1. オサナイ先生の朝礼
  2. #548 【コメント返し】伝統と..
2025-07-06 47:05

#548 【コメント返し】伝統と革新、そして受け継がれる命のバトン

日曜日は皆さんからいただいているコメントを返させていただきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7/9(水)朝6時、あなたの1クリックで奇跡の物語を日本中へ届けたい‼️】
青森から、とんでもない物語が全国へ!
弘前学院聖愛高校野球部・原田一範監督の書籍が7/9に発売!
「1年で潰れると言われた野球部が北国のビニールハウスから甲子園に行った話」
帯にはキングコング西野さんも「映画より面白い物語を作らないで欲しい!」と大絶賛!
この奇跡の物語を、みんなでAmazon1位に届けたい!
発売日の【7月9日(水) 朝6時〜7時】に一斉購入で応援しませんか?
歴史が動く瞬間を見届けよう!

▼予約・購入はこちら!
1年で潰れると言われた野球部が北国のビニールハウスから甲子園に行った話
https://www.amazon.co.jp/dp/4344044517

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【🔥聖愛高校野球部に、みんなで本を届けよう!🔥】
弘前学院聖愛高校野球部80名へ、鴨頭嘉人さんの名著を届けるプロジェクトです。

以下の書籍の寄贈権(1冊2,000円)をご支援いただけます。
📖『コミュニケーション大全』
📖『夢と金が9割』

1人のプレゼントより、たくさんの大人の「応援してるぞ!」という想いを届けたい。
ご支援いただいた方には、選手からの「読書感想文」をお届けします。

\目標は、残り133冊です/

未来ある高校球児たちへの温かいご支援、よろしくお願いいたします!
▼ご支援はこちらからお願いします!▼
https://okpro.base.shop/items/106937828

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【西野亮廣講演会in青森県弘前市のお知らせ】
チケットは自由席3,000円(税込)
https://peatix.com/event/4449156/view

【開催概要】
日程:2025年9月22日(月) 祝前日開催!
時間:開場、開演
場所:弘前市民文化交流館ホール
青森県弘前市大字駅前町9−20ヒロロ4階
弘前駅から徒歩3分
当日は大変混雑が予想されます。
できるだけ公共交通機関や相乗りでお越し下さるようお願い申し上げます。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【「オサナイ先生の朝礼」配信プラットフォーム】
<音声配信>
StandFM
https://stand.fm/channels/61545154afa93b18fc129e45

Spotify⬇️
https://open.spotify.com/show/2lDHewb2rXntkbVN5pNLqa?si=8513634dd3f44e13

Amazon Music
https://amzn.asia/d/4gGH8b3

Apple Podcast
https://podcasts.apple.com/us/podcast/オサナイ先生の朝礼/id1760109522

YouTube
https://youtube.com/playlist?list=PLvtGZpv69MiGiYkOdpSgYvi9wQ9oogTqY&si=eX_6MjTkBkbccN_V

〈文字配信)
note
https://note.com/nopush_teacher

#コメント返し
#高校野球 #伝統と革新 #子供の主体性 #スポーツマンシップ #倫理法人会 #親孝行 #ご先祖様に感謝 #命の繋がり #選挙に行こう #政治活動と選挙運動の違い
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/61545154afa93b18fc129e45

Summary

このエピソードでは、オサナイ先生が西野秋広講演会や原田監督の書籍発売についてお知らせし、その後リスナーからのコメントに返答をしながら、野球界における伝統と革新、子どもファーストの重要性について語ります。また、青山高校が受賞した優位賞とその禁止の決定について話し合い、伝統と革新の重要性が強調されています。スポーツマンシップや教育行政の変化に対する意見も交えながら、未来への選択肢を考える重要性が触れられます。さらに、オサナイ先生の家族の歴史や自身のルーツを掘り下げ、祖先や家族とのつながりを大切にすることの重要性が語られます。特に、自身の経験を通じて伝統と革新がどのように受け継がれているか、また実践の中で得られる気づきが強調されます。さらに、私たちの命と伝統、革新について探求し、親孝行や選挙活動に対する考え方が議論されます。特に、政治資金規制と地方選挙の難しさについても触れ、政治への関心を高める必要性が強調されています。本エピソードでは、伝統と革新が交わる中で受け継がれていく命のバトンについて考察します。

