。
そうだね。あとなんていうのかな。その野球とサッカーの多分違うところって、野球ってやっぱそのアメリカないしは日本みたいなものがものすごく存在感あるじゃん。
野球っていうスポーツにおいて。 でもなんかそのサッカーってさ、やっぱりその本場が別にあって日本でもやってるみたいな構造になってるじゃん。
要はヨーロッパのサッカーとかがいわゆる本場で、そっちがすごく進んでて、
そっちで普通とされている考え方が日本にまだ根付いてないとかさ、そういう日本人のよく好きなタイムマシン経営的なことがあるじゃない。
欧米ではっつって。そうそうそう、欧米ではの森があるじゃないですか。
そうそうそう、そういう話がやっぱしやすい構造みたいなものがサッカーってスポーツになんかあるような気がするけどね。
野球となんか違うとこかなっていう気が。でも野球でもメジャーではみたいな話が。メジャーではではあるんじゃない?あるんじゃない。
なんか別にサッカーでもさ、勝った負けたでさ、何しとんねんって言ってヤジ飛ばしてるだけの味方の人もいるじゃん。それで盛り上がることもできるじゃない。
できるね。そこはやっぱりなんというか、競技の個性っていうその海外がどうかっていう話もあるかもしれないけど、どっちかっていうとその
その試合と向き合うスタンスとか知識とかっていう話かなっていうふうに思った時に、まあサッカー以外でもそういう存在は成立し得るかもしれないなと思っているのかなっていう。
そうだね、なんかそれで言うと、なんかいわゆるナンバー的な世界観とかさ、なんかスポーツノンフィクションみたいな。
ああそれはあるね。え、えなつの21球だっけ?忘れちゃったけど、山際なんとかさんとか有名な人いたよね、昔ね。
なんか野球系のユーチューバーも結構いるけど、だいたい元プロ野球選手みたいな人が多いような気がしてさ。
上原さんとかね。
なんかその戦略性みたいなことで言うと、サッカーの方が語りやすいみたいなのあんのかな?どうなんだろうね。野球もいろいろあるだろうけどね、その采配とかね。
ここに選手、打順もそうだし。 そうだね。
そうだね、確かにね。 そもそもよくわかってないんで、何もわかりませんけど。
伊藤潤也、伊藤潤也どうですか? まあそうね。分からないね。
分身じゃないんで、伊藤潤也。 デイリー身長だったかな?
身長法はどうですか? どういう内容だった?女性から性的暴行を受けたという
訴えがあったみたいな話? そうだね、そうだね。
松本ひとしさんと同じようなことですね。 そうだね、そうだね。
まあ本当かどうかは分からないけれどもっていうことですね。
それでそうだよね、まさに日本代表のチームの一員としてアジアカップを戦ってたところを、なんだかんだ
ゴタツイター逆に離脱することになったっていうことで。
それで結構… 結局みんなと一緒に帰るらしいよ。
分かんないけど。 あ、そうなんだ。
だって負けたじゃん。 試合は他のもう負けたから。
あ、あれイラン戦はいたんだっけ? イラン戦いない。
そうだよね、だからそんなに… イラン戦いないけど、まだいるんじゃない?現地には。
まあまあそうかもしれないけど。 結局みんな一緒に帰るんじゃんっていう。
そうだね、もっと勝ち上がっていれば、より別に帰るとかがあったかもしれないけど。
そうそうそうそう。
いやー、ジュニアがね、見れなかったのはちょっとあれですけど。
どうなんですか?ちょっと僕はそんな詳しくないんで、あんまりあれなんですけど。
でもサッカーファンがちょっと荒ぶってるなっていう雰囲気は感じたよ。
サッカーファンは荒ぶりがちだからね。
まあもともとね、治安悪い人たちだって言われるかもしれないけど、フーリガン気質と言うね。
週刊誌へのヘイトと美濃さんの過去の悪事
大丈夫ですか?ノレンザフットボールができなくなるのにあんまり言わないって。
いやなんか、その怒りの矛先が被害者とかその相手の女性に対してではなくて、その慎重に向いてる感じがすごいあって。
それはちょっとなんていうか、もしかしたら新しい動きかもしれない。
まあ昔からね、中間詞ろくでもないみたいな言説はあったかもしれないけど、今回すごいはっきりそれが出てるような感じがしたね。
そうだね。なんかそこでやはりこういうことを語らせるにはね。
ミノワでしょ?
ミノワがね、また言ってたね。見つけた?
いやなんか、さらっと上辺だけかも。ちゃんとは見てないけど、なんか誰かが要約してるようなやつとかを見たよ。
いやなんか面白かったのは、週刊文春って、週刊誌だって良くないじゃないですかみたいな言説ってさ、
もういつでも生まれ得る可能性があるじゃない。
で、週刊文春っていうのは上手くその週刊誌へのヘイトが溜まっても、それが溢れ出ないギリギリのラインをついていつもやってると。
週刊誌のせいじゃんっていう風にならないように上手く立ち回ってるんだけど、
慎重はそこを軽々超えてきて、週刊誌へのヘイトを爆発させているという話があって、
そこがやっぱり文春と慎重の定だみたいな話をしてて、
あとは今やっぱりそういうものの経緯で、慎重の今までの誤報みたいなものがいろいろ出てて、
例えば太田さん爆笑問題の、裏口入学したんじゃないかとかつって週刊誌に取り上げられて、
結局裁判に負けてお金払うということになってると思うんだけど、それも慎重だけよ。
慎重だし、あと古くは松本サリン事件の時に被害者の人が最初疑われだけ。
被害者だったんだけど、容疑者の形。
なった時にイサミヤ誌でその人の家系図を載っけたりとかしてたりとかして、
結構そういうのにも未だにちゃんとして謝罪してないんじゃないかみたいな話とかが掘り返されて、
週刊誌憎しという流れがやっぱりできてましたけどね。
よっぽど自分の悪事が暴かれたことを目に持ってるんだろうね。
ミノワさんがね。ミノワさんが言ってるってだけじゃなくて、
いろいろ世論の中で慎重は週刊誌へのヘイトっていうのをうまく逃すのが下手くそで、
まんまと全身で受けてると、そのヘイトみたいな話とか、
過去にもこういうことがあって、やっぱりその信頼性に欠けるメディアだみたいな話とか、
あと直近で言うとアザブダイヒルズがオープンしたじゃん。
アザブダイヒルズのマンションで1部屋200億とか300億とかするやつがあるらしいんだけど、
それを買ってるのは誰だっていうのを週刊誌が特集して、
それが例えばソフトバンクの孫さんだったりとか何人か他にもいるらしいんだけど、
前澤さんとかの名前も出てた気がする。
そういうのがプライバシーをどう考えてんだみたいな、自宅ばらされてみたいな話あって、
みんな怒ってるという話も、それ文春だったか新潮だったか忘れたんだけど、
そういう話もあるよと。
ということで、美濃さん今回も躍動してましたよ。
あれ美濃さん自身の過去の悪事をばらしたのってどこのメディア?
文春。
それは文春なんだ。
でも面白いのが文春にばらされたのに、文春にまたコメント寄せられて出したりしてるんだよね。
コメント寄せられたのが松本等報道で週刊誌の立ち位置とかっていろいろ言われてるけど、
それに対してどう思いますかっていうコメントを文春が集めてるんだって。
文春が集めてて、それは松本等を追ってるチームとは別のチームがやってるんだって。
で、そこの間は情報は一応行き来しないようにしてますよとかっていう中で、
その客観性みたいなものを自分たちで担保するっていう意味で、
批判的な人にも声を聞きに行くっていうことで、
美濃さんのコメントとかが文春に逆に載ってると。
ようわからんね。
まあそうね、どうにでもなれっていう感じだよね。
でもなんかまっちゃん戻ってこれない感じするね。
まあね。
雰囲気的に。
なんかいろいろこう出ててさ、やっぱりなんかこう余剤の多さというか。
まあでも。
なんていうか、今報道されてる個々人に対してうんぬんかんぬんというよりは、
もうなんかそういうタイプの生き方をしてきた人ではあるんだろうから、
そういう人嫌だなってなっちゃうと結構もう無理かもね。
でも結構余波もありそうだね。
彼だけじゃなくて。
そうだね。
あとやっぱりなんかその、
彼は変わってないんだけど世の中の方が変わったっていう構造が、
なんか面白いって言うとあれだけど、不思議だよね。
クドカンの新作『不適切にもほどがある』
あれ見てますか?
あのクドカンの新作。
不適切にもほどがある。
なんかニュースだけ見て、なんか今っぽいコンセプトだなと思って、
奥さんにこういうのあるよって言ったら奥さんが見てた。
そう言ってた。
面白い、なんかねクドカンにしてはなんかテンポが良くないなみたいな、
なんか本格的な感想になりました。
本格的だね。
さすがです。
なんか初めテンポ良くないなって言ってて、
でもクドカンらしいよあれって言ったら、
なるほどねと。
クドカンの中にもテンポ良くない作品いくつかあるじゃんみたいな、
そっちの系統だね今回は。
じゃあ結構クドカンに詳しいんだね。
いや分かんない、どこまで。
どこまでちゃんとした知見に基づいてるのか、
それっぽいこと言ってるだけなのかちょっと分かんないけど。
なるほどね。
まあまだやってる、2話ぐらい、2話か3話ぐらいしか。
見てるの?
いや一応見たね。
その2話まで見たね。
なんかあれ、タイムスリップものとかそういうやつ?
そうそう、昭和のパワハラ教師みたいな、
アベサダオが、
いろんなことから現代にタイムスリップして、
逆に現代の人であるヨシダヨウが、
昭和にタイムスリップしたりしてるのね。
そうなんだ。
その2人のやりとりを中心にいろんな人が出てきて、
要はパワハラとかセクハラとかそういうのが、
今から見たら信じられないような言動をするアベサダオと、
今の世の中を見て衝撃を受けるアベサダオ。
どっちもアベサダオになっちゃったけど。
そういうようなギャップの中から、
お互いどういうふうに捉えるかみたいなのを、
解きほぐしていくみたいな感じだと思うんだけど。
どうなんだろうね。
結局今のところ2話しか見てないから、
今後大どんでん返しとかあるかもしれないけど、
今のところでいうと、
一見信じられない時代遅れの根性論とかを語るアベサダオなんだけど、
それが現代のいろんな人と接すると、
現代の人から見たときに、
逆にそういうことってありだよなとか、
そうやって言われてちょっと心持ちが楽になったとか、
そういうことがあるよねみたいな。
物語の設定と対立する価値観
昭和の昔っぽいそういう物言いが、
必ずしも悪くない部分もあるんじゃないかみたいなことを、
描いているように今のところ見えていて、
そうかもしれないけどっていう、
駆動感が昔は良かったなあの方に、
やや触れてるんじゃないかなっていう気配を感じていて、
このままいったらちょっとあれかもしれないなと個人的には思って。
でもなんか思うんだけど、まず設定があるじゃないですか。
違う価値観の中に入っていて、
要は時間軸で違う価値観の、
ある種コンフリクトを描くっていうことだと思うんだけど、
それは設定としてまず面白いじゃないですか。
その設定が何らかの物語で、
ある種のカタルシスに至るとしたら、
対立していた価値観が分かり合うみたいな方向しかないかなと思っているわけよ。
普通に考えるとそうなるかなって。
そうでしょ。だからそういうふうになるんじゃない。
そうだよね。
結局、昔の人も今の価値観のいいところを理解し、
今の人も昔の価値観、今ないんだけど、
昔の価値観が軸としていた考え方に対して共感する部分があるみたいなことを表明して、
今っていう時間軸の中で正義とか悪とか裁かれるけれども、
それって必ずしも絶対的なものじゃなくて相対的なものかもしれない、
みたいな気づきに至るみたいな。
そのことによって世界がもっと自由なものだと感じるとか、
そういったカタルシスくらいが物語の行き着くところかなと考えると、
いずれせよそれ以上のものってあんまり出てこないような気もするよね。
そうなると微妙かなっていう切り取り方があんまりちょっと…
結局昔の考え方を切り捨てるだけじゃなくて、
それはそれできっと考えるべきところはあるからねっていう言おうとして、
昔は昔でいい部分もあるよねみたいな。
そうなんです。今すごいコンセプチュアルに話してるじゃん。
物語の構造的にそうならざるを得ないんじゃないかって話してるんだけど、
話しててその図式に対しては別に何ていうのかな、
そこに価値を感じないっていうことがあったと仮にしても、
物語の力って内実だから、
それを本当に本当に昔は良かったんだとみんなに思わせることができるのであれば、
物語にはある一定の力があったというふうな判断になるじゃない。
でもこれTBSで金曜夜にやってるから民放だとね。
これをまだ昭和の感覚を引きずったおじさんとかが見たら、
だよなーっつって。今時の若者は根性が足りないんだよっつって。
終わるっていう。いいドラマだったわっつって。
終わる可能性もあるなと思いながら。
そうだね。
でもね個人的にすごい良いなって思ってるポイントが1個だけあって、
磯村ハヤトくんが出演してるんですよ。
佐藤に出てた。イケメンの虫尾くん役のね。
結構主要な人物として出てるんだけど。
虫尾くんだと思って第1回見てたら、
2回目で三宅ひろきさんが写真で登場したんですよ。
はいはいはいはい。
偶然さん役のね、佐藤で偶然さんをやっていた三宅ひろきさんが出てて、
それは個人的にはとてもうれしいポイントでしたね。
あとは原田大蔵がどっかで出てくることをね。
なるほどね。
祈ってますよ。
だからそれを期待して見続けようかなと思ってるっていう。
ピンとこないと思いますけども。
いやいやいや、そのモチベーションだけで見続けるの大変だろうなと思う。
でもやっぱ駆動館のネームバリューにちょっと引っ張られてるところはあるかもね。
一応駆動館とかありますけどね。
いやまあそうですよね。
あんまちょっとなんかこれはすごいのが来たぞっていう感じではないな、個人的には。
そうだね、やっぱり。
そうね、難しいよね。
コンセプトとしてはね、面白いけどね。
いやこれ難しいよね。
あれじゃない?M-1で言うと、なんだっけ?