講演会と書籍のお知らせ
おはようございます。挑戦する経営者のパートナー、中小企業診断士のオサナイ先生こと、オサナイ和志です。
普段はAIを使って経営者さんと作戦会議をしたり、挑戦する人を応援するイベントを開いたりしています。
本日は、2025年の7月6日、日曜日でございます。 朝のスタートに、皆さんの心にちょっとだけ気づきと元気をお届けいたします。
今日は日曜日でございますので、皆様からいただいているコメント返しをさせていただきたいと思います。
本題に入る前にお知らせをさせてください。 西野秋広講演会in青森県弘前市が開催されます。
9月22日月曜日、広崎市民文化交流館ホール広野4階にございます。
こちらで、県広の西野秋広さんを招きまして、講演会を開かせていただくということになりました。
広崎駅から徒歩3分ということでございまして、駅からは近いというところにありますので、ぜひ皆さん振るってご参加いただければと思います。
当日は大変混雑が予想されますので、できるだけ公共交通機関だったりとか、もしくは車あい乗りでお越しくださるようお願いいたします。
チケットはPTXの方で自由席3000円で販売しております。概要欄の方にリンク貼っておきますので、ぜひそちらからお願いいたします。
そして今日はもう一つ皆様にお願いがございます。
実はやっと情報解禁になりまして、7月9日水曜日朝6時に、ぜひ皆様方のワンクリックで奇跡の物語を日本中へ届けたいということになります。
これ何かと申しますと、広崎学院生涯高校野球部の原田和則監督の書籍がついに7月9日に発売されます。
タイトルが1年で潰れると言われた野球部が北国のビニールハウスから甲子園に行った話という本でございます。
原盗者さんから今回は販売されるということでございまして、
ぜひこの本、帯が西野さんが入っているんですけど、映画より面白い物語を作られほしいという、西野さんも絶賛しているこの本でございます。
僕もまだ中を見ていないんですけど、もう本当に最高だった。泣けて仕方なかったというふうに西野さんがおっしゃってますので、これは楽しみで仕方ないという本でございます。
ぜひ皆様方7月9日朝6時から4時の間にAmazonでクリックしてください。
できればAmazonランキング1位取りたいなというふうに思ってますので、こちらの方ご協力いただければなと思います。
1650円ですね。Amazonの方で販売となります。
今すぐ予約くださいというボタンがあるんですけども、まだ待ってください。
7月9日に1アカウント1回しかカウントされませんから、もし予約くださった方がいらっしゃれば一旦キャンセルしていただいて大変申し訳ないんですけども、
7月9日の朝6時から4時の間にですね、クリックしていただければなと思います。
それからもう一つ、この放送を聞いているリスナーの皆さんにもう一つお願いでございまして、
できればですね、この概要欄の方に貼っているリンクですね、こちらをですね、皆さんのSNSで発信していただければなと思います。
より多くの人にですね、この感動の本をこの7月9日朝6時から4時の間にですね、クリックしていただきたいというお願いがございますので、
ぜひ皆さんまたこちらの方ご協力よろしくお願いしたいと思います。
僕もめちゃくちゃ楽しみにしております。
リスナーのコメント返し
ということで、今日はですね、日曜日でございますので、皆様からいただいているコメント返しをさせていただきたいと思います。
今週はなんやかんやで、さっき今も言いましたけどもね、性愛交互関係のお話が結構多かったかなというふうに、
僕の中ではね、そんなに多かったというか、話題の中心になったなというふうに思ってましたんで、
早速ですね、その話題からですね、シャープ544、水曜日の放送ですかね。
性愛交互の受賞と後夜練の決定、僕たちが本当に考えるべきことの回でコメントをいただきました。
まずは松崎さんです。
坊主頭、給出制限のない体への負担、あのモーションの中での試合にって野球人口が減っているからこそ伝統を変え新しいことに取り組むべきだと思います。
自分も野球をしていてリハビリに携わる一人としてもっと子どもファーストで生涯楽しく野球をしてほしいですということをコメントいただきました。
松崎さんありがとうございます。
本当にそうなんですよ。
昔であればそれでよかったのかもしれませんけども、やっぱり今の時代だとちょっとその時代とまだ環境が変わってきてますからね。
しかも天候がね、本当にあのモーションの中でですよ。
クリーンタイムというのを最近設けてまして、5回終わった後ですか、5回ぐらいで確か10分間休憩するというのを設けていますけども、とはいえですね。
すごい大変なモーションの中で試合するということでございますので、そういった中でもですね、やっぱりこう変えていくものは僕が変えていかなきゃいけないのかなと。
もちろんその伝統というものも大事ですけども、変えていく必要があるのかなというふうに思っています。
決してですね、その伝統がダメだと僕は言っているわけじゃなくて、高野レンがダメだと僕は言っているわけじゃなくて、もっとね、いろんな考え方があるじゃないですか。
その考え方をですね、少し受け入れてもらう、受け入れるというかですね、いろんな考え方がありますよね。
今まではだから、坊主だけしかダメだった。それが今ね、挑発もOKみたいになったようにですね。
例えば更新もですね、今までどおりの従来の更新ももちろんOKだけども、手を振って世愛高校みたいにね、オリンピック型のああいうのもOKみたいにね。
だからそういう何か基準を受けてですね、どっちかだったらOKですよみたいなね、急にね、サンバみたいに、サンバカニマルみたいにですね、入場更新されてしまうと困りますから。
そういうのじゃなくて、一定の規律を守った上での自由度というかですね、多様性というかですね、そういったものが僕は必要なんじゃないかなと僕は思いますね。
それから松平さんもね、やっぱりリハビリに携わっている方ですからね、分かりますよね。
やっぱり子供をファーストでいかなければね、だってせっかく野球好きでね、野球やっているのになんか怪我してね、そこからもう野球できなくなっちゃったみたいなプロ行けなくなっちゃったっていう風なね、そういう話って結構聞くじゃないですか。
ですから、やっぱりプロに行けないだけだったらいいんですけども、その怪我はね、一生残るような怪我であれば、本当に人生が大変になっちゃいますから、やっぱりね、将来楽しく野球ができればいいんじゃないかなと僕もそういうふうに思います。
松平さんコメントいただきましてありがとうございました。
続きまして大水さんです。
オサナイ先生、全てに納得の配信でした。
ライブ聞きたかったなぁと感じました。
大人として子供たちの主体性を尊重しながら育てていくことの大切さを改めて感じました。
伝統という言葉の危うさ、まさにその通りですということでコメントいただきました。
大水さんありがとうございます。
嬉しいですね。
もう納得していただいたということであれば、僕も配信してよかったなというふうに思いますし、
おかげさまで僕のFacebookの投稿が、一応Facebookだけじゃなくて、
Xとかインスタグラムにもアップはしたんですけども、
本当にFacebookが本当に伸びまして、シェアがめちゃくちゃありがたいことにすごい伸びたなというふうに思ってまして、
今現在ではすごい225件のシェアをいただいているということで、
投稿する前に実は原田監督ともお話しさせていただいて、
原田監督と実際のところどうなんですかっていう話をしたら、
世論を動かすしかないですっていうふうに原田監督がおっしゃってくれたんですよ。
であれば、監督自らが当事者でございますからできませんで、
僕ができることをさせてくださいということで投稿になったということなんですね。
ですからあれも賛否両論あります。
例えば更新の賞を取っただけの、あそこだけ切り取るとすごく素晴らしいことだというふうに思うんですけども、
僕はやっぱり引っかかったのは、あえてマスコミ新聞とかもテレビとかも、
更新が今年はできないんだっていうことを取り上げているということは、
彼らもやっぱり何か一石アクションを起こしたいっていうふうな意思表示なのかなと思ったんですよ。
それは僕の勝手な思いですけど。
なのであえて僕は今回はね、そういう素晴らしい賞を取ったんだけども、
でもこういう面もありますよということで一石投下させていただいたということですね。
だからやっぱり大見さんもおっしゃってますけれども、
僕ら大人としてですよ、子どもたちの主体性っていうのは尊重しなければいけない。
もちろん野放しに何でもOKというわけではなくてですね、
でもやっぱりきちんとした主体性というかですね、
それがやっぱりなければ子どもたちは何やっても、
親とか大人からですね、何やっても潰されてしまうんだ、
何言ったって無駄だっていうふうになっちゃうのが、僕はそれが一番怖いんですよ。
伝統と革新の重要性
だからそういうふうに思わないでほしいなと思ってですね、
今回この放送もそうですしSNSも投稿させてもらったということですね。
伝統という言葉自体が、
伝統という言葉をどう捉えるかっていうのもありますし、
言葉の定義っていうのも非常に難しいんですけども、
逃げ道として伝統という言葉で逃げているということは、
僕はちょっとそこで思考停止してしまうのが違うのかなというふうに僕も思います。
大見さんコメントいただきました。ありがとうございました。
続きましてヒカルさんです。
オサナイ先生、熱い放送ありがとうございます。
愛があるからこそ、敬意を表しているからこその意見だと思います。
挑戦の目をつむ行為は今後甲子園の発展のためにも絶対良くないですよね。
精愛高校生、まずは甲子園に出てくれと切に願っております。
ということでコメントいただきました。
ヒカルさんありがとうございます。
嬉しいですね。僕の熱い思いを受け取っていただきまして本当にありがとうございます。
まさにそうなんですよ。
僕は精愛高校野球部大好きですし、
今は精愛高校のPTAの副会長もやらせてもらっているので身内になりましたけれども、
その前から僕は原田監督の関係方に共感していましたし、
普通の高校野球部と違うなというところを僕は思ったので、
常にチャレンジしているというですね。
そこがやっぱり好きですし、
何よりも原田監督が目指しているのは
甲子園に出るとか日本一になるとかっていうそこじゃないんですよね。
それがあくまでも目標であって目的っていうのは、
彼ら高校生がちゃんとした大人になるっていうですね。
社会に出てから学ぶようなことって僕らたくさんあったじゃないですか。
こんなの高校で中学校とかで子供の時に習ってないよっていっぱいあったじゃないですか。
特に社会人になってからの接吻語であったりマナーであったり振る舞いであったりとかって、
それを高校時代からきちんと学べるっていう場を提供できている、
原田監督を率いる青山高校野球部って僕は本当に素晴らしいなと思うんですね。
例えばおじぎ一つ取っても全部ピシッと合ってるんですよ。
例えばフォアボールで一塁に行くときもバットは投げないんですね。
膝をついて置くんですよね、彼らって。
青山高校の伝統と挑戦
そういうところがやっぱり素晴らしいなって僕は思うんですよね。
ですからそういったものも含めてですね、
僕はやっぱり青山高校野球部を愛してますし敬意も表してるというふうに思いますね。
あとはやっぱりそうですね、挑戦の目を積む行為ということで、
今回のこうやれんの決定というのは結局禁止というふうな選択しか示さなかった。
そしてもう春の段階で青山高校にも部長にも監督にも
そこは伝えておりますというふうに話をしてるわけですよ。
伝えておりますってこうやれんからですよ。
市高校野球部が伝えられたらそれでダメですと言えないじゃないですか。
そこは少しちょっと僕は疑問に思ったなというのがあったんで、
今回放送させてもらったということでございます。
今年はねもう本当に甲子園に絶対行ってほしいなと僕も思ってますので、
ヒカルさんも応援いただければなと思います。
コメントいただきましてありがとうございました。
続きまして春プリマベラさんです。
幼稚園先生おはようございます。
スポーツマンシップの中で選手たち自身が考えた入場行進、