ハゲの人、ハゲネタの人。
誰だろう?トレンディーエンジェル?
獅子頭か。
全然違う。
去年のM-1、見てない?
去年のね。
ハゲはいっていいの?っていう人。
なんかコンプライアンスいじりみたいなのも難しいよね。
いや難しいなと思ってね。
一本グランプリ見た?
見てない。
一本グランプリで、豆まきがコンプライアンス的にNGになりました。
新しい豆まきのやり方を教えてくださいみたいなさ。
なんか鬼に豆を当てるみたいなことが許されなくなる。
世界みたいな。
めっちゃ難しいな。
一本グランプリほんとめっちゃ難しいなと思うわ。
今回見てないけど。
面白かったな今回も。
あれ松本ひとしの代わりに誰だったんだっけ?
バカリズム。
バカリズムはじゃあ、参加してないんだ競技。
参加してない、チェアーマンだね。
俺はちょっともったいない感じがあるね。
そうだね、でも面白かったな今回。
個性が出ててみんな。
のれんラジオの尺に対する提案
良かったですよ。
ティーバーで見れるのかな?
ティーバーでまだ見れるんじゃない?
見れない番組もあるじゃん。
俺ティーバーで見たよ。
じゃあ見れそうだね。
ティーバーで終わってすぐ見た。
ティーバーだとそんなに飛ばせないか。
広告が入るからね。
でも飛ばせるよ、後から追っかけだったら。
ほんと?
広告の部分だけ飛ばせる。
本編部分も付けてる。
そうそう。
俺一本グランプリやってるなと思って見たら
まだライブ配信やってたんだね。
ティーバーで。
ライブだと一倍で見ないといけないじゃん。
そうだね。
だから終わってから見ようと思って。
終わってから追っかけてみましたね。
そういえばのれんラジオは短いっていう話あるじゃん。
なんか良い方法を思いついたわ。
なんか予想通じちゃうんだけど。
その予想の通りだと思うんだけど。
どう思う?
なんか俺ちょっと別ののれんラジオ短いを解決する策を思いついたんだけど。
別の方か。これはどうしようかね。
何が?
どういう風に進めていこうかね。
別のやつについて話す?
いやいやまず君のやつを片付けて。
だから俺は普通にシンプルな。
0.8倍とかで。
0.5倍で見れば2倍の長さで楽しめるよって。
楽しめないじゃん。やっぱりゆっくりすぎて。
まあね。
1.5倍ぐらいがちょうどいい感じあるよね。のれんラジオはね。
リピート再生っていうのもあるけどね。
1.5倍だとあれかな。ちょっと早すぎるかもしれない。
のれんラジオ推奨は1.2倍から3倍。
でも俺の推奨は1.5倍だよ。のれんラジオは。
1.5はちょっと早すぎるな。
確認で1.5倍で聞いたりするけど、このぐらいで普段から喋れたらちょうどいいんだけどなって思ったりする。
それなんかさ、編集の時点で1.5倍できたらいいんだよね。
できるのか。やればね。
できると思う。できると思う。
1回1.5倍でドロップすればいいんじゃない?
そうだね。
そうすると短い問題に対抗するために1.5倍の尺喋らないといけないけどね。
同じ尺で出そうとしたらね。
そうそうそうそう。
俺が考えたのは、つなげたやつを作ったらいいんじゃないかなと思って。
それ別に普通に次々の輪がかかっていくでしょ。
いや俺だからね、君が次のやつを別に普通にしてたらかかるじゃんって言うじゃん。
でもなんかね、1エピソードで長く聞きたいのよ。その感じはわかる。
でも、音楽が入ったりはするけど、それ以外はつなげて聞けるじゃん。
そうやな。
え、どういうこと?
いや、今またちょっと別のことを考えてたんやけどさ。
はい。
あの、傑作戦作ったらいいんじゃない?
あー、この5本はまず聞いて欲しいみたいなやつを、もうデータを統合しちゃって。
そう。で、さらに言うとその5本とかじゃなくて、もうおもろかったとこだけ。
あー、編集大変だと思うけど頑張ってね。
いや、なんかシャオさんがやりたいって言ってたから。
でもそれはあれでしょ?なんか、あの…
通常のやつね。
P音のところを聞きたいみたいなコメントをいただいてましたけど。
報道の信用性と影響力
それのことでしょ?だから、編集後のデータを渡してこれのいいところをつまんでくださいっていうのはちょっとそんなに興味ないんじゃない?