優位賞と歴史のある高校野球をさらに一歩も未来に進めるための行動が
受賞されることは本当に素晴らしいと思います。
私もここ最近伝統という言葉の意味を問わる方からよく聞きます。
確かに優位賞ある伝統によって気づかれてきた現実はあると思いますし、
守られてきたものもあると思います。
ただ時代は変化しているし環境も変化しているのは間違いない。
真夏の甲子園だって暑さでどう変わっていくかもわからない中、
その入場行進を切り取って伝統が壊れるからダメっていうのは
あまりにも時代作画とは感じます。
スポーツマンシップの本質は何なのか。
変化を受け入れないものは放棄されていくのは日々私たちが学んでいることですよね。
伝統と革新の融合で変わる未来を見たいですねということでコメントいただきました。
春さんありがとうございます。
僕が本当に言いたかったことも全部春さんが代弁してくれてますけども、
やっぱりこう、せっかく彼らが考えたんですよ。
もちろんのりさんがね、あの更新ちょっと変えようかっていう話はしましたけども、
実際どうやって更新するかっていうのを考えたのもね、
センアイココやキューブナイン彼らですから、
それをやっぱりダメっていうのは僕はいかがなものかなというふうに思いますからね。
伝統ってね本当にそう伝統という言葉ってすごく僕も重いと思うんです。
ただそのなんていうかな、さっきも言いましたけども、
伝統だから新しいものを取り入れることはできません。
今までこうやってやってきたからこのままやってください。
従ってくださいっていうのは僕はちょっと間違ってるなというふうに思うんですね。
こういうふうに今までやってきたけども新しくこういうふうなやり方もありますから、
じゃあそちらの方でどちらか選んでくださいみたいなことであれば選択肢が増えるわけですからいいじゃないですか。
そうじゃなくてですね、やっぱり頭ごなしにねやっぱりこうダメっていうのはちょっと今のね、
子育てでもそうじゃないですか、ダメってね上からね、
お母さんがですよ、お子さんにダメってそれやっちゃダメとかって言うとですね、
やっぱり子供萎縮しますしね、そのなんか悪いことしてるっていうふうに思うじゃないですか。
そういうふうになってしまうっていう、なんかこう、
一冊したことをした時に単純にダメとか伝統だとかっていうことで逃げてほしくないなっていうふうに僕は思いますね。
だから僕も本当にこの一石投じた春さんが書いてますけども、
スポーツマンシップの本質何なのかなって本当に考えらせられますよね。
だから受賞した、そういうふうにことをして受賞したにも関わらず伝統だ、
後進はダメっていうふうにですね、手を振った後進はダメっていうですね、
ここは全然ロジックが破綻してるなと僕はそういうふうに思いますから、
まさに本当に伝統と革新の融合っていうことが僕は本当に必要なんじゃないかなというふうに思います。
春さんコメントいただきましてありがとうございました。
教育行政の課題
続きまして後藤健先輩です。
オサナイ先生のフェイスブックの投稿をシェアさせていただきました。
ありがとうございます。
こうやれも現場は高校の先生などでしょうし、
元教育行政のお偉いさん方に叱られないよう、ことなかれ主義になるのは仕方ないのかもしれませんね。
ただ自分たちの方針を伝統という言葉でごまかしてほしくはないです。
変える力が欲しいですね。
オサナイ先生にはぜひ市長や知事になって教育行政を変えてもらいたいものですということでコメントいただきました。
後藤健先輩ありがとうございます。
まずフェイスブックの投稿シェアありがとうございます。
ここにコメント書いている皆様もシェアいただきまして本当にありがとうございます。
結局こうやれって先生方がやっているでしょうから、
そうなると結局行政と現場はどっちが強いのか、
どっちが強いという言い方もおかしいでしょうけど、
教育行政のお偉いさんの方が偉いわけですよ。
ですからそこってやっぱりことなかれ主義になっちゃうというのはどうかなと。
とはいえそこで先生方がこうしようこれもありじゃないですかと言えればいいですけども、
言ったら自分の立場が悪くなるというのはわかってますからね。
それもちょっと僕は違うなと思うんですけどね。
後藤健先輩がおっしゃってくれている通りですよ。
伝統という言葉で自分たちの方針をごまかしてほしくないんですね。
それは使い方として僕は卑怯だと思うんです。伝統という言葉の使い方ね。
本当にその伝統を重んじている。
例えばね僕らの仲間であればですね、
佐野翔平さんとかって伝統と文化を守り抜くというか、
処刑していくという言葉、伝統という言葉を使ってますけども、
それは決してその方針のために使っている言葉じゃないじゃないですか。
だからそういうことをですね、自分らの方針のことを伝統という言葉を使ってですね、
ごまかすというのは僕は本当に遺憾なものかなというふうに思いますね。
まあ本当にね市長とか知事になって行政変えればいいんでしょうね。
やっぱり下に僕が思うのは、市民が一人で行っても世の中変わりませんから。
だから今回の放送もそうですし、フェイスブックもそうですし、
やっぱり一石投じることはできるじゃないですか。
その一石が小さい波が大きな波になることは僕を思って今回ね、
投稿もさせてもらったし、放送もさせてもらったというところでございますので、
そういうふうな形で変えていくのが、今現状はそれしかできないのかな、僕はね。
はい、というふうに思っております。
後藤健先輩コメントいただきました。ありがとうございました。
スポーツマンシップの本質
続きまして三上雄一さんです。
まずは青愛高校野球部の皆様おめでとうございます。
名誉ある賞を受賞したにも関わらず、来年から禁止となってしまったことはとても残念に思います。
ですがそれに対して声を上げ、
あなたたちは間違っていないと背中を押す大人がいるという事実は、
彼らにとって最高の応援になったのではないかと感じました。
野球はあまり詳しくないのですが、毎年気温が上がっていく中で、
本当に甲子園でやるべきなのかなど、伝統を変えるべき時期が来ているように思います。
ということでコメントをいただきました。
結城さんありがとうございます。
いや本当にそうなんですよ。
彼らは間違っていませんからね。
だから間違ってないんだよって。
こうやれんからダメって言われたけども、
それがダメっていうのは正解じゃないからねっていうことをですね、
やったことは間違ってないんだからっていうことを言ってあげるのは、
大人がいないと僕はダメだと思うんです。
だから新聞とかテレビもそうですし、
ヤフーニュースとかに出てましたけども、
間違ってないよっていうふうな書き方ってどこもしてないんですよ。
だからそれって僕は彼らのことがすごくね、
彼ら自身がやっぱりダメなんだって思ってしまうのが、
僕は一番怖いなと思ったんで、
あえて今回こうやって声を大きくして話させてもらったというところだったんでね。
それを結城さんもそうやって組み立てていただいているっていうのは、
僕は本当はめちゃくちゃありがたいですね。
だから本当にね、
演定委員会の中でこういう支援でやることがいいのかどうかというところも含めて、
お客さんだってね、屋根付いてないところもめちゃくちゃ熱いわけですよね。
これもうね、我慢だって言ってしまえばそれまででしょうけど、
我慢して結果、例えば抽象になったりとかってしたら本当に大変なことになるわけですから。
だからそういうところも含めてね、やっぱりこういろんなことを変えていく時期になったんじゃないかなというふうに僕も思います。
結城さんコメントいただきましてありがとうございました。
続きましてシャープ545。
木曜日の放送ですね。
今回は特別回です。
倫理法人会講和デビュー戦の回でコメントいただきました。
まずは松平さんです。
素晴らしい講和ありがとうございます。
家族、両親との大切な時間、今生きているうちにそういった時間を作って、
親や先祖を知り、日々感謝していきたいですということでコメントいただきました。
松平さんありがとうございます。
まずは講和お聞きいただきましてありがとうございました。
いかがでしたか?
僕もだいぶ緊張していましたし、
どうだったかなと。
ぶっちゃけ実は時間が足りなかった。
あ、足りなかった。
余ったんですよね実は。
僕が書いていったシナリオもあるんですけども、
そのシナリオはやっぱり早かったんだなと。
練習、リハーサルの時は時間をちゃんと守ったんですよ。
何なら時間が足りないぐらいだったんで、
このぐらいでいいなと思ったんですけども、
やっぱりあそこに立つと早口になるんですよね。
なので少し足りなかったなと思ったところも
アドリブでいくしかないと思って、
最後の方はアドリブつけたりとか、
途中もアドリブしたりとかしたんですけども、
それでも僕は全然結果的にきちんと乗り越えれたから良かったなと思ってはいるんですが、
お聞きいただいて、今回は家族の話だったりとか、
ご先祖様の話だったりとか、
そういった話が中心だったので、
決して面白おかしく話をすることはできなかったんですけども、
家族って大切だよねとか、親って大切だよねっていうことをですね、
改めて僕も今回の足洗いの実践を通じて思ったということでございましたので、
ぜひ松平さんも生きているうちに時間を作った方が僕は良いなと改めて思いましたので、
ぜひお父さんお母さんのこと大切にしていただければなと思います。
コメントいただきました。ありがとうございました。
オサナイ家の伝承
続きまして三上由紀さんです。
オサナイ先生、講話の配信ありがとうございます。
オサナイ先生の祖父の先見の妙と行動力、
お母さんの気づき、学び、実践する力、
脈々とオサナイ先生多くのことが受け継がれているように感じました。
実は僕も昨年家計図を作っており、知らない名前の多さに驚きました。
その時にアドバイスをいただいた天明茂先生の著書、
なぜうまくいっている会社の経営者はご先祖を大切にするのかもおすすめです。
ご存知でしたらすみませんということでコメントいただきました。
由紀さんありがとうございます。
本当に僕の祖父を尊敬するんですよ。
めちゃくちゃ新しいもので好きだった。
このオサナイ先生の長齢でも何回か言ったことがありますけども、
だって1980年代ですね、まだパソコンがなかった時代、
マイコンと言われた時代ですね、
NECのPC6001って言ったんですけども、
キーボードがめちゃくちゃ大きくて、
モニターとかもないんですよ。
一般テレビにつけてモニターの周りにするっていうですね、
そういったものを秋葉原に行ってきて、
それを持って帰ってきたっていう、
郵送してないんだって、それがすごかったですね。
自分でできるわけじゃないんですよ。
そこから本読んで勉強しようとかやってましたけども、
結果的にうちの祖父はできず、
うちの母がパソコン教室みたいなのが昔あったんで、
そこに行ってですね、
プログラム、あの時はベーシックでしたね。
学んでちょっとやってましたけども、
そういう感じ。
だからやっぱり祖父もそうですし、
うちの母もそういった勉強家なんですよね。
自分では学がない、学がないって、
もちろん学歴でいけばそうなんでしょうけども、
でも、この本編の講話の中でも話しましたけども、
やっぱり実践する力ってすごくあるなというふうに、
自分の母親ながらあるなと思ってて、
結局結城さんに僕言われて初めて気がつきましたけど、
確かにそう言われると、
そういうことを僕が迷惑迷惑と受け継がれて、
受け継いでいるんでしょうね、やっぱりね。
そうか、確かにそういうふうに思うな。
だからやっぱりそういうところも、
こういう足洗いの実践をしなければ分かりませんでしたし、
いろんな気づき今回得れたなというふうに思いました。
結城さんも家計図を作られたということで、
僕も家計図を作るために戸籍等本を取ったんですよ。
本当にすごい、僕も知らないおじいさんおばあさんの
お名前がたくさん出てきますんで、
これね、本当にそんだけの方々がいるんですよ。
僕ら支えられてるんだなと思うとですね、
やっぱり先頭のことを大切にしなきゃいけないなと、
いうふうに思いましたね。
そうそう、この天明茂先生の著書ですけど、
僕もちょうど先月買ったのかな、
ちょうどそれこそ五所川原市の倫理法人会の
モーニングセミナーに行ったときに、
この家計図の話があったんですね。