ちょっと期待と違うかもしれないね。期待してることとね。
いやいやいや。あ、でもなんか傑作戦みたいのを作ったらいいんじゃないですか?
どうぞ。止めはしないんで。
まずは実験的にやってみたらいいんじゃないですか?何でも。
そうね。
うん。
あとはなんか、全部つなげるとどのくらいあるんだろうね?
どのくらいあるんだろうね?今。
あと、ポッドキャストって最長何時間までエピソード上げれるんだろう?
一番長いポッドキャストはどれなんだろう?っていうね、史上ね。
あとあれなんだっけ?YouTubeとかってさ、動画上げるじゃん。あれって、なんかどこまで長いのを上げれるんだろうね?
あの、生配信だとそれこそDJ社長がさ、何日かずっとやってたよね。
そうだね。配信だとずっと回しておけばいいだけだけど。
それをそのままアーカイブ化はできないのかな?
どうなんだろうね。なんか上限がありそうな気しない?
気はするよね。
とりあえずサタン単語くらいの長さにして。
7時間半ならいけるんじゃない?って気がするけどね。
いけそうだよね。ポッドキャストもいけそうだよね。
そう、どうだろうな。ノレンラジオどうだろうな。1話あたり。
3時間くらいのやつあるじゃん。
あるね。ランケーとかで2時間オーバーはあるよね。
2時間40分とかあるもんね。
そういう、100マイル走るときにこれを聞いてくださいっていう。
ノレンラジオは仮に平均1話30分くらい。20分くらい。
だとして。
30分だとして、今115話とかだとすると、
3450分は57時間分くらい。
57時間か。全部聞いてもそんなもんなんだね。
今俺の計算が合ってればね。算数が。
そんな長くないね。いけるね。
まあそうだね。2日とちょっとくらいだね。
まあでも、よく喋りましたな。
確かにね、ぶっ続けだと考えると。
積み重ねですよ。何でも。
カツコツと。
ちょっと一歩ずつ行くってことがね、とても遠くまで行く唯一の方法だっていう風に。
イチローが言ってましたよ。
そっか。イチロー。
イチローが小さな一歩を積み重ねることだけが、とてつもなく遠くまで行く唯一の方法だと。
そうかもしれないね。どうかな。
飛行機に乗ったりとかもあるけどね。
そうね。
いやいやいや。何の話してたっけね、これ。
デイリー新潮の。
純也さんね。
君のサッカー好きである君の見解はどうなの?
うーん、なんか嘘だったらただじゃおかねえぞっていう感じなんじゃない?
それは女性に対して?
いや女性というか、女性がどうとかっていうか、起きた状況に対して選手に悲がなかったりしたら、そのおよぼした影響っていうのを回復することはすごく難しいんじゃないかっていうことだね。
要はさ、伊藤純也多分もう年齢的に最後のアジアカップになると可能性が高いということとか考えるとね。
まあ分かんないよ、分かんないんだけど、そういった事実がないとかいうことがあったとしたら、それを取り返しのつかないことなんじゃないのかなっていうふうには、サッカーの視点で言うと思うかなっていう。サッカーの視点だけで言うと。
まあそうだよね、その言い分は分かるよね。でも本当だったら伊藤純也ただじゃおかねえぞになるのかな。
ただじゃおかないというか、しかるべき社会的な制裁みたいなものが課されるんじゃないの。それはしょうがないんじゃないかなっていう気がする。
その場合ってさ、今2社というか間に慎重はいるけど、基本的には訴えてる側と訴えられた側がいますと。訴えられた側は訴え返したという状態ではあると思うけど。
で、どっちが正しいかって何かしら結論が出た場合に、伊藤純也側が勝った場合は相手にただじゃおかねえぞっていう気持ちがあると。
女性側が勝った場合は、まあなんかしかるべき処分が下されるんじゃないですかねっていうトーンになると、結構トーンが違うじゃない。その裏には何があるんだろうなと。
なんかその社会的な影響力の非対称があるんじゃない。
伊藤純也の、まあなんていうかサッカー選手としての社会的な偉大さ影響力みたいなものが。
偉大さっていうか影響力だよね。
一方女性はただの知らない人だからってことなのかな。
まあそもそも誰だか知らんしっていう。
まあそうだよね。
それがものすごい人だったら対等になってくるのかな。
個人間でのそういうことと、社会的にどういう影響を及ぼしたかっていうことを分けて考えるとすると、社会的にどういう影響力を持った人間なのかっていうところが判断に影響してくることがあるのかなっていう気がするけどね。
そうね。
なんか俺聞いた。
いやまあマッキーさんの時もあったけど、結構反射的に相手の女性側に対して攻撃的な反応をする人がことのほか多いような気もしてさ。
でもなんかさそれってどうなんだろうね。
分かんない状態じゃん。
嘘かもしれないっていうのは確かにそうかもしれないけど、本当かもしれないっていう状態の中で。
すごい不思議だなというか、報道が出てるのにまず本当かもしれないっていうふうにみんなが思うっていうのってめちゃくちゃ報道が信用されてないってことだと思うね。
でもいやそうじゃないと思うわ。
違う?
報道はだからあのなんだっけあの人も、原党者がみのわさんも言うように、報道はそういう女性の訴えがあるっていうことを言ってるまでだからさ。
なんかでもちょっと話聞いたんだけどさ、これ俺もなんかその心当たりって言うと変なんだけど、そういうものを目にしたことはあるんだけど、この辺また使えないゾーンになるから。
身近なところであるんですね。
いやどういうことかっていうと、それは分からないんだけど。
だから分からんのにそうやってね、きついこと言う人多いなっていうふうに俺はXを見ながらね思ってたよ。
記者の公開
まあなんかそんな大きなスコープで考えてないんじゃない?なんか社会正義とかそういうことじゃなくて。
いやだからその単純に伊藤淳也を日本代表の伊藤淳也を応援してて、今大事な局面なのに水差しやがってっていう感情が結構強いなっていうふうに思ったね。
伊藤淳也はやっぱりすごい愛されるキャラクターだったから、
なんかそのサッカーのことを中心に考えてる人にとったら、そういう思いになるだろうなっていう気がするし、もっと言うとジャニーズファンとかもさ、
めちゃくちゃ言うよねみんな、ジャニーズを潰しやがってみたいな。
そうだね、荒っぽい。
そういう思いっていうのはやっぱりあるんじゃない?
自分たちが大事にしてたものを壊したやつがいるっていう、そういう側面でものを捉える人は一定数いるんじゃないかなっていう気がするけどね。
こういう話がどんどん増えてる感じするね。
あと思うんだけどさ、やっぱり取り返しつかないっていうのもそうだけど、どっかで線引きしないとさ、言ったもん勝ちみたいになるなと思ってさ。
それは嫌だよね。
うん、でしょ。
でも分かんないからね、個別の事情としてはね。
やっぱりメディアに矛先が向くこと自体は俺もそんなに違和感がないっていうか、影響力を自覚して無責任な報道をしないでほしいとかっていうのはとてもあるけどね。
なんかさ、でも無責任な報道しないみたいなことで変わらないような気もするから、何か暴力的なものとか法的なものとかでしか変わらないと思う。
まあそうね。
痛い目を見るっていうことがあれば変わるじゃない?
いやだから俺思うのは文春と新潮の記者の全員の氏名と顔写真が世の中につまびらかになったら抑止力になると思うよ。
それは記者は公人であるっていうような扱いをするっていうことなのかな?
いや、どういう論理的基盤によってそれを可能にするかってのは分かんないんだけど、俺は本当は週刊誌はテロリズムみたいなもんだなっていう、テロリズムに近いなと思うから。
使い方によってはそうなるね。
そう、誰かが公人とかそういうことを別として、そういうことを一回オープンにしたら、オープンにした情報って今もう過疎性がないじゃない?
一回オープンにしたものってクローズにならないから。
仮に後で悪くなかったことになったとしても消えないものもあるよね。
そう、っていうようなことと同じように全員の週刊誌の記者の顔と名前が世の中に明らかになったら、それは一回明らかになったらずっと残り続けるから。
そういうことを誰かがしたらめちゃくちゃ潮目が変わると思うな。
逆の効果もあるかもしれないというか、ある意味ではこういう今回みたいなネタで週刊誌が果たしている役割がどのくらいあるのかわからないけど、
もうちょっとジャーナリズムみたいなところに寄っていくのであれば、本来隠されていたけれども、社会を前に進めたり、より良い状態にするための報道の内容であったとしても、
逆にほら中東とかでよくあるのは、そういう新聞社がテロに逆にあったりとかね、記者が殺されるとか誘拐されるとか、そういうほうになるリスクもあるじゃんね。
あるよね。
例えば反社会的なものをすまびらかに出したときに、記者の名前が出てると大丈夫かみたいな話あるじゃん。
あるね。
そっちをどう守るのっていう話が出てきそうな気がするね。
政治家の倫理観
そうね。
だから芸能ネタとかに関わる人だけ。
そんな、でも権力の悪事を暴くみたいなこと。
いないでしょっていうね。
そう言うんだけどさ、いつしたよっていう。
政治とかだったらあるかもしれないね。
最近いつした?教えてっていうのは。
まあでも献金の問題とかもあるじゃんね。
でも結局起訴されないわけじゃん。
そうね。
裏金なんてもうとんでもないですよあれ。
インボイスでね、その辺のフリーランスのさ、豚の貯金箱叩いてお金をせしめてるわけじゃないですか。
だから脱税っていうのはまず許せないですよね。
そうだね。
裏金っていうのはイコール脱税じゃないですか。
あんなもんさ、やっぱどんどん倫理観みたいなものが世の中から失われていくと思うんだよね。
やっぱり。
なんか悪いことした方が勝ちで、見つかんない方が勝ちで、裁かれなかったらもっと勝ちみたいなさことじゃない。
なんかそういう社会になっていくっていうのは寂しいですよね。
というか昔から、昔はもっとやってたぐらいの勢いだと思うけど。
いろんなことと同様、政治家は特別な人じゃないから、政治家といってもそこら辺はちゃんとしてもらわなきゃ困りますよっていう世の中になってきたっていうことだと思うけどね。
でも田中核兵とかだってさ、ちゃんと捕まってるわけじゃん。
まあね、捕まった以外にいろんなことをやってそうけどね。
でもさ、政治家の評価みたいなのも難しいよね。
企業の評価と大統領の後
よく言われるけど、企業の本当にでかい会社とかになるとさ、評価が定まるのってやっぱり辞めた後10年ぐらい経ってからだっていう話がね。
韓国なんか大統領が大体終わった後大変なことになってるもんね、歴代の。
あれさ、ほとんどやっぱり刑務所入ったり殺されたりしてるじゃん。
そういう事例を見てもまだそこら辺になろうって思うのがすごいよね。
俺は大丈夫だと思ってるのかな。
分からない、だってもう行く末が見えてるわけじゃん。
でもそのルートに乗ってしまう人の心って何なんだろうなって。
なんか引くに引けないみたいな、追い込まれるところもあるのかもしれないけどね、周りの人たちの中で。
やるしかないと。難しいですけど。
できるだけ個人的にはあんまりそういう目立つようなことにならずに地味に生きていきたいなと思いますけどね。
個人の処制術としてね。
なんか情報の付加逆性みたいなもの、要は知られた後に戻せないみたいなことがすごい大きいなと思ってて。
とかさ、今スマホで本気で個人情報を覗こうと思ったら覗けるみたいな話とかさ。
本気で補足しようと思ったら人の情報って筒抜けだなっていう側面があると思うんですよ。
そういうのがずっといくと病気みたいになって、スマホも使わないし部屋から外に出ないみたいになるらしいよ。
でもそういう人もいるだろうね。
難しいですね。
一方で極力目立たないように生きていきたいなっていうのはあるんだけど、一方で別にそんなに暴かれて困るような情報もないじゃないというか。
そんな私ごときの個人情報に対して意味はないという感じもあるけどね。
どうなんだろうね。どうなんでしょうね。難しいですね。個人情報、なんだろうな。
一貫性が求められたりするのが難しいよね。
それは公平になった時に?この時こう言ってたのに今こんなこと言ってるとかっていうこと?