その家計図の話をしてくれた方が、
天明茂先生のなぜうまくいっている会社の経営者は
どう戦争を対戦するのかという本を紹介してくださったんですが、
僕もその場でポチって、まだ読んでませんけども、
ちょっと読んでみたいなというふうに思います。
陽木さんコメントいただきました。ありがとうございました。
足洗いの実践
続きまして、春プリマベラーさんです。
オサナイ先生、おはようございます。
倫理法人会での講話デビューおめでとうございます。
ありがとうございます。
これまで知らされてなかったオサナイ家の物語。
お母様の足を洗うという特別なコミュニケーションの中で
知った真実のお話を聞き、
親が子供に心配させないようにあえて伝えなかったことの
親心の優しさを感じました。
お母様としても息子であるオサナイ先生からの疑問に答えることができて
ほっとしたのかもしれませんね。
私も幼少期に思った疑問を聞けずにいることもあるなと思ったし、
父親一人で私たちを育ててくれたその苦労を
改めて聞いてみたいと思いますということで
コメントいただきました。春さんありがとうございます。
本当にもう僕が知らなかったオサナイ家の物語が
たくさんたくさん出てきましてですね
本当にこうやっぱりこう特別な環境ですよね。
この足をたらいで洗うっていうことって日常の中ではないですし
そこでその空気感で生まれる会話っていうのはやっぱり
そこでしか生まれないなと僕は思いましたね。
なんかこう普段は聞けないようなこともですね
足を洗うことによって聞くことができた。
そしてうちの母もそこでやっぱり心開いてくれたっていうところがですね
僕もありがたかったですね本当にね。
だから春さんがおっしゃってくれてますけど
僕の母もほっとしたんじゃないですか。
やっぱりこういろんなことまで自分の中で
言いたくても言えなかったようなこととかもあったと思ったんで
そういう点ではすごく貴重な体験だったなというふうに思いますね。
あのそう春さんはあれなんですね。
お父様がお一人で育ててくれたんですね。
それは本当に大変な苦労をされてきたんじゃないかなというふうに思いますね。
やっぱりこういうのって思い切ってなかなか聞けないじゃないですか。
だからやっぱりこう特別なこういう空間。
別にその倫理法人館に入ってなくてもですね
僕はその足洗いの実践はいくらでもできると思いますし
これがねやっぱりこう自分の幅を広げてくれるんじゃないかなというふうに僕は思います。
これは本当にお勧めですよ。
変な顔されますよ。
急に大きなタレ持ってきて足洗わせてくれって言ったら
何か欲しいのかとかお金が足りないのかとか言われそうな感じがしますけども。
でもねやっぱりこう何回かね最初にダメでも何回かやってるうちにですね
心許してくれることはあると思いますので
ぜひこれで変わることができるんじゃないかなと。
ただカズマックスさんがね札幌にいるのね
カズマックスさんがお母様とずっと疎遠だったじゃないですか。
それで疎遠だったお母さんと100日実践ということで
LINEでねありがとうとか感謝を伝えるのを100日やったわけですよ。
その結果どうなったかというと
お母さんとずっとコミュニケーション取れなかった
お母さんとコミュニケーション取れるようになって
3月1日に大分でね講演会やった時に
あのお母様もねそれからお父様もね来たじゃないですか。
それが僕はだからねやっぱりそういった実践をしたからこそ
僕は来たんじゃないかなというふうに思いますので
はいぜひねあの春さんもやってみてはいかんかなというふうに思います。
コメントいただきましてありがとうございました。
命のリレー
続きましてのりたしゃこケンエールさんです。
オサナイ先生言葉にならないです。
本当にオサナイ家のお話を聞かせてくださってありがとうございます。
私のおばも同じく大分後から知りました。
今挑戦できていることがどれだけ尊い命のつながりか感謝の思いが溢れます。
オサナイ先生改めて気づかせてくれてありがとうございます。
ということでコメントいただきました。
のりちゃんありがとうございます。
なんか今僕もこれ初めてのりちゃんのおばさんの話聞きましたけども
その同じ境遇であればのりちゃんも多分言葉にならないですねこれはね。
僕も初めておばさんの最後を知ったので本当につい最近ですもんそれが。
だからねそういうのもあってですねやっぱりこういうことって
真実を知ることも大切ですし知ったことでますます僕はやっぱり祖先ね
ご先祖様のことを大切にしなければいけないなと思いましたね。
だから今週はですねずっと今まではね実家に毎週帰ろうと思って帰ってたのは実際は知ってましたけども
今週からはですねお墓が実は車で2、3分とかあるんで
実家に帰る前にねお墓に寄ってお墓の周りきれいにしてですね
拝んでくるということもですね今週からやってます。
やっぱりご先祖様ね大切にしてやっぱりこう
なんですかその僕もこの前誰から言われたのかな
言われたんですけどもおばさん人って2回死ぬっていう風に言うんですよってその方が言ってくれて
本当にね肉体が亡くなった時が最初の死で
もう一つの死はみんなからね忘れ去られてしまった時が本当の2回目の死なんだっていう風に
話をしたくれた方がいて大変だったけどすぐ出てこないけども
でなんかねそのおばさんの話をしたことでやっぱりその
おばさんも忘れられない忘れされられなかったんじゃないですかそれでね
あのお祖母さんがそうやって話をしてくれたことでおばさんもねまた魂としてね
残っていられたんじゃないですかっていうことをですね
おっしゃってくれた方がいたですね確かになーと思ってですねだからそういうのもあってやっぱりご先祖様にやっぱり手を合わせる感謝をするっていうことはですね
忘れちゃダメだなというふうに改めて思いましたね
だからこそこうやって感謝を伝えるからこそ僕は本当に挑戦できてるなっていうふうに思いますね
だって本当に僕らここにいること自体は奇跡ですからね本当に
たくさんたくさんのご先祖様が命のリレーをつないできたからこうやっているわけですよ
その中にはですよ戦争もあったし大変な危機感もあったしそんな歴史があるわけですよね