含めて、一貫性が検証可能な状態にされるっていうのは嫌だなっていう。
全然思い浮かばないよ。例えば。
人って変わったりするじゃん。人って変わるし、矛盾を許容されたいという気持ちはすごくあるのかもしれない。
分かんないよね。何言ってんだろうって。いやいやないですよ。何もないんだけど。
なんか、何だろうな。昔はこう言ってたけど今はそう思ってないみたいなことあるじゃん。
それは普通にあるよね。考えが変わることはね。
変わるっていうのもそうだし、成長するみたいなこともあるじゃん。
それも含めて。
そういうものが全部辿られて、説明しなきゃいけないとなると大変だなって思うっていうことかな。
それこそ政治家とか公に出ている人たちはそういうこともあると思うけど、別に我々はないよね。
ないんだけど、いろんな情報が残っていくとか、囚人に晒され検証されるみたいな。
例えば、個人でもバズったときに、Xでバズったんだけど、こいつ今こんなこと言ってるけど昔こんなこと言ってたよみたいなことってさ、検証可能なんじゃない?
みたいなことがいろいろ面倒くさいなっていう。
揉めてる人たちの間ではそういう構図を見ることはあるね、確かにね。
そうでしょ?でしょ?
別にそういうとこに入っていかないしさ、自分は。
いや入っていかないと思ってるけど、いつ矢表に立たされるかわかんないよ本当に。
そうかな?
だって伊藤潤也もあんなことになると思ってないと思うよ。
まあちょっと伊藤潤也は実際問題がわかんないからなんとも言えないけど、なるとは思ってなかっただろうなっていうのはあるけど。
個人の心持ちというか主観的な話で言うと、私が文春峰みたいな四ツ谷学院みたいな感じだと思いますよ。
そうね。でも例えば俺が文春峰になることはないわけよ。俺側にメディアにとっての価値がないから。有名人とかじゃないしね。
文春峰はないけどね。なんかさ、解文書とか。
なるほどね。
そのぐらいなら自分の身の回りの世界の中であいつろくでもないですよみたいなのはあり得なくはないよね。
俺も何人も見てきたからね。そういうので失脚する人。
まあ因果応報な場合もあるかもしれないけど、ちょっとなんか頭のおかしい人になんかされるみたいなパターンもあり得るからね。
そうなのよ。100%因果ってないじゃん。なんかそれも絶対グレーだからさ。
言われたらあいつああいうとこあったしそういうことも起こってもあれかなと思うけど、もっとひどくてそういうこと起こってない人いるとかさ。
そういうこと言い出すとキリないっていうかさ。
ちょっと具体的な例で1個か2個ないですか。
えっとね。
まあっていうかようにね。でもなんかこの辺はなんかもうストーリーだけ聞くとね。もう因果応報以外の何もではないですけどね。
そうだね。
いるはいるですよ。
そうだね。
大変だね。
気をつけた方がいいのかもしれないね我々も。
メディアバリューがないからといって安心はできないっていうことですね。
いやあと今なくてもさ、なんか当たっちゃうとメディアバリューとか付与されたりするかもしれないね。
まあでも当たる可能性があるようなことを別にしてないからな。
ねえでも俺もさ、なんかpodcastでMCとかやってて、なんかどんどんメディアとか出てったら、そういう先にそういう危ないこともあるなと思ったら、
二の足踏もうかなみたいなこともあるよね。
そうか。
難しいですよ。
いやだから近くで言うとさ、その本当にGOの未知とかさ。
あれはいつどうなってもおかしくない感じするね。
文春の銃口が向いてる感じも。
あのぐらいになったらそこそこだって影響力とか認知度があるじゃない?世の中的にね。
だってあれよ、それこそミノワさんだってやられたんだから。ミノワさんぐらいでもやられるんだから。
でも彼らと比べて全然別に自分は何もないからね。
今はね。
いや別に。
生きてたらさ、そうなる可能性ゼロじゃないわけじゃん。
いやだって断ればいいでしょ。仮にね、まかり間違ってニュース2・3のコメンテーターで出てくれませんかって言われても、
いやちょっとそういうのあって言えばいいんでしょ?
いやそうやってなんだろう、君が興味がないことだったらいいかもしれない。
でもね、例えばこれから君が音楽を作って、それが分かんないけどストリーミングで大キットしてしまったと。
メディアバリューと公的権力
はいはいはい。
でね、ミュージックステーション出てほしいと。
サブスク発っていうことでコーナー設けてるんで、ちょっとそこで50代の新人歌手って感じでガンといきたいんで。
結構、何年かかるのよ売れるまで。
例え話であっても結構先。
ガンといきたいんですよってなった時に、
俺でも音楽好きだったしなーっとね。
若い時、しんどい時も音楽に助けてもらったし、
ここは自分の音楽で誰かが救われればみたいなことでさ、
例えばメディアに出たらね、その先に文章の重厚が待ってると思うとさ、
どこでビクビクして生きればいいのかってのは難しいよね。
でもほら、アドみたいにさ、顔を出さないまま活動していくこともできるわけだから。
いやーでも出してほしいですよね。勇気与えてほしいですよ。
あとバウンディーぐらいの顔が見えるような見えないようなっていうところでいけば、
あいつかもしれないけど違うかもしれないぐらいのところでなんとかいけないか。
でもバウンディーもネタがありゃあ上げられると思うよ。
まあ確かにね。
アドも何なら個人的に知ってる人だったらできるよね。
ネタなんかさ、別に作れるから。
ちょっと探せば脱税ぐらいしてんじゃん。これ払ってないとか。
わかりませんけどね。
いや、それでね、ちょっと、
俺港区で子育てしてるから、港区の子育て応援券みたいなのが届いたわけ。
スマイル子育て応援券みたいな。
そうそうそう。で、港区のお店でしか使えないみたいな。
港区の中でも限られたお店でしか使えないみたいなさ。
で、5万円分使えますみたいなやつなんだけどさ。
で、届いて、でもそもそもその政策自体がどうかと思うわけ。
税金下げりゃいいじゃん。
召し上げといて、使いにくいお金にして戻す。
使えるところ探さなきゃいけないみたいなやつでしょ。
戻すときも、戻すためにサーバー用意したりとかさ、
お金がかかるわけじゃん、そこのコストがね。
まあそれはいいんだけど、5万円の券が戻ってきますということなんだけど、
これは一時所得になるから税金かかりますって書いてあるのね。