その中でここにいるっていうことはですね僕はもう生きてるだけで僕は奇跡だと思いますよね
だから本当に絶対おばあさんが育ったように自ら命を立てるということだけはですね本当に知ってほしくないなというふうに僕も思いますね
この奇跡のリレーをですね捉えさせちゃいけないなというふうに僕もですね改めて思ったというところでございます
のびちゃんコメントいただきましてありがとうございました
続きまして後藤健先輩です
デビュー講話とは思えないほどの内容の深さ実践の重みを感じました
親孝行のきっかけとしての足洗い実践とても素敵な行動ですね
万人幸福のしおりの学びを実際に行動に移されている姿に刺激を受けます
我が命のもとは良心である素敵な言葉です
オサナイ先生が受けられた倫理指導も品やりますね
スタイフでの放送ありがとうございますということでコメントいただきました後藤健先輩ありがとうございます
いやー嬉しいですねなんかもう本当にデビュー戦だったんですけども
そう言ってねおっしゃっていただけるんだけどめちゃくちゃ嬉しいなと思いますね
やっぱり親孝行ってね本当にこの講話の中の最後でも言いましたけど
孝行したい時に親はいないっていう風にですね言うじゃないですか
これ言葉ではわかっててもですねどういうことなのかなっていうのはですね
初めて親がね亡くなって初めてわかるんだと思います
でもそれじゃ遅いんですよね
命と親孝行
だから今からでもですね僕は本当に親孝行できるんであれば親孝行していければいいんじゃないかなという風に思っていますんでね
だから本当そう万人幸福のしおりのこのね91ページですか第13条に書かれてますけども
我が命のもとは良心であるってこのもとという言葉ですよね
このね元旦の元初めですね元っていう風に書いているんですけど
この言葉にですね僕はこうずしんと来るものがあってですね
本当に今まで25年間親のことをないがしろにしてきたなという風に思ったんですね
この言葉を見た瞬間にということはこれはねそういう風に思うということはやっぱり親のことをきちんと尊敬してですね感謝しなさいということだなという風に思って実践させていただいているというところでございます
倫理指導もですねこれまた別の案件で案件で違う別の話でですね
まさに今実践中でございますのでこれもねまた近寄し効果ができるんじゃないかなという風に思います
ご時間先輩コメント頂きましてありがとうございました
続きまして金曜日の放送ですねシャープ546みんなで考える②選挙運動と政治活動って何が違うの?の回でコメント頂きました
まずは三上ゆうきさんです
お金先生いつも配信ありがとうございます
なるほど本人の助けにはそういう意味があったんですね
勉強になりました
こういった日々の小さな疑問を解決して学ぶ姿勢を見せることが大人になってからも学ぶ姿勢が育つために必要なのかもと感じた放送でしたということでコメント頂きました
ゆうきさんありがとうございます
本当わかんないですよねこういうのって
全然僕も今回のこの放送を撮るにあたって調べた結果がですね
なるほどそういうことなんだっていう風なんですね
選挙運動と政治活動って言葉を漢字4つ同じような感じをするんですけども
全然違うわけですからねそこってね
本当に僕も本当にびっくりでしたね
選挙期間中しか自分の名前の助けをかけられないっていう
だから本人っていう助けがねあるんだなっていうのは僕も初めて知りましたからね
そういうこともね含めてやっぱりわからないことはね
学んでいかなきゃいけないなという風に僕も改めて思ったというところでございます
ゆうきさんコメント頂きましたありがとうございました
続きまして春プリマベラさんです
おさなれ先生おはようございます
選挙運動と政治活動でそのような違いがあったとは知らないことがまだまだ多いですね
メディアでも取り上げられることが多い参議院選の投稿
与党が変わることで国の舵取りも変わるので一票が大事になってきますね
とはいえ毎回選挙のたびに誰に入れていいのかわからない問題をよく見ます
だからこそ中田敦彦さんのyoutube大学みたいに
噛み砕いて面白く発信してくださる方がとってもありがたいですよね
私もyoutube大学でファンなので視聴してみますということでコメント頂きました
春さんありがとうございます
選挙運動と政治活動政治運動の違いって全然知らないなと思ってですね
そういうことも含めてメディアが取り上げてくれればいいんですけども
そういうことじゃないじゃないですか
やっぱり視聴率っていうのがあったりとかしますからね
選挙が近くなってくるとその選挙の話をしますけども
特に今回の参議院選挙はもしかしたら与野党逆転が可能性もあるということを言われてますから
一票がね本当に大事になりますのでぜひ皆さん投票日7月20日には行っていただければいいですし
もし行けない方はキースマイト票ありますからね
春さんもキースマイト票行かれたのかな
そんな風な話をフェイスブックでしておりましたけども
やっぱり大事だと思いますよ
7月3連休と真ん中ですから皆さんねやっぱり連休ですから旅行とか外出したいじゃないですか
考えるとそれを狙ってたぶんこの2009日程を決めたという風に思うとですね
それはあまりにもあざといなと僕は思うんですけどもね
だってキースマイト票があるわけですから
キースマイト票行けばいいじゃないっていう風に思うんですけどもね
そのうちそのうちという風に思っているうちにズルズル行っちゃうという風な可能性があるんで
できればねじゃあ明日行こうかという風に決めてね
行ってしまえばいいんじゃないかなと僕は思いますね
誰に入れていいかわからない問題っていうのはですね
これ本当にですね聞くんです
ですからわからない問題をそのままにして
だからわからないから投票しませんってのは僕はね
もう愚策だと思いますね
わからないんだったら調べればいいじゃないですか
春さんもここに書いてますけども
中田敦彦さんのyoutube大学僕もこの辺見ましたけど
めっちゃくちゃわかりやすかったですよ
論点はこうですっていう風な話をね
今回は減税かそれとも給付かっていうすごくわかりやすい論点だと僕は思うんで
どっちがいいですか皆さんみたいなことをですね
おっしゃってますからね