マジか。なるほどね。
じゃあ確定申告のときに、なんちゃら券5万円を参入しなきゃ。
そうそうそう。で、もっと言うと、ほとんどの人はしないと思うわけ、それを。
そうだろうね。
そう。ってことは、いつでも上げられる状態なわけじゃん。
そう。それってもう上げようと思うやつのもう気持ち一つじゃん。
それってさ、サラリーマンの人、まあでも20万円以下だから別にいいのか。
ただ、脱税にはならないんじゃない?サラリーマンの人だったら。
でもなんか他に収入があってそこにプラスオンだとすると。
他で15、6万円の副業をしているサラリーマンだったら、それによって脱税ってことはあるかもしれないね。
そうそうそうそう。だからさ、制度を複雑にしといてさ、みんなが引っかかるようにしといて、いつでも逮捕できるようにしとくみたいな感じするじゃん。
別件逮捕ができる。思想が危ないやつのショップ券。
そう。いつでも上げられるぞという、そのなんていうの、社会のありようみたいなものがいかがなものかっていうふうに思いますよね。
なるほどね。なんかすごい、はめられたらどうしようみたいな感情が強いよね、君ね。
うーん、あんまり信じてないっていうかね。本当はクリーンにやりたいわけ。クリーンにやりたいけど、もうそこまで複雑にされるとさ、絶対引っかかってくるとこあるじゃん。
で、その引っかかったところで、極悪人とかね、お前はルールを守らない人間だって言われることに対してムカつくっていう。
なぜムカつくかっていうと、じゃあ裏金はいいんですかっていう話じゃないですか。何千万もね。
だからやっぱそういう人は嫌いなのね。警察官に対してもすごいブチ切れてる回がありましたよね、過去ね。
何だっけな、我慢できない人を見るみたいなタイトルの。
それじゃない、あの怒りスイッチの方ね。
あ、怒りスイッチか。
怒りスイッチの方、そうそうそうそう。
いやー、そうだね。
公的権力に対する、本源的な怒りみたいなものは、疑いと怒りみたいなものがある。
疑いと怒りみたいなものは。
危険思想の持ち主ってことだよね。
え、でもどう思う?今の。権もらってさ。
週刊誌とマスメディア
いや、それで本当に、例えば港区が気に入らない、こいつは要注意だってなった人たちを、そのなんだか県、地域振興県的なやつをネタにしょっぴき始めたら、やべえなってなるけど。
いや違う違う、そうなったらもう遅いのよ。
分かる?
そうなったらもう豚バコ入れられるわけよ。
まあそうね。
でしょ?
うん、でもだからそうなったら嫌だなって話でしょ。
ならないようにっていう。
ルールをもう犯してる状態なのが気持ち悪い?自分が。
まあじゃあ。
ちゃんとやったらって?
うん、申告すればいいんじゃない?
どうかしてない?でもこのルールがおかしくない?
いやでもだから、それとは別の視点で無駄なことやってんなとは思うよ。それに対してね。
そうね、いろんな無駄なことやってる、そもそも無駄なことやってるなもあるし、やり方もどうなんだってのもあるし、なんかもう制度が複雑で、
誰もがもうすでに何かしらの近畿を犯している状態に置かれてるっていうアリオンもどうかなと思う?
どうですか?
それは別に脱税してる人を増やしてるっていうことに思い立ってないことが落ちるかもしれないけど、
別に脱税してる人を増やしとこうっていう目的でやってることでは到底ないと思うから。
うーん、まあ目的と。
思い至ってないだけで。
思い至らないとダメなんじゃない?思い至ってよ。そういうことも含めての制度設計じゃないですか。
だからそこを別に無税にすればいいだけの話じゃない?なぜ一時社得にするのかって。
その前に裏金の税金なんとかしろよ。
裏金は港区の責任に入る。
だから文春もさ、文春もそういうのやれよっていうさ。
いやだから文春の人のさっきの名前公開しろっていう話もそうだけど、悪事も公開しろっていう話を極論を言ってる人もいたよね。
文春の悪事?
文春の記者たちもいろんなことやってんだろうと。
そうそうだから俺がね、もし新進系の企業家でね、お金はいくらでもありますということで、俺文春を打たれたら、
俺は文春の全員の実名と顔写真が入った。
更新所つけてね。
メディア作ると思う。メディアつけて誰でも見れるようにして、でこいつは不倫してる、こいつは脱税してる、こいつは軽犯罪っていう感じで、
全員こうそういうメディアを作ると思う。
でそんなのさ、多分5億もあれば作れるよ。
そんなんいらないかもしれない。
それが一番気持ちよくない?
別にXでやってもいいようなもんだしね。
そうだね、でもちゃんとウェブサイトでやりたいかなしっかり。
で英語版も作ったりして、全世界に、BBCとかにも売り込んだりして。
いや全然多くもいらないんじゃない?数百万でできる可能性あるよね。
いやだから、これはなぜテロかっていうと、かかる費用と被害っていうのは見合ってないわけ。
だからテロリズムになりうるっていうことで、文春がやってるのも多分そうなんだと思う。
でも訴えられるよね、一従業員である記者と個人情報を晒したらね。
訴えられるのかな?
後陣じゃないからさ。
後陣ってどこ、あ、でもさ、訴えられて負けてもいいんじゃない?
負けてもいいんじゃない?
そのつもりでやるんだったら。
負けても別にそこに及ぼした影響力っていうのは消えないわけじゃん。
そうだね。
負けてもいい覚悟でやるんだって。
それで追加で金を払ったりする覚悟があるんだったら別に。
そうだって週刊誌のやってることだってそういうことでしょ?
嘘か本当かわかんないようなことやってさ、訴えられて負けても別に払えばいいやっていうだけじゃない?
大田さんの裏口の入学の問題とかもそういうことなわけでしょ?
大田さんは言われてみたらそんなことがあったような気もうっすらするなっていうぐらいだけど。
いやだからさ、結局負けてもいいんだとするとそういうことした方がいいよね。
で、お金別に払えばいいんだったら。
ウィンケイユニコさん学歴査証してるしてないみたいな話あったね。
カイロ大学で。
どうなんやろうな。
いやだからそれ本当に次金持ちが本気でそれやったらいいんじゃないかな。
で、多分そういう潰し合いだと思うんだよね。
歴史における権力の推進っていうのってさ。
もうなんか逆らえないのが出てきたら今度はそれをどうやって潰すかっていうやつが出てきてっていうさ。
イタチごっこでしょ?
そうだね。
ぜひね、そういうのも。
身体性の問題
そうだね、俺はそういうものとは極力距離を置いて離れたところで暮らしていきたいなと思いましたね。
いや、俺もそうなんだけど、俺の場合はやられたときにこう返そうっていうのが思いついてないと不安なの。
だからやられるかもしれないっていう危機感がすごいんだなって思ってね。
なんかシミュレーションが始まっちゃうわけ。
もし俺だったらどうするかなって。
俺が松本人志だったらどうするかなっていうさ。
そうだね。
のれんラジオの松本人志だもんね。
じゃあ濱ちゃん。
俺は出ないかな。
濱ちゃんも大変ですね。
濱ちゃんね。
うーん。
ダウンタウンはあんまり出なくなっていくかもしれないね。
なんかさ、一本グランプリでさ、あの、アホなふりして芸能界のことについて質問してくださいみたいなお題があったのね。
うーん。
アホなふりして。
うん。
で、それなんかね、一人ちょっと名前忘れちゃったの面白いやついて。
あの、まあその一本グランプリ自体がそもそも松本さんがやってたわけじゃん。
そうだね。
ね、ジェアマンでね。
で、その入りからさ、バカリズムが、なんか松本さん今日お休みみたいなんですけど、なんでお休みかは僕もちょっとわかりませんとか言ってて。
はいはい。
って感じでそのお題でさ、えー、アホなふりして芸能界のことについてちょっと質問してくださいみたいので、こうバンって出して、フレンチクルーラーはもう許されたんですか?って書いてあって。
あれは、なんだっけ、ハマちゃん、あれは別にもらったって話だよね。フレンチクルーラーをフリーン相手からもらって感動して泣いたみたいな。
泣いたっていう。
許す許さないじゃないけど。
それめっちゃおもろくない?その答え。
あれは別にハマちゃんは出てないもんね、一本グランプリはもともと。
出てない。
でもさ、フレンチクルーラーっていう言葉のチョイスと、そこからこう連想されるもののさ、そのハマがいて松本いてっていうさ、で今回のそういう週刊誌のみたいなさ、そういうもののこう表彰されるワードとしてのフレンチクルーラーの選び方のうまさっていうかさ。
なるほど。
すごいなと思いましたね。
まあそれも文春のおかげで生まれたギャグっていうことですね。
いやーどうなるんでしょうねほんとね。
でも難しい。もう引退とかになるのかな?
そうかもしれないね。なんかまあそこまでしてもう出なくていいやっていう感じになりそうな気もするしね。
そうだよね。でもなんか残念だね。なんかこうすごい面白かった時期もあったのにね。
そうだね。
こういう形でその物語が幕を閉じるっていうのは。
やっぱりなんか過度に体を鍛え始めたりするとちょっとヤバいんじゃないかみたいな言説があってさ。
長渕さんね。
そう松本人士も長渕人士もそうだし、あともっと言われてるのはもっとアメリカのテック界隈が。
おーなるほど。
ジェフ・ベソスもそうだし、どんどんマッチョ化しているんじゃないかみたいな話を言って。
まあそれ体型の話もそうなんだけど。
思想なんかもう一時期は、マーク・ザッカーバーグとかも最近格闘技やり始めてるじゃん。
元々はさ、割と貧弱な体でパーカー着てみたいな、ギークの天才たちみたいなのがかっこいいみたいなところから始まって。
その後、IT界隈で特にスタートアップなんて言ったら、自由で多様で、当然男女みたいなことも含めて垣根がなくて。
今までの権威化した産業界と全然違って、めちゃくちゃ風通しがいいみたいなところが良さだったのが、結構最近はマッチョイズムに支配され始めていて。
マチズモね、マチズモですよね。
っていうような話を聞いたりするから、やっぱりちょっとあんまり体を鍛えすぎるのは良くないのかなっていうところに思い至った。
その話でいくとね、やっぱりあれなんですよね、三島由紀夫にどうしても出してこざるを得なくて。
橋本さんのアイデンティティ
こざるを得ないってことね。
やっぱその、身体性をどう扱うかっていう問題でね。
三島由紀夫は筋トレしたわけですよ、体鍛えたっていうかね。
で、村上春樹は走ったわけですよ。
で、そこに何か身体に対してどうコミットするかっていうことと、世界に対してどうコミットするかっていうことが重なる部分があると思っていて。
やっぱりなんかこう、村上春樹はデタッチメントというかね。
社会にコミットしてってそこを力づくで変えていこうというよりかは、個人としての世界を守りながらやっていくというところで、
なんかその、やっぱ乱なんですよね、彼は。
で、やっぱ三島由紀夫が筋肉を鍛えた果てにあったのが自決だということを思うわけですよね。
だからそういう意味でいくと、やっぱりフリッパーズギターが出てきた時何が新しかったかっていうと、身体性を喪失した音楽っていうことだったのかなっていう風に。
まさに筋肉が裏切る時っていう話かもしれませんね。
確かにね。筋肉は自分を守ってくれるものだと思っていたら、それがある時から自分を攻撃するものになり得る、身体性の逆襲みたいなことですよね。
そうですね。
ちょっと言い回しが本物っぽくていい感じですね。
いやでもその身体的自我の問題っていうことになると、やっぱこの橋本さんも外せなくて。
そうだろうね。
でもね、橋本さんもすごいのは身体性じゃなくてね、性っていうものを入れてアイデンティティを構築しようとしたところが彼の本界なわけですよね。
どうですかそこに対して。
いや橋本さんも興味ないからな。
あれも今更学んでもしょうがない感じの時代感の人っていう印象を俺はよく知らないながらに持ってるけど。
まあそういった部分もあるね。
なんとなく不適切にも程がある感じの人なのかなって思ったりする。
なるほどなるほど。
なるほどね。
いやいやいやいや。
いろいろ話してきましたけれども。
はい。
でもちょっと最近週刊誌的な話が多いね。
ちょっとね。
多すぎるかもしれない。
そうそうそう。
じゃあこれ遅らいりにしとくかな。
そうしよう。データ消しとくわ。
お前なんか使えるとこだけねつまんで使ってきますわ。