そういうとこも含めて学ばないとですね
わからないものをわからないままにしておくっていうのは僕どうかなと思いますからね
ぜひねやっぱりこうね
僕の方で聞いてる方々は皆さんも学んでる方ばかりだと思うんですけども
やっぱり学ばない方がですね
たくさんたくさんまだ日本にはいるんで
ああいう発言になるのかなと
誰に出ていいかわかりませんから投票いきませんとかですね
そういう発言になるのかなと思ってちょっと悲しいんですけどね
ぜひね本当に見てほしいと思いますね
学んでほしいと思います
春さんコメントいただきましてありがとうございました
続きまして後藤健先輩です
地方選挙必勝の手引きという本が我が家にあります
すごいしかも約1万円
しかし正直難しすぎですね
現状宝の持ち草れ状態です
公職選挙法政治資金規制法地方自治法いろいろありますが
現職の議員さんたちがどのぐらい理解しているのかちょっと疑問ですよね
グレーゾーンをついた怒らない選挙そして言葉のすり替え
結局お金のかかる仕組みになっているのが現実
私の地元では公費負担制度もないので
皆さん自腹で選挙に挑んでますこれはきつい
でもおさなり先生の言葉にもありましたが
制度を知らなければおかしいに気づけないし声も上げられない
この参院選挙をきっかけに
もっと政治に関心を持ってほしいなというふうに思います
後藤健先輩ありがとうございました
地方選挙必勝の手引きすごいですねこの本
1万円もする本なんですか
必勝ですからねすごいすごいですよね
どういうふうにしたら選挙を勝てるのかというのを書いている本なんでしょうね
今回は公私力選挙法だけを取り上げましたけども
後藤健先輩がおっしゃってくれている通り
政治資金規制法であったり地方自治法であったりとかね
献金とは今本当に自民党の昨年からずっと献金問題になっているじゃないですか
ああいうのも本当に知らないで献金して
献金だと思わないでお金を配ったりとか
もらったりとかねそういうことをすることが多々あるんで
ですからやっぱり現職の議員さんたちが
本当に理解しているかというところがわからないですよね
結局お金がかかるような仕組みをやっているというのが
そういうところも含めて書いていかなきゃいけないんじゃないかなというふうに思いますけどね
後藤健先輩の地元ですね薄木市ですか
前も聞きました選挙活動の公費負担ってないんですよね
これは結構きついですよね
僕のいる広崎は公費負担がありますので
ポスター作ったりとかいろんなお金がかかりますけど
それは自治体の方で持ってくれるということがありますので
これが自腹だと結構厳しいですね
お金もかかりますからね選挙って
本当にそうおかしいことに気づかない人が本当に多いんですよ
ですからそのおかしいことに気が付くことが大事だなと
僕もそういうふうに思っていますので
ぜひもっともっと政治に関心を持ってほしいと僕もそういうふうに思います
後藤健先輩コメントいただきましたありがとうございました
続きまして松谷さんです
政治活動と選挙運動の違い
細かい制約の中で行われていることの難しさ
早速期日前投票に行ってきました
しっかり今何が起きているか学んでいきたいです
ということでコメントいただきました松谷さんありがとうございます
本当に分からない
僕もそうでしたけど分からない
まだまだ分からないことがたくさんありますよ
政治への関心を高めよう
政治活動と選挙活動ってもっともっと深掘りしないといけないのかなと
思いますけども
本当に分からないことだらけだなと
改めて僕も思ったというところでございました
松谷さんも早速期日前投票に行ってきたということでございます
素晴らしいですね
やっぱりこうやってすぐ行動する人と
後で一家みたいになっちゃう人と
世の中には2種類の人がいるわけですけども
松谷さんのようにすぐ行動に移すということ
いろんな報道ではギリギリまで風邪がどっちに吹くか分からないみたいな話をしてはいますけども
それ別に風邪を読む必要はなくて
我々投票する人間はですね
それは各政党が風邪を読めばいいだけの話であってですね
風邪なのに僕はいかがかなというふうに思いますけどね
だから選挙の時だけいいこと言ってですね
結局何もやらないということでこれまでの歴史が証明してますから
そういうところも踏まえてですね
僕は一票を閉じる必要があるんじゃないかなというふうに思います
松谷さんコメントいただきましてありがとうございました
ということで今週のコメント返しは以上となります
本当にコメントいただいた皆さんありがとうございました
今回もね僕もコメントからですね
たくさんまたいろんな気づき学びをいただきましたのでありがとうございます
本当にですねこうやってコメントを書いていただけることによって
僕もまた平日の月曜日か金曜日の放送を振り返ることができますし
その放送にコメントをいただいた方々のコメントでですね
僕もまた新しく勉強させていただくということができると
本当にありがたいなというふうに思っています
引き続きまたコメントのほう
そしていいねご視聴のほうもよろしくお願いしたいなというふうに思います
ということで今日はコメント返しをお送りしました
挑戦が人生だ
Don't worry, be happy
それではまた明日この時間にお会いしましょう
今日も元気にいってらっしゃい
すいません最後に少しご報告でございます
西愛高校野球部に書籍を寄贈する件でございますけども
現在まで集まっている冊数が27冊となっております
ありがとうございます
全部で160冊ですね
今集めるということにチャレンジ中でございます
こちらでございますけども
広関学院西愛高校野球部80名の皆さまにですね
鴨頭義人さんのコミュニケーション大全
夢と金が9割この2冊をですね
1セットにしましてお送りしたいなというふうに考えてございます
ご支援いただいた方にはですね
先週からの読書感想文の方をですね
お届けさせていただきたいと思います
あと残り133冊となりましたので
ぜひ皆さんまた引き続きですね
こちら僕のベースショップの方でですね
販売しておりますので
ご支援いただければなと思いますので
よろしくお願いいたします
47:05

Comments

Scroll